育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
鬱って辛いからなるの?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6669096
鬱って辛いからなるの?
0
名前:
なぜなぜ
:2018/04/19 07:52
鬱とかって、本当に苦労とか境遇でなるのかな?
私、昔患ったパニック障害。
根性で治したんだけど、それが最近気が緩んだのか悪化しだしたから病院に行った。
そこで話を聞いてくれた先生が、信じられないって感じで「本当にそんな事があったんですか?だって、そんな人は普通は鬱とかになりますけど・・・」と言われてちょっとムカッとした。
ならなかった私は、今までの出来事妄想?それとも、そこまで苦しくなかったアホな人?
鬱なんて、なれないよね。鬱なってる人って誰かが気付いて病院連れて行ってくれたり、じさつしたり。
その後残された家族は誰かが育ててるよね。
どうにかなるよね。
辛さは同じでも、私の場合は誰一人として気付いてくれる人が居なかったし、自分が死ぬのなんて怖くないけど、子供が育たないから鬱になんてなれないんだよ。
パニック障害になって、病院に行ったけど、買い物途中で息が出来なくなった時なんて、クッソーーー!!!って思って、薬飲んでた。
電車にだって乗れなくなったけど、「アホらし!!」って自分に腹立って気失った事あるけど、やけくそで治した。
クスリ切れても病院行くのアホらしくなって、何回も息出来なくなっても根性で治したと思ってる。
先生は「そんな境遇でよく耐えられましたね。普通は鬱になる筈なんだけどなー」だって。
何それ、マニュアルみたいに、あるボーダーライン超えたら鬱になります。って覚えてるのかな。
鬱なる人って、一体何あったの?
私には、そこには目に見えない「甘え」が潜んでると思えて仕方がない。
助けてくれる人がいるからだよ。
振り向いてくれる人がいるから鬱になれるんだよ。
山の中で一人ならウツにならないでしょう。
鬱って、なんでなるの?なぜ私はならなかったの?
11
名前:
甘えてる人
:2018/04/20 14:30
>>6
ど、そう思うことでよけいに悪化してしまう人もいるかもしれないよね。
>
私はそういう人の方が悪化しそうと思う。
>原因は人それぞれなわけだし。
>
>甘えで鬱になる人もいるかもだけど、
甘えられたらならないんじゃないかと。
だから私はならないらしいよ
12
名前:
理解と分析
:2018/04/20 14:57
>>1
主さんは自分のパニック障害を気合で乗り切りたい。
その勢いで鬱のことまで巻き込んでスレ立てしたのだろうね。
私もパニック障害については言葉しか知らなくて、ちょっと検索してみた。
主さんも、甘えだという前に、もっと自分の病気に集中して向き合ってみたらどうだろうか。
13
名前:
私も
:2018/04/20 15:01
>>10
> パニック障害と鬱は基本的に同時発症はしない
> (2次障害以外)
> パニック障害はストレスや心の問題で発症する
> 病気ではない
>
> うつ病とパニック障害が発生するメカニズムくらい
> 調べたらわかるでしょ?
>
私もそう思ってた。
パニック障害はストレス重なってなる心身症。
鬱は病気。だから遺伝や体質がある。
ただ、主さんの場合は医者に言われたってところが不思議。
まさか精神科の医師がそんな間違え言うかな??と思って読んだ。
14
名前:
私も甘える人
:2018/04/20 15:01
>>11
>
>甘えられたらならないんじゃないかと。
>だから私はならないらしいよ
私はここ数年の家族と自分の状況に、友人からは心配されてるんだけど、鬱にもならずいたって普通。頼れるところは頼るし、無理しない。自分に甘い。他人からはそうは見えないみたいだけど。
娘は鬱。全部背負い込んでる。肩に力が入ってる。もっとラクに生きればいいのに。
15
名前:
口調が偉そうな人ほどトンチンカン
:2018/04/20 15:34
>>10
> パニック障害と鬱は基本的に同時発症はしない
> (2次障害以外)
> パニック障害はストレスや心の問題で発症する
> 病気ではない
>
> うつ病とパニック障害が発生するメカニズムくらい
> 調べたらわかるでしょ?
>
パニック発作はストレスで発症するけど、パニック障害は立派な病気。
うつと同じ脳のセロトニンの部分が大きく影響してるから治療薬は同じ。
もうちょっと勉強したほうがいいですよ。
16
名前:
治療中
:2018/04/20 15:52
>>15
ストレスが原因で発症する病気ではないでしょう?
脳の神経物質の伝達異常という点では
鬱もパニックも共通点はあるかもしれないけど
きっかけと原因は違うしね・・・
パニック障害になってもうすぐ20年
治る前に戻れないこんな人生いらない
パニックになる前の自分に戻りたいわ
17
名前:
んんん?
