NO.6669208
子供のため、とは?
-
0 名前:相談:2017/05/30 07:04
-
孫は行きたくない大学。
それは伝えています。
ですが祖母はそこの大学へ行ってほしい、毎回口を出し進めてきます。
親の私は子供の進路は子供に任せています。
子供自身に決めさせたいと伝えています。
何度もです。
昨晩その大学のオープンスクールがあるから行こうと電話がかかってきましたが断りました。
そこの大学は希望していないからと。
すると
「じゃあ一人で行ってくるから。
資料もらってくるから渡すから!!」
以前からそうですが絶対そこの大学へ行かそうと作戦を練ってるかのようにくどくど洗脳のように口うるさく言ってきます。
何を言っても無駄。
この調子です。
勝手にさせておけばという方がいると思うのですが、私にはこの行為が嫌で負担で仕方ありません。
私の母親です。
母の言い分は、孫のためを思って、です。
客観的にみるとそうなのかもしれません。
だけど、親の私自身は将来、後悔しても本人が決めたらいいと思います。
レールの上にのせたがる私の親。
その子のため、言い分は分かります。
安定していい大学へ行けば安心です。
ですが一度しかない人生。
自分のやりたいように、例え大学へ行かない選択をしても私はいいと思います。
それを言うと、今はわからずにそんなこと言ってるけど将来になってアドバイスほしかったって思うはずだから今言っておかないとダメと言います。
自分で決めさせたてあげたい私は甘いですか?
どちらが子供のためなのか。
わからなくなります。
意見きかせてください。
-
1 名前:相談:2017/05/31 09:29
-
孫は行きたくない大学。
それは伝えています。
ですが祖母はそこの大学へ行ってほしい、毎回口を出し進めてきます。
親の私は子供の進路は子供に任せています。
子供自身に決めさせたいと伝えています。
何度もです。
昨晩その大学のオープンスクールがあるから行こうと電話がかかってきましたが断りました。
そこの大学は希望していないからと。
すると
「じゃあ一人で行ってくるから。
資料もらってくるから渡すから!!」
以前からそうですが絶対そこの大学へ行かそうと作戦を練ってるかのようにくどくど洗脳のように口うるさく言ってきます。
何を言っても無駄。
この調子です。
勝手にさせておけばという方がいると思うのですが、私にはこの行為が嫌で負担で仕方ありません。
私の母親です。
母の言い分は、孫のためを思って、です。
客観的にみるとそうなのかもしれません。
だけど、親の私自身は将来、後悔しても本人が決めたらいいと思います。
レールの上にのせたがる私の親。
その子のため、言い分は分かります。
安定していい大学へ行けば安心です。
ですが一度しかない人生。
自分のやりたいように、例え大学へ行かない選択をしても私はいいと思います。
それを言うと、今はわからずにそんなこと言ってるけど将来になってアドバイスほしかったって思うはずだから今言っておかないとダメと言います。
自分で決めさせたてあげたい私は甘いですか?
どちらが子供のためなのか。
わからなくなります。
意見きかせてください。
-
2 名前:あれ:2017/05/31 09:40
-
>>1
前にもスレ立てしましたよね?
相変わらずなんだね。
実の親子だから余計苛立つだろうし、嫌悪感も増すのはわかるよ。
あなたの気持ちが正しいと思う。
確かお子さんにはお祖母さんがそこまですごいことを伝えてないんだったよね?
それでいいでしょ。
お子さんがどうしたいのか、それが一番大切。
お祖母さんには、はいはい伝えとくねーとか、でも本人嫌がってるんだよねーとか言いつつやり過ごすしかないよ。それが母親であるあなたの役目かもね。
>孫は行きたくない大学。
>それは伝えています。
>ですが祖母はそこの大学へ行ってほしい、毎回口を出し進めてきます。
>親の私は子供の進路は子供に任せています。
>子供自身に決めさせたいと伝えています。
>何度もです。
>
>昨晩その大学のオープンスクールがあるから行こうと電話がかかってきましたが断りました。
>
>そこの大学は希望していないからと。
>すると
>「じゃあ一人で行ってくるから。
>資料もらってくるから渡すから!!」
>以前からそうですが絶対そこの大学へ行かそうと作戦を練ってるかのようにくどくど洗脳のように口うるさく言ってきます。
>何を言っても無駄。
>この調子です。
>
>勝手にさせておけばという方がいると思うのですが、私にはこの行為が嫌で負担で仕方ありません。
>私の母親です。
>母の言い分は、孫のためを思って、です。
>客観的にみるとそうなのかもしれません。
>だけど、親の私自身は将来、後悔しても本人が決めたらいいと思います。
>レールの上にのせたがる私の親。
>
>その子のため、言い分は分かります。
>安定していい大学へ行けば安心です。
>ですが一度しかない人生。
>自分のやりたいように、例え大学へ行かない選択をしても私はいいと思います。
>それを言うと、今はわからずにそんなこと言ってるけど将来になってアドバイスほしかったって思うはずだから今言っておかないとダメと言います。
>
>自分で決めさせたてあげたい私は甘いですか?
