NO.6669079
セブンイレブン、病欠高校生のバイト代から罰金を取る
0 名前:武蔵野市:2017/01/30 07:07
コンビニエンスストア最大手、セブン−イレブンの東京都武蔵野市内の加盟店が、風邪で欠勤したアルバイトの女子高校生(16)から9350円の「罰金」を取っていたことが分かった。
女子生徒は風邪のため2日間(計10時間)欠勤した。
26日にアルバイト代を受け取った際、給与明細には25時間分の2万3375円が記載されていたが、15時間分の現金しか入っていなかった。
手書きで「ペナルティ」「9350円」と書かれた付箋が、明細に貼られていた。
店側は「休む代わりに働く人を探さなかったペナルティー」として、休んだ10時間分の9350円を差し引いたと保護者に説明したという。
無知な鬼畜店長だな。
バイトのシフト、代用員を探すのは店長の役目でしょ。
何店か知ってる?
1 名前:武蔵野市:2017/01/31 09:16
コンビニエンスストア最大手、セブン−イレブンの東京都武蔵野市内の加盟店が、風邪で欠勤したアルバイトの女子高校生(16)から9350円の「罰金」を取っていたことが分かった。
女子生徒は風邪のため2日間(計10時間)欠勤した。
26日にアルバイト代を受け取った際、給与明細には25時間分の2万3375円が記載されていたが、15時間分の現金しか入っていなかった。
手書きで「ペナルティ」「9350円」と書かれた付箋が、明細に貼られていた。
店側は「休む代わりに働く人を探さなかったペナルティー」として、休んだ10時間分の9350円を差し引いたと保護者に説明したという。
無知な鬼畜店長だな。
バイトのシフト、代用員を探すのは店長の役目でしょ。
何店か知ってる?
2 名前:何店か知らないけど・・:2017/01/31 09:22
>>1
> 無知な鬼畜店長だな。
> バイトのシフト、代用員を探すのは店長の役目でしょ。
> 何店か知ってる?
>
私が以前働いていたセブンも休むなら自分で代わりを探せ!だったよ・・本当に嫌だった。でも店舗によって違うのかな?
3 名前:そうなの?:2017/01/31 09:31
>>1
シフト勤務だと欠勤の代わりを自分で探すところ多いと思けど、セブンは店長の役目なの?
欠勤・病欠は認めない、体調管理が悪いっていうバイト先もあるしね。
このニュースは初耳です。
4 名前:オーナー采配:2017/01/31 09:32
>>2
>> 無知な鬼畜店長だな。
>> バイトのシフト、代用員を探すのは店長の役目でしょ。
>> 何店か知ってる?
>>
>
>
>私が以前働いていたセブンも休むなら自分で代わりを探せ!だったよ・・本当に嫌だった。でも店舗によって違うのかな?
遠い昔、学生時代にやっていた店は予め言っておく場合も、病気等の緊急もオーナーが手配してたけどね。
学生だから、試験前とか休み貰ったり、皆お互い様的にそういう時はフォローしあったよ。
電話で急に頼まれた事とか何度もあった。
家がそこまで徒歩3分の近さだから緊急徴収に持ってこいだった。
当時は夜の10時以降はダメだったけど、早朝はやった事もある。客層が違って面白かった。
今もそうなのか?オーナー変わってないから、聞いてみようかな。
5 名前:労働基準局:2017/01/31 09:37
>>3
「労働者に対して減給の制裁を定める場合、
減給は1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が賃金総額の10分の1を超えてはならない」と定めた労基法91条(制裁規定の制限)に違反すると判断したという。
厚生労働省労働基準局の担当者は「代わりの人間を見つけるのは加盟店オーナーの仕事」と話す。
6 名前:ブラック反対:2017/01/31 09:57
>>1
ひどいよね
セブンイレブンの求人サイト見たけど武蔵野市で時給935円のお店は2店だけだったよ
7 名前:そうなの?:2017/01/31 10:26
>>5
> 厚生労働省労働基準局の担当者は「代わりの人間を見つけるのは加盟店オーナーの仕事」と話す。
そうなんだ。
どれだけの職場で守られているんだろう?
8 名前:へ〜〜:2017/01/31 10:27
>>1
バイトの高校生にそんな事するんだぁ・・
その金額分はどういう扱いになるのかなぁ?
