育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6669202

先生って何も知らないんだね

0 名前:驚き:2016/05/09 11:06
お子さんがコンサータ飲んでる人いますか?

私の新中1の娘は小5の時からストラテラを飲みだして、中学からコンサータに変更しました。

誰が見ても、穏やかできちんとしていて問題無い娘・・・
そんな娘にコンサータなんて飲ませて、この親変なんじゃないの?と思われるなんて事ないよね。。とは思っていましたが、案の状中学の担任の先生から言われました。
「娘さんが飲む必要ってあるのですか?」と言われてとても気分悪かった。
先生達って本当に何も知らないんですね。

娘が飲む事になった経緯は話すと長くなるのですが、要は注意欠陥だからです。
それも、身の回りの事は私のしつけで完璧に育ってきましたが、他人には分からない部分で注意散漫すぎて本人がとってもしんどいので飲む事になりました。

例えば明日漢字テストがあると言った場合、前日に勉強をしますよね。
娘の場合、時間が2時間あっても3時間あっても2,3問覚えられたら上出来なんです。
能力はまだあるハズなのに、それ以上は頭に入って来ない。
それが薬を飲む事によって30分で10問以上を完璧に覚えられる事になります。

飲まなくても、普通に勉強の出来ない穏やかで身の回りの事はきちんと出来る娘なのですが、飲む事によって普通の学力が保てる。
そして、何より集中力が高まるので無駄な時間が必要無くなったのです。

そんな事を簡単に担任に説明してもボーっと分かって無い様な顔をしていましたが、別に最初から先生達に期待もしていなかった反面、今の時代に発達障害にも色々あって問題行動を起こす子ばかりじゃないと言う事すら先生は分かってないのか?と愕然としました。

こういう事って小学校の先生の方が勉強しているのでしょうか?

私は昔幼稚園の先生をしていたのですが、園長の方針でアレルギーの講義を受けに行ったり発達障害の講義を受けに行ったりしていました。
その時に先生によっては興味のある分野は一層勉強して保護者対応の際は担当させてもらったりして安心して頂いていたのですが、中学校の先生達って発達障害の事はノータッチなのですか?
全て支援の先生に丸投げ?

娘の場合、薬を飲むと問題無いので支援はお願いしていませんが、その場合はコンサータを飲んでいても知ったこっちゃないと言う事でしょうか?

我が家の場合、薬を変えたばかりで体調の変化が心配だったので先生に話しましたが、病院の先生曰く「別に学校に言わなくても良いんじゃないですか?」との事なので、娘の他にも飲んでる子は結構いると思うのですが・・・

過去に飲んでいた、もしくは今飲んでるお子さんいますか?
61 名前:恐らく:2016/05/10 10:59
>>55
>知らなくて済んでるしなぁ。
>うちの子たち、とりあえず普通だし。
>
>主さんは知らない方が悪いって言い方してるけど、知らない方が普通だと思うよ。
>「そういう存在がこの世にはある」ってことは知ってるけどね、関係無い人には、あそこの角に郵便局があるって程度の話と一緒なのよ。
>
>まぁ色々と大変な子育てしてる主さんは誰彼構わず八つ当たりしたいんだろうけど、そんな主さんに無知扱いされる教師も不憫だな。
>普通の子を相手にするのが教師だもの。
>はっきり言えば、普通じゃない子は普通じゃない学校に行くしかないよ。
>理解されたいならね。



あなたは人格障害者だと思う。
62 名前::2016/05/10 11:00
>>57
>主さんもコンサータとやらを飲んだ方がいい。

根拠は?
アドバイスも無いし、マトモな意見も書けない癖に意地悪ババアみたいな事止めようよ
よく出てくるあなた
63 名前:同感:2016/05/10 11:06
>>53
> >> 我が家の家系的に勉強が出来ない子って出来るかな?が調べるきっかけになりました。
> >> 心当たりのある方は一度お調べになるのをおススメしますよ。思春期すぎる辺りまでならまだ間に合うので。無知な親のせいで能力を伸ばせない子は可哀相です。
> >
> >
> >主さんの言ってることは概ね理解できるけど、一箇所引っかかるところが↑の部分。
> >
> >勉強できる・できないって、家系、つまり遺伝なの?
> >遺伝的に優秀な家系の子で勉強が出来ないのは、無知な親の責任?
> >
>
>
>
> 思うんだけど、主さんこそ教育者にありがちな嫌なところをかき集めたような人だよね。
> そやって、敵意持つのも写し鏡なんじゃないの?
> 「無知」「レベル」「理解」「家系」などの他人見下しワード満載。
> 最初のスレ文の
> 「身の回りの事は私のしつけで完璧に育ってきましたが・・」の部分読んだ時からヤバそうな気配してた。
>

