NO.6669750
実家と心理的距離が遠い方へ質問
-
0 名前:今更感満載:2018/04/15 13:07
-
実家との距離って、いかほどですか?
物理的距離と心理的距離と、いろいろですよね。
結婚して子供が生まれると自然と自分の家族の方が
大切になってくるのが私は当然だと思うのですが、
実家と近距離に結婚後新居を建てて住んでいる知り合いは、実家とは物理的だけでなく心理的にも
近い関係のようです。もちろん、里帰りして
ゆったりした産後生活を送っていたようです。
何かにつけて実母に赤ちゃんの面倒を
見てもらいショッピングに出かけたりしていました。
今も、近いので実家に帰っているそうです。
(兄夫婦がいるのにおかまいなしに)
私は結婚して県外に移り住んでいるのですが
実家に帰るのは年1.2回程度です。
子供が小さい時も世話してもらったということは一度もなく、朝から夕方まで毎日仕事をしていた私は
大変でしたが頑張ってきました。里帰りも一度も
していません。
私の経験から言えば、結婚しても孫の世話などを
してもらっている夫婦は孫が大きくなっても互いに
心理的に近い距離にあると考えます。それは、
自然なことですよね。
(物理的に遠い場合でも、です)
でも、子育てで大変な時期に実家の親に
手伝ってもらっていない人は、自然と自分たち夫婦だけで(親の手を借りなくても)何とか問題解決できる
スキルを身に着けられるように強くなるもの
だと考えます。なので、そういう生活の仕方が
普通になり困ったことがあっても親に相談しようかと
いうことはなくなっていきます。その結果
自分たちだけで解決できます。
そして、ここを強く問いたいのですが、
孫を世話しなかった親が年老いたとします。
心細さも増しさみしくなったとき、今更精神的に
寄りかかられることって、案外
ウザく感じませんか?
私の親は、最近年老いてきているのですが
おそらく自覚がなく私に「寂しい」とか「心細い」
などの愚痴っぽいことをいうのです(電話口で)。
正直、とても大切な親のはずなのに、
「私は子育てで大変な時、そっちに頼りたいと
思っても(家族の事情で)頼れなかったんだよ!」
「ざまーー!!」と
思ってしまっている自分が冷たい娘なんだと
罪悪感にかられることが多いです。
しんどいです。
姥捨て山の主人公の気持ちになります。
みなさんはどうですか?
-
1 名前:今更感満載:2018/04/16 11:52
-
実家との距離って、いかほどですか?
物理的距離と心理的距離と、いろいろですよね。
結婚して子供が生まれると自然と自分の家族の方が
大切になってくるのが私は当然だと思うのですが、
実家と近距離に結婚後新居を建てて住んでいる知り合いは、実家とは物理的だけでなく心理的にも
近い関係のようです。もちろん、里帰りして
ゆったりした産後生活を送っていたようです。
何かにつけて実母に赤ちゃんの面倒を
見てもらいショッピングに出かけたりしていました。
今も、近いので実家に帰っているそうです。
(兄夫婦がいるのにおかまいなしに)
私は結婚して県外に移り住んでいるのですが
実家に帰るのは年1.2回程度です。
子供が小さい時も世話してもらったということは一度もなく、朝から夕方まで毎日仕事をしていた私は
大変でしたが頑張ってきました。里帰りも一度も
していません。
私の経験から言えば、結婚しても孫の世話などを
してもらっている夫婦は孫が大きくなっても互いに
心理的に近い距離にあると考えます。それは、
自然なことですよね。
(物理的に遠い場合でも、です)
でも、子育てで大変な時期に実家の親に
手伝ってもらっていない人は、自然と自分たち夫婦だけで(親の手を借りなくても)何とか問題解決できる
スキルを身に着けられるように強くなるもの
だと考えます。なので、そういう生活の仕方が
普通になり困ったことがあっても親に相談しようかと
いうことはなくなっていきます。その結果
自分たちだけで解決できます。
そして、ここを強く問いたいのですが、
孫を世話しなかった親が年老いたとします。
心細さも増しさみしくなったとき、今更精神的に
寄りかかられることって、案外
ウザく感じませんか?
私の親は、最近年老いてきているのですが
おそらく自覚がなく私に「寂しい」とか「心細い」
などの愚痴っぽいことをいうのです(電話口で)。
正直、とても大切な親のはずなのに、
「私は子育てで大変な時、そっちに頼りたいと
思っても(家族の事情で)頼れなかったんだよ!」
「ざまーー!!」と
思ってしまっている自分が冷たい娘なんだと
罪悪感にかられることが多いです。
しんどいです。
姥捨て山の主人公の気持ちになります。
みなさんはどうですか?
