NO.6669202
先生って何も知らないんだね
-
0 名前:驚き:2016/05/09 11:06
-
お子さんがコンサータ飲んでる人いますか?
私の新中1の娘は小5の時からストラテラを飲みだして、中学からコンサータに変更しました。
誰が見ても、穏やかできちんとしていて問題無い娘・・・
そんな娘にコンサータなんて飲ませて、この親変なんじゃないの?と思われるなんて事ないよね。。とは思っていましたが、案の状中学の担任の先生から言われました。
「娘さんが飲む必要ってあるのですか?」と言われてとても気分悪かった。
先生達って本当に何も知らないんですね。
娘が飲む事になった経緯は話すと長くなるのですが、要は注意欠陥だからです。
それも、身の回りの事は私のしつけで完璧に育ってきましたが、他人には分からない部分で注意散漫すぎて本人がとってもしんどいので飲む事になりました。
例えば明日漢字テストがあると言った場合、前日に勉強をしますよね。
娘の場合、時間が2時間あっても3時間あっても2,3問覚えられたら上出来なんです。
能力はまだあるハズなのに、それ以上は頭に入って来ない。
それが薬を飲む事によって30分で10問以上を完璧に覚えられる事になります。
飲まなくても、普通に勉強の出来ない穏やかで身の回りの事はきちんと出来る娘なのですが、飲む事によって普通の学力が保てる。
そして、何より集中力が高まるので無駄な時間が必要無くなったのです。
そんな事を簡単に担任に説明してもボーっと分かって無い様な顔をしていましたが、別に最初から先生達に期待もしていなかった反面、今の時代に発達障害にも色々あって問題行動を起こす子ばかりじゃないと言う事すら先生は分かってないのか?と愕然としました。
こういう事って小学校の先生の方が勉強しているのでしょうか?
私は昔幼稚園の先生をしていたのですが、園長の方針でアレルギーの講義を受けに行ったり発達障害の講義を受けに行ったりしていました。
その時に先生によっては興味のある分野は一層勉強して保護者対応の際は担当させてもらったりして安心して頂いていたのですが、中学校の先生達って発達障害の事はノータッチなのですか?
全て支援の先生に丸投げ?
娘の場合、薬を飲むと問題無いので支援はお願いしていませんが、その場合はコンサータを飲んでいても知ったこっちゃないと言う事でしょうか?
我が家の場合、薬を変えたばかりで体調の変化が心配だったので先生に話しましたが、病院の先生曰く「別に学校に言わなくても良いんじゃないですか?」との事なので、娘の他にも飲んでる子は結構いると思うのですが・・・
過去に飲んでいた、もしくは今飲んでるお子さんいますか?
-
1 名前:驚き:2016/05/10 08:46
-
お子さんがコンサータ飲んでる人いますか?
私の新中1の娘は小5の時からストラテラを飲みだして、中学からコンサータに変更しました。
誰が見ても、穏やかできちんとしていて問題無い娘・・・
そんな娘にコンサータなんて飲ませて、この親変なんじゃないの?と思われるなんて事ないよね。。とは思っていましたが、案の状中学の担任の先生から言われました。
「娘さんが飲む必要ってあるのですか?」と言われてとても気分悪かった。
先生達って本当に何も知らないんですね。
娘が飲む事になった経緯は話すと長くなるのですが、要は注意欠陥だからです。
それも、身の回りの事は私のしつけで完璧に育ってきましたが、他人には分からない部分で注意散漫すぎて本人がとってもしんどいので飲む事になりました。
例えば明日漢字テストがあると言った場合、前日に勉強をしますよね。
娘の場合、時間が2時間あっても3時間あっても2,3問覚えられたら上出来なんです。
能力はまだあるハズなのに、それ以上は頭に入って来ない。
それが薬を飲む事によって30分で10問以上を完璧に覚えられる事になります。
飲まなくても、普通に勉強の出来ない穏やかで身の回りの事はきちんと出来る娘なのですが、飲む事によって普通の学力が保てる。
そして、何より集中力が高まるので無駄な時間が必要無くなったのです。
そんな事を簡単に担任に説明してもボーっと分かって無い様な顔をしていましたが、別に最初から先生達に期待もしていなかった反面、今の時代に発達障害にも色々あって問題行動を起こす子ばかりじゃないと言う事すら先生は分かってないのか?と愕然としました。
こういう事って小学校の先生の方が勉強しているのでしょうか?
私は昔幼稚園の先生をしていたのですが、園長の方針でアレルギーの講義を受けに行ったり発達障害の講義を受けに行ったりしていました。
その時に先生によっては興味のある分野は一層勉強して保護者対応の際は担当させてもらったりして安心して頂いていたのですが、中学校の先生達って発達障害の事はノータッチなのですか?
全て支援の先生に丸投げ?
娘の場合、薬を飲むと問題無いので支援はお願いしていませんが、その場合はコンサータを飲んでいても知ったこっちゃないと言う事でしょうか?
