NO.6669742
専門学校でも奨学金
-
0 名前:貧困世代:2017/07/18 06:25
-
大学は大半が奨学金利用と聞きますが専門学校ではどうですか?
2年とはいえ数百万はかかると思うので奨学金を利用するか教育ローンをと考えているのですが。
学費を用意するのは親として当たり前などの意見はご遠慮願います。
様々な事情を抱えていますので。
-
1 名前:貧困世代:2017/07/19 08:19
-
大学は大半が奨学金利用と聞きますが専門学校ではどうですか?
2年とはいえ数百万はかかると思うので奨学金を利用するか教育ローンをと考えているのですが。
学費を用意するのは親として当たり前などの意見はご遠慮願います。
様々な事情を抱えていますので。
-
2 名前:ケースバイケース:2017/07/19 08:31
-
>>1
変な言い方だけどそれで将来元が取れるならいいのでは…?
奨学金を借りずに高卒で就職するより、数百万の奨学金を背負ってもその専門学校を出たために生涯収入が借りた金額以上になって、しかもそれが本人の望んだ職で満足して暮らせるなら利用する価値があります。
無いとは思うけど、声優になりたいとかアニメーターになりたいとか将来にあまりつながらない専門学校だったら、身内なら止めます。
-
3 名前:借金:2017/07/19 08:35
-
>>1
ある意味借金な訳だから経済は回るのよ
今は貸す先を探している時代だからねー
-
4 名前:まる:2017/07/19 08:43
-
>>1
我が家は三年の看護士専門学校に通い
二年間、月4万円借りました。
百万円ほどだったので
無理なく返済できたのですが
怖かったのが、途中で学校を辞めたり
留年することでした。
その時、奨学金の返済はどうなるのだろう?
まさか、一括返済になるのだろうか?
成績がいつもギリギリだったので
ハラハラしました
-
5 名前:だよね:2017/07/19 08:57
-
>>2
返済できるのか。が1番だよね。
就職に役立つ、必要な資格が取得できるなら意味もあると思う。
大学生の半分が奨学金て本当なのかな??
私の知ってる範囲では誰もいない。
-
6 名前:どんな仕事か分からないが:2017/07/19 09:05
-
>>1
ここでよく言われているけど、大学ならどこでも良いっていう頭の良くない子にかける奨学金は無駄と思うよ。
けど、専門知識を得て資格をとって仕事、収入に繋がるなら専門学校進学でも十分価値あると思う。
それでも専門職って夢と現実が違うとかで意外とすぐに辞める子が多いから本人の意思をしっかり確認しておかないとね。
夢見ているうちは楽しいのさ。
-
7 名前:ええええ?:2017/07/19 09:08
-
>>1
専門学校でも奨学金出るの?
なぜに?
専門の限定とかはあるのかしら?
無意味の極致のように思えるんだけど。
-
8 名前:比較:2017/07/19 09:10
-
>>1
高卒で働くより、専門卒で奨学金返しながら働く方が収入がいいのなら、借りる。でも、専門卒で高級取りってそうそうないよね。なんの専門学校に行かせる予定なの?