ほんとだ、私もあなたのレスを読むまで気付かなかったわ。
生活面では何の問題もなく、学習面だけの問題。

コンサータって副作用もある「中枢神経刺激薬」
大丈夫?って先生ならそりゃ思うよね。

先生の指摘が図星過ぎて逆切れって感じかな。
人間図星刺されたときほど逆上するらしいから。
64 名前:今のところ:2016/05/10 11:08
>>56
>こんな大人がまだまだ沢山いるんだもんね。
>
>普通って何?
>今は普通と思われてる子供達の中に、小さな問題を抱えている子がいるんだよ。それが発達障害なんだよ。と言う話をしている事も分かって無いんだよね?
>あなたは差別したいが為に支援学級を使ってる様だけど、そんな自分に恥を感じない?


発達障害って普通じゃないじゃん。
どうして普通の括りに入れる?
主さんの子だって薬飲んでどうにか過ごしてるのに、薬飲んだ状態を通常だと勘違いしてるし。
主さんだって、我が子が普通のフリしたいなら、文句も言わずに家族だけでこっそり隠し通せばいいんだよ。
なのに教師に理解を強制するなんて愚の骨頂。

支援学級が悪いんじゃなく、支援を受けなきゃいけないならそっちが適してるってことでしょ。

恥って。
そういう嫌味を言うあなたも、良い人ぶってる偽善者でしょ。
65 名前:アドバイス:2016/05/10 11:11
>>62
いつもの「。」ナシ人か。

アドバイスしてるでしょ。

まともになる薬なんだったら、親子して飲めばってことよ。
66 名前:怖い怖い:2016/05/10 11:16
>>1
やっぱり、教師になりたいといった息子にやめとけと反対した私は間違ってなかった。

うち、モンペに悩みまくって自殺した公立中教師が身内にいたからさ。

私立ならともかく公立なんてあれもこれもあれもこれもしなきゃならないのに、全てを知っていないとバカにされ、給料は安くて休みがないなんてどんなブラックなんだ。
とても自分の子供に薦められる職業じゃないよ。
67 名前:幼稚園教諭:2016/05/10 11:22
>>1
幼稚園の先生をしていた時発達障害やアレルギーの講義は受けたとありますが、それ以外の事や発達障害やアレルギーでも全く取りこぼしなく知識があるという自信はありますか?その自信は絶対ですか?

知らなければ学べばいいのではないですか?

わかって欲しければ丁寧に何度でも説明すれば良いのではないですか?

出来ることはバカにして掲示板に投稿することだけですか?
68 名前:厳しいのね:2016/05/10 11:23
>>1
薬のことを知らなかったから、スレタイになるの?
先生だって何も知らないわけじゃないと思うよ。

発達障害って色んなケースがあって対応は個々に違いがあるのだから、知ってほしいのなら主さんがお子さんについて先生に教えるべきだと思う。
薬のことで注意してほしいならそう伝えなきゃ。
黙ってて気づいてほしい、先生は何も知らないの?って言われる先生が気の毒だ。

中学になれば教科担任制となりクラスの担任と過ごす時間は小学校時代に比べグッと減る、先生が何も知らないと学んだのなら自分の子を守るために出来ることを家庭で考えたほうがいいですよ。
69 名前:グレー:2016/05/10 11:23
>>1
何度も出てきてすみません。

こう言う書き方は好きじゃないんだけど、主さんもアスペ傾向があるのかな。
何か引っかかるところがあると逆上する特徴が良く出てる。

親なんだし、子どものために冷静に対処しなよ。
先生に言われたのなら自分できちんと先生に説明するのがいいよ。
70 名前:別人ですが〜:2016/05/10 11:24
>>65
> いつもの「。」ナシ人か。
>
> アドバイスしてるでしょ。
>
> まともになる薬なんだったら、親子して飲めばってことよ。
>



。を付けない人なんて沢山いるよ?

あなたも、い・つ・も・の『いつもの〜な人か』って言う人だね(笑)
71 名前:うん:2016/05/10 11:34
>>69
多少その傾向はあるのかも、と私も思いながら見てた。

障害のある子は調べてみたら親もって事は珍しくないから。
72 名前:違うと思う:2016/05/10 11:38
>>56
>こんな大人がまだまだ沢山いるんだもんね。
>
>普通って何?
>今は普通と思われてる子供達の中に、小さな問題を抱えている子がいるんだよ。それが発達障害なんだよ。

発達障害と診断される程だったら、それは普通じゃないと思うと。

本人や親が普通と思ってるのかもしれないけど、周りは「あの子普通じゃないよね」って絶対見てるから。
73 名前:、ノ、ヲ、ォ、ハ:2016/05/10 11:51
>>66
>、荀テ、ム、遙「カオサユ、ヒ、ハ、熙ソ、、、ネ、、、テ、ソツゥサメ、ヒ、荀皃ネ、ア、ネネソツミ、キ、ソサ荀マエヨー网テ、ニ、ハ、ォ、テ、ソ。」