(税金上)
9 名前:労働基準法違反:2017/01/31 15:02
>>1
労働基準法違反だってさ。
10 名前:うへー:2017/01/31 15:26
>>5
>「労働者に対して減給の制裁を定める場合、
>減給は1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が賃金総額の10分の1を超えてはならない」と定めた労基法91条(制裁規定の制限)に違反すると判断したという。
でも取られることもあるんだね。
その子ももうちょっと金額すくなかったら
お店側もセーフだったかもってことか?
11 名前:埼玉:2017/01/31 16:11
>>5
>「労働者に対して減給の制裁を定める場合、
>減給は1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が賃金総額の10分の1を超えてはならない」と定めた労基法91条(制裁規定の制限)に違反すると判断したという。
>
>厚生労働省労働基準局の担当者は「代わりの人間を見つけるのは加盟店オーナーの仕事」と話す。
私もパート先で雇われ上司(所長代理)から言われたこと有るよ。
体調不良の時に「勤務日数と時間を変えても良いですよ。ただし、変わりに働いてくれる人をつれてきてくださいね。」と言われました。
12 名前:うんうん:2017/01/31 16:23
>>11
>>「労働者に対して減給の制裁を定める場合、
>>減給は1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が賃金総額の10分の1を超えてはならない」と定めた労基法91条(制裁規定の制限)に違反すると判断したという。
>>
>>厚生労働省労働基準局の担当者は「代わりの人間を見つけるのは加盟店オーナーの仕事」と話す。
>
>
>
>
>私もパート先で雇われ上司(所長代理)から言われたこと有るよ。
>体調不良の時に「勤務日数と時間を変えても良いですよ。ただし、変わりに働いてくれる人をつれてきてくださいね。」と言われました。
私も変わりは自分で見つけてと言われて、昼にいる人は3人しかいなかったので頭が?でいっぱいだった。だから辞めたさ!
13 名前:そもそも:2017/01/31 20:35
>>1
変わり要員はいるのかな?
他に連絡が取れる間柄のスタッフいるなら体調悪くても自分で連絡してから店長に連絡するよね。
でも知らない昼のパートのオバチャンや夜中のフリーターとかには連絡しにくいわ。だいたい連絡先知らないと思うし。
ペナルティで全額引くのは考えられないわ。
14 名前:うん:2017/01/31 20:47
>>13
>変わり要員はいるのかな?
>他に連絡が取れる間柄のスタッフいるなら体調悪くても自分で連絡してから店長に連絡するよね。
>でも知らない昼のパートのオバチャンや夜中のフリーターとかには連絡しにくいわ。だいたい連絡先知らないと思うし。
>
>ペナルティで全額引くのは考えられないわ。
もし、使えない人を勝手に頼んでも悪いし。
15 名前:確かに:2017/01/31 20:54
>>14
シフト時間に寄って仕事内容が違うかもしれないよね。
やっぱり勝手なことをせず上司に連絡が妥当。
16 名前:個人だからなあ:2017/01/31 21:29
>>3
>シフト勤務だと欠勤の代わりを自分で探すところ多いと思けど、セブンは店長の役目なの?
>
結局はオーナーに寄るよね。
フランチャイズって。
17 名前:親に?:2017/01/31 22:08
>>1
保護者に説明するんだ。私の子はまだ高2でバイト経験ないけど、仕事をすると言うからには例え高校生アルバイトでも親の手は離れるのだと思ってた。
でも、私の息子なら仕事に対しての厳しさを最初のアルバイトで植え付けて貰えたと思うかもな。
シフトに入ってたなら病気でも責任は果たしてから休むべきだもん。
それは学ばないと。
18 名前: :2017/01/31 22:54
>>1
>コンビニエンスストア最大手、セブン−イレブンの東京都武蔵野市内の加盟店が、風邪で欠勤したアルバイトの女子高校生(16)から9350円の「罰金」を取っていたことが分かった。
>女子生徒は風邪のため2日間(計10時間)欠勤した。
>26日にアルバイト代を受け取った際、給与明細には25時間分の2万3375円が記載されていたが、15時間分の現金しか入っていなかった。
>手書きで「ペナルティ」「9350円」と書かれた付箋が、明細に貼られていた。
>
>店側は「休む代わりに働く人を探さなかったペナルティー」として、休んだ10時間分の9350円を差し引いたと保護者に説明したという。
>
>
>無知な鬼畜店長だな。
>バイトのシフト、代用員を探すのは店長の役目でしょ。
>何店か知ってる?