:2018/04/20 18:04
>>1
>そこで話を聞いてくれた先生が、信じられないって感じで「本当にそんな事があったんですか?だって、そんな人は普通は鬱とかになりますけど・・・」と言われてちょっとムカッとした。
なんでムカッとするの?
「鬱にならなくてよかったですね」ってことなんじゃないの?
よく踏ん張れましたねって意味で。
>鬱なる人って、一体何あったの?
>私には、そこには目に見えない「甘え」が潜んでると思えて仕方がない。
これ!っていう決定的なエピソードがある人だけがが鬱になるわけないじゃん。
鬱病の人に共通しているのは
「伝達物質セロトニンが脳内でうまく伝達しない体」ってことだけ。
18
名前:
祈願
:2018/04/20 18:21
>>16
私みたいに治るといいね。
治るように心から祈ってる。
19
名前:
一説
:2018/04/20 18:22
>>16
> ストレスが原因で発症する病気ではないでしょう?
単発のパニック発作はストレスでなります。
とくに過呼吸をともなうパニック発作に多いですね。
パニック障害の場合はストレスがきっかけには
なる場合もあるけど、一概にそれとは言えません。
>
> 脳の神経物質の伝達異常という点では
> 鬱もパニックも共通点はあるかもしれないけど
> きっかけと原因は違うしね・・・
> パニック障害になってもうすぐ20年
> 治る前に戻れないこんな人生いらない
> パニックになる前の自分に戻りたいわ
>
完治は難しいと言われてるけど寛解はできます。
諦めさえしなければ少しずつ、前に進めます。
頑張らないで、ただ生きて、ちょっとでも良い事が
あったらそれを噛み締めて下さい。
20
名前:
良くなるよ
:2018/04/20 18:47
>>16
確かにパニックを経験してしまったら、ずっと身体が覚えてて普通の人より又なりやすいけど、寛解?って言うのかな。何も問題無く暮らせるようになるよ。
20年間全く変化無く同じ症状って事は無いでしょう?
成功体験を沢山重ねるのってとても良くて、それが悩み無い気楽な時だったらヘッチャラになったりするよ。
クスリはお守り。
ずっと肌身離さず持ち歩いてさえいたら、今は随分と良くなりましたよ。
あなたも大丈夫。
>ストレスが原因で発症する病気ではないでしょう?
>
>脳の神経物質の伝達異常という点では
>鬱もパニックも共通点はあるかもしれないけど
>きっかけと原因は違うしね・・・
>パニック障害になってもうすぐ20年
>治る前に戻れないこんな人生いらない
>パニックになる前の自分に戻りたいわ
21
名前:
夫
:2018/04/20 23:52
>>1
夫が鬱持ちで今は治ってます。
いつ再発してもおかしくはないので、本人も家族も気にして生活しています。
夫の場合、ストレスを発散するのが苦手で、全部を抱え込んでしまう性格です。
また理想が高く、それに追いつかない自分を否定しがちです。
私の印象ではむしろ甘えられない人が鬱になりやすい気がします。
22
名前:
そのまま
:2018/04/21 00:15
>>1
主治医に理屈を聞いてみて
23
名前:
たぶん
:2018/04/21 01:11
>>1
その、クッソーーー!!が
湧き出てこなくなるのが鬱なのかと
やるしかないほどのピンチで
やれるだけの気合いと根性も持っていて
なのにそれが出てこない
回路が繋がってない
甘えで、やらないんじゃなくて
やれないんだと思う
主さんは、前回はやれたけど
次回はやれないかもしれない
前回やれたという事実が、次回やれる保障にはならない
気合いと根性が、次回は何故か
出てこない
それが鬱なんだと思う
本来ならできることが、何故かできない状態
心の風邪というくらいだから
そういうもので
主さんだけじゃなく誰でもそうなんだと思う
24
名前:
は?
:2018/04/21 03:16
>>1
鬱は、ある日突然になる。
ショックを受けたり抱え込みすぎたりと原因は色々だけど、気合いどころか何もやる気が起きずひたすらじっとしてる。
根性とか気合いとかで何とかなるもんでもない。
歩いてるときはふわふわして透明人間になったように感じる離人症になってることも。
そしてそのままシへと向かったり。
他人に甘えて溜め込んだ苦しみを外に吐き出せたら楽になるんだけどね…。
25
名前:
、ハ、?タ、ォ
:2018/04/21 04:50
>>24
>ンオ、マ。「、「、??ヘチウ、ヒ、ハ、?」
ソヘ、ヒ、筅隍?ア、?ノ。「クオ。ケオ、シチ、ャ、「、?
