育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6669209

認知症になった時の行動と元の性格

0 名前:どうなんだろう?:2018/06/16 19:32
義父他界後、義母が認知症を発症し、一人暮らしは無理で今は施設にいる。

その施設は機能訓練的な奴は他の施設に車で来てもらって行かないと無い。

それが無ければ個室のベットに座り一日中ボーーと内容が解らないテレビを見てるだけの暮らし。
一緒にいても向こうから会話を切り出す事も全くない。

でも、これって、義母の元々の性格がそのまま出てるのよね。

長男家族以外興味がない。(うちは次男)
無趣味、友達無し、出不精。家事も嫌い。
食事もひんそ。

昔から茶の間に座り、テレビを見るだけの毎日。

字読めるの?書けるの?と疑問に思う事もあったほど、漢字は相当読めないのはある事で解ったけど、中卒で外で働いた事が無い人なんてそんなもんかな?
二言目には、自分は田舎もんだ、自分はバカだを言い訳にする。
学歴が低くても、色々な事を知りうることは誰にでも出来るのにしてなかった。
そんな人だった。

うちの子の名前覚えてるのかな?と思うほど、興味が無かったみたい。
今は長男達の事も認識できずにいるけどね。

認知症で徘徊して大変だとかそういう人は、元々、アクティブで好奇心が強かったりしたのかな?

元の性格と、認知症の時に出る行動、関係あるのかな?
今迄私の身近に認知症がいないから、良く解らないのよね。
1 名前:どうなんだろう?:2018/06/18 05:31
義父他界後、義母が認知症を発症し、一人暮らしは無理で今は施設にいる。

その施設は機能訓練的な奴は他の施設に車で来てもらって行かないと無い。

それが無ければ個室のベットに座り一日中ボーーと内容が解らないテレビを見てるだけの暮らし。
一緒にいても向こうから会話を切り出す事も全くない。

でも、これって、義母の元々の性格がそのまま出てるのよね。

長男家族以外興味がない。(うちは次男)
無趣味、友達無し、出不精。家事も嫌い。
食事もひんそ。

昔から茶の間に座り、テレビを見るだけの毎日。

字読めるの?書けるの?と疑問に思う事もあったほど、漢字は相当読めないのはある事で解ったけど、中卒で外で働いた事が無い人なんてそんなもんかな?
二言目には、自分は田舎もんだ、自分はバカだを言い訳にする。
学歴が低くても、色々な事を知りうることは誰にでも出来るのにしてなかった。
そんな人だった。

うちの子の名前覚えてるのかな?と思うほど、興味が無かったみたい。
今は長男達の事も認識できずにいるけどね。

認知症で徘徊して大変だとかそういう人は、元々、アクティブで好奇心が強かったりしたのかな?

元の性格と、認知症の時に出る行動、関係あるのかな?
今迄私の身近に認知症がいないから、良く解らないのよね。
2 名前:ちがう:2018/06/18 05:51
>>1
元の性格じゃ無い。
あんたも認知症になれば同じ症状が出る。
あんたも義母と同じ症状が出た時、無知な他人がこれがこの人の本質と勝手に思われた時、あんたは傷つかないのか?
脳機能に問題が出ているだけで人の本質とは関係ない。

残念なのは一度低下すると二度と認知機能が戻らない。認知がどんどん低下するので幼児化する。
でもそのほかの機能は緩やかに低下するか下がらずそのままなので、元の性格と誤解されてしまう。
だから認知症は誤解されやすい。
3 名前:もと:2018/06/18 05:58
>>1
もとの性格がより強く出ることがありますよ。
男性でけんちょま



>義父他界後、義母が認知症を発症し、一人暮らしは無理で今は施設にいる。
>
>その施設は機能訓練的な奴は他の施設に車で来てもらって行かないと無い。
>
>それが無ければ個室のベットに座り一日中ボーーと内容が解らないテレビを見てるだけの暮らし。
>一緒にいても向こうから会話を切り出す事も全くない。
>
>でも、これって、義母の元々の性格がそのまま出てるのよね。
>
>長男家族以外興味がない。(うちは次男)
>無趣味、友達無し、出不精。家事も嫌い。
>食事もひんそ。
>
>昔から茶の間に座り、テレビを見るだけの毎日。
>
>字読めるの?書けるの?と疑問に思う事もあったほど、漢字は相当読めないのはある事で解ったけど、中卒で外で働いた事が無い人なんてそんなもんかな?
>二言目には、自分は田舎もんだ、自分はバカだを言い訳にする。
>学歴が低くても、色々な事を知りうることは誰にでも出来るのにしてなかった。
>そんな人だった。
>
>うちの子の名前覚えてるのかな?と思うほど、興味が無かったみたい。
>今は長男達の事も認識できずにいるけどね。
>
>認知症で徘徊して大変だとかそういう人は、元々、アクティブで好奇心が強かったりしたのかな?
>
>元の性格と、認知症の時に出る行動、関係あるのかな?
>今迄私の身近に認知症がいないから、良く解らないのよね。
4 名前:そんな気がする:2018/06/18 06:37
>>1
親戚のおじさんは元々とても優しくて穏やかな人。

