NO.6669463
ATMという表現
-
0 名前:ききたい:2017/02/09 17:06
-
「旦那をATM扱いして」とか「この御時世にぬくぬく専業主婦しているような女は」とか、そういう言い方ここでもよく見るけど、
そういう風に思ってる母親の息子も当然女性に対してそういう見解だよね?
-
1 名前:ききたい:2017/02/10 22:56
-
「旦那をATM扱いして」とか「この御時世にぬくぬく専業主婦しているような女は」とか、そういう言い方ここでもよく見るけど、
そういう風に思ってる母親の息子も当然女性に対してそういう見解だよね?
-
2 名前:このご時世:2017/02/10 23:07
-
>>1
妻にも働いて欲しい男性が多いんじゃない?
よっぽど稼いでいるか事情がない限り、今はそれが普通だと思うけど。
逆に、この時代になぜ専業?
-
3 名前:はて:2017/02/10 23:09
-
>>1
>「旦那をATM扱いして」とか「この御時世にぬくぬく専業主婦しているような女は」とか、そういう言い方ここでもよく見るけど、
>そういう風に思ってる母親の息子も当然女性に対してそういう見解だよね?
そういう風に思ってる母親、というのはどっちのこと?
1、夫をATM扱いしている女
2、夫をATM扱いしている女を批難する女
-
4 名前:一般常識:2017/02/11 01:51
-
>>1
男には結婚するメリットがない、って若い男の子たちが言ってるのはよく聞くね。
すでに男の間では一般常識でしょう。
-
5 名前:ビフォーアフター:2017/02/11 02:46
-
>>1
親子の見解は似ていると思うけど、結婚すれば夫婦の話し合いの中で新たな関係を築いていくから、そこで変わっていくと思うよ。
うちの兄は結婚生活を続けるうちに、妻(専業主婦)がご飯を作るものとは思わなくなったようだ。
切ない。
-
6 名前:はい:2017/02/11 03:03
-
>>1
子供には結婚するなら
俺はATMじゃないとか
私は家政婦(夜の世話つき)じゃないとか、いちいち怒らない人になってもらいたいですね。やる事はやって家族から感謝される人になってもらえたらと思う。
-
7 名前:文脈:2017/02/11 03:53
-
>>3
>>「旦那をATM扱いして」とか「この御時世にぬくぬく専業主婦しているような女は」とか、そういう言い方ここでもよく見るけど、
>>そういう風に思ってる母親の息子も当然女性に対してそういう見解だよね?
>
>そういう風に思ってる母親、というのはどっちのこと?
>
>1、夫をATM扱いしている女
>2、夫をATM扱いしている女を批難する女
なんで2の可能性を感じるのか分からない。
-
8 名前:はて:2017/02/11 04:22
-
>>7
>なんで2の可能性を感じるのか分からない。
だって単純に、
>>>「旦那をATM扱いして」とか「この御時世にぬくぬく専業主婦しているような女は」
という言葉遣いから、そんな女を批難している側のようにも感じ取れない?
それに1だとして、夫をATM扱いするに至った背景・理由もわからないままにその息子にも事を及ばせようとする主さんの意図がイマイチよくわからなかったせいもある。
だからひょっと2の立場での話なのかと思ってみた。
-
9 名前:巷でも?:2017/02/11 06:48
-
>>1
>「旦那をATM扱いして」とか「この御時世にぬくぬく専業主婦しているような女は」とか、そういう言い方ここでもよく見るけど、
その言葉ここでしか見たことない、ここで知ったんだけど、巷でも言われてるの?
妻が共稼ぎしないと食べていけない様な稼ぎの少ない旦那がATM扱い出来るとは思えないんだけど?
-
10 名前:もう:2017/02/11 06:50
-
>>1
おれが食わしてやる、とか家にいてくれ、は死語になったんだね。
-
11 名前:え?:2017/02/11 08:07
-
>>7
2でしょう。
夫をATM扱いしてないがしろにしてる。
ぬくぬく専業なんかして
という発言をするのは、兼業さんだろうから
その兼業発言をする人の子供は当然奥さんにも働いてほしいと思ってるんだよね。
という意味にとったが。
-
12 名前:い?:2017/02/11 08:43
-
>>11
> 2でしょう。
>
> 夫をATM扱いしてないがしろにしてる。
> ぬくぬく専業なんかして
>
> という発言をするのは、兼業さんだろうから
> その兼業発言をする人の子供は当然奥さんにも働いてほしいと思ってるんだよね。
>
> という意味にとったが。
>
だったら1じゃね?
