育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6670163

席譲らなくて良いよワッペン

0 名前:凹む:2017/12/11 06:46
お年寄りだと思って席譲ったら、「年寄り扱いするな!」的な事を言われ、非常に凹むというか不愉快な思いした事ないですか?

うちの子その経験あり。
それ以来ゆずるの怖くなったと言ってます。

でもゆずってくれないと怒る年寄りもいる。

いっそのこと「席は譲らなくて結構」ワッペンみたいなのあるよ良いと思いませんか?

出来てもそういう人は、そんなのくっつけて乗ってくれないか?
相手の気持ちを組むという思考に欠けてる冷たい人だもんね。解らない人が悪い!って。
1 名前:凹む:2017/12/12 07:19
お年寄りだと思って席譲ったら、「年寄り扱いするな!」的な事を言われ、非常に凹むというか不愉快な思いした事ないですか?

うちの子その経験あり。
それ以来ゆずるの怖くなったと言ってます。

でもゆずってくれないと怒る年寄りもいる。

いっそのこと「席は譲らなくて結構」ワッペンみたいなのあるよ良いと思いませんか?

出来てもそういう人は、そんなのくっつけて乗ってくれないか?
相手の気持ちを組むという思考に欠けてる冷たい人だもんね。解らない人が悪い!って。
2 名前:専用車両:2017/12/12 08:08
>>1
女性専用車両があるように、年寄専用車両を設けてほしいね。座りたければその車両に乗る。
15両とか10両編成の電車なら、前後1両ずつ設ける。若い人も乗って構わないけど、子連れだとしても年寄に席を譲る。その代わり他の車両の場合は、譲らなくても良いと決まりを作る。
3 名前:笑い:2017/12/12 08:27
>>2
その場合お年寄りばっかりで席が空いてない時はどうなるの?
専用車両なら年寄りが沢山いて座れると思うから、その車両に乗るのよね。
でも座席数は決まっているから当然座れない人も出ると思うの。

その時はお互いの年齢を言い合う?それとも持病がどれだけ辛いかで勝負する?
年寄り同士がどっちが辛いか言い合う車両か〜シュールだね。
4 名前:もう:2017/12/12 08:30
>>3
畳敷いてお座敷列車にすればいいんじゃない?www
5 名前:笑い:2017/12/12 08:33
>>4
それいいね〜。

でも電車が発車したり停車するたびに、だるまさんが転んだ状態になって転がっちゃうよね。

そんなの見かけたら笑うの耐えられないと思う。
6 名前:こら:2017/12/12 08:41
>>5
> それいいね〜。
>
> でも電車が発車したり停車するたびに、だるまさんが転んだ状態になって転がっちゃうよね。
>
> そんなの見かけたら笑うの耐えられないと思う。



あなた、なんでそこに居るのよ?
7 名前:長椅子:2017/12/12 08:42
>>4
>畳敷いてお座敷列車にすればいいんじゃない?www

列車内に長椅子をたくさん並べるのはどう?
8 名前:そりゃ:2017/12/12 08:43
>>6
ホームから窓越しに見えたのよ。

お座敷列車にすると、山手線なんかの場合ぐるぐる回ってる間に宴会とか始めそうだよね。
9 名前:それは:2017/12/12 08:47
>>6
> > それいいね〜。
> >
> > でも電車が発車したり停車するたびに、だるまさんが転んだ状態になって転がっちゃうよね。
> >
> > そんなの見かけたら笑うの耐えられないと思う。
>
>
>
> あなた、なんでそこに居るのよ?
>

そりゃ当然、年寄りだからその車両にいるんでしょうよ。
10 名前:個人的意見:2017/12/12 08:48
>>1
電車の場合、譲らなくてよくない?
て思っちゃう。
電車でどちらまで?
遊びとかでしょ?元気な証拠。
それと時間帯も気にしてほしいよね。

クタクタのサラリーマンとかOLさんとか働いてそうな妊婦さんを優先してあげたくなっちゃうよ。

けど喪服のご老人は率先して譲る。
あと、バスも譲る。
バスの場合は譲るというより乗って来るなとわかったらもう立っとく。
これで怒られたことはない。
11 名前:笑い:2017/12/12 08:49
>>9
だって窓から見えるじゃない。

そんな状態なら思わず目が言っちゃうよ〜。
12 名前:あの:2017/12/12 08:51
>>10
葬式以外は遊び。てのも、どうかと思うが…
13 名前:集めただけ:2017/12/12 08:56
>>2
> 女性専用車両があるように、年寄専用車両を設けてほしいね。座りたければその車両に乗る。
> 15両とか10両編成の電車なら、前後1両ずつ設ける。若い人も乗って構わないけど、子連れだとしても年寄に席を譲る。その代わり他の車両の場合は、譲らなくても良いと決まりを作る。