、、、茖「、ス、?マエヨー网、、ォ、ノ、ヲ、ォ、マ、?ォ、鬢ハ、、。」
、荀テ、ニ、゚、ニ、筅、、ハ、、、ホ、ヒナ妤ィ、ハ、👃ニスミ、ニ、ハ、、。」

>
>、ヲ、チ。「・筵👄レ、ヒヌコ、゚、゙、ッ、テ、ニシォサヲ、キ、ソク🚥ゥテ豸オサユ、ャソネニ筅ヒ、、、ソ、ォ、鬢オ。」
>
>サ萸ゥ、ハ、鬢ネ、筅ォ、ック🚥ゥ、ハ、👃ニ、「、?筅ウ、?筅「、?筅ウ、?筅キ、ハ、ュ、网ハ、鬢ハ、、、ホ、ヒ。「チエ、ニ、ホ、テ、ニ、、、ハ、、、ネ・ミ・ォ、ヒ、オ、?「オ?チ、マーツ、ッ、ニオル、゚、ャ、ハ、、、ハ、👃ニ、ノ、👃ハ・ヨ・鬣テ・ッ、ハ、👃タ。」
>、ネ、ニ、箴ォハャ、ホサメカ。、ヒチヲ、皃鬢??ヲカネ、ク、网ハ、、、陦」

、ュ、ト、ッ、ニツ醋ム、ハ、ェサナサ👻タ、ネ、マサラ、ヲ、ア、ノ。「オョス🔧ホイ盒ウセト、ネ、ウ、ホフ萃熙エ、テ、チ、网ヒ、キ、ハ、、、ヌ、ロ、キ、、。」
74 名前:別人だけど:2016/05/10 11:58
>>59
そうだよね
私も最初は同じ疑問を抱いたけど、とにかく人は脳がとても成長する時期があって、その期間が小中学校だと言う事みたいです。
だからその時に集中力を高めて勉強したらその後は延長で脳が動くと考えるとわかりやすいかも。

薬云々で無くても、小中学校時代に全く勉強しなかった人は別に障害で無くても、勉強出来る頭にはなりにくい。

だから私の息子は小学生時代だけ投薬していました。
75 名前:でも:2016/05/10 12:20
>>72
でも実際は誰からも指摘されずに親も気づかないまま大人になる人もいるよ

診断なんてそんなにあてにならないよ
病院行けば何か病名付けるのに
76 名前:うん:2016/05/10 12:23
>>20
>お返事ありがとうございます。
>
>知らない方多いんですね。
>
>でも、私も幼稚園教諭をしていて勉強する機会がなければ自分の子は単に勉強出来ないだけで特別何か問題あるとは思わなかったかもしれません。
>
>ですから、親も常に電波を発信して世の中を知ると言う事は大切なんだと思います。
>私の子が特別だと思われている方、その方が恐ろしい。
>あなたのお子さんも本来なら支援を受けるべきレベルかも知れないのにそれさえも気づけない無知な親の多い事・・・身近にも沢山います。私は言いませんが。
>
>すぐに支援を受けろとおっしゃいますが、それを阻止する為に薬を飲んでるんじゃないですか。
>誰でもかれでも支援なんて受けてたらパンクしてしまいますよ?
>それさえも分からない大人がいるんですね。
>
>
>先生に何でも要求しすぎだと言いますが、今の時代ですよ?
>これだけ普通の方も発達障害を知る世の中になったのに、無知すぎだと思ったのです。
>別に特別な病名でも無いと思うのですが・・・
>それに、現在は隠れ発達障害が色々問題になっているのに、今回に限らず学校の先生って知らないんだ。。と感じる事があって驚きます。
>
>大体、学校崩壊で問題行動を起こしているお子さんなんて私から見ればほとんど発達に問題を抱えているのに、まずはそこからじゃないのか?と学校の対応を見て思います。ま、親も無知だからなんですが・・・
>
>娘の飲んでる薬の名前を知らないのは仕方ないとは思いますが、娘の様に見た目も行動も普通に見えて、実際は注意欠陥を持ってる人間が存在すると言う事ぐらい大人としての常識で知っていて欲しいものです。
>
>人間として残念だと思いました


要するに、我が子はまともな子と思いたいのね?