我が家の場合、薬を変えたばかりで体調の変化が心配だったので先生に話しましたが、病院の先生曰く「別に学校に言わなくても良いんじゃないですか?」との事なので、娘の他にも飲んでる子は結構いると思うのですが・・・
過去に飲んでいた、もしくは今飲んでるお子さんいますか?
-
2 名前:クイズ:2016/05/10 08:55
-
>>1
基本学校は学問を教えるところだからね。
中学から高校になれば、汎い基本常識と専門知識を教えることが主眼になる。
生活態度の面倒を見るのは、幼稚園や小学校まで。
あとは集団生活を送るために起きるトラブル回避のための指導。
本業は学問を伝えること。
あなたみたいに「先生って障害について何も知らないのね。無知〜」とか「薬を飲んでるから落ち着いているんだよ。飲まなかったらどうなると思ってんの?」みたいなタネを隠した手品とかクイズみたいなことって、学校の教師にはハッキリ言っていらない。
始終バカにされている立場だから、「障害」を逆手に取って他人をバカにしたいんだろうけど、痛々しいよ。
学校生活をうまくいかせたいのなら、もっと謙虚に教師のヘルプを得られるような態度を取ったらどう?
娘さんの障害が母親の遺伝ではないってところを見せてみたらどうですか?
-
3 名前:スレタイに疑問:2016/05/10 08:55
-
>>1
うちの子は今も過去も飲んだことないけど、主さん子のその事情を知らなかったからといって「先生って何も知らない」というスレタイでいいんだろうか。
-
4 名前:それは:2016/05/10 08:56
-
>>1
中学の先生てそんなもんだと思います。
最初に順を追って説明しなかったのでその反応なのかな?と思いました。
-
5 名前:グレー:2016/05/10 08:57
-
>>1
う〜ん。コンサータを飲んでいる子は決して多くはないし、それに対して的確なレスができる人は少ないと思う。
すごく個人的な意見としては勉強という意味で覚醒させるために飲むのはどうなんだろうという疑問はあるけど、親と医者が必要だと判断しているなら私が口出すことではないかな。
あと、学校は支援ではないし、担任は学級を取りまとめるだけ、先生は勉強を教える人だよ。
発達障害と言う言葉くらいは知ってるくらいの認識でいた方がいいよ。
普通学級に通っている限りは、普通にできるというのが前提だと思ってる。
そこを先生はわかってないと責めるのは違うと思う。そもそも専門でもないし、むしろ知ったかぶりでいられるなら知らないという姿勢を通した方が間違いないとも思う。
うちはグレー、要観察なんだけど、普通学級にいる限りは他の子と同じように接するものだと思ってる。
もちろん先生にその傾向があることは伝えてるけど、それは何かあった時に私に連絡してもらうため。
あと、カウンセラーなどの先生に対処してもらうためだよ。
-
6 名前:だいたい:2016/05/10 08:57
-
>>1
発達障害云々というのが騒がれたのが、ここ20年くらいのことだと思うので、古い先生は勉強してないんじゃないのかなあ。
一般的に考えて、授業の準備などのほかに普通の子の進路や問題児の扱い、モンペの対応などで手いっぱいでしょう。発達障害の知識のある先生のほうが少ないんじゃないでしょうか?
-
7 名前:え〜:2016/05/10 08:59
-
>>1
特別支援の学校でもない限り知らないのが普通では?
発達障害の子の方が少ないんだし、薬だってその子に合わせて色々あるんでしょう?
知らない方がおかしいってレベルの話じゃないよ。
そんなことで「先生って何もしらないんだね」ってスレタイにする主の方がおかしいと思う。
-
8 名前:うーん…:2016/05/10 08:59
-
>>1
事前に説明もしてないのに、学校の先生がそれくらいわからないの?って、なんでそんなに上から?
なんか、相手から配慮してくれるのが当たり前なんだね。
-
9 名前:、?シ:2016/05/10 09:03
-
>>1
、ネ、、、ヲ、ォ。「フヌトエター、キ、ハ、、、ネ、、、ア、ハ、、ヘヘ、ハサメ、ャテマー隍ホテ豕リ、ヒケヤ、テ、ニ、?テ、ニ、ウ、ネ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
サルア邉リケサ、ヌ、マ、ハ、ッ、ニ。ゥ
-
10 名前:ごめんよ:2016/05/10 09:06
-
>>1
ストラテラもコンサータも今ここで初めて知りました。
ただでさえ教員はやることいっぱいなのに
個々の事情の対応に期待しすぎではないでしょうか。
まあ知らないのに「飲む必要あるのですか?」はないだろうけど。
-
11 名前:人格障害:2016/05/10 09:06
-
>>2
>基本学校は学問を教えるところだからね。
>
>中学から高校になれば、汎い基本常識と専門知識を教えることが主眼になる。
>生活態度の面倒を見るのは、幼稚園や小学校まで。
>あとは集団生活を送るために起きるトラブル回避のための指導。
>本業は学問を伝えること。
>
>あなたみたいに「先生って障害について何も知らないのね。無知〜」とか「薬を飲んでるから落ち着いているんだよ。飲まなかったらどうなると思ってんの?」みたいなタネを隠した手品とかクイズみたいなことって、学校の教師にはハッキリ言っていらない。
ここまではあなたの言ってることも
わかるよ。
>娘さんの障害が母親の遺伝ではないってところを見せてみたらどうですか?
