育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6669385

専業主婦ってこんなにゆったりしてるの!

0 名前::2018/01/04 23:13
私はお金が無いからせかせか働いています。
専業主婦を経験したのは出産の時に半年×2人分だけ。
でもその時は育児で忙しかった。

今年は会社の都合で8日お休み。
上の子は大学生だから手を掛けるわけでもなく、下の子は塾に行っていている。
昨日からもう正月気分もない。
だけどやることもない。
撮りためたドラマをみて下の子に申し訳ない気持ちになりながら昼寝をして。

専業主婦だんはいつもこんな感じなの?
あっもちろんお子さんが小さい人は忙しいよね。
でも中高生くらいの子ならそれほど手を焼くほどでもないと思うから自分の自由な時間がたくさんあるよね。
朝と夕方とかは弁当や塾の送り迎えで忙しいかもしれないけど、日中はのんびりできるのね。

私はこれからも専業主婦になることはできないけど今は専業主婦気分を味わっています。

本当の専業主婦弾は来週火曜以降もこの生活があるのね。
羨ましいです。
101 名前:うん:2018/01/08 12:00
>>96
どっちも世界は狭いよね。専業も兼業も。

でも兼業さんは、自分のほうが世界が広いと思ってる。
これは間違いない。

兼業さんだって家庭と自分の会社のことしか知らない人がほとんど。
専業だって家庭と趣味や学校のことをしてたらそれしか知らない人がほとんど。

どっちもどっちだと思う。
102 名前::2018/01/08 12:03
>>101
兼業もパートもPTAや趣味や友人との交友してる人の方が多いよ…
てか兼業の方が活動的なんじゃない?
103 名前:括り:2018/01/08 12:13
>>102
>てか兼業の方が活動的なんじゃない?


これは本当に、そうとも言えない。
専業の方が活動的だといいたいわけじゃないよ。
専業だろうが兼業だろうが、活動的な人は活動的だし、そうでない人はそうではないということね。

私は仕事してたときはパートではなく正社員、しかも社外の人とは全く関わらない仕事だったし、とにかく忙しかったから、ほんとうに世界が狭かった。
だけど同じ仕事してても、何やら私とは違う活動的な人もいた。
アレは私とは違う時間の流れる世界に住む人なのかと思うくらい、不思議だったけどね。

その後仕事をやめて専業になると、それまでほんとうに世界が狭かった私はどうしていいかわからなくて、とりあえずいろんな世界に首を突っ込むようになり、そしたらどんどん世界が広がって、活動的になった。

だけどママ友さんの中には専業なのに家の中でのみ生きてる人もいる。
言葉は悪いけどダラダラと過ごす人もいれば、家の中の環境を良くするために家の中で忙しくしてたり、子どもの世界で自分も過ごしていたりする人もいた。

なのでこれを言ったら話し終わっちゃうかもだけど、専業兼業の2つのくくりだけにはあてはまらないんだよ。
104 名前:まあ・・・:2018/01/08 12:13
>>96
>お金があるけれど兼業の人って、どんなお仕事してるのでしょうか?
>もちろん誇りを持って働けるような仕事だろうけど、目的は?
>男の人なら出世欲があるだろうけれど、女性はその合間に子育てが入って来てるのに子育ては仕事の魅力には敵いませんでしたか?
>


私は、お金あるからほぼ働いてない状態だけど。(平日1〜2日短時間)

お金あるけどしっかり働いてる兼業の友達(元同級生)は、女医、獣医、あと海外と国内を行ったり来たりするような仕事、とかかな。
一般事務さん(フルタイムの)とかは周りに居ない。大企業の総合職は居る。

あと、私みたいな気分転換程度の平日の短時間数日パートはいる。他の日は趣味や習い事してたりね。

とはいえ、仕事が趣味って人もいるだろうし、なんでもいいと思うよ。
私もどうしようもなく楽しいって思える仕事に出会ったら、お金あってもフルで働くかも。
今も短時間だしやってる時は楽しいから1〜2日働いてるけど、平日全部をそれに費やすほどではないので数日しか働かないだけで。
105 名前:まあ:2018/01/08 12:16
>>102
>兼業もパートもPTAや趣味や友人との交友してる人の方が多いよ…
>てか兼業の方が活動的なんじゃない?

