育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6669972

母からの電話

0 名前:一人娘:2017/06/21 06:04
母が「手術することになっちゃった」と電話で言うので、
どこが悪くて、どういう手術なのかを聞いたのですが
「知らなーい」「わかんない」「医者じゃないのにわかるわけない」と繰り返す。
手術の日程は今月末の2日間(連日)だと言うので、
2日間?2日間、手術するの?と言うと、
「そうなんじゃない?」とまるで他人事。

これまで病気らしい病気とは無縁で、病院や医師にも慣れていないせいでこんな言い方になってしまうのか。
聞けば聞くほど呆れて、だんだん腹まで立ってきた。

怒り気味の私に、母は電話口で
病院から渡された書類をシブシブ読み始めたけれど
読んでる本人が理解していないので、こちらには全く内容が伝わってこない。
しかも、途中でめんどくさくなったのか「なんだかよくわかんない」と言って読むのをやめてしまう。
その後も、何度読んでも最後までたどりつかない。
意味も伝わらない。

80近くなると、こんなにわからなくなってしまうものでしょうか。
頭の回転の早い、しっかりしすぎるくらい厳しい人だったんです。
それが今は、厳しさだけが健在の理不尽なおばあちゃんです。
皆さんのご両親はどんなふうですか?
1 名前:一人娘:2017/06/22 11:40
母が「手術することになっちゃった」と電話で言うので、
どこが悪くて、どういう手術なのかを聞いたのですが
「知らなーい」「わかんない」「医者じゃないのにわかるわけない」と繰り返す。
手術の日程は今月末の2日間(連日)だと言うので、
2日間?2日間、手術するの?と言うと、
「そうなんじゃない?」とまるで他人事。

これまで病気らしい病気とは無縁で、病院や医師にも慣れていないせいでこんな言い方になってしまうのか。
聞けば聞くほど呆れて、だんだん腹まで立ってきた。

怒り気味の私に、母は電話口で
病院から渡された書類をシブシブ読み始めたけれど
読んでる本人が理解していないので、こちらには全く内容が伝わってこない。
しかも、途中でめんどくさくなったのか「なんだかよくわかんない」と言って読むのをやめてしまう。
その後も、何度読んでも最後までたどりつかない。
意味も伝わらない。

80近くなると、こんなにわからなくなってしまうものでしょうか。
頭の回転の早い、しっかりしすぎるくらい厳しい人だったんです。
それが今は、厳しさだけが健在の理不尽なおばあちゃんです。
皆さんのご両親はどんなふうですか?
2 名前:まだ50代:2017/06/22 11:47
>>1
ばりばり働いています。
80歳だとそんなものかと思います。
昔しっかりしていた祖母がそんな感じでした。
どなたか一緒には暮らされてはいないのでしょうか?
心配ですね。
3 名前:それは:2017/06/22 11:47
>>1
認知症では?

離れている家族がわからないうちに認知症になってる場合ありますよ。

うちも近所の人が知らせてくれるまでわからなかった。
4 名前:一人娘:2017/06/22 11:51
>>3
怒りっぽい認知症もあるのでしょうか。

あっちこっちで「ケンカしてきた」と言うんです。
役所、銀行、病院、習い事の先生・・と色々なんです。
5 名前:よくいる:2017/06/22 11:57
>>4
>あっちこっちで「ケンカしてきた」と言うんです。
>役所、銀行、病院、習い事の先生・・と色々なんです。


ああ、あるかも。自分が間違ったことを言っているのに、それが間違いだと分からないの。しまいにお金を悪用したとか言い始める。

いろんな人の悪口を言い始めたら要注意だよ。そろそろいろんな手続きには同行したほうがいい。
6 名前:それは:2017/06/22 12:00
>>4
>怒りっぽい認知症もあるのでしょうか。
>
>あっちこっちで「ケンカしてきた」と言うんです。
>役所、銀行、病院、習い事の先生・・と色々なんです。