これってどういう意味?
例えばどう出来れば母親の遺伝じゃないことを証明できるわけ?
そして何故母親の遺伝ではないってところを見せなきゃいけないの?
-
12 名前:ほれ:2016/05/10 09:08
-
>>1
みんな自分の子に問題があれば(病気でも)それについて調べるだろうし知識はあるよね。
同じ病名、障害名でも対処は変わるだろうし。
それをさ、ただの先生に何も知らない!って鼻息荒くしてるのはおかしくない?
主の子の状態、、対処を知っていて当たり前みたいな感じは違うでしょ?
それが嫌なら支援級にいけば解決じゃないの?
何が何でも普通級に通わせたい!
なら多少のことは流したらどうよ。
だから、やっぱりね…
発達障害児の親はね…って言われるんだよ。
-
13 名前:検索ゴー:2016/05/10 09:13
-
>>1
>お子さんがコンサータ飲んでる人いますか?
そんな薬さえ知らなかった。
>過去に飲んでいた、もしくは今飲んでるお子さんいますか?
過去ってことは、一生飲み続ける薬じゃないんだね。
どれどれ、ググってこよう。
スレタイはちょっと行き過ぎだね。
教師にどこまで求めるのか、それは個人差があるけど、主さんは明らかに多くを求めすぎだなぁ。
-
14 名前:錨:2016/05/10 09:14
-
>>1
怒りのポイントがわからないな。
一見して問題あるような子供に見えないって事でしょ?それは主さんとお子さんの努力と投薬の賜物であって、怒ることじゃないよね?
一度飲まさずに登校させたら?わかってもらえるし、勉強もしてもらえるかもよ。
-
15 名前:友人で:2016/05/10 09:14
-
>>1
ドービングと同じだから止めろと
教師と他の保護者たちに言われた人を知ってる。
違うのにね。
>お子さんがコンサータ飲んでる人いますか?
>
>私の新中1の娘は小5の時からストラテラを飲みだして、中学からコンサータに変更しました。
>
>誰が見ても、穏やかできちんとしていて問題無い娘・・・
>そんな娘にコンサータなんて飲ませて、この親変なんじゃないの?と思われるなんて事ないよね。。とは思っていましたが、案の状中学の担任の先生から言われました。
>「娘さんが飲む必要ってあるのですか?」と言われてとても気分悪かった。
>先生達って本当に何も知らないんですね。
>
>娘が飲む事になった経緯は話すと長くなるのですが、要は注意欠陥だからです。
>それも、身の回りの事は私のしつけで完璧に育ってきましたが、他人には分からない部分で注意散漫すぎて本人がとってもしんどいので飲む事になりました。
>
>例えば明日漢字テストがあると言った場合、前日に勉強をしますよね。
>娘の場合、時間が2時間あっても3時間あっても2,3問覚えられたら上出来なんです。
>能力はまだあるハズなのに、それ以上は頭に入って来ない。
>それが薬を飲む事によって30分で10問以上を完璧に覚えられる事になります。
>
>飲まなくても、普通に勉強の出来ない穏やかで身の回りの事はきちんと出来る娘なのですが、飲む事によって普通の学力が保てる。
>そして、何より集中力が高まるので無駄な時間が必要無くなったのです。
>
>そんな事を簡単に担任に説明してもボーっと分かって無い様な顔をしていましたが、別に最初から先生達に期待もしていなかった反面、今の時代に発達障害にも色々あって問題行動を起こす子ばかりじゃないと言う事すら先生は分かってないのか?と愕然としました。
>
>こういう事って小学校の先生の方が勉強しているのでしょうか?
>
>私は昔幼稚園の先生をしていたのですが、園長の方針でアレルギーの講義を受けに行ったり発達障害の講義を受けに行ったりしていました。
>その時に先生によっては興味のある分野は一層勉強して保護者対応の際は担当させてもらったりして安心して頂いていたのですが、中学校の先生達って発達障害の事はノータッチなのですか?
>全て支援の先生に丸投げ?
>
>娘の場合、薬を飲むと問題無いので支援はお願いしていませんが、その場合はコンサータを飲んでいても知ったこっちゃないと言う事でしょうか?
>
>我が家の場合、薬を変えたばかりで体調の変化が心配だったので先生に話しましたが、病院の先生曰く「別に学校に言わなくても良いんじゃないですか?」との事なので、娘の他にも飲んでる子は結構いると思うのですが・・・
>
>過去に飲んでいた、もしくは今飲んでるお子さんいますか?
-
16 名前:教えて:2016/05/10 09:19
-
>>1
その薬を飲んで覚えた事は、その薬の効き目が切れた状態の時も 覚えていられるのですか?
-
17 名前:矛盾:2016/05/10 09:24
-
>>1
でも結局はその主さんが馬鹿にしている先生と同じ目線だよ?主さん自身も。
過程より結果。
薬で調整して家で貼り付いてフォローして帳尻合わせてるんでしょ?
