NO.6669225
家族サービスを言えない主人
-
0 名前:わからない:2018/06/18 14:12
-
主人(50代前半)には友達が多いです。
中学時代の同級生、飲み屋で知り合った飲み仲間など
毎週末、平日もおかまいなしに出歩いています。
まぁもう子供も成人してるし、私も晩御飯を作らなくていいから楽だし、出歩くのは別にいいんだけど。
それでも、私もたまにはレジャー楽しみたい。
季節によってお花見や紅葉、日帰り旅行など。
でも主人は週末の朝帰りで日曜はぐったりダラダラ家から出ようとしない。
何度か喧嘩して、そのときは「じゃ、来週はどっか行こうか。」とはいってくれます。
ただ、そのときの友達への言い訳が「仕事入ったわ。」と嘘をつきます。
私としては
「夫婦でどこかに行く。」という行動よりも
「家族を大切に思っている。」という意識が欲しいのです。
「来週は家族サービスするわ。」と正直に言えばいいのに、なぜ言わない?なぜ言えない?
友達に対して何のアピール?何の見栄?と少しイラっとします。
せっかく「どっか行こう。」と言ってくれてるのだから、これ以上余計な喧嘩はしたくないと、グッとこらえていますが。
こんなことを思ってしまう私は我儘でしょうか。
求めすぎなのかな。
-
1 名前:わからない:2018/06/19 09:53
-
主人(50代前半)には友達が多いです。
中学時代の同級生、飲み屋で知り合った飲み仲間など
毎週末、平日もおかまいなしに出歩いています。
まぁもう子供も成人してるし、私も晩御飯を作らなくていいから楽だし、出歩くのは別にいいんだけど。
それでも、私もたまにはレジャー楽しみたい。
季節によってお花見や紅葉、日帰り旅行など。
でも主人は週末の朝帰りで日曜はぐったりダラダラ家から出ようとしない。
何度か喧嘩して、そのときは「じゃ、来週はどっか行こうか。」とはいってくれます。
ただ、そのときの友達への言い訳が「仕事入ったわ。」と嘘をつきます。
私としては
「夫婦でどこかに行く。」という行動よりも
「家族を大切に思っている。」という意識が欲しいのです。
「来週は家族サービスするわ。」と正直に言えばいいのに、なぜ言わない?なぜ言えない?
友達に対して何のアピール?何の見栄?と少しイラっとします。
せっかく「どっか行こう。」と言ってくれてるのだから、これ以上余計な喧嘩はしたくないと、グッとこらえていますが。
こんなことを思ってしまう私は我儘でしょうか。
求めすぎなのかな。
-
2 名前:友達:2018/06/19 09:59
-
>>1
旦那さんかそんな感じなら。私だったら旦那誘わずに友達と遊びに行く。
子供が小さいときでも、旦那が仕事で週末居ないとき、子供と遊んで旦那分のレジャー費も使って外食楽しんだよ。
旦那が一緒だと、あれこれ買い物したがって無駄にお金が掛かるから一緒に外出する方がストレスたまる。
-
3 名前:うちもです:2018/06/19 10:02
-
>>1
なんとなく嫁の尻に敷かれている俺って感じを
友達には見せたくないのかなって思いました。
「こんなに遅くまで飲んでいて奥さん怒らないの?」
と言われたら「平気平気」と言ってそう。
-
4 名前:普通に:2018/06/19 10:05
-
>>1
外では、奥さんの悪口を言って、遊び仲間を集めてそうだよね〜。
家族サービスを否定したりさ。
だから言えないんだよ。
-
5 名前:へんな見栄:2018/06/19 10:40
-
>>1
他人の前では亭主関白を気取りたいんだよ。
「家族サービスします!」とか言うのって、妻の尻にしかれてるみたいに思われるんじゃないか?って感じてるんじゃない?
50歳以上ぐらいの男だと、まだまだそういう感覚の男が多いよね。
うちもそう。
私なんかは、よそのダンナさんがそういってるのを聞いたら「素敵なダンナさんだな〜」って感じるけど、夫は「あいつの家は、かかあ天下だからな」って思うらしい。
っていうか、そもそも若い世代のダンナさんたちは「家族サービス」なんて感覚も無いのよね。
自分が家族と過ごすのが楽しいし、そうしたいからやってるって感じ。
うらやましく思う。
-
6 名前:類:2018/06/19 11:22
-
>>1
それは類友が集まってるからでは。
家族サービスより友達付き合いだよな!という雰囲気があって、言い出せないのかも。
そこは目を瞑って無視しておいた方が主さんが楽じゃない?
