育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6669311

真ん中の子供について

0 名前:中間子:2016/04/22 02:47
3人、若しくはそれ以上の人数のお子さんがいる方、子供たちに平等に接してると思いますか。

すみません。
変な質問ですよねー。

私が真ん中(兄・私・妹)なのですが、幼い頃から平等に扱ってもらった覚えがないんです。
男女の順番でも変わってくると思いますが、私の場合、長女で真ん中。
ずーっと損させられてると思いながら育ちました。
手伝いなどの面倒は私、可愛がるのは兄と妹。
だからといって虐待されたわけじゃーない。
物質面では差はありませんでした。

夫も3人兄弟の真ん中ですが、夫は祖父母にとても可愛がってもらったので、私のように捻くれた考えはもっていません。

これは私の性格なのかなぁ。
40になった今でも、時々どうしようもない虚しさがこみ上げてきます。

先日も、妹と妹の子供たち、両親(ジジババ)の4人で出かけてる所にばったり出くわしました。
その前の日に電話で妹が「明日は家族で出かける」と言ってたので、妹一家のことかと思ってたんだけどな。
会った時の、妹と両親のアタフタした様子がなんとも悲しくて、私は愛想笑いしながらじゃあね、とその場は去りました。
こんなことがたまにあります。

いくら実の子と言えども、相性ってあるしな・・
なんて自分を納得させようと思ってますが、やはりどうしようもない惨めさがあります。

真ん中の子供って扱いが難しいって聞くし、私のような子が多いのかなぁ。

あ、3人以上のお子さんがいるお母さんを責める気持ちじゃないんです。
やはり子育てが難しいのかどうか聞きたくて。
問題は両親ではなく、私の方なのかも知りたいな、と。
1 名前:中間子:2016/04/22 18:01
3人、若しくはそれ以上の人数のお子さんがいる方、子供たちに平等に接してると思いますか。

すみません。
変な質問ですよねー。

私が真ん中(兄・私・妹)なのですが、幼い頃から平等に扱ってもらった覚えがないんです。
男女の順番でも変わってくると思いますが、私の場合、長女で真ん中。
ずーっと損させられてると思いながら育ちました。
手伝いなどの面倒は私、可愛がるのは兄と妹。
だからといって虐待されたわけじゃーない。
物質面では差はありませんでした。

夫も3人兄弟の真ん中ですが、夫は祖父母にとても可愛がってもらったので、私のように捻くれた考えはもっていません。

これは私の性格なのかなぁ。
40になった今でも、時々どうしようもない虚しさがこみ上げてきます。

先日も、妹と妹の子供たち、両親(ジジババ)の4人で出かけてる所にばったり出くわしました。
その前の日に電話で妹が「明日は家族で出かける」と言ってたので、妹一家のことかと思ってたんだけどな。
会った時の、妹と両親のアタフタした様子がなんとも悲しくて、私は愛想笑いしながらじゃあね、とその場は去りました。
こんなことがたまにあります。

いくら実の子と言えども、相性ってあるしな・・
なんて自分を納得させようと思ってますが、やはりどうしようもない惨めさがあります。

真ん中の子供って扱いが難しいって聞くし、私のような子が多いのかなぁ。

あ、3人以上のお子さんがいるお母さんを責める気持ちじゃないんです。
やはり子育てが難しいのかどうか聞きたくて。
問題は両親ではなく、私の方なのかも知りたいな、と。
2 名前:叔母:2016/04/22 18:05
>>1
私の伯母がそんなようなことを言ってるよ。
女女女男の3番目なのだけれど、

長女は、初めての子だからかわいがられた
次女は、成績が良く、自慢の子でかわいがられた
下の長男は、初めての男でかわいがられた。

私は、かわいがってもらってない。
というのがそのおばの口癖。もう70過ぎた人。
3 名前:どうでしょう:2016/04/22 18:16
>>1
私は女ばかり三人姉妹の真ん中です。
平等に扱ってもらってないなと感じた事はあまりないかも。
成績優秀で親に期待されてた長女と
甘え上手でわりと何しても許される三女に挟まれて
なんだか宙ぶらりんな存在だったような気はします。
真ん中って親からも親戚からもあまり注目されないような。
まぁそれが逆に自由で居心地よかったけどね。
4 名前:真ん中はしっかりしてる:2016/04/22 18:35
>>1
真ん中はしっかりしてて、自分でもなんでもやる子が多くないですか?
だから、放置気味だったかも。

