NO.6669552
水道水って飲んだらだめなんですか?
-
0 名前:すいちゃん:2017/05/10 12:27
-
今の小学生って水筒を持ち歩いていますが
学校の水道水って飲んだらだめなんですか?
教えてください。
-
1 名前:すいちゃん:2017/05/11 11:59
-
今の小学生って水筒を持ち歩いていますが
学校の水道水って飲んだらだめなんですか?
教えてください。
-
2 名前:理由:2017/05/11 12:15
-
>>1
理由は1つじゃないけど、まず「飲んだらダメ」とは一概には言えないと思う。
推奨してるところだってもちろんある。
水筒持参の理由は、
・水道料金の節約
・水遊び防止
・衛生面の危惧
・夏場の水分補給のため麦茶かスポドリを推奨
このあたりが大きいのでは?
衛生面とは、公立小学校だと老朽化が進んでるところもあって、水道管劣化によるサビ混入やなんかも問題になってるところもある。
うちの子が通ってた小学校では、水分補給のためと説明があったよ。
だからジュースや緑茶は禁止で、水か麦茶もしくはスポドリを推奨されてた。
もちろん水道水を飲むことも許されてたけど、夏場はどうしてもぬるくなるし、親が用意した氷入りの飲み物のほうが美味しいからね。
-
3 名前:ん?:2017/05/11 12:53
-
>>2
水筒持参の理由が水遊び防止って……
学校に水道は引いてるんだよね??
-
4 名前:のんだらだめな:2017/05/11 12:55
-
>>1
>今の小学生って水筒を持ち歩いていますが
>学校の水道水って飲んだらだめなんですか?
>教えてください。
飲むのにそぐわない水という場合もあるよ。
井戸水とか。
あとちょっと自信無いけど
大学の水道でものを洗ったりするのはいいけど飲むのは冷水器だけにしろというのがあった。
でも冷水器も危険っていうことが昔あったね。
まめに消毒しないと。
小学校では水筒持参したけど
中学になったら水道から勝手にのんでるらしい。
-
5 名前:いろんなきまり:2017/05/11 13:03
-
>>3
その理由は知らないけど
使った絵具セットも習字の筆も洗わせてはくれないよね。
植物栽培の水やりの方が水遊びしそうだけど
それはさせてくれるよ。
裸足でグラウンドに出たときも洗わせてくれるし
雑巾は洗わせてくれる。
絵具セットの水もくませてはくれる。
水道が混みあうから洗わせてくれないのかなあ。
人数多かったし。
-
6 名前:お任せ:2017/05/11 13:11
-
>>2
>
>水筒持参の理由は、
>
>・水道料金の節約
>・水遊び防止
>・衛生面の危惧
>・夏場の水分補給のため麦茶かスポドリを推奨
>
>このあたりが大きいのでは?
>
水道料金節約ってのは大っぴらに言わないけど結構重要かも。
だって今時って、絵の具セットや習字セットなんか、家に持ち帰って洗わせるよ。
汚れが飛ぶ以外に水が勿体無いからかなと。
あと衛生面では、親がミネラルウォーターしか飲ませたくないって人がいるからとか。
面倒だから水筒は各自に任せますってなったとも聞いた。
-
7 名前:日本の水は:2017/05/11 13:12
-
>>1
最近の人は浄水された水ばかり飲んで、水道水を毛嫌いするけど、「日本の水道水は安全です!」と水道局の人がテレビで言ってた。
全国見回しても日本の水道水は優秀で、飲める水基準で作っているから皆さん水道水を飲みましょう!だって。
小学校の水道だって、まさか水道管が腐敗したままになんてしてないだろうし、安全なんじゃないかな?
それより私は中学校の冷水器の清掃を逐一プリントで教えてほしい。
半年に一度くらいは洗ってるのか?
私の子は水筒にお茶入れても部活で沢山飲んでキリが無いからと、1リットルの保冷水筒に大量の氷を入れて行くの。
そこに冷水を足しながら冷たい水を飲んでるみたいなんだけど、気になるわ。
お腹壊して無いから良いんだけどね。
-
8 名前:ミネラルウォーター:2017/05/11 13:19
-
>>1
>今の小学生って水筒を持ち歩いていますが
>学校の水道水って飲んだらだめなんですか?