その人の特徴が出るんだと思う。
怒りを制御できないのかも。

あちこちで喧嘩って、お母様がまともなことできなくなってて、それを指摘されると怒りが暴発してるのかも。

とにかく、実家に帰って確認したほうがいいよ。

ご近所さんにも様子聞いておかしなことやってないか聞いたほうがいい。

うちの義母は、自分で銀行でお金が下せなくなり、
一緒に住んでない息子がお金盗ったといってました。

夜中に出歩いたりも。

会いに行くと普通に接していたけど、服装にこだわらなくなった。

見かねてご近所が連絡してきてくれた。
7 名前:私は・・・:2017/06/22 12:00
>>1
良くない病気だったんじゃないの?
説明するのが辛くなるほどの。
私の母もそうなんです。
私が心配して駆け付けたら腫瘍と書いてあって、
検査の値が通常よりも突き抜けていました。
母はピンとこないのか普通の顔をしていたけど、会話は噛み合わなくて心ここにあらずの状態でした。
8 名前:認知あるある:2017/06/22 12:01
>>4
>怒りっぽい認知症もあるのでしょうか。
>
>あっちこっちで「ケンカしてきた」と言うんです。
>役所、銀行、病院、習い事の先生・・と色々なんです。



もともと喧嘩早い方ではなかったのなら、
前頭葉が萎縮することにより、
怒りを含む感情のコントロールが難しくなってきている
(アルツハイマー型認知症が現れている)
のかもしれないので、
お早めに受診してみてはどうでしょうか。
ちなみに、認知症はまだ出ていない70代半ばの義母、
役所関係書類一切合切、わたしが代行しています。
もともとは、義父がやっていたのですが、
義父亡き後、自分でやる気はないらしい。
入院には保証人も必要でしょうし、
書類なんかは、主さんが見てあげたら。
9 名前:一人娘:2017/06/22 12:15
>>1
やっぱり少し変なのかな。
10歳年上の父と二人暮らしですが、二人ともしっかりして見えるんです。
それでも父の方は、母よりも世間ずれしているせいか
世の中の仕組み、のようなことに疎い。
そんな父が病院へ同行しているようですが、
母以上にわかってない様子でした。

でも、しっかりして見えるんです。
細かいことを、覚えたり考えたり理解するのは二人とも苦手みたいですけど。
10 名前:はて:2017/06/22 12:16
>>1
手術をするのに、ご家族とか身内に説明ないのですか?
入院だと保証人が必要だったりすると思いますが。
11 名前:郵便局:2017/06/22 12:26
>>9
娘の前ではしっかりしたふうを装っているんだと思うよ。心配させまいと。そして主さんもしっかりしていると思いたいんだと思う。

私はパート先で認知症になりはじめのお年寄りを見ることがあるんだけど、ずうっとおかしいわけじゃないの。ふっとおかしなことを言うことがある。で、おかしなことの頻度が増え、喧嘩ごしになることも出てきはじめ、お子さんが付き添うようになり、そのうちピタリと顔を出さなくなり、しまいにお子さんが相続の手続きをしにくる、という順番。

入院するならしばらく側にいてあげて。買い物や手続きに同行すれば、異変に気付くと思う。
12 名前:一人娘:2017/06/22 12:32
>>10
> 手術をするのに、ご家族とか身内に説明ないのですか?
> 入院だと保証人が必要だったりすると思いますが。


そうなんです!
実は、月末の二日間・・検査だったんです。
私が(片道3時間半)行って確認しようと思っていたところ、
「郵送する」と言って書類一式送ってきたんです。

書類には『○○検査』と書いてありました。
それを電話で伝えました。
父も母もなかなか信用してくれず、もう一度病院に確認しよう(←父)とか、行っても簡単に会ってもらえないでしょ!(←母)とか、電話の向こうは険悪ムードになっていました。
13 名前:事実確認:2017/06/22 12:32
>>1
実親はしっかりしてるように見える部分もあるけど、高齢のせいか説明下手だったり同じ話したり、アレって思うことがある。
でも近居だから何かあればすぐに家に来る。

義親は遠方に住んでるんだけど、旦那としか話さないし、何かあると自分たちで何もしないから旦那が飛んでいきます。

主さんは実家が遠いのでしょうか?
ご実家へ行き事実を確かめたらどうでしょうか。
14 名前:一人娘なら:2017/06/22 12:44
>>1
顔を見に行こうよ。
15 名前:一人娘:2017/06/22 13:46
>>12
> 実は、月末の二日間・・検査だったんです。