タ、ネサラ、ヲ。」ソソフフフワ、タ、ォ、鬢ハ、?「、ネ、ォ。「・ケ・ネ・?ケ、ォ、鬢ネ、、、ヲ、ホ、篩ヘ、ス、?セ、?」、ェ、ハ、クエトカュ、ヌ、筝?ヒ、ハ、鬢ハ、、ソヘ、筅、、?筅
ヘ。」
ンオ、テ、ニ。「シォウミ、「、?
ヌ、ケ、ォ、ヘ。」シォハャ、ヌンオ、ォ、筅ネサラ、テ、ニ、筍「、ソ、タ、ホヘ釥チ、ウ、゚、ホカッ、、セヨ、ォ、篥ホ、?ハ、、、キ。」
、ヌ、筍「スミヘ隍?ミ、ハ、熙ソ、ッ、ハ、、、筅ホ、ヌ、ケ。」
26
名前:
主
:2018/04/21 10:35
>>1
お返事ありがとう。
皆さんが言ってる事否定はしません。私の認識も似たようなもんですから。
それでも、思いつめる、クソー!と思えない、等、鬱になるのって逃げや甘えじゃないんですか。
同じ状況にあっても、なぜ私はならなかったのか?
先生の言葉を使えば、絶対に鬱になるような状況だったんですよね。
違いは、守るべき者の存在のみだと思うんです。
自分しか居ない、助けてくれる人は一人も居ない状況で鬱になんかなったらどうなるか考えたら微塵の甘えも許されないから突き進むしかなかった。
そこで、私は故障しかかってパニックになったけど、これは気の緩みだと自分で思ってる。だって気を失うのを経験したけど薬なんて飲まなくても次の月には治した。
先生がなぜそんな事言ったのか分からないけど医師なら普通は鬱になるなんて言い方しませんよね。
私も同じ状況でも、なる人とならない人、半々だと思う。
なる人って遺伝性だと思う。私はこの先倍の苦労重ねてもパニック止まりなんだと思ってます。
人が聞いて、びっくりするような状況を歩んで来た自分がなんか呪われてるみたいで嫌だし、先生がそんな事言うから、私って能天気なアホみたいな気がしたから気分悪くなってしまった。
私の苦労ラインは普通は鬱になるんだって。
27
名前:
普通って
:2018/04/21 10:41
>>26
なに?
風邪に免疫が落ちてる時にたまたまなるように
震災で心労を抱えた人が肺炎であっという間になってしまうように
人にはそれぞれの事情があるんでないの?
28
名前:
もういいでしょ
:2018/04/21 11:07
>>26
主さんは主さんなりの答えが出てるのでしょう?もう、それでいいのではないですか?
あなたは鬱の苦しみを味合わずに済んだ。良かったじゃないですか。
29
名前:
主さん
:2018/04/21 11:10
>>26
今軽く躁入ってない?
30
名前:
私は鬱じゃないが
:2018/04/21 11:17
>>26
何か一つのことをするのに、できれば「がんばった」、できなければ「甘えている」と評価しがち。
人によって状況は違うのに、そんな簡単なことではないと思うけど。
自分さえ頑張ればなんとかなることばかりならいいね。
31
名前:
なるほど
:2018/04/21 11:18
>>29
>今軽く躁入ってない?
そうなのか、この違和感は。
32
名前:
ダジャレ
:2018/04/21 11:21
>>29
>今軽く躁入ってない?
あ、うん。そうかも・・・。
変にテンション高いよね。
33
名前:
同
:2018/04/21 12:29
>>26
鬱は統合失調症の部類じゃないの?
少しのストレスで発症する人がいるんだからストレス度合いなんて関係ないよ。
パニックは、明らかに心理的なものだと思ってた。
だから皆がなるかも知れない。
その程度の認識しかない私が話すと鬱の人を傷つけるわけで、主さんも同レベルなんじゃ無い?
34
名前:
ヘドロ
:2018/04/21 12:54
>>26
主さんの考え方って極端だね。
それほどまでに自分が頑張ったって誇張したいほど主さんは辛いんだね。
なんだか、うつ病の人を甘ちゃんだとバカにしているような主さんに嫌悪感を覚えるわ。
主さんが受診したのは何故?
主さんにとってそれは甘えにはならないの?
うつ病の辛さを知らない主さんは幸せだね。
35
名前:
人それぞれ
:2018/04/21 13:07
>>26
人によって普通って違うし、人によって精神力にも違いがあるんだと思う。
主さんが言われた、普通だったら鬱になってたっていうのも先生の感覚でのこと。
普通なら鬱になってただろうけど、ならなかったのはいいことじゃん。
褒め言葉だと思ったらいいんじゃないかな。
うつ病になってしまった人にはいろんな事情があってのこと。
こうだから鬱になったとは言えないと思うよ。
36
名前:
人格障害の部類かも
:2018/04/21 14:12
>>26
>お返事ありがとう。
>皆さんが言ってる事否定はしません。私の認識も似たようなもんですから。
>それでも、思いつめる、クソー!と思えない、等、鬱になるのって逃げや甘えじゃないんですか。
>
>同じ状況にあっても、なぜ私はならなかったのか?