そんなの結果(集団の場でどう振る舞えるか)しか見てない先生に判るわけないじゃん。
そして一挙に何十人相手に指導する先生には当然個々を観る限界があるのだし。
-
18 名前:飲んでます:2016/05/10 09:27
-
>>1
高3の娘、コンサータ飲んでます。
中学途中から飲み始めましたが学校の先生には一切話していません。
話したとしても偏見の一助にしかならないだろうと思ったので。
初めから学校の対応には全く期待していません。普通のクラスに通うために薬を飲んでいるのでむしろ先生には普通の生徒と同じように接して欲しいと思っていました。
そして普通に大学に行き普通に就職もして欲しいと思っています。
大学まではまだ学生なのでカミングアウトしていれば少しは配慮してもらえるかもしれませんが世間に出れば甘えるなと言われるのがオチ。
だから学生のうちから障害に甘えるなという姿勢で子どもには接しています。
本人はキツイと思います。
可哀想だと思いますが社会に出たときの厳しさに負けないようにという思いで見守っています。
-
19 名前:養護学校行けば?:2016/05/10 09:32
-
>>1
養護学校か特別支援学級に入ればいいじゃない。
だったら、そういう勉強した先生がいると思うよ。
薬飲まなければ普通でいられないんでしょ?
私もそんな薬知らないし、先生が理解出来てる人だったとしても他の保護者は何その薬、その子大丈夫なの?と思う人だっていくらでもいるでしょ。
-
20 名前:主:2016/05/10 09:35
-
>>1
お返事ありがとうございます。
知らない方多いんですね。
でも、私も幼稚園教諭をしていて勉強する機会がなければ自分の子は単に勉強出来ないだけで特別何か問題あるとは思わなかったかもしれません。
ですから、親も常に電波を発信して世の中を知ると言う事は大切なんだと思います。
私の子が特別だと思われている方、その方が恐ろしい。
あなたのお子さんも本来なら支援を受けるべきレベルかも知れないのにそれさえも気づけない無知な親の多い事・・・身近にも沢山います。私は言いませんが。
すぐに支援を受けろとおっしゃいますが、それを阻止する為に薬を飲んでるんじゃないですか。
誰でもかれでも支援なんて受けてたらパンクしてしまいますよ?
それさえも分からない大人がいるんですね。
先生に何でも要求しすぎだと言いますが、今の時代ですよ?
これだけ普通の方も発達障害を知る世の中になったのに、無知すぎだと思ったのです。
別に特別な病名でも無いと思うのですが・・・
それに、現在は隠れ発達障害が色々問題になっているのに、今回に限らず学校の先生って知らないんだ。。と感じる事があって驚きます。
大体、学校崩壊で問題行動を起こしているお子さんなんて私から見ればほとんど発達に問題を抱えているのに、まずはそこからじゃないのか?と学校の対応を見て思います。ま、親も無知だからなんですが・・・
娘の飲んでる薬の名前を知らないのは仕方ないとは思いますが、娘の様に見た目も行動も普通に見えて、実際は注意欠陥を持ってる人間が存在すると言う事ぐらい大人としての常識で知っていて欲しいものです。
人間として残念だと思いました
-
21 名前:先生たいへんだ:2016/05/10 09:35
-
>>1
主みたいな保護者がいて、先生たいへんだわ。
-
22 名前:錨:2016/05/10 09:39
-
>>20
やっぱり何に怒ってるのかいまいちわからない。
やり場のない怒りってやつかな?
-
23 名前:しょうがない:2016/05/10 09:40
-
>>1
多分、世の中には、スレ主さんも(もちろん私も)知らない病気や薬がたくさんあり、それにかかっているお子さんや薬を服用しているお子さんがたくさんいるのだと思う。
そのすべてに対して、中学の先生が理解するのは不可能だと思う。スレ主さんは、お嬢さんの症状や薬がよくあることだと思っているのだと思いますが、今まで身近にそういう症状の子がいなければ、知らないのが当たり前だと思います。
もちろん、先生のフォローが必要な場合、先生も調べたりするのだと思いますが、スレ主さんのお嬢さんの場合はフォローは不要のようなので、知らなかったのは無理ないと思います。
それから、中学校の先生は、小学校の先生よりも日常生活のフォローよりも勉強重視だと思います。
私の子供の一人は、小さい時に大きな手術をしていて、運動制限はありませんが、一応経過観察中です。小学校の時も中学校の時も入学時の健康調査票には詳しく書きました。小学校の担任の先生は、こちらが説明する前から娘の病気を知っていましたが、中学の担任は知らなかったようです。中2、中3と同じ担任でしたが、中3の12月の進路面談の時に話の流れで病気のことをふれたら、とても驚いていました。
熱心ないい先生だったと思いますが、多分、日常生活に支障がなければ、担任の先生まで情報が回らないのだと思います。(養護の先生はご存知で、1年の最初のほうで質問され、詳細な話をしました)
-
24 名前:ちょ:2016/05/10 09:40
-
>>20
>人間として残念だと思いました
それ言っちゃう人ってほぼもれなくブーメランになってるからやめときな〜
-
25 名前:主:2016/05/10 09:42
-
>>16
>その薬を飲んで覚えた事は、その薬の効き目が切れた状態の時も 覚えていられるのですか?
