育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6668997

しつこく誘ってる様子の娘

0 名前:まな:2017/04/09 01:23
中学生の娘のことで相談させてください。

友達は小学生時代から少なく、中学になってからも
同じような感じです。

部活では同学年の女子が5人いるのですが、そこでも
上手くいってないようです。

娘は友達と遊びたいという気持ちが強く、オフの日
などはいつも部活の子を遊びに誘います。
相手から誘われることはほとんどありません。

そして、私に「まだわからないけど、明日遊べたら
遊ぶから」と言ってきます。
でもたいがい向こうから遊べないと断られます。

そして後から実は娘以外の部活の子が集まって
遊んでたということが発覚したことが何度かあります。

それでも娘は相変わらず誘い続け、断られると
また自分以外で遊んでるのではないかと、色々
疑って相手に誰と遊ぶのかしつこく聞くようになりました。

また、娘が誘った行事に用事があっていけないと
断ったのに、他の部活の子が誘われたら行くと
いうことも何度もありました。

みんな、娘とは遊びたくないんだと思います。
誘われて断ると詮索されて、嫌がられてると思います。

なのにしつこく遊びに誘う娘をみるのが
苦しいです。

クラスなど、他の友達にも目を向けてほしいのですが、
なかなか遊びに誘うような友達はいないようです。

あんまりしつこく誘わない方がいいなど、
親からアドバイスしてもいいでしょうか?
1 名前:まな:2017/04/09 15:03
中学生の娘のことで相談させてください。

友達は小学生時代から少なく、中学になってからも
同じような感じです。

部活では同学年の女子が5人いるのですが、そこでも
上手くいってないようです。

娘は友達と遊びたいという気持ちが強く、オフの日
などはいつも部活の子を遊びに誘います。
相手から誘われることはほとんどありません。

そして、私に「まだわからないけど、明日遊べたら
遊ぶから」と言ってきます。
でもたいがい向こうから遊べないと断られます。

そして後から実は娘以外の部活の子が集まって
遊んでたということが発覚したことが何度かあります。

それでも娘は相変わらず誘い続け、断られると
また自分以外で遊んでるのではないかと、色々
疑って相手に誰と遊ぶのかしつこく聞くようになりました。

また、娘が誘った行事に用事があっていけないと
断ったのに、他の部活の子が誘われたら行くと
いうことも何度もありました。

みんな、娘とは遊びたくないんだと思います。
誘われて断ると詮索されて、嫌がられてると思います。

なのにしつこく遊びに誘う娘をみるのが
苦しいです。

クラスなど、他の友達にも目を向けてほしいのですが、
なかなか遊びに誘うような友達はいないようです。

あんまりしつこく誘わない方がいいなど、
親からアドバイスしてもいいでしょうか?
2 名前:なつ:2017/04/09 15:54
>>1
うーん、親に言われると意固地になるんじゃないかな。
空気読めないのかもしれないけど、遊びたい仲良くしたいって気持ちが大きいのでしょうね。

私も中学時代は友達少なかったよ。
無口だったから「大人しい、暗い子」って思われていたみたい。
でも話したりもしたから、話をした子からは「大人しいって思ってたけど違うね。」みたいに言われ仲良くなった子もいる。

いじめみたいに仲間外れ状態ならば、新学期になるのだから担任に様子をみてもらったら?
断られ続けるのって、本人も辛いよね。
3 名前:そうだね:2017/04/10 09:21
>>1
自分から誘うってえらいと思うよ。
うちの娘は、誘われないってウジウジして常に受け身だから。

断られた裏で自分抜きで遊ばれてたら嫌な気持ちだろうね。娘さんも避けられてる感じは解るんじゃないかな?
なんで?っていう思いが焦りみたいになって、よけい執着しちゃうとか。

遊びたがって寄っていくのをやめて意識しない素振りしていると向こうから来たりすることあるよね。
他の相談でも目にするけれど。

それをどう言うかだよね
あなた嫌がられてるから無理に誘わないほうが良いなんて言い方では傷つけるし素直に聞けないよね

誘ったとき返事が曖昧に濁されたら、もうノーだってことを教えたら?

期待を残して待っててやっぱりダメだだったとか、何回もあればもうわかってると思うけど不安や焦りを打ち消したくてよけい誘っちゃうんじゃないかなぁ
4 名前:わかる:2017/04/10 14:39
>>1
空気よめないタイプなんだろうね。

相手が迷惑してる・・とか、困っている・・とか、そういうのを雰囲気で感じ取れない。

実はうちの息子もそういうタイプ。
空気読まずにしつこく誘ってしまい、遠まわしの断りが通じないので、ターゲットにされた子は困ってたと思う。

私も「あんまりしつこく誘っちゃダメだよ」とか「困ってるんじゃないの?」とか声がけしてたけど、「遊べたら遊ぶって言ってたから大丈夫!」とか、言葉通りにしか受け取らないんだよね。

いつも一方的に誘っていて、誘われることはほぼ無い。

私も見ていてせつないし、相手の子にも申し訳ない気持ちでいっぱいなんだけど、こればっかりは本人がいたい思いをしながら学習していくしかないのかな・・。

私は、言い続けるけどね。
「相手の子、困ってない?」「相手の子にも都合があるんだよ」って。
5 名前:別の子:2017/04/10 15:10
>>1
自分から誘えるなんていい子ですよ!
普通はへこたれて殻に閉じこもっちゃうところを、何度もチャレンジするなんて。

ただ、誰にでも気が合う合わないはありますからね。

今度、クラスの子を誘って家に呼んでみたら?とか、クラスの子たちと出かけてみたら?と声をかけてみたら?

「もう誘うな」ではなく「他の子を誘ってみたら?」とアドバイスしてはどうですか?
6 名前:うーん:2017/04/10 18:02
>>1
娘さん抜きで遊ぶって、その部活の子達
あまり良い子じゃないですね。

もし、娘さんが何かをしてしまって嫌われて
遊びたくない!って思うならそうはっきり
言えば良いんだし。

私は、ハブみたいなことを平気でする子、
好きじゃないです。

なので、それを伝えて「残念だけど、
部活の仲間はオフで遊ぼうと思わない方が
良いかもよ。クラスのお友だちに声かけて
みたら?」という感じに伝えるのはどうかな。

うちも週6でスポーツやってるので学校の
友達は少ないです。でも割りきってる様です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)