>
>先生の言葉を使えば、絶対に鬱になるような状況だったんですよね。
>
>違いは、守るべき者の存在のみだと思うんです。
クソーーという言葉が何度も出てきましたが
主さんにとってクソーーが価値あるエネルギーであり
それを自画自賛している感じに受けられます。
うつ病・パニックとは別のところに主さんは
いるのでしょう。
「境界性〜」「自己愛性〜」などの
人格障害かもしれませんね・・・。
お気の毒さまでした。
>私の苦労ラインは普通は鬱になるんだって。
何を置いても、それを認めてほしいとは
分かった。
リアルで、主さんは周りからスルーされ続けているから
こういうところで存在認証を求めたがっているのね。
37
名前:
ちがいは
:2018/04/21 16:14
>>26
>違いは、守るべき者の存在のみだと思うんです。
>自分しか居ない、助けてくれる人は一人も居ない状況で鬱になんかなったらどうなるか考えたら微塵の甘えも許されないから突き進むしかなかった。
>そこで、私は故障しかかってパニックになったけど、これは気の緩みだと自分で思ってる。だって気を失うのを経験したけど薬なんて飲まなくても次の月には治した。
>
>先生がなぜそんな事言ったのか分からないけど医師なら普通は鬱になるなんて言い方しませんよね。
>
>私も同じ状況でも、なる人とならない人、半々だと思う。
>なる人って遺伝性だと思う。私はこの先倍の苦労重ねてもパニック止まりなんだと思ってます。
>
違いは遺伝なの?守るべきものなの?
体質かなって思うけど。
あとは気の持ちようというか。
私も鬱になってもいい感じの状況よ。
38
名前:
発想が
:2018/04/21 17:32
>>26
その医師が言ったことを、そこまで真剣に捉えなくてもいいと思う。
医師は実際に目で見たわけではないから、主さんの話しかたによっても印象が違うと思う。大変でしたね、というつもりだったのかもしれない。
同じ状況でも、鬱になるかどうかも個人差があるでしょう。
「気は病から」というように、ある程度は気の持ちようで精神状態は変わる。
でも頑張りきれない人、頑張ったら危ない状態になる人もいる。
遺伝も育った環境も、生活状況も違う。
だから一言で、
>鬱になるのって逃げや甘え
とは言えないでしょう。
逆に言えば、主さんは気力で乗り切れる程度で済んだということ。
>残された家族は誰かが育ててるよね。
>私の場合は
>子供が育たないから鬱になんてなれない
親が精神疾患のため、施設で育つ子もいるよ。
そう聞いたら、主さんは安心して鬱になれるの?
なんだか発想が変だな。
子供のために頑張る気持ちは偉いけど、だからと言って、
他のうつ病者を、甘えだと決めつけるのはいかがでしょう。
そんな優しくない発想では、育児、大丈夫?
39
名前:
なんだか
:2018/04/21 18:35
>>1
鬱って、食べられなくなって、眠れなくなって、思考もまわらなくなって、無気力になると鬱と言えるのかな。それでも育児はしないとならないもんね。家庭を放棄は出来ない。
あれは鬱だったのか、と思う時期もあったけど、周りの状況のせいだったと思う。
40
名前:
わからない
:2018/04/21 18:56
>>1
ここ何年か私は鬱状態だと思う。
何もしたくない気力がない。子供がいるから生きてるだけ。
家事も殆どしない、子供や旦那が朝日いなくなると寝る。仕事は無理やりいく。
行かないと廃人だから。
でも仕事も行きたくなくなってきた。ずっと寝ていたい。オフロも入りたくない。
なにもかも嫌だ。
>
>鬱って、なんでなるの?なぜ私はならなかったの?
41
名前:
よーこ
:2018/04/21 19:02
>>1
なんかで最近みたけど
戦争時に鬱病の発症が減るのは
それどころじゃないから?
あと、江戸時代にだけ撲滅された病気が鬱病だったなんて、
どんだけ暮らしやすかったんだか?
42
名前:
まー
:2018/04/21 19:17
>>41
そんなデータが?
へーー。
数値化されないのがされてきたから増えたとかかと思ってた。
43
名前:
では
:2018/04/21 20:21
>>1
たとえば、夫の親と同居で、ストレスで鬱ぎみで子育てしていて、いろんな理由で別居は無理で、呆然としながらそだてた子供も少々問題あり、の場合、誰がいけないと思いますか?
