NO.6669335
母の病気
-
0 名前:老老:2017/07/31 01:19
-
ずっと病気知らずだった母が、お医者様のお世話になるようになり、
本人はこれまで病院なんてまるで縁がなかったせいか
病院で言われたことがちっとも頭に入らない。
胆石なのに、自分はもっと大変な病気だと思い込んでいて
勝手に妄想膨らませて、先生が何を言っても耳に入らない。
検査の日取りを手術だと勘違いしていたり、
術後の様子もおかしかったし、
退院してから、飲まなくてもいい痛みどめの薬を3錠もいっぺんに飲んじゃうし。
注意すると「だって(薬の飲み方)何も言われてないんだもん」と言う。
あれだけ何度も言ってるのに、頭に入ってない。
ていうか、処方されるときに説明されるでしょ、普通。
あとはお風呂。
退院の時からOK出てると何回言ってもわかってない。
傷があるから怖いのは当たり前だけど、
怖いだけじゃなく覚えてない。
傷口は清潔にしてほしいのにいつまでたっても洗わない。
電話のたびに「お風呂OK」と話すと「あ、そうなの?!」とまるで初めて聞くかのような反応。
予約とか、変更とか、自分じゃうまくできないらしく
離れて住む私が全部、病院に電話して話をして、母に確認してダメならまた病院に電話して・・・。
自分は文句しか言わない。
次は眼科を受診する必要があるので、胆石の一件が終わってもまた眼科が始まる。
本人が自分で病院側と交渉してくれたらどんなにラクだろう。
交渉ったって、自分の都合と照らし合わせて普通に予約して、普通に受診して、きちんとお医者様の言うこと聞いてその通りにしていればいいことなのに
病気になったとたん、人が変わったみたいに。
認知症のサインだとしたら、私たち、どうしたらいいのか。
-
1 名前:老老:2017/08/01 11:40
-
ずっと病気知らずだった母が、お医者様のお世話になるようになり、
本人はこれまで病院なんてまるで縁がなかったせいか
病院で言われたことがちっとも頭に入らない。
胆石なのに、自分はもっと大変な病気だと思い込んでいて
勝手に妄想膨らませて、先生が何を言っても耳に入らない。
検査の日取りを手術だと勘違いしていたり、
術後の様子もおかしかったし、
退院してから、飲まなくてもいい痛みどめの薬を3錠もいっぺんに飲んじゃうし。
注意すると「だって(薬の飲み方)何も言われてないんだもん」と言う。
あれだけ何度も言ってるのに、頭に入ってない。
ていうか、処方されるときに説明されるでしょ、普通。
あとはお風呂。
退院の時からOK出てると何回言ってもわかってない。
傷があるから怖いのは当たり前だけど、
怖いだけじゃなく覚えてない。
傷口は清潔にしてほしいのにいつまでたっても洗わない。
電話のたびに「お風呂OK」と話すと「あ、そうなの?!」とまるで初めて聞くかのような反応。
予約とか、変更とか、自分じゃうまくできないらしく
離れて住む私が全部、病院に電話して話をして、母に確認してダメならまた病院に電話して・・・。
自分は文句しか言わない。
次は眼科を受診する必要があるので、胆石の一件が終わってもまた眼科が始まる。
本人が自分で病院側と交渉してくれたらどんなにラクだろう。
交渉ったって、自分の都合と照らし合わせて普通に予約して、普通に受診して、きちんとお医者様の言うこと聞いてその通りにしていればいいことなのに
病気になったとたん、人が変わったみたいに。
認知症のサインだとしたら、私たち、どうしたらいいのか。
-
2 名前:年齢:2017/08/01 11:50
-
>>1
お母様はおいくつですか?