薬を飲んで覚えられる事はその子の能力なので大丈夫です。
ですから、元々能力の無い子は薬を飲んでも覚えられません。
薬を飲むことに寄って、その子の持つ能力を最大限に生かす事が目的です。
普通の人でもテレビが付いている所で多くを暗記しようと思うと気が反れますよね?
気付いて無い方も多いですが、人の多くはテレビを付けていなくてもちょっとした刺激が脳に反応してしまい集中力が欠ける傾向にあるので、それが負担になる場合に飲む薬です。
それと、思春期すぎるまで飲んで能力を養えばその後は飲まなくて普通に生活出来ます。
大切な勉強すべき期間に飲んで、最大限に能力を伸ばし、レベルの高い学校に行くお子さんは多いそうです。
この薬は副作用で飲めない子も多いです。
-
26 名前:ホントにあるんだよ:2016/05/10 09:45
-
>>1
なんか横柄だね。
そんなもん飲まなくても
普段から穏やかである程度集中できて、普通にしていられるグレーの子なんていっぱいいるよ?
もうこっからは低姿勢で行く方がいいかも。
今更複雑な説明されて、親から「先生は全く理解が無いですね」みたいな態度ありありだったら先生も(もし意地悪な人だったら)それなりのカードきってくるよ。(←ホントにあるよ。見たもん。)
-
27 名前:働きかけは必要:2016/05/10 09:46
-
>>1
学校の先生は、発達障害やその他の病気について特に知識はないですよ。
過去に受け持った子で対応に苦労したから自発的に勉強しました・・みたいな先生もいるにはいるでしょうけど、何にも知らない先生もいっぱいいると思います。
まして中学生だとよけいそうでしょうね。
うちの息子も高機能自閉症があるんですが、ぱっと見にはどこからどう見ても「自閉症」ってタイプじゃないのでやはり理解はされにくかったです。
知能に遅れはまったくないし、積極奇異型なので「自閉」というイメージじゃなんですよね。
単なるわがままとか怠け者という認識になりがちで。
いろいろ説明しても「躾の問題ではないのか?」という反応でした。
教師の資格を得るにあたって発達障害に関する知識の勉強は必須ではないのかもしれないし、「先生なんだから、わかってくれて当然」という期待をするのは難しいと思います。
先生に対しても、たとえばまったく知識のないよそのお母さんとかに理解してもらうぐらいの労力は必要です。
うちは、通っている発達支援センターからも学校へ説明していただいたし、WISKの詳しい検査結果も見せ、わかりやすい本などを探して重要な部分に付箋をつけて「お時間のあるときに、ここだけ目を通していただけるとわかりやすいです」と伝えたり、いろいろやりましたよ。
結果、今ではかなり理解して対応していただいていると思います。
理解してもらいたいと思ったら、やっぱりこちら側から努力しないといけません。
あくまでも「普通の対応、理解でOKな子」ではないわけですから。
-
28 名前:主:2016/05/10 09:47
-
>>22
>やっぱり何に怒ってるのかいまいちわからない。
>
>やり場のない怒りってやつかな?
わかって頂けないですか・・・
「先生なのに」発達障害の事も知らない事が残念だと思いました。
薬の事は良いのです。あまりメジャーじゃないですし。
ですが、発達障害ってこちらの方でも偏見ありますが皆さんがご存知のレベルじゃないですか?
-
29 名前:知的障害児親:2016/05/10 09:48
-
>>20
障害児の親ってこんなんばっかりと思われるからやめて〜!
-
30 名前:だからさ:2016/05/10 09:50
-
>>28
>>やっぱり何に怒ってるのかいまいちわからない。
>>
>>やり場のない怒りってやつかな?
>
>わかって頂けないですか・・・
>
>「先生なのに」発達障害の事も知らない事が残念だと思いました。
発達障害扱いしてほしいなら、養護学級行きなって場。
ちゃんと勉強してる先生が待ってるよ。
-
31 名前:ですよね:2016/05/10 09:57
-
>>29
まともな親御さんの方が多いのに、この手がいる事で、誤解を受ける。お察しします。
-
32 名前:ちょっとー:2016/05/10 09:58
-
>>30
> >>やっぱり何に怒ってるのかいまいちわからない。
> >>
> >>やり場のない怒りってやつかな?
> >
> >わかって頂けないですか・・・
> >
> >「先生なのに」発達障害の事も知らない事が残念だと思いました。
>
> 発達障害扱いしてほしいなら、養護学級行きなって場。
> ちゃんと勉強してる先生が待ってるよ。
>
初レスだけど、なんでそう言う解釈になるかな?
主は、義務教育の教師には、もう少し発達障害についての理解を求めたいと言ってるだけでしょう?
障がい者扱いしてほしいなんて底意地の悪い曲解をしなくてもいいんじゃないの?