その人が認知になっても、「トイレはどこかな」
「今日は仕事かな(デイケア)」ぐらいでとても穏やかなので
面倒みてるおばさんは、「勝手にお菓子食べる!」とか
「パンツのはき方もわからなくなった」といらいらしてるけど
施設に預けるまではまだ大丈夫と言ってるらしい。

短気な人は凶暴化しそう。
理性を司る前頭葉の機能低下したら本能の部分がそのままでてきそう。
自分がそうなりそうで怖い。
5 名前:あんたって:2018/06/18 07:21
>>2
>元の性格じゃ無い。
>あんたも認知症になれば同じ症状が出る。
>あんたも義母と同じ症状が出た時、無知な他人

見知らぬ人に「あんた」って普通になんども言える人ってどういう育ちしてるの?
人に意見する前にその態度を改めた方が良いと思いますけど。

あんたと言われて、不快に思わない価値観なのかな?
少なくとも私は嫌ですよ。

それに、主は、別に認知症がどういう事なのか教えてくれとは書いてない。
6 名前:色々:2018/06/18 07:37
>>1
穏やかだった祖父は疑い深く少し怒りっぽくなったし、アクティブだった祖母はぼーっとして覇気がなくなった。
7 名前:待ってました!:2018/06/18 07:39
>>5
この世で「あんた」呼ばわりでレスを気にするのはただ一人主だけじゃ無いですか。
普通そこ気にならないですもんね。
擁護文読んでもバレバレですよ。
どうせ否定文が速攻入って、複数の他人がワラワラ入って指摘された人を全否定する横流れになれば、例のあの人と確定っぽいかな。
朝からわくわくする。ふふふ…



>>元の性格じゃ無い。
>>あんたも認知症になれば同じ症状が出る。
>>あんたも義母と同じ症状が出た時、無知な他人
>
>見知らぬ人に「あんた」って普通になんども言える人ってどういう育ちしてるの?
>人に意見する前にその態度を改めた方が良いと思いますけど。
>
>あんたと言われて、不快に思わない価値観なのかな?
>少なくとも私は嫌ですよ。
>
>それに、主は、別に認知症がどういう事なのか教えてくれとは書いてない。
8 名前::2018/06/18 07:52
>>7
あんたってひどいなと思ったらこのレスついて、ちょっとすっきり状態だったんですけど。

別人が言いがかり付けられるのもどうかと思うので、出てきました。

私はただ、認知症は義母のケースしか解らないから、聞いてみたかっただけです。

温厚だった人が非常に荒っぽくなったり、義母の様に出不精でむしろ、皆から、動け歩け!と再三指摘され、それが嫌で切れてた人みたいな場合でも徘徊がひどくて大変になる事もあるのかな?と

でも他のスレ見ると、そうかもしれないし、そうじゃないかもしれないって感じですね。

認知症がどんな治療を受けて、どういう経緯でそうなって行くかは、実際見てるので義母のケースに関してはよく解っていますけど、あくまでも一人だけですからね。

実親は早くに他界してで、その心配は無いんです。
9 名前:朝から:2018/06/18 07:55
>>7
>この世で「あんた」呼ばわりでレスを気にするのはただ一人主だけじゃ無いですか。
>普通そこ気にならないですもんね。


私は気になる。
あんたもおまえも絶対にいやだ。
旦那に言われたとしても嫌なんだから
赤の他人に言われるのはもっと嫌。

ってか普通は嫌な人の方が多いんじゃないの?
周りでも聞かないけど、民度の問題?