-
13 名前:どうだろう:2017/02/11 12:14
-
>>1
親がそう思ってるから息子もそう思うだろうっていうのは短絡的じゃないかな。
あなたは何から何まで親と同じ考えなの?そっちの方が稀有でしょう。
親が普段話したりしてる事を聞いてても「それはそうだな」って思うこともあれば「それはちょっと違うんじゃないか?」って思うこともある。反面教師になるような事もあるでしょう。
何から何まで母親と同じ意見の息子は、女性への見方以前に別の意味で問題あると思いませんか?
-
14 名前:何故に?:2017/02/11 14:38
-
>>1
ここではそういう言い方してても、リアル家庭でそれを口にすることってあるんだろうか。
息子が母親の思ってることを知ってるのかな。
母親と息子は別の人間で思想も別でしょう。
当然同じ見解だとは思わない。
-
15 名前:恐ろしい:2017/02/11 15:27
-
>>1
専業主婦の母親を見て育った私の息子、「将来父さんくらいは稼がないと結婚も出来ない」と言ってたよ。
今の若者には無いガッツで勉強して良い職を手に入れた。
私の息子なら良い暮らしをさせてくれるよ。
嫁が働くの当たり前みたいな母親見て育った息子なんて恐ろしい。
-
16 名前:うわぁ。:2017/02/11 15:52
-
>>15
>嫁が働くの当たり前みたいな母親見て育った息子なんて恐ろしい。
なんで〜
ぬくぬくと楽してるのが否定されるから?
お母さんが働いているからできることはやる
みんなで協力して分担するのが当たり前に育つことは考えないの?
-
17 名前:無能:2017/02/11 17:55
-
>>15
家事分担する気がない男は、稼ぐしかないよね。
妻を専業主婦にして飼いコロすしかない。
-
18 名前:それはそれで:2017/02/11 18:09
-
>>15
>専業主婦の母親を見て育った私の息子、「将来父さんくらいは稼がないと結婚も出来ない」と言ってたよ。
>今の若者には無いガッツで勉強して良い職を手に入れた。
>私の息子なら良い暮らしをさせてくれるよ。
それはそれでいいと思いますよ?
女性に世の中の冷たい風に当たらせず、外での嫌な事は男である俺だけ
が背負い、妻と子供は俺が面倒を見るというスタイルは。
>嫁が働くの当たり前みたいな母親見て育った息子なんて恐ろしい。
私はパートばかりだけどずっと働いてきた。
先日、高3の息子が卒業式後に私はどうしてるのかを聞いてきた。
勿論、仕事に行くと答えた。
たった一言だけど
「頑張るねー」と言った。
この姿を子供達がどう目に映るかは分からない。
仕事はそんなに甘くないよ!と一言返しました。
どう感じたかは言葉に出しませんでしたが、あなたが言う
「嫁が働くのは当たり前が恐ろしい」とはどういう意味?
なんか失礼な人と感じました。
例えば、夢持って医者になった女性も恐ろしいのですか?
そういうあなたは、女医さんに診てもらった事ってないのですか?
-
19 名前:そうだよね:2017/02/11 18:50
-
>>6
>子供には結婚するなら
>俺はATMじゃないとか
>私は家政婦(夜の世話つき)じゃないとか、いちいち怒らない人になってもらいたいですね。やる事はやって家族から感謝される人になってもらえたらと思う。
ほんと、その通りだわ。
怒ったり文句ばかりの生活なんて。
-
20 名前:おっ、:2017/02/11 18:51
-
>>15
>専業主婦の母親を見て育った私の息子、「将来父さんくらいは稼がないと結婚も出来ない」と言ってたよ。
>今の若者には無いガッツで勉強して良い職を手に入れた。
>私の息子なら良い暮らしをさせてくれるよ。
頼もしいね!
>
>嫁が働くの当たり前みたいな母親見て育った息子なんて恐ろしい。
-
21 名前:んー:2017/02/11 18:53
-
>>16
>>嫁が働くの当たり前みたいな母親見て育った息子なんて恐ろしい。
>
>なんで〜
>ぬくぬくと楽してるのが否定されるから?
>お母さんが働いているからできることはやる
>みんなで協力して分担するのが当たり前に育つことは考えないの?
働いてるなら、協力分担は当たり前だよね。
働くのが当たり前とはまた別よね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>