でも、うちの真ん中の子は初めての男の子だったので、可愛がられたと思います。下の子初めての離れていたので、末っ子として可愛がられた時期も長かったと思います。

うちの真ん中の子は頭が良くて自慢の子ですよ。自立しててしっかりしてます。
周りを見てもそんな子が多いと思います。
5 名前:否定しない:2016/04/22 18:43
>>1
うちは男男と生まれたあとに男女の双子が生まれたんだよね。

上二人は2歳違い、二男と双子は4歳違い。
確かに二男は、比べたら一番母(私)の手がかけられなかったろうなあ。物理的に。

双子が生まれる前から私が入院しちゃってたし、生まれたら生まれたで嵐のような毎日だったし、比較的手のかからない子だったので、完全に言い訳だけど確かに薄かったと思う。

でも愛情に差は付けなかったという自負がある。
だけどそれも目に見える訳でも、記録に残るものでもないからね。

ある程度双子も大きくなれば大した面倒もなかったけど、そうなると双子同士でも息子より娘の方に比重がかかってたことも否定しない。

やっぱり待ち望んでた女の子だったし、息子たちはみんな同じ公立小に入れたけど、娘だけ小学校から私立に入れたから、幼稚園の頃から「娘だけ習い事(幼児教室なども)」ってこともあったしね。
まあそれ言ったら、そもそも子どもたちみんな違う習い事してたからバラバラだったけど。

当の本人たちはどう思ってるだろうね。
もっと大人になってから聞いてみようかな。

そういえば私自身も4人きょうだい(女男女男の3番め)だけど、そういう目で振り返ってみると、確かに姉と弟がすごく手がかけられてたという印象がある。
親としてはどうだったんだろう。考えたこともなかったから聞いたことないけど、機会があったら聞いてみたいな。
6 名前:そうかね:2016/04/22 18:57
そもそも、可愛がられた、なんて人は少ないんじゃないかな。
三人産んだし自分も三人兄妹。
私は一番下だけど子供時代はともかく、大人になってからは損ばかりだよ。
自分の子だってみんなかわいいけど、やっぱり手の掛かる者に関心が行く。
持ち物も、二番目は上の子の物が下ろせるけど、三番目まではもたないから買ってしまったりするしね。
私は兄が優秀だったので、学生時代に服なんかでお金使うと叱られたので、バイトざんまいだったよ。
7 名前:、ヲ、チ、マ:2016/04/22 19:05
>>1
テヒス🎂🔧タ、ア、ノ。「トケス🔧マ、゙、コエ鬢ャイトーヲ、、。」
ーヲチロ、ャ、、、、、ォ、鬢ク、ク、ミ、ミ、ヒ・筵ニ、?キ。「ナワ、?ネ・メ・ケ・ニ・遙シ、マタィ、゙、ク、、、ア、ノエナ、ィ、👃ワ、ヌ、ケ。」
、キ、テ、ォ、熙マ、キ、ニ、ハ、、、ハ。」ツ酘ー・タ・ー・タ、キ、ニ、゙、ケ。」
エ鬢ャ・ヨ・オ・、・ッ、タ、テ、ソ、鬘「。「イトーヲ、ャ、?ハ、、、ォ、筍」
、ヲ、チ、マソソ、🎑豐トーヲ、、、陦」
8 名前:どうかなあ:2016/04/22 19:17
>>1
上の娘と下の息子は勉強がよく出来る。顔はまずい。
中の娘は可愛い顔をしているが頭がボンクラ。叩いたらボヨーンと音がすると思う。

こんなんでも可愛いよ。しょうがないじゃない。自分が欲しくて産んだんだから。とはいえ真ん中の子が一番お産が軽かった。あの子なりに努力はしてたんだなあ。
9 名前:相性:2016/04/22 19:36
>>1
私自身が3人兄弟。

変わり者の甘え下手な長女(私)、一番初めだから勝手も分からず、私が鈍くさいのもあって、門限など厳しかった。面倒は見てくれたけど、可愛がるという感じではなかった。ただ結婚後は私が一番近くに住んでいるので、孫は一番可愛がってもらってる。

二番目は長男。おっとした性格で、母は今も一番可愛がっている。母曰く一番相性がいいそうだ。

三番目は次女。一番しっかり者で自分で何でもできる子。頼もしいと父のお気に入りだけど、母は自分よりもしっかりしている娘だとやりにくい時もあるようだ。

順番というより相性かな。良い悪いでもなく。

うちの子は二人だけど、私は私似の子、旦那は旦那似の子とペアを組んでいる。会話のノリが合うというか。
10 名前::2016/04/22 19:47
>>1
主さんが手伝いをよくさせられたのって、真ん中だからというより、上の女の子でしっかりしてたからでしょう。
私は兄と4つ違いの二人兄妹でしたけど、
よく手伝わされて不平を言ってましたよ。