>
>どちらが子供のためなのか。
>わからなくなります。
>意見きかせてください。
-
3 名前:う〜ん:2017/05/31 09:43
-
>>1
お子さんはどんなタイプなんだろう?
そもそも主さんが言う様に自分で決めるタイプならば、ばあちゃんが何言ってきても「ハイハイ」って言ってても自分の意志は貫くんじゃないのかな?
けど、割と大人の言うことを素直に聞くタイプで特に将来の目標も決まっておらず、フワフワしているタイプなら祖母の言うとおりいい大学受けても良いと思う。
結局おばあちゃんの言う「大学に行け」も、お母さん(主さん)の言う「自分で決めたらいい」も、大人の意見なんだよね・・・。決められるお子さんならもう決めてるんじゃないですか?
素直で目標もなく、楽な方に流れてしまうお子さんだったら主さんの言う「大学に行かない選択」も確固たる理由があってじゃなく何となく受験勉強したくないし、って後ろ向きな理由で決めてしまうこともあるんじゃないのかな。
それならばお尻叩いていい大学受験させるのも悪くないと思うんだけどな。
-
4 名前:両方:2017/05/31 09:43
-
>>1
前もって言いますが…私は主さんと同意見です。
その上で、お母さんのような意見をいう人がいても良いのではないかと思います。お孫さんの幸せを心から望み、自分なりに考えた「幸せになる道」なんです、きっと。
お子さんには一番身近に、自分の意思を尊重してくれる親がいるのだから、おばあちゃんなりの愛情なんだね、ありがたいねというスタンスで私なら受け取ります。
>孫は行きたくない大学。
>それは伝えています。
>ですが祖母はそこの大学へ行ってほしい、毎回口を出し進めてきます。
>親の私は子供の進路は子供に任せています。
>子供自身に決めさせたいと伝えています。
>何度もです。
>
>昨晩その大学のオープンスクールがあるから行こうと電話がかかってきましたが断りました。
>
>そこの大学は希望していないからと。
>すると
>「じゃあ一人で行ってくるから。
>資料もらってくるから渡すから!!」
>以前からそうですが絶対そこの大学へ行かそうと作戦を練ってるかのようにくどくど洗脳のように口うるさく言ってきます。
>何を言っても無駄。
>この調子です。
>
>勝手にさせておけばという方がいると思うのですが、私にはこの行為が嫌で負担で仕方ありません。
>私の母親です。
>母の言い分は、孫のためを思って、です。
>客観的にみるとそうなのかもしれません。
>だけど、親の私自身は将来、後悔しても本人が決めたらいいと思います。
>レールの上にのせたがる私の親。
>
>その子のため、言い分は分かります。
>安定していい大学へ行けば安心です。
>ですが一度しかない人生。
>自分のやりたいように、例え大学へ行かない選択をしても私はいいと思います。
>それを言うと、今はわからずにそんなこと言ってるけど将来になってアドバイスほしかったって思うはずだから今言っておかないとダメと言います。
>
>自分で決めさせたてあげたい私は甘いですか?
>
>どちらが子供のためなのか。
>わからなくなります。
>意見きかせてください。
-
5 名前:ガツン:2017/05/31 09:44
-
>>1
とりあえず祖母には口出しする権利もないから
(学費の援助ありなら別かも)
聞き流しておけば。
両親が子どもの好きにさせたいと思うなら
それも正解なのでは。
大学の資料渡されたら、目の前で破ってやれば?