-
9 名前:まとまった:2017/07/19 09:16
-
>>1
奨学金だと、入学後に毎月。返済は卒業後。
教育ローンだと、借りて審査が降りれば一括。
返済はすぐ始まるものが多いけど、卒業してから返済開始というのもある。
入学時に必要なまとまったお金が準備出来ているのなら、奨学金かな。
併用して借りるってことも不可能ではないですよ。
-
10 名前:この投稿は削除されました
-
11 名前:いいんじゃない:2017/07/19 09:29
-
>>1
専門学校も種類によっては、大学よりも
お金がかかるっていうから、いいと思うよ。
ちょうど昨日話したんだけど、知人の子は、
奨学金を借りて、鍼灸の専門へ行って春に就職。
月25000円払ってすぐに終わらせるつもりって
言ってた。
-
12 名前:だよね:2017/07/19 09:37
-
>>10
まぁ隠してる人はいるかもね。
それはわかりません。
でもママ友と話題にもならないし、高校で奨学金の説明会があった
みたいだけど、少数だったらしい(役員さんから情報)
自分の学生時代にもいなかった。
隠してる人はわからないから知ってる範囲と書きました。
-
13 名前:説明不要:2017/07/19 09:46
-
>>12
>でもママ友と話題にもならないし、高校で奨学金の説明会があった
>みたいだけど、少数だったらしい(役員さんから情報)
説明会に行かなくても借りられるからね。
申込みの書類は全員に配られるし、学校によっては全員提出しろと言われる(全員申し込めと言われる学校もあるそうだし、申し込まない人は何も記入せず出せと言われる学校もあるらしい)ようだし。
うちの子(大学生二人いる)たちの学校は、どっちも奨学金のための親向けの説明会はなかったよ。
うちは子どもそれぞれに学資保険以外にも学費は確保してたので利用しなかったけど、夫は経営者なので、何があるかわからないからと一応申込みだけはしました。
高校では知り合いは多かったけどママ友は作らなかったからそっちはなんとも言えないけど。
-
14 名前:高いのね:2017/07/19 09:56
-
>>1
バブル世代の私の頃にも、友達で奨学金で学費支払っている子がいた。
でも大学と比べたら年間あたりずいぶん安かった記憶があるけどね。
数百万というと、最近は同じぐらいなの?
今だからこそ普通に受けている子はいると思う。
-
15 名前:借りてるよ:2017/07/19 10:10
-
>>1
うちの子も専門学校で奨学金借りてますよ。
3年制の専門です。
1年次はこちらが出しました。
奨学金手続きしても入学金や半年分くらいの授業料はすぐに必要だから奨学金では間に合わないから。
なので1年間の授業は親が出し、1年生の時に2年次のお金を奨学金で貯めておく、2年次にほんとにこの奨学金を使って大丈夫か考えさせました。
今、学校を止めたら奨学金はこのまますぐに返済してしまえば借金にはならない。
今、貯まってる奨学金を使うのなら後2年学校をやめるという選択肢はないよ!と確認しました。
うちは満額12万を2年間借りることになります。
合計288万です。
-
16 名前:ちなみに:2017/07/19 10:21
-
>>15
>うちは満額12万を2年間借りることになります。
>合計288万です。
満額12万って、すごいですね。
ちなみに、どのような専門学校なのですか?
-
17 名前:奨学金って:2017/07/19 10:22
-
>>1
親が返す家庭は少ないの?
-
18 名前:NO15:2017/07/19 10:31
-
>>16
えっ 言うの?
どんな専門学校であろうが学費分をきっちり借りようと思うと満額になるよ。
逆に、4万とか5万とかしか借りない人は学費は親が出すけどその他の一人暮らし費とかを借りてるのかな?って思うわ。
-
19 名前:いや:2017/07/19 10:33
-
>>18
満額借りて、卒業後返済可能な職種なのかなーって。
-
20 名前:NO15:2017/07/19 10:38
-
>>19
職種は返済可能ですよ
どなたか書いてあった声優とかそいうたぐいではないです。
大学でも専門でも同じだと思うけど、ちゃんと就職できたらって話です。
-
21 名前:利子:2017/07/19 10:47
-
>>1
>奨学金を利用するか教育ローンをと考えているのですが。
そりゃ〜利子が安い方だと思うけど。
奨学金も親の収入とかで条件が違うみたいだから、
どちらがお得かは主さんでないとわからないと思う。
-
22 名前:そうね:2017/07/19 11:39
-
>>1
主さんの言う通り、お財布事情は各家庭で様々。
知人の子は専門学校に進学しましたが、奨学金を借り卒業後に返済してます。
借りる、借りないは各家庭の事情に合わせたらいいと思うよ。
-
23 名前:私の妹:2017/07/19 12:08
-
>>1
>大学は大半が奨学金利用と聞きますが専門学校ではどうですか?