あ〜、でもその分のフォローは確かにあったかな。
いや、親はべつにフォローしてるつもりはなかったでしょうが、
兄が大学で家を出てから、うるさいぐらいの干渉をされて。
結果的にそれがちゃんと目をかけられてるという実感につながったんだと思うわ。

反抗期ともなると親の干渉がとてつもなく鬱陶しく感じるけど、
それでも親の目がどこを向いているのか、子どもは見ているものですもんね。
その時親の視線が妹や兄に移っていたら、やっぱり寂しいかも…

でも、そんな寂しい瞬間はお兄さんや妹さんにもあったでしょうね。
ただ、長男・末っ子の元来のアピール性によりフォローされやすいからなー。
その違いは主さんにとっては大きいよね。

3姉妹を持つママ友も言ってました。
「平等に接してるつもりだけどちゃんとできてるかわからない。
だからあえてそれぞれに目が行くように、各自違う習い事をさせてる」って。

今からでも甘えちゃえば?
真ん中アピールいいと思いますよ。
その方が親御さんにもわかりやすいし、嬉しいかも。
11 名前:長文子:2016/04/22 20:33
>>1
私は姉兄私の三兄弟。
自分の子は三姉妹。

地方だから、3人兄弟が結構多い。
よく聞くのが、真ん中が一番気むずかしくて気をかけてる。
感受性豊かな子が多くて、些細な事で傷つく。
私自身、育児する中で真ん中に一番手を焼いて
手も気もかけてきた。
でも本人(現在高3)は、真ん中って損だが口癖。
姉妹からしたら、家族全員がお前の機嫌に振り回されて
親の手焼かせてるくせに、と思ってる。
そして、してもらったことは忘れて
してもらえなかった事ばっかりを根に持ってる子。

正直さ、私は末っ子だから長子の姉の気持ちも
真ん中の兄の気持ちもわかんないのよね。
だからそれぞれが違う不満を持ってるんだと思う。
子供達にもそう話してる。
私だけ損してると思ってても、何かしら各自が損して得してる。
そして自分だけに向けられてる目もあると。
同じ環境で育つ、なんて無理だよ、家庭内の環境も日々変わるから。
だから差が出るのは当然だと。

私自身も親になって気づいたけど、親はその瞬間の
その子にとって一番いいと思う対応や決断をしてると思う。
姉妹でも同じ対応ではうまくいかないのが、育児の難しいとこだと。

いつか子供自身が気づく日がくるかもしれないし
一生恨まれるかはわからない。
振り返った頃には遅いだろうけど、今で精一杯だよ。
12 名前:同じく二女:2016/04/22 20:54
>>3
>私は女ばかり三人姉妹の真ん中です。
>



私も三姉妹の真ん中。

服は殆ど姉のお下がり。
家事手伝いは三人で分担と決まりがあったけど、全て私一人に押し付けられた。
姉と妹が遣らなくても親は何も言わないのに、私が遣らないと怒られた。
塾も姉と妹は行かせたけど、私は行かせてもらえなかった。「お前に塾代かけるのは。お金の無駄!」と言われた。
私は塾に行かないで姉と同じ高校(公立女子第三位)に入ったけどね。
妹は公立トップ(女子)に入った。
13 名前:難しいね:2016/04/22 23:21
>>1
親がしっかり公平に育てようと思わないと、3人って一番難しいかも。

上と下は普通にしてても目が行くので、真ん中の子は上下より手をかけるぐらいでちょうどいいって聞いたことがある。

真ん中ってしっかりさんが多いけど、しっかりせざるを得ないんだろうね。

一番親思いなのも真ん中と言うし。

だけどこれは親の愛情を求めるが故のことなのかな。

うちの子供たちは双子+1人なので、3人のようなそうじゃないような。

私は3人姉弟で、やはり真ん中の弟がしっかりしてるし、親のことも気にかけてる。

うちの親はポンコツで、末の弟ばかり可愛がるので真ん中の弟が不憫に感じることもある。
14 名前:3ソヘ、ク、网ハ、、、ア、ノ。」:2016/04/22 23:39
>>1
ニ🎇ヘサミヒ螟ホヒ螟ヌ、ケ。」サメー鬢ニ、ヒヌコ、👃ヌ、、、ソ、ネ、ュハ?ヒチ?フ、キ、ニ。「ハ?ヒクタ、??ソー?タ、ヌ、ケ
。ヨ、ハ、。。「」アソヘフワ、マイトーヲ、、、タ、悅ゥ。ラ