44
名前:
答え
:2018/04/21 20:36
>>26
>> 同じ状況にあっても、なぜ私はならなかったのか?
>
あなたが楽天的な性格だからと、愛情をもって育てられてきた。愛が深い人だからですよ。
> 先生の言葉を使えば、絶対に鬱になるような状況だったんですよね。
先生はデータ上からそういってるだけです。
医師はデータが基本ですから、あなたの情況だと9割以上がなる確率があります。レアケースだったのですね。
というのを、あなたが勝手に変換してるだけ。
>
> 違いは、守るべき者の存在のみだと思うんです。
> 自分しか居ない、助けてくれる人は一人も居ない状況で鬱になんかなったらどうなるか考えたら微塵の甘えも許されないから突き進むしかなかった。
これも違うよ。守るべきものがいても逃げる人もいるから。
> 人が聞いて、びっくりするような状況を歩んで来た自分がなんか呪われてるみたいで嫌だし、先生がそんな事言うから、私って能天気なアホみたいな気がしたから気分悪くなってしまった。
>
医師ってそういうもんだよ。
私はいろんな科にかかってるけど、医療はデータだからね。
データから外れた人にはそういうお言い方するの。
これ普通
45
名前:
人による
:2018/04/21 21:44
>>1
昔、都内へ出ると人ごみにパニックを起こしそうになった。
待ち合わせ場所のイケフクロウ前でしゃがみこんで、知らない人に大丈夫ですか?って言われた。
独身時代は都内で遊ぶことが多くて終電逃して朝までカラオケとかしてた。結婚して専業主婦になったら家にいるのが心地よくて、20代なのにひきこもり気味になった。
そんなとき、昔の友達から誘われて久々電車に乗った。
結局、その日は震えがとまらなくて遊ぶのは中止。
埼玉のはずれ(当時の住まい)に戻って、高齢者と子供しか歩いていないいつもの通りを見てほっとした。
以来、数年間都内へ出られなかった。
今でもあれがなんだったのか分からない。
パニック障害?
そういえば、ご主人が鬱になった人がいる。
休職して入院して、退院の日に電車に乗っているとき不安感が強くなり、病院に電話して舞い戻ったそうです。再入院。
奥さんは小学生のお子さんふたりを抱えながら働いて、ご主人に腹を立てていた。甘ったれているから鬱になる。こっちが鬱になりそうだ。やっと退院と思ったら再入院。もう一生入院してていいから。っていうか離婚して。
ご主人は病院で泣きながら離婚届にサイン。でも、お子さんたちが泣いた。お父さんと暮らしたい。
渋々思いとどまり、3か月後、戻ってきたご主人は復職。
20年後、下の子が大学進学のため家を出ると、しばらくして奥さんの様子がおかしくなった。
その頃はもう仕事を辞めていたのだけど、昼間ひとりで家にいるとわけもなく涙が出てきたり、子どもたちの部屋(だったところ)でずっとしゃがんでいたり。
ふたりとも居なくなっちゃった・・と電気もつけずにつぶやく。
上の子は東京で就職してひとり暮らし。
たまりかねて病院に駆け込むと鬱との診断。
そのときのご主人の対応がひどかった。
「甘ったれてるんじゃないの?毎日暗い顔してさ、俺のほうが鬱になっちゃうよ」。
かつて奥さんが投げかけたセリフとはいえ、鬱経験者とは思えない。
「もうお前の顔見たくない。離婚してくれよ」
奥さんは、なんて冷たい人だろと絶望したそうです。
自殺未遂して命をとりとめたけど、ご主人が発見して、しばらく放置していたそうです。
このまま見なかったことにしようかなと、もう一度外出しようとさえしたそうです。
でも、あとで問題になったらマズイと通報。
奥さん泣いていました。
あのまま死んでくれたらいいのにって言われたと。
ひどいと思いませんか?