-
33 名前:残念認定:2016/05/10 09:59
-
>>1
今の時代の先生は大変ですよね。
音楽を続けていたのに卓球部の顧問になって
「先生って何も知らないんだね」
知らないんだからしょうがないじゃん。
それから勉強で良くない?
-
34 名前:違う:2016/05/10 10:01
-
>>32
> 主は、義務教育の教師には、もう少し発達障害についての理解を求めたいと言ってるだけでしょう?
違う。
教師の癖に発達障害も知らないでバーカバーカって裏で言ってるだけ。
知ってくださいとも言ってないのよ。
-
35 名前:確かに:2016/05/10 10:03
-
>>32
これだけ発達障害が広く認識されるようになってきているんだから、教師にもそれなりの知識は得られるような研修とか勉強会とかは必要だよね。
教師にある程度の知識があるのとないのとでは対応にかなりの差があるし、うまく対応するだけで問題行動はぐっと少なくなるわけだから障碍児だけじゃなく一緒にすごす健常児たちにとってもメリットはある。
まだ体制が追いついていないのかな・・?
現役の先生とかに、現状を聞いてみたいとは思う。
-
36 名前:ヤバい:2016/05/10 10:03
-
>>30
あなたが行けば?
ヤバいってば。その低レベルの発言。あなたこそコンサータ飲んで学ぶ時期に沢山の事を学ぶべきだったんじゃないかな?
養護学級に入る子は既に薬の処方も打診されて来ただろうし、飲んでる子もいるだろうし、飲んでも養護学級だから入れるんだよ
親がやるべき事しないで放り込める場ではない。
-
37 名前:、ノ、ヲ、ォ、ハ。」:2016/05/10 10:18
-
>>1
>テッ、ャクォ、ニ、筍「イコ、荀ォ、ヌ、ュ、チ、👃ネ、キ、ニ、、、ニフ萃?オ、、フシ。ヲ。ヲ。ヲ
>、ス、👃ハフシ、ヒ・ウ・👄オ。シ・ソ、ハ、👃ニー訷゙、サ、ニ。「、ウ、ホソニハム、ハ、👃ク、网ハ、、、ホ。ゥ、ネサラ、???ハ、👃ニサ👻ハ、、、隍ヘ。」。」
、ス、?マ。「シ遉ャサラ、テ、ソサ㊙チ、ヌ
>。ヨフシ、オ、👃ャー訷猖ャヘラ、テ、ニ、「、?ホ、ヌ、ケ、ォ。ラー訷゙、ハ、ッ、ニ、筍「ノ眛フ、ヒハルカッ、ホスミヘ隍ハ、、イコ、荀ォ、ヌソネ、ホイ👃熙ホサ👻マ、ュ、チ、👃ヌ、ュ、?」
、ウ、ホ、隍ヲ、ヒ。「タ霏ク、ヒ、篋ォ、ィ、ソ、ォ、鬘」
ー訷猖ャヘラタュ、「、?ホ、ォ。「ハケ、、、ソ、ネ、、、ヲ、ウ、ネ、マケヘ、ィ、鬢?゙、サ、👃ォ❓
ノ釚隆ム、ハ、ノツ鄒賈ラ❓
ウリケサ、ヌ、マヘ釥チテ螟、、ニ、、、ニ。「イネ、ヌ、マ、ス、ヲ、ヌ、マ、ハ、、、ホ、ォ、ハ。」
-
38 名前:主:2016/05/10 10:19
-
>>1
お返事ありがとうございます。
誤解されている方が多い様ですが、実際私が学校にお願いしたい事は、娘は薬を変えたばかりだから体調を崩して保健室に行った場合「薬のせいかな?」と念頭に入れてて欲しいだけです。騒ぎになるのもご迷惑だから。
その他は別に普通どころか、娘は薬を飲むと学力も上なので支援なんて頼めるハズないです。世の中そんなに甘くないですよ。
我が家の家系的に勉強が出来ない子って出来るかな?が調べるきっかけになりました。
心当たりのある方は一度お調べになるのをおススメしますよ。思春期すぎる辺りまでならまだ間に合うので。無知な親のせいで能力を伸ばせない子は可哀相です。
今回私がスレ立てしたのは、何度も書きますが今こんなに問題になっている「発達障害」を知らない先生が多い事に対してです。
同じ障害児の親として迷惑だとのレスがありますが、私の場合とは違う様なので一緒にされる事の無いようにお願いします。
実は、昔耳にした事があるのです。
小学校だったか中学校だったか・・教員が発達障害の事を学ぶ時間が出来たと。
ですから、ずっと先生達も昔よりは知識があるのかと思っていました。
こちらの様子では皆さん誤解してらっしゃる部分も沢山ありますが、ご存知の様ですよね。
問題行動を起こして学級崩壊を起こす子ばかりが発達障害では無いんだ・・・くらいの事はご存知ないですか?
皆が野々村議員みたいな人だけだと思っています?