家族を大事に思う気持ちもあるから、たまには家族レジャーを優先するんだろうし。
>せっかく「どっか行こう。」と言ってくれてるのだから、これ以上余計な喧嘩はしたくないと、グッとこらえていますが。
えらいえらい。
主さんは我儘じゃないし、気持ちはわかるよ。
けど、相手が持ってないものを求めても、結局自分が傷つくよね。
私も我慢することが多いよ。
私も、別の話だけど、夫には期待しないよう言い聞かせてる。
一緒にいられて嬉しいと思えるパートナーがいる人が羨ましいなとは思うけどね。
とりあえず、戦争もなくごはんが食べられるのだからいいかな、と自分を慰めてる。
-
7 名前:聞いてみたら?:2018/06/19 12:29
-
>>1
ご主人に断りの文句に家族サービスと言わない理由は聞いたことあるの?
リアルで家族サービスって言葉を使う人に出会ったことが無いなぁ。
主さんはリアルで使ったり聞いたりするの?
嘘も方便で友人の誘いを断って主さんとの約束を守ってくれるってことは主さんが大事だからじゃないでしょうか?
お友達の誘いを断って一緒に行ってくれたことに主さんは感謝してお礼を言うの?
一緒に行ってつまらなさそうな態度だと嫌だけど、そこはどうなのでしょう?
-
8 名前:家族サービス:2018/06/19 13:03
-
>>1
私は家族サービスって言葉が嫌いだから
夫が家族サービスって言ったら嫌だなぁ。
家族サービスってリアルに言ってるのを聞いたのは
70代の知り合いのおじいちゃんだけ。
他には聞いたことがない。
月1とか隔週とか目安を決めて、
その日は夫婦2人で出かける、
前日は出かけてもいいが、当日寝不足とか
二日酔いだとか、回避できることでグダグダ言うのはなし、
とする、とかね。
私の夫も昔は飲みに行くと言うと次の日は
気分悪いだの、眠たいだのでダラダラして
結局予定を取りやめるってことが続いて、
文句言いました。
次の日の予定がわかってて、
飲みに行くと言うのも気持ちよく送り出して
その挙句、飲みすぎて翌日潰すってなんなの?って。
自分の適量で飲めないならもう飲むな、って。
それ以来、寝不足でも、二日酔いでも
いつも通りにしようと言う様子です。
まぁ実際眠いだろうとか、ちょっと食欲ないかも、
とかは見てればわかるし、努力が見える分、
多少はこちらもそれとなく譲歩しますけどね。
育った家庭が違うからどうしても
思い浮かべてる家庭像がそれぞれ違うからね。
こうしたいと言うことは責めずに、希望として
話し合う価値はあると思うけど、
その通りにならないこともあると思う。
だから主さんの希望が叶わなくても
それでご主人が家庭を大事に思ってる、思ってないと
イコールではない、ってことを
念仏のように自分に言い聞かせたら気持ちは少し楽かも。
-
9 名前:そんな言葉嫌だ:2018/06/19 14:46
-
>>1
何、家族サービスって。
私はそんな言葉嫌だなあ。
夫婦は対等でしょ。
うちは私が専業主婦だけど、いつも対等の立場です。
主人って言わないし、夫も望んでいません。
だからといって「パートナー」って呼び名も嫌いだけど。
知り合いにもいるけどね「相方」「パートナー」って呼ぶ人。
妻と出かけますって言えないのなら、どうしてかなあ。
主さんのご主人は、照れ屋なのかな。
それとも「仕事」のほうが便宜上いいのかも。
最近驚いたのは独身男性が「家族サービス」と言ったこと。えっ、結婚してたっけ?と思ったら、同居する80代のご両親と出かける話でした。(温泉に連れて行く)
たまには家族サービスしないとねって。
一緒に居た人が、家族サービスって妻子に使う言葉じゃないの?と言うと、え!そうなの?って。
もうこの歳(53歳)で結婚なんかしないし、じゃあ一生家族サービスって使えないじゃんって。
同居するご両親、あるいはきょうだいに対しても家族サービスって言うのかなあ。
-
10 名前:家族:2018/06/19 15:42
-
>>1
私もサービスってきらいだな
旦那が家族サービスするわって
どっか連れてくなら
何様やって思う。
うちの旦那は主さんとこみたいな
交遊関係広くないから
いつもどこか出掛けたい
ので誘えばどこえでも
ついて来そう。
-
11 名前:その場の空気:2018/06/19 15:54
-
>>1
その集まりの話題や空気は本人にしかわからないから
なんとも言えないよね。
主婦同士でも夫の愚痴で盛り上がるグループもあって
日頃は自分もそれに乗っかってるだけに
子供が大きいからこそ夫婦で出かけるなんて言えば
あら仲良しなのね、なんて余計な事を言う人もいそうじゃない?
