育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6669750

実家と心理的距離が遠い方へ質問

0 名前:今更感満載:2018/04/15 13:07
実家との距離って、いかほどですか?
物理的距離と心理的距離と、いろいろですよね。

結婚して子供が生まれると自然と自分の家族の方が
大切になってくるのが私は当然だと思うのですが、
実家と近距離に結婚後新居を建てて住んでいる知り合いは、実家とは物理的だけでなく心理的にも
近い関係のようです。もちろん、里帰りして
ゆったりした産後生活を送っていたようです。
何かにつけて実母に赤ちゃんの面倒を
見てもらいショッピングに出かけたりしていました。
今も、近いので実家に帰っているそうです。
(兄夫婦がいるのにおかまいなしに)

私は結婚して県外に移り住んでいるのですが
実家に帰るのは年1.2回程度です。
子供が小さい時も世話してもらったということは一度もなく、朝から夕方まで毎日仕事をしていた私は
大変でしたが頑張ってきました。里帰りも一度も
していません。

私の経験から言えば、結婚しても孫の世話などを
してもらっている夫婦は孫が大きくなっても互いに
心理的に近い距離にあると考えます。それは、
自然なことですよね。
(物理的に遠い場合でも、です)
でも、子育てで大変な時期に実家の親に
手伝ってもらっていない人は、自然と自分たち夫婦だけで(親の手を借りなくても)何とか問題解決できる
スキルを身に着けられるように強くなるもの
だと考えます。なので、そういう生活の仕方が
普通になり困ったことがあっても親に相談しようかと
いうことはなくなっていきます。その結果
自分たちだけで解決できます。

そして、ここを強く問いたいのですが、
孫を世話しなかった親が年老いたとします。
心細さも増しさみしくなったとき、今更精神的に
寄りかかられることって、案外
ウザく感じませんか?
私の親は、最近年老いてきているのですが
おそらく自覚がなく私に「寂しい」とか「心細い」
などの愚痴っぽいことをいうのです(電話口で)。
正直、とても大切な親のはずなのに、
「私は子育てで大変な時、そっちに頼りたいと
思っても(家族の事情で)頼れなかったんだよ!」
「ざまーー!!」と
思ってしまっている自分が冷たい娘なんだと
罪悪感にかられることが多いです。
しんどいです。
姥捨て山の主人公の気持ちになります。

みなさんはどうですか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)