だから先生の「娘さんが飲む必要ってありますか?」には愕然としたのです。
まるで私が薬漬けにしたかの様に感じてらっしゃるのか?とも思いますし、この先生にこれから「学んでください」と言った所で無知すぎて長くなりそうだ・・と残念におもいました。
私の娘の場合は支援もお願いする必要ないですし、残念なりに今後も関係無い話なのですが、世の中の教員のレベルの低さに腹立ちを覚えました。
-
39 名前:錨:2016/05/10 10:22
-
>>28
だからさ、学校はあくまで集団行動の場だから集団において目立った問題行動がないのに何を理解しろって言うのかな?
先生とて発達障害についてはざっとは学んでると思うよ。
その上で集団行動において著しくはみ出したりすることがあったら対処しないといけないけど、家庭の努力の範囲で集団行動に問題をきたさない子の事までは知らない(というと冷たく感じるだろうかね)って事でしょう。
もしかしてもっと誉めてもらいたい、とか労ってもらいたい、とかかな?とも思ってしまったのだけど。
-
40 名前:聞いただけ:2016/05/10 10:28
-
>>38
> 今回私がスレ立てしたのは、何度も書きますが今こんなに問題になっている「発達障害」を知らない先生が多い事に対してです。
先生は知らなかったの?
発達障害?なにそれ?って感じだったの?
> だから先生の「娘さんが飲む必要ってありますか?」には愕然としたのです。
前後の会話がわからないからよくわからないけど、
これは単なる質問だったんじゃなくて?
飲ませてる主さんを責めるような言い方だったの?
障害にもレベルがあるんだろうから、
飲むほどのレベルなの?飲まなくても大丈夫ってことはないの?
っていう質問だったわけではないの?
-
41 名前:過剰:2016/05/10 10:29
-
>>38
先生は、お嬢さんが薬を飲まない状態を知らないので、普通の疑問だと思いますよ。
うちの下の子は、副作用が強い薬を飲まないと、腎炎が悪化して入院になります。が、薬を飲まないとどうなるかを知らない人なら、副作用が強い薬を飲む必要があるのか、疑問に思うのも、もっともだと思います。
スレ主さんは、
> そんな娘にコンサータなんて飲ませて、この親変なんじゃないの?と思われ
> るなんて事ないよね。。とは思っていましたが、
と、思っていたから、過剰な反応だと思いますよ。
それとも、スレ主さんが説明しても、薬を飲ます必要はない、やめるようにと先生から言われたのでしょうか?
不要な薬を飲ませるような親だと思われたようでちょっと気分は悪いかもしれませんが、そこまで、先生も考えていなかったのではないでしょうか。ただ、なぜ薬が必要なのかを知りたかっただけのように思えます。
-
42 名前:わかりますよ:2016/05/10 10:30
-
>>38
発達障害や特別支援教育を勉強している教師は少ないです。
教師の特別支援教育の修得率が県別に出ているの、知ってます?一番は秋田県で8割くらいと圧倒的に高いのに比べて、東京都は一番低くて2割程度です。
だからそれぞれの自治体の教育委員会の問題意識や取り組み方にも問題があるのだと思います。
私の子供は学習障害がメインで他には目立った問題はなく、どれだけ説明してもとにかく躾がわるい、愛情がたりないと
平行線で、最後は定年後嘱託でベテランのはずの担任から、「私は専門外だから」と言われました。
そんなものです。
体調のことならスクールカウンセラーや養護教諭を通した方がまだ救いかも。カウンセラーもピンキリですけどね。
-
43 名前:引っかかり:2016/05/10 10:32
-
>>38
> 我が家の家系的に勉強が出来ない子って出来るかな?が調べるきっかけになりました。
> 心当たりのある方は一度お調べになるのをおススメしますよ。思春期すぎる辺りまでならまだ間に合うので。無知な親のせいで能力を伸ばせない子は可哀相です。
主さんの言ってることは概ね理解できるけど、一箇所引っかかるところが↑の部分。
勉強できる・できないって、家系、つまり遺伝なの?
遺伝的に優秀な家系の子で勉強が出来ないのは、無知な親の責任?
んーー、でもさ。家系って、どこまで遡るの?何代前まで?
そんなの調べられないよね、普通。職業とか分かることもあると思うけど、勉強が出来たかどうか、頭脳明晰かどうかなんてどうやって判断するの?