苦しいときを支えてくれた妻に対しての仕打ちとは思えない。
46
名前:
そりゃさ
:2018/04/21 22:35
私も小さい頃から悲惨な状況で育ったよ。大人になってからは子どもまで亡くしたさ。とどめを刺された気分だったよ。けどさ、主さんのようにパニック障害にも鬱にもならなかったよ。
はたから見ればどっちも変わらないよ。 精神的にダメージ受けてるのが体に出てるんだもん。
けどそれをなる人に心が弱いなんて思わないわ。自分が強いとも思わないよ。そのどちらもならなかったかわりに自分の心を封印してしまい、人の心がわからなかった時代もあったよ。その時は人を傷つけてだろうなと今は思う。
47
名前:
、ス、?ハ、ユ、ヲ、ヒ
:2018/04/21 23:13
>>46
サ荀篋ャオヌ、「、熙ソ、、。」
48
名前:
えー
:2018/04/21 23:23
>>45
えー。
でも支えてないじゃん。
鬱の旦那に先に甘えだなんて直接言ったから仕返しされただけじゃん。
ご主人だって言われた時絶望那よね。
お互い様だよ。
>昔、都内へ出ると人ごみにパニックを起こしそうになった。
>待ち合わせ場所のイケフクロウ前でしゃがみこんで、知らない人に大丈夫ですか?って言われた。
>独身時代は都内で遊ぶことが多くて終電逃して朝までカラオケとかしてた。結婚して専業主婦になったら家にいるのが心地よくて、20代なのにひきこもり気味になった。
>そんなとき、昔の友達から誘われて久々電車に乗った。
>結局、その日は震えがとまらなくて遊ぶのは中止。
>埼玉のはずれ(当時の住まい)に戻って、高齢者と子供しか歩いていないいつもの通りを見てほっとした。
>以来、数年間都内へ出られなかった。
>
>今でもあれがなんだったのか分からない。
>パニック障害?
>
>そういえば、ご主人が鬱になった人がいる。
>休職して入院して、退院の日に電車に乗っているとき不安感が強くなり、病院に電話して舞い戻ったそうです。再入院。
>奥さんは小学生のお子さんふたりを抱えながら働いて、ご主人に腹を立てていた。甘ったれているから鬱になる。こっちが鬱になりそうだ。やっと退院と思ったら再入院。もう一生入院してていいから。っていうか離婚して。
>ご主人は病院で泣きながら離婚届にサイン。でも、お子さんたちが泣いた。お父さんと暮らしたい。
>渋々思いとどまり、3か月後、戻ってきたご主人は復職。
>20年後、下の子が大学進学のため家を出ると、しばらくして奥さんの様子がおかしくなった。
>その頃はもう仕事を辞めていたのだけど、昼間ひとりで家にいるとわけもなく涙が出てきたり、子どもたちの部屋(だったところ)でずっとしゃがんでいたり。
>ふたりとも居なくなっちゃった・・と電気もつけずにつぶやく。
>上の子は東京で就職してひとり暮らし。
>
>たまりかねて病院に駆け込むと鬱との診断。
>
>そのときのご主人の対応がひどかった。
>「甘ったれてるんじゃないの?毎日暗い顔してさ、俺のほうが鬱になっちゃうよ」。
>
>かつて奥さんが投げかけたセリフとはいえ、鬱経験者とは思えない。
>
>「もうお前の顔見たくない。離婚してくれよ」
>
>奥さんは、なんて冷たい人だろと絶望したそうです。
>
>自殺未遂して命をとりとめたけど、ご主人が発見して、しばらく放置していたそうです。
>このまま見なかったことにしようかなと、もう一度外出しようとさえしたそうです。
>でも、あとで問題になったらマズイと通報。
>奥さん泣いていました。
>あのまま死んでくれたらいいのにって言われたと。
>
>ひどいと思いませんか?
>苦しいときを支えてくれた妻に対しての仕打ちとは思えない。
49
名前:
それ?
:2018/04/21 23:48
>>43
なぜ、夫の親と同居が鬱と繋がるの?
多少のストレスなんて皆あるよね。
ストレス感じてる間に打開策も考えられるし、一生懸命やってダメなら諦めて過ごせばいい。
私だって田舎で同居、狭い地域で発達障害児育ててるけど、鬱になんかならないよ。
これが鬱になる原因とばかりに掲げる鬱経験者がいたら、やっぱり性格や甘えなんだな、本人次第なんだなと思っちゃう。
ここまで来たら、原因なんて関係ないんじゃない?
実際この例以上に大変な人が鬱になってない場合もあるんだから。
それを本人の性格が原因だとは言えないけど、鬱になりやすい考え方や、やっぱり素質のみが原因だと思うな。
>たとえば、夫の親と同居で、ストレスで鬱ぎみで子育てしていて、いろんな理由で別居は無理で、呆然としながらそだてた子供も少々問題あり、の場合、誰がいけないと思いますか?
50
名前:
性格かもね
:2018/04/22 02:27
>>49
>なぜ、夫の親と同居が鬱と繋がるの?
>多少のストレスなんて皆あるよね。
>ストレス感じてる間に打開策も考えられるし、一生懸命やってダメなら諦めて過ごせばいい。
>私だって田舎で同居、狭い地域で発達障害児育ててるけど、鬱になんかならないよ。
>これが鬱になる原因とばかりに掲げる鬱経験者がいたら、やっぱり性格や甘えなんだな、本人次第なんだなと思っちゃう。
そうだね。
同じ条件でも
やり返す人や夫に当たれる人とかで鬱にならない人もいるかもだし
我慢して仲良くしなきゃと思って頑張りすぎて鬱になる人もいるし、
気にしすぎずにいられる人もいるしね。
>ここまで来たら、原因なんて関係ないんじゃない?