、ィ。シ、ス、ホクタヘユ、荀ヒクタ、ヲ、ホ。ゥ
15 名前:ノン:2016/04/22 23:46
>>1
真ん中の子ってわりとほったらかし気味に育つから、世渡り上手な人が多いっていう印象です。子供も見ているとそうですね。ハングリーというのか、したたかさが見えます。上の子と下の子とは明らかに違います。
やっぱりみんな平等にしてるつもりでも、子沢山だと大変なんでしょうね。
16 名前:性格じゃないの?:2016/04/23 00:53
>>1
私自身は姉妹の妹。
年子なんだけど、入学卒業やその他なんでも姉の時だけフィーバーして私は二番煎じだからフィーバーされなかった。例えば姉の修学旅行の帰宅時間には外で待つけど、私の時は家の中で「あらお帰り」。

そういえば姉は父の希望で長い髪にしていたので、母はそちらに時間を取られるから、私はおかっぱの短い髪にした。あなたは短い方が似合うから、って言われたけど「ウソだぁ」って思ってた。

でも私は別にひねなかったな。むしろ、姉大変じゃん私楽ちんだわ。って思ってた。

自分の子どもは三人いるけど、長男はおっとり長女は女の子一人なので男の子より手をかける部分は多かったと思う。次男には甘いと上二人に言われる。
でもほっとかれたとか言われた事はないなぁ。
今に言われるのかしら??
17 名前:どうかしら:2016/04/23 07:57
>>1
私が聞いたお母さん方の子育ての悩みは
子供との相性問題が多かったな。
上は可愛いけど、下の子は放っておくとか。
上の子はじじばばに預けるけど
下の子は絶対に手元に置いておくとか。

義両親を見ると、兄弟間のえこひいきを隠さない。
ものすごく自分勝手な人達。

悩みを吐露する人達はまだいいよ。
親として努力してるもの。
自分の感情で動く、罪悪感なんて無い親も多いからね。
自分が親って自覚ないんだろうな。
70過ぎても未熟な親を持つと、ああはなるまいって
強く思うわ。
18 名前:それ:2016/04/23 12:21
>>1
真ん中の人って自己顕示欲が強くて主張しますよね。私は苦手なタイプだな。
そんなに自分のことを意識する時間があったら、他のことを考えたら?と思っちゃいます。

それはさておき、長女の私も親(真ん中)とはあまり相性がよくなくて、今でも悲しいことを思いだしたりしますよ。生まれた順って意外と影響があるともいえるし、親子の葛藤は真ん中の子だけではないとも言えるかも。

孫の間の格差もあります。これも人間同士だから、相性があっても仕方ないですよね、寂しいけれど。
その分、親が可愛がってあげたらいいんじゃないかな。親子でよい思い出が増えたら、祖父母の分を補って余りあるということになるかも。
19 名前:機嫌:2016/04/23 13:08
>>11
頑張って子供と向き合ってるなあって思う。
その上でのことだけど。

> 育児する中で真ん中に一番手を焼いて手も気もかけてきた。
> でも本人(現在高3)は、真ん中って損だが口癖。
> 姉妹からしたら、家族全員がお前の機嫌に振り回されて
> 親の手焼かせてるくせに、と思ってる。
> そして、してもらったことは忘れて
> してもらえなかった事ばっかりを根に持ってる子。

子供の要求と、親がしてあげていることがマッチしてないのかも。
需要と供給じゃないけど。
具体的にどんなことをしてほしいのか、
それは親に応えられることなのか、
子供と話し合ってみたら?

子供の不機嫌に振り回されることはうちもある。
ある程度のところで「これ以上はつきあえない。」と突き放してる。
落ち着いた後で、子供の希望があって、こちらができることであれば協力する。
うまくいかないことも多々あり、日々、試行錯誤だけど。
不機嫌にモノを言わせて家族に気遣ってもらうって、お互い嫌な思いをする。
その上、不機嫌のあげくにしてもらったことって、感謝には結び付きにくい。
20 名前:よーこ:2016/04/23 13:58
>>1
極端な兄弟差別は虐待です。

どこまでを「極端」というかは難しいですが。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)