ワクワクに乗ってあげたよ♪
10 名前:私も私も!:2018/06/18 07:58
>>9
>>この世で「あんた」呼ばわりでレスを気にするのはただ一人主だけじゃ無いですか。
>>普通そこ気にならないですもんね。
>
>
>私は気になる。

私も気になる、もしリアルに言われたら、速攻その人と会話しない様にする。
11 名前:イヤ:2018/06/18 08:21
>>1
認知症というわけではないけど、夫の老化現象が怖い。
元からの短気がひどくなった。
特に車の運転してる時。

信号が青になったのに自分の発進が遅れた時、後ろからクラクション鳴らされると、後ろに向かって
「うるせえな」

細い道から大きめの道に出る時、
横断歩道を普通に渡ってる女性に向かって、
「さっさと渡れよ、オバハン。」

汚い言葉を聞きたくないので、なるべく一緒にいないようにしてる。

夫の親類には認知症が一人いる。
同じようになったらどうしよう・・
12 名前:あるかも:2018/06/18 08:27
>>1
>元の性格と、認知症の時に出る行動、関係あるのかな?
>今迄私の身近に認知症がいないから、良く解らないのよね。

うちは実母と義母、2人とも認知症です。
義母は、遠い場所なので(義妹が近くに住んでいます)実際の様子はわからないけど、義妹の話しから察すると、主さんが言うように、元の性格と認知症の症状は関係している気がします。

義母、義父は婿さんだったのでずっと気を使って暮らしていた感じ。
義父は、頑固で短気な人で、義母の両親ともうまくいかなかったそう。
義母に認知症の症状が出た時も、「なんで出来ないんだ!」と叩いたりしていたらしい。
義母は大人しい認知症で、同じ物を何回も買ったり、同じことを繰り返して言ったり、言ったこと聞いたことを忘れたり。
病院へはすんなり行ってくれたらしい。

うちの母、ずっとプライドが高くて自分の夫を見下していました。
実際、父の育ちは貧乏くさい感じで、
母は、その土地では代々名士だった家の出。
認知症が発症し始めた頃は、父を罵倒してすごかった。
病院(神経内科)に連れていくのにも一苦労でした。

2人とも同じアルツハイマーという診断が下されたけど、基本的な症状は同じでも、動作や感情(といえるかどうかわからないけど)は違っていましたね。
13 名前::2018/06/18 08:36
>>7
>この世で「あんた」呼ばわりでレスを気にするのはただ一人主だけじゃ無いですか。
>普通そこ気にならないですもんね。

気にするでしょ。
あなたってほんとにどんな育ちしてるの。

しかも例のあの人とか、決めつけて。
あなたが最近粘着してる人じゃないの?
育ち悪そうなのも、そっくり。
14 名前:お嬢様:2018/06/18 08:47
>>1
お嬢様育ちだったおっとりとした祖母は、認知症になっても大人しい穏やかな感じだったらしいよ。
遠方だったので一度だけお見舞い行った時も、ベッドに座ってニコニコしてただけだった。

元々ない性質は出てこないんじゃないのかな。わたしも1人しか見てないからわからないけど、大人しい人が気性が荒くなったとか乱暴になったって言っても、それまでは理性で隠してただけなんじゃないかって思う。
わたしももしなったら言葉づかい荒くなりそうで怖いわ。
15 名前:本質:2018/06/18 08:47
>>1
周りが見ている元の性格というのが本質的なものなのか、理性で抑えてそう振る舞っていたのかで違うんじゃないのかな。
前者はそのままだろうし、後者は理性が効かなくなって人が変わったみたいに感じるかも。

主さんのお義母さんは裏のない人だったってことじゃない?
主さんとは合わなかったのかもしれないけど、気の合う振りをしてきてたのに認知症になったら罵倒してくるみたいなのよりずっと良いじゃない。
16 名前:タイプ毎:2018/06/18 09:03
>>1
認知症も種類があって、それにもよるのかも。

うちの母の場合、もともとアクティヴ。
体がきかないので徘徊はできないけれど、片付けという名目であてもなく部屋をぐちゃぐちゃに散らかす。
娘である私を電話で呼びつけて、一日中どうでもいい用事でこきつかう。
料理させておいて「ちょっとアンタ、こっちきて」と呼びつけ、料理途中でゴミ捨てや郵便物投函とかあるある。
後でまとめてやると言ってもきかない。
長距離をほとんど無意味に往復させたりする。

