NO.6669075
女の子の進学について
-
0 名前:主:2017/09/27 10:41
-
女の子は今は短大に行くのはごくわずかなんですね。
大学か就職が多いのでしょうか。
女の子の進学について、
やっぱりこうしたら良かった、
うちはこれで良かった、
などの話を聞かせて下さい。
他人への批判は控えて下さい。
宜しくお願い致します。
-
1 名前:主:2017/09/28 07:42
-
女の子は今は短大に行くのはごくわずかなんですね。
大学か就職が多いのでしょうか。
女の子の進学について、
やっぱりこうしたら良かった、
うちはこれで良かった、
などの話を聞かせて下さい。
他人への批判は控えて下さい。
宜しくお願い致します。
-
2 名前:シャイン会社員:2017/09/28 07:59
-
>>1
女の子も結婚退職とか専業主婦って時代じゃないから、ちゃんと一生関われる仕事を見つけないといけません。
資格取るとか、キャリア積むとか、先のこと考えた方がいいよ。
-
3 名前:so-so----:2017/09/28 08:11
-
>>2
そのとおーーーり!
いい男を引っ掛けて、楽して暮らそう、
女はかわいきゃそれでいい、
頭いいだけ無駄....
ここは、そういう意見をやたら書き込む
のが多いけど、
これからの厳しい世の中、
自立できるくらいのより高い学力、
専門性、キャリアを持ってないと、
結局、その娘が残念なことになるよ。
-
4 名前:高学歴一般職:2017/09/28 09:05
-
>>1
>女の子は今は短大に行くのはごくわずかなんですね。
>大学か就職が多いのでしょうか。
>
>女の子の進学について、
>やっぱりこうしたら良かった、
>うちはこれで良かった、
>などの話を聞かせて下さい。
>他人への批判は控えて下さい。
>宜しくお願い致します。
雑感です。
姪が国立大学理学部卒、いい研究もしていて卒論は
教授が「ぜひ引き継いで研究したい」というので
連名で残るくらいの学を修めた。
のに、一般職で全く畑違いの会社に就職しました。
(事務でもない)
今そういう高学歴女子が一般職を選ぶらしいですね。
転勤もなく返って長く勤められるからだそうで。
手に職は全く無いわけだけれど辞めない限り大丈夫なのかな。
うちの娘も理系に進んで、資格も取れないわけで
なまじ院に進まれると返って職種に拘って失敗するんじゃないかと危惧。
-
5 名前:サ?ハ:2017/09/28 09:46
-
>>1
テサツ遉ヒケヤ、ッ、ネ、キ、ソ、鬘「エヌク錥ユ、萍ンー鮟ホ、ハ、ノ
サハシ霹タ、ヌ、ュ、?ネ、ウ、昤ツト熙ォ、ハ。」
-
6 名前:手に職:2017/09/28 10:16
-
>>1
私の周りにはまだ高卒で就職した子は知らないな。
昔より、単に進学するより確実に手に職思考になって来てるとは思います。
寿退社するにしても、結婚して家庭に入るにしても、それまでの間、普通にOLとかするより良いと思っての事かも。
子育て落ち着いた頃に再就職するにしても、独身時代に手に職で働いていれば再就職しやすいと考えている様に思います。
女の子って結局は母親の考えや導きに洗脳される事が多いですよね。
周り見てたら本当にそう思います。
私の周りではとにかく看護師さんが人気でした。
国公立の看護科を卒業させて、助産師までなれたら将来安泰だ!と意気込んでる母が多かった。
うちの娘もしっかりしてたら看護師さんいいなと思ってたので羨ましかったです。
頭の良い娘さんなら学校の先生にさせようとしてる母親も数名いました。
教育学部に進学させないとですね。
これといった資格が取れない学部に進んだ子は公務員が人気ではないかな。
女の子は大黒柱になる訳じゃないんだし、とは言っても、腰掛け程度に一般就職で働き、寿退社すると言う図は少なくなったと思います。
私の職場の若い子は寿退社しない理由に出産祝い金とか貰わないと損だと言ってました。
結婚祝い金も貰って数年後に出産祝い金を貰ってから辞めるそう。
今の若い子はしっかりしてますよね。
-
7 名前:大手団体職員:2017/09/28 12:15
-
>>6
>私の職場の若い子は寿退社しない理由に出産祝い金とか貰わないと損だと言ってました。
>結婚祝い金も貰って数年後に出産祝い金を貰ってから辞めるそう。
>今の若い子はしっかりしてますよね。