19 名前:何が?:2017/02/01 08:10
>>17
> 保護者に説明するんだ。私の子はまだ高2でバイト経験ないけど、仕事をすると言うからには例え高校生アルバイトでも親の手は離れるのだと思ってた。
何が?
意味不明な給与明細を16歳の子供が持ち帰ってきて、親に「コレどういうこと?」と子供に聞かれて、親の常識では考えられないものだから、店に確認したんでしょ?
そしたら店長の回答が「風邪のペナルティだ」と説明した。
親に説明したことの何がおかしいの?
> でも、私の息子なら仕事に対しての厳しさを最初のアルバイトで植え付けて貰えたと思うかもな。
> シフトに入ってたなら病気でも責任は果たしてから休むべきだもん。
> それは学ばないと。
それはバカ親にバカ息子だから、「おかしい」とすら思わないんでしょうね。
20 名前:○学園:2017/02/01 08:27
>>5
金額が少なければペナルティ取っても構わないってこと?
うちの子は塾講のバイトしてるんだけど、急な欠勤はペナルティ千円だって言ってた。
代わりを手配する費用だと説明されたって。
今のところ欠勤してないから引かれたことはないけど、もし本当に引かれたら有給休暇申請しとけーって言ってるけど。
21 名前:それって:2017/02/01 08:34
>>17
親が子にブラック企業やブラックバイトに滅法奉仕して社畜になっちゃうのを容認するの?
>保護者に説明するんだ。私の子はまだ高2でバイト経験ないけど、仕事をすると言うからには例え高校生アルバイトでも親の手は離れるのだと思ってた。
>
>でも、私の息子なら仕事に対しての厳しさを最初のアルバイトで植え付けて貰えたと思うかもな。
>シフトに入ってたなら病気でも責任は果たしてから休むべきだもん。
>それは学ばないと。
22 名前:語る:2017/02/01 08:48
>>1
この話自体はひどいと思うけど、上に書いている人もいる通り、シフト休むときは自分で探すのが原則ってのは結構あると思う。
それが努力義務か今回みたいに駄目ならペナルティかの強制力の違いはあると思うけど。
私、子どもが大きくなって正社員で再就職した時、そこがパートさんはシフト業務って職場だった。
入った時に上司に「パートが休むときは自分で代わりっを見つけさせろ」って言われたのね。
それまでが普通の(結構大きな会社の)事務だったんですごく驚いてそんなことさせていいのかって思った。
で、パートさんは新人だと思うと人を見るから「自分で代わりを見つけろとかあり得ない。それは社員の仕事。」って言いだした。それまでのおっかない先輩の時には言えなかったのが一気に不満が噴出した感じで。
私も自分がそれってあり?って及び腰だったのもあって、あっという間にシフト休むときも私に電話一本すれば大丈夫って思われちゃって、シフトがめちゃめちゃになっちゃった。
結局代わりを探せって圧力があるとよほどのことじゃないと休まないのに、電話一本で休めると思ったらちょっと頭痛くて行きたくないなーくらいで簡単に休んじゃうのね。
代わりが見つからないと私が入らなきゃ回らなくて、そんなことしてたら本来の業務に差し支えるし、もともとそんな会社だから仕事終わらなければサビ残だしで散々でした。
中にはすごく良い人もいて困っていると思うと「いいよ、入って上げる」って言ってくれる人もいたけど、そういう人にはつい甘えて負担をかけてしまう。何も返せない。
そして大声で怒鳴って「ふざけんな。そっちのしごとだろっ。休むのは権利だっ」っていう人の言うことばかり聞くことになっちゃってもう人間不信だった。
まあ私が甘かったんだけどね。
正社員もったいないと言われたけど一年もたなかった。
そう言うわけで正社員でももうシフトに関わる仕事はまっぴら。
もともと魅力がない仕事で人がいないから代わりを探せとかなるわけだし、基本ブラックだよなって思ってる。
(まあ、私のいたところだけかもしれないけどね)
自分の仕事が決まっていて、休むときも自分の裁量で休める、他人のしわ寄せの無い、事務パートはやっぱり良いわ…。
23 名前:うん:2017/02/01 09:43
>>22
>この話自体はひどいと思うけど、上に書いている人もいる通り、シフト休むときは自分で探すのが原則ってのは結構あると思う。
>それが努力義務か今回みたいに駄目ならペナルティかの強制力の違いはあると思うけど。
>
安易に休んでもいいということじゃないってことはある程度分かってもらいたいよね。
誰かに迷惑が掛かる。
それが結局人間性だとかの問題なら
明文化は必要かと思う。
ペナルティが罰金だとむつかしいという感じかも。
24 名前:横子:2017/02/01 10:13
>>1
元セブンイレブン店員だけど、二日間、誰一人として代わりに入ってもらえなかった、それが本当だとしたら理由は一体なんだろう?とそっちのほうが気になる。
普通は他の曜日勤務の人や他の時間帯の人に代わりをお願いするか、それでも見つからないときは店長や前後の時間帯の人が、それぞれ1〜二時間ほど早出or残業すれば解決する話。
最初から罰金ありきのシステムだったんかな・・?