まぁ、あなたがプライドだけは誰よりも高く、他人を見下しふんぞり返っている高ピー女だということは伝わったよ。
77 名前:質問:2016/05/10 12:34
>>74
なるほど。

分かりやすく説明してくれてありがとうね。
78 名前:怖いわ:2016/05/10 12:37
>>1
世の中って怖いわ

親が少しでも気づいて検査受けるなりする事は大切な事なのにこんなにも診断受けたことを指摘して養護学級に入れだの、主は我が子を発達障害にしたくないんだの診断にこだわる人が多いんだもん
こんなに差別されるのを目にしたら我が子を検査するのが怖くなるよ

それに薬を飲んでマトモになったら差別されるのかな?
飲まないで馬鹿な子も沢山いるのに、きちんと対処している主さんはやはり偉いと思う。

ここの人達こそ障害抱えてそうだわ。 あまりに人格形成に問題あるよ
79 名前:そうね:2016/05/10 12:48
>>1
そうだよ、知らない人は知らないし、
中学教師は部活やら日々の雑務に追われて
余裕がなさすぎる人も多い。

どこに行ってもピンキリいるのよ。
ここについたレス見りゃわかるでしょ。
頭のいいほうが考えてうまく使ってやるしかないわね。
80 名前:グレー:2016/05/10 12:52
>>78
違うと思うよ。

中学の先生が知らなくても仕方がない。
それを不満に思うのなら、専門の学校に行くしかないと言うレスが大半だと思うよ。
81 名前:迷い:2016/05/10 12:56
>>1
つまりは、主さんが一生懸命調べてやっている治療法を否定されたような気がしてムカついたんだね。で、怒りの矛先を「先生なんだからそれくらい知っていてもいいんじゃない?」って自分と関係のない方向に持っていった。

でも、そこに腹を立てるということは、自分でもどこか「これでいいのか?」と迷っている部分があるんじゃないかな。もし不安なら、お医者さんに相談したほうが安心できると思うよ。

先生の発言は、私が読むと、薬なんていらないくらいに健康に見える、それだけ娘さんがちゃんとやれてるって褒め言葉だと感じだよ。でも主さんは自分の努力を認めてほしいほうが勝っちゃったのね。

先生が知らなくてはいけなかったのは、発達障害や薬についての知識ではなく、
薬なんていらなさそう→私の治療が間違ってると??
薬は必要ですね→うちの子がそんなに変に見えますか?? もっと酷い子だっているでしょう!
と、何を言っても怒る親がいるということだと思う。
82 名前:怖いわ:2016/05/10 13:02
>>80
あなたもそう思うからこそのレスだよね?
がっかり来るわ。。
だってね大人なのに何の問題もなく、薬飲んで学力上がる子でも支援受けられたり支援学級に入れると思っているのでしょう?
お願いすれば叶うとでも?
ここの掲示板の人は話題に上がる事が多い分よく知っているかと思うけどまだそんな勘違いしてる人がいるんだもん
本当に怖い

お願いすれば支援学級に入れるならとっとと入れてるよ。。
83 名前:横やり子:2016/05/10 13:07
>>82
>あなたもそう思うからこそのレスだよね?
>がっかり来るわ。。
>だってね大人なのに何の問題もなく、薬飲んで学力上がる子でも支援受けられたり支援学級に入れると思っているのでしょう?
>お願いすれば叶うとでも?
>ここの掲示板の人は話題に上がる事が多い分よく知っているかと思うけどまだそんな勘違いしてる人がいるんだもん
>本当に怖い
>
>お願いすれば支援学級に入れるならとっとと入れてるよ。。


まるで主?

だからさー、発達障害の子がいない家庭の親なんてそんなもんなんだよ。
どうして世の中みんなにそこまでの理解を求めるかなー?
勘違いじゃない、関係無いから知らなくても全然OKってことなの。

マジでわかんない?
84 名前:、ヌ、オ:2016/05/10 13:07
>>80
タ?遉ホウリケサ、テ、ニ、ノ、ウ。ゥ
85 名前:何かある:2016/05/10 13:08
>>72
あなたの子もそう思われてるかもよ?一度考えてごらんよ

人の子をそんな事を思う親は自分の子にも心当たりがあるからだよね

居たもん
「あの子絶対何かあるよ」ばかり言ってるママは自分の子にも不安があるの
何も無い親は人の子の事も気づかないよ
86 名前:うあー:2016/05/10 13:10
>>1
主みたいな親の元で育つ子供は息苦しいだろーな