独身女子のキャリア採用は要注意。
採用になった途端結婚、出産からの産休育休
オンパレード。
-
8 名前:ん:2017/09/28 12:24
-
>>1
私の周りは昔だったら短大出て一般職で結婚退職したような女の子たちが、四大出て総合職で就職してそのまま産休育休取りながら、正社員の立場を定年まで守って生きて行こうというタイプが多いです。
手に職系は結婚で引っ越したり、夫が転勤したり、出産育児中は専業になりたかったりという、自分の変化があっても職に困らないという方向だと思うけど、私の周りはとにかく正社員の「席」を確保して結婚出産するという子(友人の子ですが)が多い。
-
9 名前:今のところ:2017/09/28 18:34
-
>>1
高校によると思うんだけど、上の子は進学校なので周りの子は難関大から大企業ってパターンが多いです。キャリア志向の子もいれば、寿退職して専業主婦になりたい子もいるそうです。
下の子は商業なので、大学の経済学部か、近所の保育か秘書課の短大、高卒で事務員が同じくらい。
うちの子たちは固い子なので、公務員とか事務員になりたいらしい。進学校の子は旦那に依存するのも旦那に束縛されるのが嫌いなので、一生働きたいから公務員だって。商業のほうは賢い子ではないので、貧乏生活でいいからパート主婦になりたいんだって。
これが正解かどうかは結婚しないと答えが出ないですね。
-
10 名前:どの道も:2017/09/28 19:02
-
>>1
私の周りには4大へ行く子、短大へ行く子、高卒で就職する子、専門学校に行く子、色々です。
短大へ行く子は保母さんになりたい子。
どの子もどの道に進むかは本人の希望です。
だからやっぱりこうしたらっていう話は聞きません。
うちの子は自分の希望で4大へ行き、いろんな経験をしてる。
本人が選んで決めた進学がいいんじゃないでしょうか。
-
11 名前:環境:2017/09/28 19:03
-
>>1
地元公立中から、公立進学校2年の子がいます。中学までは友人付き合いで苦労してましたが、今は低レベルの嫌がらせする子はいないし、努力するのが当たり前の環境なのですごく居心地がいいそうです。めんどくさい女子がいないしいても少数派だから、相手にされてないんだとか。
今のところ、旧帝大の工学部が第一志望です。私の頃は理系に進む女子が少なかったけど、娘の学校は女子の半分弱が理系に進んでいます。
今は短大も無くなってるし、女子大なんて軒並み偏差値が下がっています。私が卒業した女子大も今は悲しくなるような偏差値です。学生の質も下がってます。
高校の先生が、安易な着地点(大学)を選ぶと、そこにいる友人が今の友人と違いすぎて居心地が悪く、結局受け直す羽目になると言っていました。環境は大切です。昔と違って今は大学全入の時代なので、大学ならどこでもいいわけでもないし、選ばないと人間関係で苦労すると思います。
-
12 名前:ありえんわ:2017/09/28 20:03
-
>>7
>>私の職場の若い子は寿退社しない理由に出産祝い金とか貰わないと損だと言ってました。
>>結婚祝い金も貰って数年後に出産祝い金を貰ってから辞めるそう。
>>今の若い子はしっかりしてますよね。
>
>
>独身女子のキャリア採用は要注意。
>採用になった途端結婚、出産からの産休育休
>オンパレード。
どこの大手だよ?
キャリア採用じゃなくて、
職場や職種にそもそも問題あり
だから、そういう現象起こるのでは?
ウチの会社は、そんなの聞いたことない。
-
13 名前:長い目で:2017/09/28 21:11
-
>>1
今後は女子でも一生の仕事に就ける道を探した方がよいよ。
専業主婦ってなくなりそうだもん。
男がまず結婚しなくなってるし、必要性感じないみたいだし、
どんどん独身男女は増えるよ。結婚しても旦那によっては仕事続けてもらいたい人も当たり前に増えてるし、企業も寿退社なんて殆ど皆無になり育休まで普通にとれるようになったし、まあ、一人でも生きていけるように大卒資格が必要なら大学、専門職に就きたいならそういう学部に入るとか、
結婚で専業になってパートって道は、この先、A Iとかがもっと進めばパート仕事自体がないかもだしね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>