>教えてください。
自宅でもペットボトルに入ってる水飲ませてる様な家庭が増えたからじゃないの?
うちも家では浄水器は使ってる。
学校の水はそのままだから美味しくないんだよね。
それを飲むなとは思わないけどね。
-
9 名前:まーまー:2017/05/11 13:18
-
>>7
みなさん各学校にといあわせましょうよー
-
10 名前:水質検査:2017/05/11 13:25
-
>>1
学校にある水道は全てちゃんとJIS規格で定められた検査方法で年に1度検査を受けています。
10項目あって、それらがきちんと基準値以外じゃないと飲料水とは認められません。
だから気分的な問題でなければ、飲んでも当然安全です。
因みに学校に井戸水があれば、それも検査されています。
飲料水には飲料水用の、井戸水は飲料水に使っているなら飲料水用の、そうでないなら井戸水用の検査項目・基準値でチェックされているはずです。
-
11 名前:すいちゃん:2017/05/11 13:25
-
>>1
詳しいご説明ありがとうございます。
下の子が小学生なのですが仲のいいお友達はみんな
水道で飲んでると言って最近水筒を持っていかなくなったんです。
自分も子供の頃は水道水飲んでいたしそれでいいのでは?
でも持ってこさせるということはなんらかの水道水を飲んではいけない理由があるのかなと疑問に思った次第です。
夏場はただの水では心配なのでそういうときは持たせるようにします。
感謝いたします。
-
12 名前:あはは:2017/05/11 13:30
-
>>11
うちもそうだ。
重いんだよね。
ななめがけで。
-
13 名前:そんなことない:2017/05/11 13:41
-
>>1
飲んじゃダメっていう学校ばかりじゃないと思います。
全校生徒全員が水筒持参するわけじゃないでしょう。
用意しない親だっているのだし。
用意しない親に対して強制力はないわけだし。
うちでは水道水です。
海外で暮らした経験から、日本の水ほど安全なものはないと言えます。
-
14 名前:そうだと思う:2017/05/11 14:11
-
>>2
> 理由は1つじゃないけど、まず「飲んだらダメ」とは一概には言えないと思う。
> 推奨してるところだってもちろんある。
>
> 水筒持参の理由は、
>
> ・水道料金の節約
> ・水遊び防止
> ・衛生面の危惧
> ・夏場の水分補給のため麦茶かスポドリを推奨
>
> このあたりが大きいのでは?
2番さんの言うとおり、
水道の水を飲んではイケナイのではなく、
効率のために水筒を持参してくれ
ということなんだと思う。
蛇口から飲んでもいいと思うよ。やむを得なければ。
水分補給を随時させる必要があるけど、水道の場所や数が限られていて、全員が十分補給するには休み時間が短すぎて飲めない子が出てきてしまうとか、そういう問題があるんだと思う。
水質の問題ではないと思う。
教室移動や着替えで休み時間がろくにない状態で、トイレを優先させるために水飲みは自由にできるようにしてるんじゃないのかな。
-
15 名前:へ?:2017/05/11 15:50
-
>>1
学校の水道の蛇口からお茶が出ますが
水筒持参ですよー
もちろん蛇口から出るお茶は飲む用です
-
16 名前:意識:2017/05/11 16:02
-
>>1
昔と違って水への意識が高まっていて、
学校限らず家庭でも、
飲用可能な上水道があっても(たいがい、あるわな)
ペットボトルの水を買ったり、ウォーターサーバーを置いたり
浄水器をつけたりしてるよね。
子供も、それに伴った生活をしてる。ということなのでは?
(学校でも家庭と同じ)
-
17 名前:冷茶:2017/05/11 19:03
-
>>1
>今の小学生って水筒を持ち歩いていますが
>学校の水道水って飲んだらだめなんですか?
>教えてください。
水筒の事を深く考えた事がなかったんだけど
学校がダメと言う以前に今どきの子ってお水飲む?
うちの子というか主人もお店以外ではお水は基本飲まない・・・
冷たいお茶が切れたのでお水飲んでと言っても
できたら呼んでって言われちゃう。
-
18 名前:飲み方:2017/05/11 21:50
-
>>1
水道水自体が悪いんじゃなくて、
蛇口に口をつけるようにして飲むのがダメなんじゃないかな。
感染症なんかの心配があるし。
-
19 名前:それはじゃのぉ:2017/05/11 23:34
-
>>1
あれあれあれーーー???