25 名前:やっぱ変:2017/02/01 10:38
>>1
責任もって、てのはわかるけど
でもやっぱりこの話はおかしいよね。
休んだらその分のお給料が発生しなかった、てだけの話なのに
なぜ休んだ分タダ働き扱いになるのか。
そもそも本当は働きたいたけどシフトが一杯ではいれなかったなんてのはそうそうなくて
人数はカツカツ業務はパンパンでやってるのが現状なんだろう。
それじゃあ中々替わりの人なんてみつからないでしょ。
て考えると余裕を持った雇用をしてなくて
困った時に誰も手助けしてくれないような職場環境しか築けない経営者に問題があるとしか。
お休みした日の他のパートさんやバイトさんだって
大変だっただろうとは思うけど
休んだ人の分負担増えたんだからその人の分給料よこせ、て言う?
言わないよね、普通。
26 名前:20年の間に:2017/02/01 11:06
>>1
ケータイ・スマホの普及でバイトパート間の連絡しやすくなった事で、休みの交代を自分達で補うのが暗黙の了解どころが常識になったけど、このニュースで代わりを見つけるのはオーナーの仕事であるともっと世に知らしめてほしい。
んで、他の人も言ってるけど、カツカツ人員でカツカツシフトだからそもそも代わりがいないんだよね。
27 名前:ヨコヨコ:2017/02/01 11:56
>>1
>バイトのシフト、代用員を探すのは店長の役目でしょ。
バイトや従業員の病気や体調不良という
不測の事態に備えておくというのが経営者の仕事なんだろうけど、
FC契約上、絶対に休業日を設けられない辛い商売を良く選んだよなあ。
親が死んでも店は休めないんだよね。
つまりアルバイトが命をつないでいるような商売なわけじゃん。
だからこそ、もっと大切にしなくちゃいけないんだろうけど
上からの圧力って相当強いのかねー。
考えただけで過労とストレスで疲弊しきってしまうわ。
28 名前:隙:2017/02/01 12:08
>>1
代わりが見つからない旨の連絡を一本してればもっと
コンビニひどーい
って話になれたのにちょっと甘い。
29 名前:ほうれんそう:2017/02/01 12:20
>>1
朝のテレビ観ました。
店長に風邪で休みたいと言ったら、
代わりの人を見つけて、と言われた。
探したけど見つからず、
結局、その事を店長に報告なしで休んだ。
申し訳なかったのでお菓子を持参して
お詫びをして給料を受け取ったら
マイナスされていた。
具合が悪くて休むのは仕方ないよね。
代わりの人を見つけられなかったのも
タイミングとかあるだろうから仕方ない。
良くなかったのがそれを報告しなかったこと。
見つけられなかったのならば言いづらくても
報告する必要はあったよね。
お菓子持っていくより重要だよ。
店長も代わりの人が来ると思っていたら
誰も来なかった。。。ではビックリだっただろうに。
30 名前:ななみ:2017/02/01 12:24
>>29
どう言おうと、この店長の責任は重大。
書類送検かな。ピンハネしたお金はどうしたんだろうね。
31 名前:店長がカス:2017/02/01 12:35
>>29
1日目なら兎も角、2日はお互いが連絡とった方が良かったのかも。
連絡しなかったバイトも〜ってなるけど、1日目に来なかった時点で店長が連絡すれば良いのに、それをせずに罰金、しかもそれを給料時で知るって店長の怠慢。