↑手術というのは母の勘違いで、検査でした。
16 名前:わからない:2017/06/22 14:41
>>12
>> 手術をするのに、ご家族とか身内に説明ないのですか?
>> 入院だと保証人が必要だったりすると思いますが。
>
>
>そうなんです!
>実は、月末の二日間・・検査だったんです。
>私が(片道3時間半)行って確認しようと思っていたところ、
>「郵送する」と言って書類一式送ってきたんです。
>
>書類には『○○検査』と書いてありました。
>それを電話で伝えました。
>父も母もなかなか信用してくれず、もう一度病院に確認しよう(←父)とか、行っても簡単に会ってもらえないでしょ!(←母)とか、電話の向こうは険悪ムードになっていました。


他の人も書いてるけど、怒りっぽくなるのは認知症の症状のひとつです。猜疑心が強くなるんだと思う。
私の母も認知症でした。たまに会ってる程度だと娘でもわからない。短時間だと取り繕えるから。出産のため実家に帰って寝食を共にして初めて気がつきました。姉も実家に時々いってたけど気づかず、父はなんとなくおかしいとは思ってたみたい。

一度様子を見に行ってあげたら?
17 名前:うちも80:2017/06/22 14:50
>>1
うちの実母がちょうど80歳。

やっぱり、「え?この人こんなこともわからなくなってるの??」って愕然とすることありますよ。

完全にボケてきてるわけじゃないんです。
普通に生活してるし、しっかりしてる部分はしっかりしてる。
だけど、ときどきふっとおかしなことを言い出す・・というか、??な言動が出てくるんですね。
で、説明しても「わかんない。わかんない」ばかり言う。

ちゃんとした態度で、しっかりした口調で、おかしなことを言ってたりするから、周りから誤解されて困ることもあります。
そういうのが、だんだん増えてきましたね。

うちの母も、かつてはしっかり者で厳しい人だったんですが。

大事なことはお母さん任せにしないで、大変でも主さんがひとつひとつ確認とってあげておいたほうがいいですよ。
病院も、一回は付き添っていって一緒に先生に話を聞くとか、遠方で難しいなら主さんから病院に電話して内容を確認するとか。
準備や支払いの事なんかもしっかり聞いておいたほうがいいです。

親がいろいろわからなくなってくるのってすごく腹立たしいし切ないですよね。
あんなにしっかりしてたはずなのに・・・って。
実の親だけによけいにつらい。
でも、それが現実なんでしょうね。


あと、老婆心ながら気になったことがひとつ。
スレの内容には関係ないんですけど、「世間ずれ」という言葉は、「世間から感覚がズレている」って意味じゃなくて、「世間の裏表を知りすぎて、すれっからしになってる」って意味ですよ。
18 名前:ゴメン、確認:2017/06/22 15:00
>>12
>> 手術をするのに、ご家族とか身内に説明ないのですか?
>> 入院だと保証人が必要だったりすると思いますが。
>
>
>そうなんです!
>実は、月末の二日間・・検査だったんです。
>私が(片道3時間半)行って確認しようと思っていたところ、
>「郵送する」と言って書類一式送ってきたんです。
>
>書類には『○○検査』と書いてありました。
>それを電話で伝えました。
>父も母もなかなか信用してくれず、もう一度病院に確認しよう(←父)とか、行っても簡単に会ってもらえないでしょ!(←母)とか、電話の向こうは険悪ムードになっていました。


↑てことは、スレ文は何日か前のやり取りなんですよね?
やはり一度確認の為に、逢いに行かれたらどうですか?
19 名前:主です:2017/06/23 02:04
>>1
お話聞いていただきありがとうございました。
スレの電話は先週半ばです。

母はもともと気の強い人で、これまで関わってきた人の中には母を良く思わない人も多いと思います。
にしても、この数年の母は「ケンカしてきちゃった」と言うことが多くなってきました。
ケンカして、相手は母の元から去っていくわけで、
母にとってもストレスのはずです。

怒りを自分で制御できない、疑り深い、はまさに当てはまります。

実家までの距離もそうですが、家族の都合、私の都合・・色々重なってまだ行けていませんが
もちろん、様子を見に行くつもりでいます。
じかに担当医から話を聞きたいので、
母が、手術と勘違いしていた検査日に行く準備をしています。
全国から患者が目指してくるような大きな病院なので、
先生に聞きたいことがあっても簡単には会えないんです。
電話も、個人情報をどこまで教えてくれるのか。

とにかく、夫が休めそうなので子どもたちを任せて行ってきます。
認知症も気になりますが、検査結果も気になっています。

みなさま、お世話になりました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)