119ではそうかもしれない。
106 名前:上の人じゃないが:2018/01/08 12:33
>>100
>働いた事ないの?
>出世や金銭だけじゃないでしょ?
>
>充実感、仲間との連帯感、能力が向上していく喜びや達成感、程よい疲労感や緊張感、仕事終わりのビールの美味しさとかさ

働いての満足感は分かったわ。男性と同じだね。
じゃあ子育てに関しての母親としての意見を聞きたいわ。
107 名前:あなた:2018/01/08 12:43
>>106
>>働いた事ないの?
>>出世や金銭だけじゃないでしょ?
>>
>>充実感、仲間との連帯感、能力が向上していく喜びや達成感、程よい疲労感や緊張感、仕事終わりのビールの美味しさとかさ
>
>働いての満足感は分かったわ。男性と同じだね。
>じゃあ子育てに関しての母親としての意見を聞きたいわ。

子育ても充実してるよー
実家が遠くて夫は激務、上の子に持病があって入院したり大変で辛くて何度も泣いたけどその何倍も喜びがありますね
役員も意外と楽しかった
当時のメンバーとは今も定期的に会ってる

下の子が4年生になってから扶養内でパートをしています
正社員に、と言われているけど今はお断りしています
資格持っていてよかった!
仕事も楽しいよー
108 名前:子育ては:2018/01/08 12:47
>>96
もちろん、私も独身時代はバリバリに働いていましたよ。
私の環境は、新卒で良い企業に就職したり、縁故で取りあえずは公務員になる子が多かった。
公務員と言っても、領事館や在外大使館の事務職として就職した友人もいます。
たまにテレビ局に縁故で入社した子もいます。

そこで恋愛する人も多く、そのまま寿退社をするのでその後働き続ける子はあまり知りません。
たまに、いますがそんな子は恋愛戦線に乗れなかった子・・・でしょうか。語学に優れている子はそのまま文化部や広報で働く事になっていましたが稀です。


私は20代前半で結婚させたかった親の意思に反して30歳目前まで働いていたので仕事にやりがいは感じていました。

ですが、そこまで・・・ですね。
結婚したら次のステップ、じゃないんですか?

どうしてそこまで仕事に拘ってらっしゃるのでしょうか?

私の母も結婚したら主人を立てるものだとの考えが根底にあるので、女が出しゃばって仕事だ仕事だと言うなはしたない。と考えています。
さすがに私は母の様に古い考えでは無いですが、結婚するまでに十分仕事の喜びを感じて来た女性がその後も働いたままでは次のステップへはいつ行くの?と不思議でなりません。

それこそ、視野が狭いまま・・では無いんですか?人生仕事だけだと思い込んではいませんか?
ご主人は働いてらっしゃるのですから、せめて妻だけでも視野を広めて色々な世界があるのを夫婦の会話にしなければ、子供へのアドバイスも限られたものになりますね?

つまらない話しになりますが、主人が帰宅した際の私との会話は「今日はどんな出来事があった?」と私に聞いてきます。
その時に、主人が知らないであろう世界の話題を話すととても喜びます。
小さな事ほどクスクス笑って聞いてくれます。


男の人と同じ様に働いていては、家庭内の会話はビジネスの話だけでは?
私は、男性と女性の日常の世界が違ってこそ夫婦の視野は広まると思うので、男性が仕事ならば足りない部分を補うのが女性の仕事だと思っています。

私は能力ある女性では無いので主人にくつろぎと、絶対に主人が知る事が無い世界の情報を提供する役割だけはしっかりとしたいと思っています。

今仕事を頑張ってらっしゃる能力ある女性はもっと他に生かせる世界がある事を知らないだけじゃないかと思うのですよね。
だからもったいないなと思えてなりません。
109 名前:ネットはすごい:2018/01/08 13:11
>>108
専業を視野狭いと思ってる人もいるし、あなたみたいに違う見方をすれば兼業の方が仕事と自宅の往復で視野を広げられないと思っている人もいるんだね。
本当にその人それぞれの生きて来た世界の違いだから分かり合えることはないんだよ。
他の世界はなかなか知る事は出来ないから喧嘩しながらでもこうしてネットで知れる世の中になって、今はすごいね。
110 名前::2018/01/08 13:12
>>108
> それこそ、視野が狭いまま・・では無いんですか?人生仕事だけだと思い込んではいませんか?
> ご主人は働いてらっしゃるのですから、せめて妻だけでも視野を広めて色々な世界があるのを夫婦の会話にしなければ、子供へのアドバイスも限られたものになりますね?
>

ごめん。
世間の夫達は、どんな視野が広がらないような仕事してるんだと思ってるんだろう。
せめて妻だけ視野を広げなければ・・・って、うちは仕事こなしつつ視野が日々広がってるので(年間10か国以上は仕事も兼ねていっています)私が国内で意識してわざわざ広げる必要ないよ・・・。
私も趣味とか習い事とかやってるけどさ、夫とは視野が広いレベルが違うもん。

別にうちみたいに海外行かない旦那さんでも、多くの人は日々視野広げてると思うわ。

逆にそう考えちゃうあなたは視野が狭いなーって思う。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)