焦燥感が募る種類みたい。
以前は非常識な人ではなかったし、やれることは自分でやったり、ヘルパーさんに頼んだりしていたのに、なんでも私。

どう考えても急ぎでない用事をしてくれと「今すぐでないと眠れないんだよ!」なんて夜中電話を掛けてきたこともあった。

元々こんな性格では絶対にない。
けれども元々アクティヴな人だから、認知症でこうなったというのはあるかと思う。
17 名前:見下し感半端ないね:2018/06/18 09:11
>>1
あんたあんた話でそれてるけど
主さんの悪口半端ないから
二番さんがあんたっていう気持ちはすごくわかるけど。
さておき。

>
>でも、これって、義母の元々の性格がそのまま出てるのよね。

認知症って正しく理解されてないけど
そのまま出てるだけでぼんやりおとなしいなら
扱いやすいね。
徘徊する人はけがもするしほんとこまるらしい

よく人前に出してない裏の性格が出るとかいうけど
それも誤解の一つかもしれないから
わからないけど
エロがでたらこわいいいいとおもってる。


>
>長男家族以外興味がない。(うちは次男)
>無趣味、友達無し、出不精。家事も嫌い。
>食事もひんそ。
>
>昔から茶の間に座り、テレビを見るだけの毎日。
>
>字読めるの?書けるの?と疑問に思う事もあったほど、漢字は相当読めないのはある事で解ったけど、中卒で外で働いた事が無い人なんてそんなもんかな?
>二言目には、自分は田舎もんだ、自分はバカだを言い訳にする。
>学歴が低くても、色々な事を知りうることは誰にでも出来るのにしてなかった。
>そんな人だった。
>
>うちの子の名前覚えてるのかな?と思うほど、興味が無かったみたい。
>今は長男達の事も認識できずにいるけどね。
>
>認知症で徘徊して大変だとかそういう人は、元々、アクティブで好奇心が強かったりしたのかな?
18 名前:認知症の実母:2018/06/18 12:33
>>1
認知症発症前は習い事も数種類していて
社交的で電車でどこへでも出かける
活動的な母でした。

アルツハイマーと診断されてからも
数年は軽度だったので
呆けていながらも
一人でデパートなどに行っていました。

数年後には同じ店に何度も行って
同じ物をたくさん買い込んできたりなど
いろいろ困る面も出てきましたが
今は足腰が弱くなってきたので
自分で外出することはなくなりました。

活動的な人でも体がいうことをきくかきかないかで
徘徊するかどうか分かれると思います。

筆まめな母で友人や親戚に手紙をよく書いていましたが
今は書くこともほとんどできなくなりました。

大好きなテレビも観なくなりました。

世の中の事柄に対する興味が
次第に薄れていっているみたいです。


>認知症で徘徊して大変だとかそういう人は、元々、アクティブで好奇心が強かったりしたのかな?

アクティブもあるかもしれませんが
徘徊には必ず理由があり
例えば自分が生まれ育った家に帰りたいとか
以前に勤めていた会社へ行ってみたいとか
何かしらの理由があって家を出て行くみたいなので
アクティブでない人も徘徊することは
あると思います。

私の母はだんだん赤ちゃんに戻っていくような
感じです。

今までできていた当たり前のことが
だんだんできなくなっています。
19 名前:錠剤:2018/06/18 12:41
>>16
>片付けという名目であてもなく部屋をぐちゃぐちゃに散らかす。
>娘である私を電話で呼びつけて、一日中どうでもいい用事でこきつかう。
>料理させておいて「ちょっとアンタ、こっちきて」と呼びつけ、料理途中でゴミ捨てや郵便物投函とかあるある。
>後でまとめてやると言ってもきかない。
>長距離をほとんど無意味に往復させたりする。
>焦燥感が募る種類みたい。

>どう考えても急ぎでない用事をしてくれと「今すぐでないと眠れないんだよ!」なんて夜中電話

なんだかADHDみたいね。
案外、ADHD向けの薬(リタリン、コンサータなど)を使うと、衝動性が抑えられたりして。
認められてないんだとは思うけど。
世話する人の大変さを考えて、お薬使うのもありかもなんて思ってしまった。
20 名前:はーー:2018/06/18 12:56
>>7
あほが見る、豚のけつ——

って久々に言いたくなったわ。
21 名前:悲しくなるね:2018/06/18 13:12
>>1
>>字読めるの?書けるの?と疑問に思う事もあったほど、漢字は相当読めないのはある事で解ったけど、中卒で外で働いた事が無い人なんてそんなもんかな?
>二言目には、自分は田舎もんだ、自分はバカだを言い訳にする。
>学歴が低くても、色々な事を知りうることは誰にでも出来るのにしてなかった。
>そんな人だった。