>お子さんがコンサータ飲んでる人いますか?
>
>私の新中1の娘は小5の時からストラテラを飲みだして、中学からコンサータに変更しました。
>
>誰が見ても、穏やかできちんとしていて問題無い娘・・・
>そんな娘にコンサータなんて飲ませて、この親変なんじゃないの?と思われるなんて事ないよね。。とは思っていましたが、案の状中学の担任の先生から言われました。
>「娘さんが飲む必要ってあるのですか?」と言われてとても気分悪かった。
>先生達って本当に何も知らないんですね。
>
>娘が飲む事になった経緯は話すと長くなるのですが、要は注意欠陥だからです。
>それも、身の回りの事は私のしつけで完璧に育ってきましたが、他人には分からない部分で注意散漫すぎて本人がとってもしんどいので飲む事になりました。
>
>例えば明日漢字テストがあると言った場合、前日に勉強をしますよね。
>娘の場合、時間が2時間あっても3時間あっても2,3問覚えられたら上出来なんです。
>能力はまだあるハズなのに、それ以上は頭に入って来ない。
>それが薬を飲む事によって30分で10問以上を完璧に覚えられる事になります。
>
>飲まなくても、普通に勉強の出来ない穏やかで身の回りの事はきちんと出来る娘なのですが、飲む事によって普通の学力が保てる。
>そして、何より集中力が高まるので無駄な時間が必要無くなったのです。
>
>そんな事を簡単に担任に説明してもボーっと分かって無い様な顔をしていましたが、別に最初から先生達に期待もしていなかった反面、今の時代に発達障害にも色々あって問題行動を起こす子ばかりじゃないと言う事すら先生は分かってないのか?と愕然としました。
>
>こういう事って小学校の先生の方が勉強しているのでしょうか?
>
>私は昔幼稚園の先生をしていたのですが、園長の方針でアレルギーの講義を受けに行ったり発達障害の講義を受けに行ったりしていました。
>その時に先生によっては興味のある分野は一層勉強して保護者対応の際は担当させてもらったりして安心して頂いていたのですが、中学校の先生達って発達障害の事はノータッチなのですか?
>全て支援の先生に丸投げ?
>
>娘の場合、薬を飲むと問題無いので支援はお願いしていませんが、その場合はコンサータを飲んでいても知ったこっちゃないと言う事でしょうか?
>
>我が家の場合、薬を変えたばかりで体調の変化が心配だったので先生に話しましたが、病院の先生曰く「別に学校に言わなくても良いんじゃないですか?」との事なので、娘の他にも飲んでる子は結構いると思うのですが・・・
>
>過去に飲んでいた、もしくは今飲んでるお子さんいますか?
87 名前:句読点:2016/05/10 13:11
>>85
>あなたの子もそう思われてるかもよ?一度考えてごらんよ
>
>人の子をそんな事を思う親は自分の子にも心当たりがあるからだよね
>
>居たもん
>「あの子絶対何かあるよ」ばかり言ってるママは自分の子にも不安があるの
>何も無い親は人の子の事も気づかないよ


。付けたら?

何度も何度もHN変えてレスして。

バレバレ〜。
88 名前:んー:2016/05/10 13:12
>>38
うちの子も、両方の薬を飲んでいます。

うちは、たまたま小学校の2年の担任が
勉強会にも意欲的に出席するような人で、
多動・発達障害について詳しい先生だった
から子供の様子に疑問を持ってくれて、
受診を薦めてくれた結果、薬を飲む事に
なりました。
ヌシさんのお子さんと同じ、注意欠陥です。

薬を飲めば、普通に授業もついていけるし、
他の方がおっしゃる様に「普通」の子と
変わらず生活(集団含む)ができる。
もちろん、支援学級にも入らず普通学級で
勉強しています。

でもね、先生がみんなその担任の先生の
ような知識はないよ。
現に3年の時の担任は、全く知らなかった。

私は、先生にそこまで要求しなくて
いいと思いますよ。
多分、他の皆さんもレスしているのは
そこが言いたいのでは?

気を遣ってもらうのが当たり前のような
ヌシさんの態度が、反感を買っているの
だと思います。

担任の先生に分かってほしいのなら、自分で
資料を渡すなり、すればいいだけの事。
私はそうしましたよ。

少なくとも、他の子よりは気をつけて
見てもらわなければいけない分、先生には
負担があるんですから。

確かに「飲ませる必要〜・・・」の部分は
ちょっと嫌だなと感じる部分ではあります
が、それも仕方がない事だと思います。

先生のくせに、と言うのはやはり
同意できません。
89 名前:聞き捨てならん:2016/05/10 13:12
>>78
>飲まないで馬鹿な子も沢山いるのに、

他人さまの、人格形成に問題があるだの
ここの障害抱えてる人、だの言うわりに
この↑発言??

