育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6669138

兄弟に障害児がいる場合

0 名前:駄気味:2015/10/08 04:57
うちには知的障害支援学級の子がおり、3人兄弟です。
同じ小学校の普通学級に入ってる子のことですが
この子がことごとく、ことあるごとに障害児と
同じグループなどになります。

入学して最初の席替え、普通学級ですが授業中
立ち歩いたり大声を出したりする子の隣でした。
その後も班で一緒になることが多かったり
支援学級のお子さんと同じグループやまた
運動会の5人1組の踊りも支援学級の子と一緒でした。
遠足も同じ班でした。

これってやはりうちの子の兄弟にそういう子がいて
そういう子に慣れているというがゆえのチョイスなのかな?
それとも親に理解があってクレームが出にくいからかな?
って思うのですが。
たしかにうちはそれでも全然嫌とか思いません。

みなさまの周りはどうですか?
先生方の間でもそういう子があてがわれるよう
テンプレがあるのですかね?
1 名前:駄気味:2015/10/08 18:21
うちには知的障害支援学級の子がおり、3人兄弟です。
同じ小学校の普通学級に入ってる子のことですが
この子がことごとく、ことあるごとに障害児と
同じグループなどになります。

入学して最初の席替え、普通学級ですが授業中
立ち歩いたり大声を出したりする子の隣でした。
その後も班で一緒になることが多かったり
支援学級のお子さんと同じグループやまた
運動会の5人1組の踊りも支援学級の子と一緒でした。
遠足も同じ班でした。

これってやはりうちの子の兄弟にそういう子がいて
そういう子に慣れているというがゆえのチョイスなのかな?
それとも親に理解があってクレームが出にくいからかな?
って思うのですが。
たしかにうちはそれでも全然嫌とか思いません。

みなさまの周りはどうですか?
先生方の間でもそういう子があてがわれるよう
テンプレがあるのですかね?
2 名前:主もう一つ:2015/10/08 18:41
>>1
もう一つ追加質問ですが、うちの子ほど続いたとき
普通の子のお母様でしたらやはり
「ちょっと遠慮してくださいね^^;」と
思いますか?実際先生に言ったりしますか?

それも知りたいです。よろしくお願いします。
3 名前:ケースバイケース:2015/10/08 18:45
>>1
ひとクラスの人数も、
学年の中での障害ある子の割合とか、
担任の先生の考えとか、色々 違いがあるから
同じクラスの方に聞くか、担任に聞かれないと、うちはどうと ここで聞いてもしょうがなくないですか?

家でよく兄弟の面倒を見てくれるから 学校では解放させてあげたいとかお考えなら、
先生の意識を探りながら伝えられてはどうですか。

お子さんがそういう子に優しいからとか、他の保護者が嫌がるから偏見のない子にとか、ただ順番にしてるだけとか、たまたまとか、

先生も 意見されて根に持つ方もいれば 気づかなくてすみません!なんでも言ってください!と言う方から、様々です。

いちばん思うのは、お子さんが優しくて 、その子がお子さんといるのを望んでいるのかもしれないですね。
4 名前:シャッフル:2015/10/08 19:01
>>1
>うちには知的障害支援学級の子がおり、3人兄弟です。
>同じ小学校の普通学級に入ってる子のことですが
>この子がことごとく、ことあるごとに障害児と
>同じグループなどになります。
>
>入学して最初の席替え、普通学級ですが授業中
>立ち歩いたり大声を出したりする子の隣でした。
>その後も班で一緒になることが多かったり
>支援学級のお子さんと同じグループやまた
>運動会の5人1組の踊りも支援学級の子と一緒でした。
>遠足も同じ班でした。
>
>これってやはりうちの子の兄弟にそういう子がいて
>そういう子に慣れているというがゆえのチョイスなのかな?
>それとも親に理解があってクレームが出にくいからかな?
>って思うのですが。
>たしかにうちはそれでも全然嫌とか思いません。
>
>みなさまの周りはどうですか?
>先生方の間でもそういう子があてがわれるよう
>テンプレがあるのですかね?



うちは情緒系の支援級にいた子供がいるけど、うちの子の周りは完全にばらばら、毎回シャッフルされていました。
誰ひとりとして固定にならない、お世話係みたいなのはお互い嫌でしょう、世話するのは先生の仕事であって友達がやる事ではないと思うので、それはよかったと思います。
しいて言うなら、誰ひとり固定にならないというテンプレがあったのかもしれません。
5 名前:友人:2015/10/08 19:38
>>1
そう言うのはあるみたいだね。
私の友人も三人子供が居て、真ん中の子が支援クラスなんだけど、林間も修学旅行も障害のある子とコンビにさせられると言ってました。
兄弟に支援クラスの子が居るから理解あると思われていたとしても、それは親の話しです。
子供達はもちろん仲良しの子と同じ班になりたい訳で、、、

小学生時代は仕方無かったけれど、友人は一番目の子と三番目の子を中学受験させました。
真ん中の子の息が吹き掛からない世界で学校生活を送らせたかったと言ってました。
6 名前:主です:2015/10/08 20:10
>>1
ああ、すみません。
本当に苦情があるとか嫌ではないんですよ。
むしろ私の考えとして子供が小さいうちに
小さいハードルをいっぱい飛ばせたいんです。
一度たりとも許せないという人がいるのはわかります。
けどそれだと子供の前のハードルを全部どかして
平坦な道を歩かせるにすぎないかなって思うのです。
もちろんお子さん自身がハードルを飛べないと言うのなら
無理させるのは反対です。
なのでうちの子でよかったらどうぞどうぞ、
むしろ社会に出たときのいい勉強だくらいにしか思っていません。

ただ単にそういう傾向ってあるのかな?と疑問に思っただけなんです。
うちの子の学校はごくごく普通であり
支援学級の子が極端に多いとか少ないとかそういう
背景もないので、この偶然は必然なのかな?と
本当に駄スレなのです。すみません^^;
7 名前:あるの?:2015/10/08 20:28
>>1
テンプレなんてあるのかな?
先生?学校?次第かな?

知人の子は健常児兄弟だったけど6年間お世話係でした。
うちの子は一人っ子ですがよく一緒になってた。
ただうちの子の場合ハードルが壁になったようです。
コレは先生に問題があったからだと思うけどね。
8 名前::2015/10/08 20:52
>>6
ハードルを飛ばせたいのは普通学級のお子さん?それとも支援級のお子さんに?

素晴らしい考えをお持ちですが、お母さんの独りよがりの場合がありますよね・・・
兄弟の立場と言うのは、本人になってみないと分かりません。
お母さんが正しくて、素晴らしい考えを持っているからと言って、子供もそうとは限りません。
お母さんがそうだから、素直に気持ちを表せない子供だっている。

私なら、いつもいつも障害を持ってる子と同じになるのは嫌です。

私の弟は支援級でした。弟の事は大好きだったし、誰も弟の事で私を差別したりはしなかったけれど・・・弟の居ない世界で羽ばたいてみたいといつも思っていました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)