うちの義母もさ、同じように
「何もわからねえから」
っていうけど、そんな時代と境遇で生きていかなければいけなかった、義母に私は悲しみを覚えるけど。

色んなことを知りうることは出来るかもしれないけど、主さんが満足するぐらいのレベルとは、義母さんにとっては、そこらの主婦に
「人間やる気になれば東大ぐらい入れるでしょ!」
って言ってるようなもんだと思う。

元々の性格が出るのかどうかは分かりません。
老人施設で働いている人の体験談で、貞淑で上品だった老婦人が認知症になり、聞くも耐えない卑猥な言葉を叫び続ける、って話を読んだことはあるけど。
上品に見せかけてただけで元々の性格かもしれないしね。
22 名前:タイプ毎:2018/06/18 13:13
>>19
>なんだかADHDみたいね。
>案外、ADHD向けの薬(リタリン、コンサータなど)を使うと、衝動性が抑えられたりして。
>認められてないんだとは思うけど。
>世話する人の大変さを考えて、お薬使うのもありかもなんて思ってしまった。

ありがとう。
私も母は元々ADHDのようで、症状がひどくなってしまったように感じた。

でも医者に言ったら、ADHDは子どもの病気なので(医師いわく)、そういう種類の認知症ということしか考えられない。
認知小ということでも、些細なことで怒ったりする等のことがなければ、効果のある薬はありませんと言われた。

基本の病気が体の動きが悪くなるのが困った症状の一つなので、衝動性を抑える薬は悪化の不安があるということもあるのかもしれない。

高齢者の発達障害等の専門の病院に行かないと無理かも。
でもそれには移動や待ち時間がたいへんそうだし、他の病気の兼ね合いもあるし、そこまで手が回りそうもない。

せっかくアドバイスくださったのに生かせなくてごめんなさい。
23 名前:はずい:2018/06/18 13:14
>>17
>エロがでたらこわいいいいと

こたつの足をはさめて孤独死の記事あったけど、
ホントこわい。
24 名前:どうなんでしょうね:2018/06/18 14:19
>>1
実家の父親なんですが、まだ診断ついたわけではないんですけど(ボケたボケたという割には病院で診察しない。かかりつけで仲のよい内科のお医者さんには「加齢の範囲で認知ではない」といわれてるらしい)、もともとも性格が出てきてる傾向がありますね…

・暗い
・ねちねちいつまでも同じことを繰り返す
・細かい

これらが顕著に出てます。
暗くて細かくていつまでもねちねち繰り返すんですよ…うんざりする。

もともとさっぱりしないねちっこい性格だったんですが、輪をかけてひどくなった。(母談)
25 名前:つらみ:2018/06/18 14:58
>>1
>認知症で徘徊して大変だとかそういう人は、元々、アクティブで好奇心が強かったりしたのかな?

あーそうかもね。スポーツマンで性格が気さくなのが取り柄だった実父(現在認知症)がすぐ外に出たがる。でもすぐ家に帰りたがる。
とにかく落ち着きがない。じっとしていられない。


>元の性格と、認知症の時に出る行動、関係あるのかな?

そう思う時と関係ないのかなと思う時がある。
助長される人もいるし、パタッと静まる人もいるそうだよ。

ただ共通して言えるのは本人に病識がないことと、
どう変わっても介護する側は大変だってこと。
26 名前:だよね:2018/06/18 15:01
>>21
基本的な勉強をできた人(主さんやわたしたち世代)が、好奇心と行動力さえあれば何でも学べるって話と、

読み書きさえまともに出来ない、算数さえおぼつかない人にとって見たら本屋さんで自分にあった本を選ぶことさえ難しいんじゃないのかな。
何かを学ぶといってもとっかかりさえわからないというか。

主さんだって、これまで自分が見たことも読んだこともない古代文字(ネットにも本やにも扱ってるかわからないもの)を訳したら?って言われてすぐできる??
訳しても訳さなくても自分の人生には全く関係ない事柄でそもそも何ていう・どこの国の古代文字かもわからないから調べるとっかかりさえないようなものでも?
27 名前:多少はある:2018/06/18 15:32
>>1
徘徊問題に関してですが、多少はあります。