飲ませることに理由あるなら、敢えて飲ませないことにも理由があるとは考えないのか
90 名前:怖いわ:2016/05/10 13:14
>>83
関係ない?
散々発達障害に迷惑かけられてると騒いでいる癖に?
だから支援学級にと思っても拒否られ、検査行っても何も分からず、親は絶対おかしいと思ってるけど居場所は普通学級しかないんだもん

だから(普通学級は普通に見えるけど、問題ある子もいる学級)なんだよ
これ以上検査するのが怖くなるよ
診断されたらされたで今度は差別されるんでしょう?
だから迷惑かけながらも普通学級にいるしか無いんだから文句言わないでね
91 名前:カオ、ィ、ニ:2016/05/10 13:16
>>89
、「、ハ、ソ、ホサメ、マエコ、ィ、ニー訷゙、サ、ニ、ハ、、、ホ。ゥ、ス、?マ、ハ、シ。ゥホノ、ォ、テ、ソ、鮓オ、ィ、ニペ、キ、、
ケ筅、、ォ、鬘ゥ
92 名前:居たよ:2016/05/10 13:23
>>85
私の周りにも人様の子を常に発達障害呼ばわりする人が居たよ。
自分の子にも疑わしい点があるとかじゃなくて、知識をひけらかしたい人だった。
大学でそんな勉強してたとか言ったけど失礼な話しだよね。
親が気づいて診断受けてない場合は、影で言うのはもってのほかだわ。知らないフリしてれば良いのにさ。
93 名前::2016/05/10 13:31
>>87
私は先ほどあなたに指摘された句読点無し子のハズですが、このレスまで同一人物だと?
あなたは句読点のある無しでしか読み取れないのか?
頭悪いね
いろんなスレで句読点が無い人を同一人物だと指摘しまくってるの知ってるよ
94 名前:グレー:2016/05/10 13:32
>>90
なんでそんなに好戦的なのかなあ。
それじゃあ健常でも敵作っちゃうよ。

障害があろうがなかろうが、自分の子に降りかかる災難は気に入らないに決まってるじゃない。
障害があっても普通学級にしか通えないから何をしても仕方がないってことじゃないよね。

普通学級にいるってことは、この先もきっと健常者と一緒に社会に出て行かなくちゃいけないんだよ。
学校だからこそまだ甘えて、配慮が欲しいなんて言えるわけ。
社会に出るとそうはいかないよ。

なら、健常者と同様に頑張って行かないといけないわけよ。
先生や世間に甘えてられないよ。
95 名前:知らないと:2016/05/10 13:37
>>1
知らないと知らないことに驚きだわ。
それとあくまで個別対応だから、知ったふりできないし。
医師や関係機関との連携って幼稚園の教諭ならわかるよね。
まさかそんなことも知らないの?
96 名前:出たよ:2016/05/10 13:44
>>93
>私は先ほどあなたに指摘された句読点無し子のハズですが、このレスまで同一人物だと?
>あなたは句読点のある無しでしか読み取れないのか?
>頭悪いね
>いろんなスレで句読点が無い人を同一人物だと指摘しまくってるの知ってるよ

ホントにね。
だってその指摘があった後に。(マル)取っ払って書いたのよ。
だから句読点チェックさん
ひとくくりにしてるけど、少なくともあなたとわたしは違うわよね。
バレバレーとかホントイタい。
97 名前:痛々しい:2016/05/10 14:23
>>96
分身の術?

指摘されたから慌ててレスしてるんだねww
98 名前:だったら:2016/05/10 14:26
>>90
泣いて頼んで支援学級に行けばいいのに。

受け入れどころがないから迷惑かけても許してちょ♪ってこと?

えええー。

嫌だなぁ。

ここまで何にでも噛みつくのって狂犬みたいで怖すぎ。
99 名前:う〜ん:2016/05/10 14:38
>>1
主さんの言う発達障害って一種類だけなの?
だったら、先生として発達障害の勉強くらいしてほしいって思っても仕方ないかもしれないけど
無数にある発達障害すべてに知識を持てっていうのは
普通学級の先生には物理的に無理なんじゃない?

主さんだって、障害をすべて知ってるわけじゃないよね?
自分の子だから、ピンポイントで詳しいだけの事でしょ?

>別に最初から先生達に期待もしていなかった反面、

とか言いながら、かなり高いレベルを期待してるから
腹が立ったんでしょ?
自分の子の事をしってほしかったら
ここで、他人に長々と説明するより
先生に、時間かけてしっかりと病状について説明したらいいのに、
先生は何も知らないのねなんて
自分から切り捨ててたらどうしようもなくない?

>娘の場合、薬を飲むと問題無いので支援はお願いしていませんが、
>その場合はコンサータを飲んでいても知ったこっちゃないと言う事でしょうか?