-
3 名前:病院:2017/08/01 12:04
-
>>1
高齢者で、入院・手術などをきっかけに認知症やせん妄(意識障害や頭が混乱した状態)が出る場合があるよ。
すぐに病院に相談した方がいいね。
。
見合ったケアが必要だし、薬が原因の一つになっていることもある。
大きめの病院ならそういうサポートをやってる部署もあるよ。
一時的なもので、おさまることもあるみたい。
落ち着くといいね。
-
4 名前:加齢:2017/08/01 12:09
-
>>1
認知症でなくても、今まで病気知らずだった人が
入院手術。
お母さんのストレスは相当なもので
正常な判断が厳しいかもね。
一人暮らしですか?
-
5 名前:まーね:2017/08/01 13:14
-
>>1
病気で不安が増してしまうってよくあることよね
薬は飲みやすく一回分を小分けして、ポケットカレンダーに入れたり、なんども確認するといいかも。
病院にかかったことがないなら検査とかも経験ないわけでしょう?
時間が決まってたり、ご飯食べないできてとかメークするなとか、同意書書いたり、手術と間違えても仕方ないと思うけどね〜〜
-
6 名前:老老:2017/08/01 13:14
-
>>1
今年77歳です。
85歳の父と二人暮らしですが、父は、母よりもっと怪しいと、今回思いました。
5分前に言ったことを覚えてない・・
30分間に同じ質問を4〜5回されました。
父も、母の検査・手術・入院の付き添いで、だいぶ疲れていたしストレスも溜っていたと思います。
2人とも、ずっと自由にやってきました。
それぞれ車を持ち、とにかく自由に。
少し前に、父は免許を返納し、母だけが運転していましたが
今回の件と眼の症状のせいで、通院含め母がハンドルを握ることができなくなりました。
病院までの往復も大変で、電車・バス・徒歩・自転車いずれも考えにくい環境です。
近所の少し遠縁の親戚のおばさんが、都合がつく時には送り迎えをしてくれて、胆石に関してはなんとか通いきれそうですが。
次は眼科です。
もう少し近い場所の、通いやすい眼科も当たりましたが
本人が「先生が気に入らない」と、結局もとの病院内の眼科へ行くつもりでいるようです。
私は離れた場所で暮らしていますが、
もちろんできるだけ付き添うようにしています。
それでもかゆい所に手が届くようにはいかず、
全てをフォローしてあげることができません。
これまで2人とも自由を謳歌してきただけに、急にあれもこれも不調が重なって、
今更ながらに、どうしたらいいのか。
-
7 名前:出来ることを探す:2017/08/01 13:17
-
>>1
お母さん、何歳?
一人暮らしですか?
病院には一人で行くの?
高齢者って年齢なのか性格なのか痴呆なのか わからないけど、自分の都合で聞こえること聞こえないこと、覚えてること覚えていないことがある、見極めが難しい。
主さんのお母さんの場合は、病気がきっかけで、心身ともに弱ってしまったのかな。
何かをきっかけに誰かに依存したくなる人っている。
最近の病院って予約だの変更だの、私も正直 面倒です。
電話での言葉をわかってもらえないようなら、大きな紙に書いて郵送し、家の壁に貼ってもらいましょう。
どんな方法でも伝わらない高齢者もいますが、離れていても出来ることを探して、どうにもならなくなったら近くに住むか同居するか、施設ってことになるのでしょうね。
通院中なら病院に相談されてもいいと思いますよ。
-
8 名前:そうねぇ:2017/08/01 14:37
-
>>1
病院の相談窓口に話してみたら?
お母様がこのままの状態だとしたら、最低でも薬は間違いなく服用されないといけない。
同居や近居で対応できないなら、薬だけでもヘルパーさん頼めない?
火の扱いも普通のコンロなら注意がいるだろうね。
-
9 名前:主です:2017/08/01 18:39
-
>>1
たしかに、大きな病院なので相談窓口があります。
電話でもいいようなので、一度話してみようと思います。
顔が見えない電話で、うまく説明できるかどうか・・
できることなら直接その窓口へ行って話したいのが本音ですが、
それができないのは、こちらの都合なので仕方ないですね。
家の中の一連の作業には、今のところ支障ないように思います。
失くし物は多いらしいですが。
アドバイスいただきありがとうございました。
できることを探して行動しようと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>