>実際この例以上に大変な人が鬱になってない場合もあるんだから。
>それを本人の性格が原因だとは言えないけど、鬱になりやすい考え方や、やっぱり素質のみが原因だと思うな
51
名前:
へー
:2018/04/22 03:01
>>50
>そうだね。
>同じ条件でも
>やり返す人や夫に当たれる人とかで鬱にならない人もいるかもだし
>我慢して仲良くしなきゃと思って頑張りすぎて鬱になる人もいるし、
>気にしすぎずにいられる人もいるしね。
>
>
やっぱり鬱ってワガママ病なんだな。
仲良くしなくてはと思ってる人は鬱になって、やり返したり夫に当たれる人はならないなんて本気で思ってる人が鬱になるんだ。
我慢して、上手くストレスを発散できる「努力」をした人が鬱にならないんだよ。
何でも思い詰めて、自分だけが被害者、自分だけが堪えてる可哀想な人だと思っているから鬱になるんだと分かった。
鬱の人が語る自分が鬱になった理由ってどれも納得できないもん。
それを乗り越えてる人なんて沢山いるし。
52
名前:
勘違い甚だしいね
:2018/04/22 08:39
>>51
>我慢して、上手くストレスを発散できる「努力」をした人が鬱にならないんだよ。
畑違いの考え方、甚だしいと思う。
努力したら、解決できると思っている?
私は、育ちや環境に恵まれなかった
人が鬱になりやすいと思う。
要するに、親がきちんと育てずに
大切な部分は放置したから、脆弱な
精神の大人になってしまった。
53
名前:
そもそも
:2018/04/22 08:56
>>1
パニックの方が暮らしにくいと思うんだけど
鬱だと動かなくなっちゃうだけだけど
パニックだと呼吸困難になったり、めまいがしたり、公共の場でいきなりなっちゃう人いるでしょう?
あれは大変だと思うんだよね
54
名前:
そもそも
:2018/04/22 09:01
>>53
パニックを調べてみたら、そこから鬱になっちゃうこともあるらしい
主さんの主治医がどういう話でそういったのかわからないけど、鬱とパニックは全く別物ではないようだよね
55
名前:
原因
:2018/04/22 09:02
>>1
去年まで、鬱っぽくて、仕事も度々休んでた。
仕事は、おばさんで契約社員の私が気に入らない主任(おじさん)が、私がトイレにたった時とかに、契約社員だから、責任取れないんだから、言われたことだけやってろと言われ、新人新入社員で、私に色々聞いてきてくれた子にも、あれには仕事させるなと言っていて、段々孤立してしまって。
シングルだから、仕事辞められないし、私の親も鬱っぽくて、私に依存してて、仕事から帰る時間頃に、家にも、携帯にも毎日電話してきてて、もうにっちもさっちもいかなくて、子どもは高校に上がる年齢だから、私が死んでもなんとかなる、いつ死のうといつも考えてた。
でも、子ども残して自死するのは無責任だと思って、意を決して精神科へ。
初めて行ったのにも関わらず、予定より1時間も話を聞いてくれた。
その時言われたのは、どこにも頼れなくて、どうしていいかも分からなくて、脳がパニック起こして、セロトニンが異常活動してるんだって。
結局、その時にアドバイスしてもらったように行動したら、少し改善してる。
プレ更年期もあって、排卵期頃におかしくなることあるけど。
だから、自分でたまたまかどうかわかんないけど、現状を変えられたから、酷い事態にならなかったんだと思うよ。
56
名前:
んー
:2018/04/22 10:27
>>48
まあどっちもどっちだとは思うけど、
鬱で入退院を繰り返す夫と子育て真っ盛りの育児も仕事も家事もしなきゃいけなかった妻
と
鬱になった妻と、子供は巣立って自分の事だけしてりゃ良い夫
じゃあ大変さが全く違うよね。
家事も育児も子育ても夫の看護も、なんて無理だよ。
それを何とか押しとどめて離婚せず今までやってきた妻に対して恨みしかないのかしら。
自分も鬱で大変だった経験者なのに?