これくらやらないと受験までうるさく付きまとうよ。
子どもを守るためなら祖母であろうが敵だよ。
-
6 名前:相談:2017/05/31 09:59
-
>>1
4人の方意見くださってありがとう。
悩まされることが多く、相談させてもらったことがあり重複することあってすみません。
でもう〜んさんの意見。
はっとさせられました。
確かに私は子供に決めさせてあげたいと思ってましたがこれも私の考えですね。
他の方の意見も勉強になります。
引き続きいろんな方の意見きかせていただきたいです。
-
7 名前:両ジジババ:2017/05/31 10:11
-
>>1
うちも、私の両親もだけど夫の両親もガンガンに口出してくるよ。
私の父と夫の父が常に比較される大学同士の出身なものだから、どっちも自分の母校に入れろと長男次男のときに煩かった。
結果的に長男は国立に進んだから痛み分けみたいな感じだったんだけど、次男は父の母校の付属というか系列に中学から通ってるものだから、父は嬉しいらしいけど義父は悔しかったらしく、院でロンダしろとまで言ってくる。息子は普通に四年で卒業するつもりなのに。
因みに夫はどっちの爺とも別の高校大学を出てるんだけど、当然のことながら義父には自分の母校に入れとうるさく言われ、うんざりしてたからあえて別の学校を選んだという人だから、息子にも好きにしろと言ってる。
自分なりにどこの学校はいいんじゃないかと思ってたこともあったけど、自分からは言わなかった。アドバイスとして私に言わせたことはあったけど。
そして娘がまだ中学生なんだけど、今度こそとばかりに口出してくるが、残念ながら娘の成績じゃ逆立ちしてもどっちも無理なので、無理だよーと言い続けてあとはスルーしてる。無理なもんは無理。偏差値下手すりゃ50を割る子なんだよ。
うちの両親は、だったら女の子だし、将来結婚するときに飾りの一つになりそうな学校にしろと言ってる。
なんだそれ。
夫の両親はスパルタなので今からで都の西北を目指せと言ってくるけど、空を飛べと言うのと同じくらい非現実的なことなので聞き流すより先に笑っちゃうよ。
そして長男は就活を迎えたわけだけど、当然のことながら就職先にまで口出してるよ。どっちのじじいも。
まあ、私より長男のほうがかわすのが上手なのでほっとくけどね。
長男にははっきりした目標があるのでなにを言われても揺らがないけど、国家総合職一種を受けろと言われた時はさすがに苦笑してたわ。何の勉強もしてないのに受かるわけない。しかもキャリア官僚なんて一ミリも目指してないし。
第一希望のところから内定貰ったからほぼ就活も終わりなんだけど、どっちの実家にもまだ黙っててくれと言われてるから言ってない。いつ話すんだろう。
-
8 名前:選択肢や向き不向き:2017/05/31 13:22
-
>>6
>4人の方意見くださってありがとう。
>悩まされることが多く、相談させてもらったことがあり重複することあってすみません。
>
>でもう〜んさんの意見。
>はっとさせられました。
>確かに私は子供に決めさせてあげたいと思ってましたがこれも私の考えですね。
>他の方の意見も勉強になります。
>引き続きいろんな方の意見きかせていただきたいです。
思い出した。
姪から相談されたんだけど、進路をどうしたらいいかわからない、
お母さんはおばちゃん(私)みたいにこれが向いてるからこんなのは?なんて言ってくれない。
どうしようっていうと、好きな道で良いんだよしか言ってくれない、相談に乗ってくれない
って言ってた。
そういう悩みもあるんだ、と私もはっとした。
-
9 名前:そうだね:2017/05/31 14:25
-
>>1
お前の好きなようにすればいい
将来もし困ったことがあっても自分が決めたんだから
って、別の考えをすれば子供のことについて親の責任を負いたくない、めんどくさいから子供に丸投げしてるとも取れる。
目先の楽に流されそうな子が、将来苦労するのがうすうす分かっていて、説得するパワーを使いたくない、とも取れるな。
そこまで、手を焼いてきたからかもしれないけど。
まだ18やそこらだから、よく分かってないことが多いと思う。まだ幼いのかも。
子供が大人びた子で、自分で将来の道を決めて、前向きにこうしたい、と言ってるなら、子供の決めた道だからって言えると思うけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>