学校で水道水を飲まなくなった経緯を知らない人がこんなに多いことに、このサイトは高齢者ばかりと言いながら結構若い方が多いの???と驚いています。
それは、遡ること20年、平成8年のO157の流行がきっかけだったと思います。
学校給食から集団でO157に罹った事件(事件とは言わないか)。
これをきっかけに学校など集団の場での衛生の意識が高くなったと記憶しています。
これが起きた県に住んでいるから学校の意識が厳しいのかな?他県では記憶にも無い出来事なのかな。
当時うちの子は3歳の保育園生。
園で用意して皆で兼用で使っていた手洗い場のタオルが廃止され、紙タオルが設置されたのを覚えています。
もちろん園の水道水を飲むのは禁止、小学校に上がってからも学校の水道水を飲むのは全面禁止で、小学校の水道には「飲んではいけません」と札がかかっていました。
このスレで「でも水道水って安全なはずなのに、なんで禁止になったんだろう」と不思議に思ったので検索して見たところ、O157は塩素に弱いので、通常なら水道水は安全。
でも学校などの大きな施設の場合、長時間水道管の中に留まっていた水を飲むことになる可能性が有る。
その場合塩素の効き目が弱くなっていて何らかの菌が繁殖し食中毒を引き起こす可能性が出てくるため、だそうです。
学校の水道水は必ず汚染されてるってことではなく、集団を預かる身として万全を期すための処置なんじゃないでしょうか。
-
20 名前:ぼんやり記憶:2017/05/12 08:40
-
>>19
あれって、カイワレは無実だったんだっけ?
水道水から菌が検出されたんだっけ??
さすがに、20年前に生まれてないとか、
あの騒動のニュースを知らないほど幼かった人は、
ここでは少ないんじゃないかと思う。
皆で使うタオルなんて、私が幼稚園の頃からなかったよ。
毎日持参してた。
-
21 名前:宇治:2017/05/12 09:40
-
>>15
>学校の水道の蛇口からお茶が出ますが
>水筒持参ですよー
>もちろん蛇口から出るお茶は飲む用です
すげえ!
-
22 名前:へ?:2017/05/12 18:13
-
>>21
>>学校の水道の蛇口からお茶が出ますが
>>水筒持参ですよー
>>もちろん蛇口から出るお茶は飲む用です
>
>すげえ!
水道の蛇口からお茶が出るのごく当たり前の感覚なんですが、最近蛇口からお水しかでない地域があると知ってびっくりです
ちなみに冷水機も各階に完備
普通の公立小学校です。
そして、蛇口のお茶も冷水機のお水も飲み放題ですが水筒も自由に持ってきていいのです
-
23 名前:えー:2017/05/12 21:48
-
>>19
数年前に見たネット記事でテレビでもやったような気がするが
東京のどこかの区が小学生の水筒のお茶を調べたところ、ドブ並みの汚さだったそうな。
フタをコップにするタイプのはまだマシだけど、口をつけて飲むタイプのは、数時間そのままなわけだし、茶渋ってばい菌が繁殖しやすいんだっけ。
しょっちゅう塩素消毒しないとヌルヌルしてくるのかも。
水道水飲んでる方が実はよっぽど清潔なんだろうなとおもったけどうちも水筒持って行ってたけどね……
-
24 名前:あー:2017/05/12 22:40
-
>>23
うちもぬるぬるのぬる子さんだわ。
というか普段ジャバジャバゆすいでも
3日目くらいでぬるぬるになるよね。
絶対そっちのほうが不衛生だと思ってた。
毎日洗剤で洗うのは長たわしぶっこんで
大変なんだよな(ずぼら)
-
25 名前:びっくり:2017/05/13 09:45
-
>>24
えー!毎日ボトル用のでごしごししないの?
毎日そうしてても洗い残す隅に汚れがたまるから週一回くらいブリーチ浸け置きしてたよ。
こういう家庭があるから、お店以外の他人の家庭の料理を食べるのは怖くてできない。
で、その水筒で食中毒になってもその家庭の自己責任、被害もその子だけ。
でも学校の水道から被害が出たら集団になるから、学校の水道水を飲むのは控えさせてるんじゃない?
<< 前のページへ
1
次のページ >>