ちょっと嫌味言うくらいなら心情わかるよ。
だけどさ、「こいつは連れ合いがこの状況で家事も育児も仕事も全部やらなきゃいけなかったんだなぁ・・・」って気持ちは微塵もわかなかったのかな。
やっぱ、過去に離婚してた方が良かったんじゃないの?って思うような男だよね。
57
名前:
理由
:2018/04/22 11:01
>>52
解決する努力より、思い詰める事を選んだからだよ。
とにかく鬱の人の原因聞いて納得なんか出来ないよ。
んなもん、こちとらもっと悲惨だぜ?と思うから、聞くだけむだ。
分かってもらえない、助けてもらえない、じゃなくて病気だと認識すればいいかと思う。
理由なんて語るから甘えだと思われるんだよ。
>>我慢して、上手くストレスを発散できる「努力」をした人が鬱にならないんだよ。
>
>
>畑違いの考え方、甚だしいと思う。
>努力したら、解決できると思っている?
>
>私は、育ちや環境に恵まれなかった
>人が鬱になりやすいと思う。
>
>要するに、親がきちんと育てずに
>大切な部分は放置したから、脆弱な
>精神の大人になってしまった。
58
名前:
そうね
:2018/04/22 11:16
>>38
>その医師が言ったことを、そこまで真剣に捉えなくてもいいと思う。
だからストレス抱えるんだよ。
流せる人はストレス抱えない。
それができない主だからパニック障害になるんだよ。
たまたまなんだけど私の周りをみると
物事を流せない人でプライドが高く1人でやって見せるわという気の強い人はパニック障害
自尊心が低く人に頼りたいのに頼めない気の弱い人は鬱になってる気がする。
共通するのは1人で頑張りすぎるという事。
>医師は実際に目で見たわけではないから、主さんの話しかたによっても印象が違うと思う。大変でしたね、というつもりだったのかもしれない。
>同じ状況でも、鬱になるかどうかも個人差があるでしょう。
>
>「気は病から」というように、ある程度は気の持ちようで精神状態は変わる。
>でも頑張りきれない人、頑張ったら危ない状態になる人もいる。
>遺伝も育った環境も、生活状況も違う。
>
>だから一言で、
>>鬱になるのって逃げや甘え
>とは言えないでしょう。
>逆に言えば、主さんは気力で乗り切れる程度で済んだということ。
>
>>残された家族は誰かが育ててるよね。
>>私の場合は
>>子供が育たないから鬱になんてなれない
>
>親が精神疾患のため、施設で育つ子もいるよ。
>そう聞いたら、主さんは安心して鬱になれるの?
>なんだか発想が変だな。
>子供のために頑張る気持ちは偉いけど、だからと言って、
>他のうつ病者を、甘えだと決めつけるのはいかがでしょう。
>
>そんな優しくない発想では、育児、大丈夫?
59
名前:
交わらない
:2018/04/22 11:32
>>56
鬱とは離れるけど、最近主人と喋っててつくづく感じたんだけど、あなたの言ってる事は私達女の言い分であって、男って全く違うんだよ。
だから、一切交わることがないの。
世の中出来たご主人もいるから全てではないんだろうけど、男はとにかく「仕事」。女が育児が大変でも、仕事する旦那を支えるのは当然なんだって。
従って、育児は生活の一部で男の仕事のみが大変で偉いから鬱になって辛いのは男のみだと言う神経が動いているのかも。
男と女って交わることがないんだなーと目をまん丸にしながら聞いてしまった。
女は鬱になっても自力で治すもの。
男は当然妻が支えて治すべき。だって男の仕事は大変だから。と思うのかも?
>まあどっちもどっちだとは思うけど、
>鬱で入退院を繰り返す夫と子育て真っ盛りの育児も仕事も家事もしなきゃいけなかった妻
>
>と
>
>鬱になった妻と、子供は巣立って自分の事だけしてりゃ良い夫
>
>じゃあ大変さが全く違うよね。
>家事も育児も子育ても夫の看護も、なんて無理だよ。
>それを何とか押しとどめて離婚せず今までやってきた妻に対して恨みしかないのかしら。
>自分も鬱で大変だった経験者なのに?
>ちょっと嫌味言うくらいなら心情わかるよ。
>だけどさ、「こいつは連れ合いがこの状況で家事も育児も仕事も全部やらなきゃいけなかったんだなぁ・・・」って気持ちは微塵もわかなかったのかな。
>
>やっぱ、過去に離婚してた方が良かったんじゃないの?って思うような男だよね。
60
名前:
中性の神様
:2018/04/22 11:57
>>59
むっちゃ公平な中性の神様が男と女の鬱どちらが大変で辛いか?と判定しても無理だと思うよ。
お互いに、ずっといかに辛いか論を語ってるから神様怒り出す筈。
だけどその先の話で、妻は支えだけど、夫は捨てた。
それが結論。
そこで中性の神様はどっちが酷いか判定出来る。
鬱の人を捨てたらダメだよ。
そりゃ人間として一線超えてる。
せめて治ってから捨てろよ。
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>57
▲