だから理由考えてるより、仕事が一番
手っ取り早いんじゃないかな。
ここでもさ、ママ共との何かを断る口実を
夫のせいにしてしまうのが早い
と話がまとまること、多いじゃない?それと似てるかも。
それに本気で夫婦不仲とか奥さんに邪険にされてたり
もしくは奥さんがいない人がまじってたら、嫁サービスアピールも
しにくいのかもしれないよ。
どうしても納得いかないなら、穏やかな雰囲気の時に
優しくきいてみたらどうかな?
-
12 名前:なんか嫌:2018/06/19 16:10
-
>>1
「週末は家族サービスだっ」てよく言う男性が職場にいる。
家族でどこどこ行ってきたって言うから、
あら良いですねなんて言うと、
家族サービス家族サービスなんて答えたりとか。
なんか家族サービスって言う男気持ち悪いし恥ずかしい。
-
13 名前:言葉はなんでもいいんだよ:2018/06/19 17:58
-
>>1
主さんは家族サービスって言葉に拘っているんじゃなくて、「仕事が入った」とウソつくところが気に障るんでしょう。
日曜日は予定があるからでも家族と出かけるからでも
、本当の事言えばいいだけなにの。
それはきっと、上でも書かれている方がいるけど、友達に「どこいくんだー」「だれと?」なんて会話になるのが鬱陶しいんだと思う。
ふだん亭主関白を気取っていたり、自分は自由にしていられるんだって豪語していているから、キマリが悪いんだと思う。
つまらない男の見栄だって思っておくしかないような気がする。
-
14 名前:嫌な言葉:2018/06/19 21:26
-
>>1
家族サービスなんて言って欲しいの?
それって最低の言葉だと思う。
だってそれって、
「行きたくないのに、サービスする」ってことだよね?
そんななら、私は結構だわ。
義務感で行くなら行かなくていい。
-
15 名前:それは:2018/06/19 21:30
-
>>9
>
> 最近驚いたのは独身男性が「家族サービス」と言ったこと。えっ、結婚してたっけ?と思ったら、同居する80代のご両親と出かける話でした。
それは「親孝行」だよね・
-
16 名前:面倒くさいのよ:2018/06/19 21:35
-
>>1
仕事入った、が一番理由としては断りやすいんですよ。
面倒な言い訳しなくていいし。
家族サービスで〜なんていったら、
奥さんつてれこい、とか
そんなの来週にしなよ〜とかいわれて
余計に面倒くさいと思いますよ。
-
17 名前:親孝行だよねー:2018/06/20 16:52
-
>>9
普通に言えば「親孝行」なんでしょうけど、親を養ってる人は「妻子だと思えば腹も立たない」っていってたよ。年金を払っていない時期が長かったらしく無年金に近い。どうしても親を見捨てられず、完全同居(親世帯の家事含む)前提に結婚相手を探したけど無理で、54歳の今も独身。妻子を養っていると思えば心が休まるんだって。
-
18 名前:ん?:2018/06/20 17:24
-
>>1
仕事 これが1番一言で相手に伝わる言葉だからだと思うよ。
女性なら家族と出かけるでも通じるんだろうけどね。
男性なら家族サービスと言うと茶化されたりするから面倒なだけでは?
<< 前のページへ
1
次のページ >>