>2年とはいえ数百万はかかると思うので奨学金を利用するか教育ローンをと考えているのですが。
>学費を用意するのは親として当たり前などの意見はご遠慮願います。
>様々な事情を抱えていますので。
教育ローンでコンピュータの専門学校に行ったよ。でも、今は畑違いの仕事してる。母は「こんなだったら高卒後就職させるんだった」ってぼやいてた。
-
24 名前:金利:2017/07/19 12:27
-
>>1
教育ローンより奨学金の方が金利が安いので、奨学金を借りた方が絶対にいいよ。
所得が多くて所得制限で奨学金が借りられない人は、民間の教育ローンを借りるしかないけどね。
-
25 名前:あるんじゃない?:2017/07/19 14:50
-
>>24
国の教育ローンも所得制限あるよ。
>教育ローンより奨学金の方が金利が安いので、奨学金を借りた方が絶対にいいよ。
>
>所得が多くて所得制限で奨学金が借りられない人は、民間の教育ローンを借りるしかないけどね。
-
26 名前:それぞれ:2017/07/19 15:37
-
>>1
初期費用の入学金や(自宅を離れる場合は)
引越し費用などは持っているお金で工面できるの?
授業料は大学と同じで半期や一年毎なのかな?
色々と調べて、状況によっては、
毎月数万円を借りる奨学金より
必要に応じで借りられる教育ローンの方が
利便性よく役に立つかも。
最近のCMで見たけど、契約時に上限を決めて
カードが発行されて、必要な時に必要なだけ引き出せる、支払いは卒業後っていう教育ローンがあるらしいよ。
-
27 名前:金利:2017/07/19 15:50
-
>>25
国の教育ローンにも所得制限があるのは知ってるよ。
だから民間の教育ローンって書いたのよ。
国の教育ローンより民間の教育ローンの方が金利は高いからね。
一番金利が安いのは奨学金で、その次が国の教育ローンで、その次が民間の教育ローン。
-
28 名前:8分の6:2017/07/19 16:26
-
>>5
>大学生の半分が奨学金て本当なのかな??
>私の知ってる範囲では誰もいない。
うちの大学生の仲良しグループ、8名中6名が奨学金借りてた。
うちは借りてないので、金持ち!と言われたそうだ。
うちにはもう一人大学生がいるんだけど、そちらは仲良し7名中、借りてるのはうちの子一人だけ。
私立薬学部なのでお金かかるけど、周りはお金に余裕のある家庭ばかりだ。
こちらは「借りてるの⁈」と驚かれたそうだ。
仲良しグループだけの話ですが。
-
29 名前:はあ…:2017/07/19 19:43
-
>>1
知り合いの子。
発達障害(アスペルガー)で、コミュニケーションも上手に取れないような子。で少々暴力的。
中学校の先生が、特別支援学校に行った方が良いと勧めたのに「うちの子は頭は良いんだから!」と定員割れの底辺普通科へ。
そこでもすったもんだあって、高校の先生は卒業後は障害者施設に入って欲しいと進路指導を投げたんだけど、親は「この子の才能を伸ばしたい」とアニメの専門学校へ。
その時奨学金を借りたと聞いてびっくりした。
専門学校でも出るんだってのと、高校の先生がさじを投げた子でも出るんだって…
その子は専門学校を卒業時も高校の時と同じように、就職は無理と言われ、自分で就活したんだけど、ことごとく失敗し(面接で面接官に持論を展開し口論になったとか)、結局無職で引きこもりでもう3年。
奨学金の返済はどうなるんだろう??
-
30 名前:授業料免除:2017/07/19 22:49
-
>>1
近所の子は授業料が半額免除になる短大に行って資格を取ったよ。その資格でできる仕事に就いて、月2万ずつ返済している。資格があるから就職も転職も困らないそうだ。職種的に給料はそれほど高くはないんだけど、頑張ってるよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>