-
2 名前:恨:2018/04/16 12:05
-
>>1
自分がそうしようと選択したのではなく、本当は里帰りとかして甘えたかったのにできなかった。拒否された、させてもらえなかった、ということでしょうか。
-
3 名前:ギブ&テイクだけでは測れない:2018/04/16 12:16
-
>>1
それとこれとは別だと思う。
-
4 名前:主:2018/04/16 12:17
-
>>2
>自分がそうしようと選択したのではなく、本当は里帰りとかして甘えたかったのにできなかった。拒否された、させてもらえなかった、ということでしょうか。
そうですね。
私には兄がいますが、その兄が20代で難病になりました。ほぼ完治の見込みがなく実家の親は兄の世話中心の
生活に一変しました。
結婚する前から「兄のことがあるから、私は実家には
頼れないだろう」と
覚悟はしていたのですが、いざ子供が生まれて
初めて大変な思いをしたときにも、あっさり
母親に電話口で言われました。
「あなたより、大変な人がいるんだから(兄のこと)
あなたは幸せなのよ」と。
もちろん、手伝いに来てくれることもない。
傷つきました。私は悩むことさえも許されない
自分は幸せだと思わなければならないと。
そういうことが何度もあり、私自身
「頼っても難しい」と悟っていきました。
恨みとなって今も消化されていないままなんだと
思います。
-
5 名前:遠きにありて:2018/04/16 12:23
-
>>1
私は父親と不仲で、実家に17年帰りませんでした。
その後父が亡くなって、母だけになり、いつでも帰れるのですが、なんとなく10年帰ってません。
LINEで連絡は取り合ってるし、時々電話もしている、関係は良好です。
ただ、帰省費用が無いわけではないのに、なんとなく帰ろうという気が湧かなくて、「帰省費用が髙くて、ちょっと帰れない」「仕事の都合がつかなくて帰れない」と言い訳して帰っていません。
これは私の勝手でそうしているのであって、母が帰って来るなと言ってるわけでも、子供達が幼い頃に、母が育児を手伝えないと言ったわけでもなかったので、別に母が心細そうに言っても「ざまぁ」という気持ちはわきません。
ああ、そう思う歳になったのね。そろそろ一回帰ろうかなと思っていますが、やっぱりその時に単身赴任中の夫が帰ってくると言うとそちらを取ってしまっています。
まあ、今年中にはなんとか帰ります。
旅行がてら。
-
6 名前:だったら:2018/04/16 12:25
-
>>1
お母さんの身から出た錆だから主さんがそんな風に思わなくても良いと思う。
そしてお母さんも大変だったと少し許してあげれたら主さんの気持ちも楽になれるかもしれないね。
私も実家に育児を助けてもらえない、逆に妊娠中、出産したら出来なくなるから実家の掃除片付けをしにだけ帰っていましたから主さんの気持ちも分かります。
-
7 名前:距離無関係:2018/04/16 13:12
-
>>1
私も主さんと似たような状況。
現在世話をしに通ってあげている。
そのとき最低限のことを任されるのではなく、ものすごく我儘に振り回されている。
お世話する側とされる側。
自分は常に後者なんだって。
結婚後も実母(私の祖母)に何かといっては泊まりこんでもらっていた。
勝手だなって思う。
時々つきはなしている。
できないことはできない。
やる気にならないときもある。
-
8 名前:家族計画:2018/04/16 13:54
-
>>4
>>自分がそうしようと選択したのではなく、本当は里帰りとかして甘えたかったのにできなかった。拒否された、させてもらえなかった、ということでしょうか。
>
>そうですね。
>私には兄がいますが、その兄が20代で難病になりました。ほぼ完治の見込みがなく実家の親は兄の世話中心の
>生活に一変しました。
>結婚する前から「兄のことがあるから、私は実家には
>頼れないだろう」と
>覚悟はしていたのですが、いざ子供が生まれて
>初めて大変な思いをしたときにも、あっさり
>母親に電話口で言われました。
>「あなたより、大変な人がいるんだから(兄のこと)
>あなたは幸せなのよ」と。
仕方ない、と思いますが。
覚悟はあったとありますが
足りなかったのですよね。
心理的距離ができたのは
子供を見てもらえなかったからだけではないですよね。
>もちろん、手伝いに来てくれることもない。
>傷つきました。私は悩むことさえも許されない
>自分は幸せだと思わなければならないと。
>
違うの?
そんなに子育て大変ですか?
-
9 名前:スープ:2018/04/16 13:55
-
>>1
シングルです。スープの冷めない距離に娘と二人で住んでいます。
離婚してそこに引っ越してきたのではなく、もともとそこに住んでいて、夫に出て行ってもらいました。
離婚当時、娘はまだ幼児だったけど、もともと実家にお世話になる習慣が無かったので(親子仲は良好でした)、なんとなくそのまま、高校生になった現在まで実家に手伝いに行くことはあっても手伝ってもらったことがありません。
娘が熱を出した時も、母に預けることはできましたが母に感染しそうな気がしたし、職場に嫌な顔をされても娘のそばに居たかったので不満はありませんでした。
そして今は、これから老いていくであろう両親の力にはなっていきたいと思うし、そのことに対して疑問も抱きません。
だって、自分のことを大人になるまで育ててもらっただけで十分ではありませんか?親の老後にやっと恩返しができると思いませんか?
結婚後の育児を手伝ってくれなかったから老後を見たくないというのは、私にはよくわかりません。
主さんのお母さんは大人になってから難病になった息子さんのことも看ているんですよね?
なのに、助けてくれなかったとか恨むのは、申し訳ないけどわからないです。
お母さんだって、娘や息子の孫の面倒を見たかったかもしれませんよね。
ちなみに、主さんは難病のお兄さんの看護を手伝ったんですか?
-
10 名前:たまに預けてた:2018/04/16 14:12
-
>>1
主さんのお母さんは
自分の親に頼ってた人なのかな?
私の母は親に頼ってた。
同居の義母(私の父方の祖母)が「面倒見たくない」というから。
毎週末に預けられていた私は「孫が祖母のうちに行くのは普通」と思ってきたので
都合が悪いからではなく行かせていた。
それが孫にとって(わが子にとって)いいことだと思った。
でもただ助けてもらうというのはちょっと違う。
親が大変な時(入院)とかは助けてたつもりだし。
主さんのお母さんが親に頼れない人だったら
主さんにも同じようにするだろう。
そうでなくてもお兄さんの看病がある。
-
11 名前:ジェラシー:2018/04/16 15:24
-
>>1
ただの妬み嫉みですね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>