ここまで行くと、ヒステリーで暴走して、八つ当たりしてるとしか思えない。

新一年生になったばかりで、
主さんもピリピリしてるんだろうと思いますが
主さんの文章みたいな気持ちで先生と接しても
娘さんにとってプラスにはならないよ。

小学校は、6年間在籍するし生徒の人数も少ないから
先生と生徒や保護者の距離がすごく近く感じるけど、
中学校での教師とのかかわりって急に薄くなるんだよね。
HRと担当教科以外では、子どもを目にする時間がないんだから
物理的にも仕方ないんだけど
小学校気分の抜けない親にとっては
対応を冷たく感じたり、見放されたように感じる人も結構いるよ。

親も意識を少し変えて、
先生が判断しやすい情報や要望を
落ち着いて伝えた方がいいんじゃない?
100 名前:知るか!:2016/05/10 15:10
>>1
こんなのを読むと、
今どきの先生は本当に大変だとつくづく思うよ。
スレ主さん、自分の子が関わってるから、
薬のステラテラだのコンサータだの知ってるだろうけど、
フツーは知らないよ。
「娘さんが飲む必要ってあるのですか?」というのは
飲んでいない状態を知らないからの質問でしょ。
飲む必要を感じないくらい平静に感じるからでしょ。

>そんな事を簡単に担任に説明してもボーっと分かって無い様な顔をしていま
したが、別に最初から先生達に期待もしていなかった反面、今の時代に発達障
害にも色々あって問題行動を起こす子ばかりじゃないと言う事すら先生は分か
ってないのか?と愕然としました。

分からないよ。
っていうより、なんで分かってるもんだと思うわけ?
期待してないくせに、なんで要求するのさ。
簡単にじゃなく、相手が理解するように説明したらいいじゃないの。

先生だって人間だよ。知らないことだってあるさ。
まして、子供によって違う様々な発達障害なんだから、
全部分かってるわけないだろ。
あなただって、他の全タイプの対応を知ってるの?

もーホント中学の先生は大変だよ。
中学は担任はいても、教科ごとに先生が担当するから、
勉強も行動も子どもが自分で責任を持ってやっていく
ことを教えていくところでもあるのに、
小学校と同じ対応を求める親がいて、
知らないとこうやって見下して。

うつ病になってしまう教師が増えるわけだ。
101 名前::2016/05/10 15:15
>>97
>分身の術?
>
>指摘されたから慌ててレスしてるんだねww

句読点で指摘してる人は毎回あんたで間違えない?

早く答えなよW
102 名前:変なの:2016/05/10 15:21
>>1
なんかさ、皆その時その時で意見違うよね

中学の先生は生徒の事を知る為に家庭訪問があるのだと私はこちらで学んだけど?
発達障害くらい、家庭環境知るより容易なのにそれは先生大変なんだ?
なら勉強だけでいいから何も入り込んで来るなよ
103 名前:前進しよう:2016/05/10 15:24
>>1
主さん、少しは冷静になれたかな。

先生に言われて、ついカっとなってしまっただけなんでしょう?
主さんや娘さんの事情を知ろうともせずに、
無責任なこと言われたように感じたんだよね?

なんでもそうだけど、自分が良くしていきたいと思ったら
より丁寧に説明して理解を深めてもらう方が早いんだよ。
感情的になったらそこでおしまい。

何も知らないんだと思ったら主さんがちゃんと教えてあげればいい。
何も知らないくせに!と思う気持ちは置いといて。

主さんの対応次第で、先生も理解が深まる、無責任なこと言ってごめんなさいにもなるんじゃない?

わざわざ荒波立てることないよ。
104 名前:んー:2016/05/10 15:24
>>1
>私は昔幼稚園の先生をしていたのですが、園長の方針でアレルギーの講義を受けに行ったり発達障害の講義を受けに行ったりしていました。
>その時に先生によっては興味のある分野は一層勉強して保護者対応の際は担当させてもらったりして安心して頂いていたのですが、中学校の先生達って発達障害の事はノータッチなのですか?
>全て支援の先生に丸投げ?
>


そもそもが、幼稚園の先生と中学の先生って全く別物だと思うんだけどね。
幼稚園の先生は発達障害やアレルギーについて詳しいよね。
自分の子供のときも、担任は同級生の子の障害に関して色々勉強していたし、それはそれは熱心に対策してたよ。

中学は受験メインだよね。
その次に不登校対策とかね。

中学生の子がいるけど、ある病気になった(幸い軽度でその後治ったが)。
体育の先生が担任だったから、本来はその病気に関しては詳しいものらしいけど。
(医者が言うには)
それでも、病気の連絡した時に、その病気に関して一部分からないことあって色々担任に質問されたよ。
その後、病院行った際に医者に言ったらびっくりされた。