元々、出歩くのが好きだった人はどんどん歩いて、何キロも先で見つかることが珍しくない。
出不精で近所しか出歩かなかった人は、徘徊そのものがない場合あります。

二組のご夫婦の実話ですが。

ご主人が認知症になり、車の鍵を隠すと暴れて、家の中のものを壊す。やがて車のことは忘れたようでちょっと目を離したスキに自転車で出かけて30キロ先で発見された。
子どもじゃないので、どんなに鍵を増やしても開けてしまいます。
24時間見張ることなど不可能。
自転車を隠せば徒歩で出かけるようになり、今度は10キロ先で保護される。
奥さんはほとほと疲れて、でもお金もなく施設の空きもなく困っていました。
そのうちご主人が病気になり、歩くと転ぶようになりました。だんだん弱り、やがてリビングの椅子で終日過ごすように。「これなら私が見られる」と自宅で介護。
半年後、椅子に座ったまま逝ってしまいました。

もう一組は、奥様が若い頃から外出嫌いで、旅行も行きたくないと言うほどだったそうです。ご家族だけで行き、奥様は留守番していた。認知症になった時点で、夫婦で旅行したのは新婚旅行の箱根ただ一度きりで、家族旅行はお子さんが小さかった40年前の青森が最後だと知って驚きました。
ずっと専業主婦さんで、家でお掃除したり、お庭で花の手入れをするのが大好きな方でした。
認知症発症後もお庭には出ても徘徊は一切せず、姿が見えないな?と思うとお風呂場で座り込んでいたり。
今は施設に入所されています。

ただ、好奇心旺盛だった人も認知症で意欲がなくなるなどあります。
性格がすべて反映されるわけではありません。
28 名前:ほえ:2018/06/18 18:43
>>23
>
>こたつの足をはさめて

これはどういう意味?
29 名前::2018/06/18 19:06
>>17
>あんたあんた話でそれてるけど
>主さんの悪口半端ないから
>二番さんがあんたっていう気持ちはすごくわかるけど。

そうですよ、嫌いです。
悪口言わせたらてんこ盛りですよ。

色々長男達ばかり優遇してた人だもの。
主人だって相当嫌な思いして育ってる物。
30 名前:私の母:2018/06/18 19:45
>>1
特養に居る私の母は、すっかり私のことなど忘れてしまいました。
20年前に他界した父のことも、
そして私と4つ違いの兄のことも。

今は幾つの頃なのかしら、辛かった幼少期を経て、一番楽しかったと思われる娘時代の記憶の中に居るようです。

叔母様はお元気かしら?
この間、○○ちゃん(母の従姉妹と思われる)が来たでしょう?
何も差し上げられなくて(お構いもできなくて?)、申し訳なかったわ…

母の出自はお嬢様なんです。
それが遺産のゴタゴタに巻き込まれ、ついには女中同然の扱いに成り下がった折に、心優しい伯母さまには良くしていただいたという経緯があることは、健全だった頃に聞いたことがあります。

私が知っている母は、明るくて優しくて、貧乏などものともしない強い女性ですが、今の母を見ていると、それ以上の優しさと強さを感じます。

これが本性なんですかね。
そうだとしたら、私はやっぱり母を誇りに思いますね。
31 名前:はずい:2018/06/18 20:51
>>28
>>
>>こたつの足をはさめて
>
>これはどういう意味?



ジイしたまま亡くなっちゃう老人の記事です。
この方は、おばあさんです(わかりますよね)
子供に見つけられるのがせつない・・
32 名前:いっそ:2018/06/18 21:00
>>29
だったら、認知症話にすり替えないで、堂々と義母の悪口スレにしたらいいのに。

なーんか嫌な感じ。
33 名前:べつに:2018/06/18 21:04
>>32
>だったら、認知症話にすり替えないで、堂々と義母の悪口スレにしたらいいのに。
>
>なーんか嫌な感じ。

私はこのスレ興味持ってレスしたし読んでますよ。
きっかけは何でもいいです。
なんでもかんでも悪口スレにしなきゃいけないわけじゃないでしょ。
34 名前:あるかも:2018/06/18 23:53
>>1
毎朝散歩してました。とか
畑仕事が好きでした。
みたいな人は徘徊が出る人多いような気がします。

あくまで私の30年弱の勤務経験のみでですけど。

怒りやすくなった、気が短くなったなどは病気の影響もあると思います。

でも環境次第で穏やかに過ごせるようになる方が多いですよ。
そこが施設選びのポイントかも。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)