-
44 名前:イライラするなー:2016/05/10 10:32
-
>>38
もーイライラするな。
学校ってね、人権擁護の塊の場所なのよ。
教師だって発達障害の一般知識ぐらい把握してるよ。
だけど、それを表に出しちゃいけないの。
「あなたの子は障害があるようには見えませんね。」は、教師の人権の鎧をかぶった社交辞令なの。
だけど、
「あなたの子、障害があるように見えます。隠しきれてませんよ。」と言ったらそれはもうボコボコに叩かれる要因になるの。
「うちの子を障害者扱いして—キーーーッ」って。
現に主さんもそうなんでしょ。
実際にそう言われたらこういう反応になるはずだよ。
もっと謙虚に教師に歩み寄ってみなよ。
トゲトゲの鎧を着てぶつかっても相手はハグしてくれないよ。
そうしたら教師も対処の足並みをそろえてくれるよ。
-
45 名前:うーんと:2016/05/10 10:32
-
>>38
主さんを責めるつもりはないんですが、教員に期待なんかしちゃ駄目ですよ。
今の時代の先生って自分が生徒の時は優等生で学校生活に何の不快も疑問もなく(あれば学校を職場にしようなんて思いませんよね)、勉強ができない苦労もクラスになじめない苦労もせずに育った人たちです。
優等生組にも苦労人と言うか、クラスで苦労している子の面倒を見て経験を積んだ子もいますが、こういう子は先生にはなりません。もっと上の道を選びます。
先生になったような人は、いくら頭で勉強できない子の指導はこう、クラスになじめない子の対策はこう、って教わっても実感できないんです。
特に小学校の先生で女性の人は子どものためでなく自分のために教職を選んでいます。安定の公務員で産休育休取れるお仕事ですから。
そんな人に期待しても仕方ありません。
-
46 名前:病人:2016/05/10 10:35
-
>>38
先進国は専門家を派遣するなどシステム化されていますが、日本はまだまだ遅れています。
勉強会が開かれるようになったばかりで、まだ全教職対象ではないはずです。
うちの子も学校活動中の怪我が原因で病気になり、しかもその病気は文部科学省が教育現場に通達を何度か出しているし勉強会も開かれているのですが、それでも全く知識がなかったですもの。
それで退院後の登校数日後にドクターストップだと伝えてあることを強要し悪化させてくれました。
難病を発症した知人は、トップ高校で強要され悪化し内蔵摘出になりました。
学校というところはそういうところなので、期待しないことです。
-
47 名前:言い方が:2016/05/10 10:36
-
>>38
確かに
「娘さん、飲む必要ありますか?」
は失言だわ先生(笑)
「えっと、どういう事情で飲んでおられるかその辺詳しくお伺い出来ますか?」
くらい上手い先生だったら言うよ。
理解度一緒、意味一緒、言い方ひとつ。
-
48 名前:同意:2016/05/10 10:41
-
>>41
>先生は、お嬢さんが薬を飲まない状態を知らないので、普通の疑問だと思いますよ。
>
そうそう。
飲んだことない状態を知らない先生が、疑問に思うのは当たり前。
だからこその質問だと思う。
飲んだ状態しか知らなかったら、飲む必要が無いように思えたのかもしれないし。
だからこそ、聞いたんだと思うけどね。
悪いように受けとりすぎ。
-
49 名前:なさけない:2016/05/10 10:43
-
>>1
ぜったいにこのスレで、「お、うちの子もそうなのかも」と思った親がいるハズだ。
そして、その薬とやらにありつこうと考えてるハズだ。
だけど、残念。
この薬を処方出来る病院って限られてるんだよ。普通の小児科で出してくれる訳じゃない。
それなりに親が調べて専門機関に行って検査を受けなきゃいけないんだよ。
多くの親はそれを面倒なのか、自分の子は飲む必要無いと思ってるのか、馬鹿なのは仕方ないと諦めてるのか、自分も馬鹿だから気づいて無いのか知らないけど、子供の貴重な時間を無駄に過ごさせてるんだよね。
だから、ここの馬鹿な大人たちにそれを教える必要ないのに、主さん勿体無い。
私は自分の子の周りにも小さな頃から勉強が出来ないと悩んでいる親を沢山知ってる。
私は小学校低学年の時期に自分で調べて専門機関に連れて行ったよ。
人から見て何も問題が無いとか、先生に指摘された事が無いとか、そんな事じゃないよね。親が何か気づいたら即行動できるかどうかなんだよ。
私の子はコンサータが合わなかったからストラテラを飲んでました。
高学年になった今は先生に「中学になっても飲み続けるかどうかを考えましょう」と言われてます。
一方、「うちの子勉強出来ないから」なんて言ってた親はまだ言ってる。
その子と私の子、一緒に勉強させてたからよく分かるんだよね。
ジッとノート見てるけど、頭の中は他の事考えてる。
だから私の子が2問解いているのに一問も出来て無いどころか問題も読んで無い事があった。
「あーあ、きちんと病院連れて行ってちょっとの間だけでも薬飲ませてあげたら楽になっただろうに」と思ったもん。
で、その子未だに勉強出来ないもんだから可哀想だよね。
不思議なんだよ。どこから「うちの子は障害なんかじゃない」と言う自信が来るのか。
障害なんて呼び名にするから嫌なだけじゃん。
言わなきゃ分からないんだから、ちょっとしたプライド捨てて専門機関のドア叩けば良いのに、本当にこの掲示板読んでても行動起こさない親が多いよね。
何か養護学級だよ。そんな所に入らない為に賢い親は動くんだよ。
-
50 名前:そうなのよ:2016/05/10 10:45
-
>>47
でも、学校の先生は社会性が無い人も多いからしかたないのよ。
態度や口の利き方で「??」って思うこと、何度もあったもん。
これじゃ、一般社会じゃ使い物にならないだろうなって・・
まぁ、特殊な世界だからね。
あんまり期待しないほうがいいの。