でも、担任は色々熱心で良い人だし、不満はないよ。
他の事に関しては(受験関係、クラス関係、不登校対策)熱心で卒業生や親からも評判も良い。

あらゆる事を先生に熟知していてほしい。
知らない場合は、中学の先生ってそんなことも知らないんですねっていう姿勢は良くないと思う。
105 名前::2016/05/10 15:30
>>102
> なんかさ、皆その時その時で意見違うよね
>
> 中学の先生は生徒の事を知る為に家庭訪問があるのだと私はこちらで学んだけど?
> 発達障害くらい、家庭環境知るより容易なのにそれは先生大変なんだ?
> なら勉強だけでいいから何も入り込んで来るなよ
>

発達障害ってのは先生もご存知だと思うよ。

主さんの子が飲んでない時にどういう状態だかわからないから(飲んでる状態のお子さんしか見た事ないから)
必ずしも飲む必要があるものなのかが分からなくて、先生は聞いただけなんじゃないの。

ごく普通の質問だと思う。
106 名前:横からごめん:2016/05/10 15:39
>>73
事情も知らないのに過干渉だなんて決めつけなさんな。

私も子どもにある職業は勧められない、と小さい頃から摺りこんでることがあるよ。やっぱり身内で苦労してたの見てたからね。
教職じゃないけど。

自分がしてるからってことももちろんあるけど、そこまでは決して「過干渉」とは思わない。

そこから先は子どもが決めることだしね。

あなただって極端なこと言えば、お子さんがヤクザになりたいとか風俗に就きたいとか言ったら反対するでしょ?

そのレベルなんだよ。
107 名前:医学の進歩:2016/05/10 18:14
>>1
そんな薬があるんだね。
医学は進歩してるんだなあ。
障害のある子と一緒に通うお母さんたちを見かけるたびに、
治る薬があったらどんなにいいだろう、と思ってた。
画期的な薬があるのを知らないで、
懸命に頑張ってる保護者の人達いっぱいいると思う。
薬の存在を知らせるのってあるのかなあ。
108 名前:簡単じゃないか:2016/05/10 18:24
>>1
先生が知らなければ、主親子がきっちり説明すればいい。


それだけのことだろーーーーーーー。
109 名前:&◆ZjZkYzhh:2016/05/10 18:42
>>1
オュヌー・ム・ヤ・ウ
110 名前:スレスト:2016/05/10 18:43
>>1
>お子さんがコンサータ飲んでる人いますか?
>
>私の新中1の娘は小5の時からストラテラを飲みだして、中学からコンサータに変更しました。
>
>誰が見ても、穏やかできちんとしていて問題無い娘・・・
>そんな娘にコンサータなんて飲ませて、この親変なんじゃないの?と思われるなんて事ないよね。。とは思っていましたが、案の状中学の担任の先生から言われました。
>「娘さんが飲む必要ってあるのですか?」と言われてとても気分悪かった。
>先生達って本当に何も知らないんですね。
>
>娘が飲む事になった経緯は話すと長くなるのですが、要は注意欠陥だからです。
>それも、身の回りの事は私のしつけで完璧に育ってきましたが、他人には分からない部分で注意散漫すぎて本人がとってもしんどいので飲む事になりました。
>
>例えば明日漢字テストがあると言った場合、前日に勉強をしますよね。
>娘の場合、時間が2時間あっても3時間あっても2,3問覚えられたら上出来なんです。
>能力はまだあるハズなのに、それ以上は頭に入って来ない。
>それが薬を飲む事によって30分で10問以上を完璧に覚えられる事になります。
>
>飲まなくても、普通に勉強の出来ない穏やかで身の回りの事はきちんと出来る娘なのですが、飲む事によって普通の学力が保てる。
>そして、何より集中力が高まるので無駄な時間が必要無くなったのです。
>
>そんな事を簡単に担任に説明してもボーっと分かって無い様な顔をしていましたが、別に最初から先生達に期待もしていなかった反面、今の時代に発達障害にも色々あって問題行動を起こす子ばかりじゃないと言う事すら先生は分かってないのか?と愕然としました。
>
>こういう事って小学校の先生の方が勉強しているのでしょうか?
>
>私は昔幼稚園の先生をしていたのですが、園長の方針でアレルギーの講義を受けに行ったり発達障害の講義を受けに行ったりしていました。
>その時に先生によっては興味のある分野は一層勉強して保護者対応の際は担当させてもらったりして安心して頂いていたのですが、中学校の先生達って発達障害の事はノータッチなのですか?
>全て支援の先生に丸投げ?
>
>娘の場合、薬を飲むと問題無いので支援はお願いしていませんが、その場合はコンサータを飲んでいても知ったこっちゃないと言う事でしょうか?
>
>我が家の場合、薬を変えたばかりで体調の変化が心配だったので先生に話しましたが、病院の先生曰く「別に学校に言わなくても良いんじゃないですか?」との事なので、娘の他にも飲んでる子は結構いると思うのですが・・・
>
>過去に飲んでいた、もしくは今飲んでるお子さんいますか?

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)