それ、要するに、優先座席だよね…
14 名前:たまには:2017/12/12 08:56
>>1
年寄り扱いするなっていわれたら、
失礼しました、で終わる話し。

席を譲ったほうがいいかなと思う人を見たら、声をかけるのは基本。
15 名前:用事:2017/12/12 09:00
>>10
>電車でどちらまで?
>遊びとかでしょ?元気な証拠。


病院、銀行、役所、孫の世話とか?
16 名前:変よね:2017/12/12 09:10
>>15
> >電車でどちらまで?
> >遊びとかでしょ?元気な証拠。
>
>
> 病院、銀行、役所、孫の世話とか?
>


だとしても、そういうのに電車乗って行けるぐらい元気なら、
譲らんでよろしい。ってことなんだろうね。

その一方で、リーマンOL妊婦には、やたら甘いこと言ってるけどね。
まあ、妊婦に関しては有職限定らしいから、
結局のところ通勤者に譲れってことみたい。
17 名前:逆に:2017/12/12 09:18
>>1
譲ってほしいワッペンってあればいいんじゃない?
つけてなくて譲ってもらえなくて怒られたら「ワッペンつけてないし、まだお元気そうで必要ないかと思って」と言えば収まるかと。
18 名前:ほんとね:2017/12/12 09:19
>>1
この間、妊婦さんがいたからわざわざ
席空けてあるのを取っておいて声かけたの。
そしたら結構ですって言われちゃった。
みんな誰もそのあと座らない。
こっち目掛けてきた老人もいたのに
私が声かけたから、戻っていった。
ものすごくいたたまれない気分になったわ。

一駅でもいいから、声かけられたら
素直に座ってくれれば、こちらもああ良かったと
思えるけど、最近は半分以上の割合で
断られることが多いから、もう声かけるのやめようと思う。
19 名前:あー:2017/12/12 09:28
>>10
>クタクタのサラリーマンとかOLさんとか働いてそうな妊婦さんを優先してあげたくなっちゃうよ。


ツイッターで、あった。
ハイキング帰りの老人の集団が、
席を譲れとか何とか言っていて
仕事帰りのサラリーマンが席を譲ったあとで
「こっちはあなたたちの年金のために休日返上で
働いていまその帰りなんだ。
病人ならともかく、ハイキングにいける元気があるのに
電車では立てないのか」
と言ったらしい。
20 名前:おねだり:2017/12/12 09:33
>>17
> 譲ってほしいワッペンってあればいいんじゃない?
> つけてなくて譲ってもらえなくて怒られたら「ワッペンつけてないし、まだお元気そうで必要ないかと思って」と言えば収まるかと。



そのワッペンつけた人が自分めがけて歩いて来る…
逃げられないわね。
21 名前:個人的意見:2017/12/12 09:35
>>10
まあね。
全部が全部とはさすがに思わないけどさ

おめかししてるご婦人とかは
おでかけなんだろうなぁと思うし

なんとなく見てわかるじゃん?
て思ったのよね。

必要としてそうかそうでないか、てなんとなくわからない?

ただ、これもこれまでの経験からだから
例えば子供たちに判断は難しいだろうね。

まあまあの普段着でバスに乗ってくる人は
役所とか病院てこともあるだろうな、って
だから譲るよー

あ。でも地下鉄とかが沢山ある都会だと全然変わってくるのかもね。
うちはそこまで都会じゃないから
電車は遠出っていう風に思ってるのかも。

失礼しやした。
22 名前:言い方:2017/12/12 09:37
>>18
結構です
年寄り扱いするな

こんな返事じゃなくて、もっと優しい言い方や言い回しができないのかな、って思いますよね。
23 名前:対応:2017/12/12 09:37
>>20
>> 譲ってほしいワッペンってあればいいんじゃない?
>> つけてなくて譲ってもらえなくて怒られたら「ワッペンつけてないし、まだお元気そうで必要ないかと思って」と言えば収まるかと。
>
>
>
>そのワッペンつけた人が自分めがけて歩いて来る…
>逃げられないわね。

妊婦アプリの主だけど「私は席は譲りません」ワッペン希望。つけてない人のところに突進して〜。
24 名前:嘘も方便:2017/12/12 19:08
>>1
「すみません、父と同じくらいに見えたので、つい譲ってしまって」と言う。

前に席を譲った際、怒られてはないけど、ちょっとしょげちゃった感じだったのでそう言ったら、御爺ちゃんは「え?」って嬉しそうな顔になってた。
(内心、父より上だろうなと思ってはいたけど、実際に聞いたら想像より上で驚いた)

息子さんだと難しい方便かな?「親戚のおじさん位に見えたので」とか?


子供から見たらちょっと年行けば譲る対象に見えるよね。お子さんはせっかくの優しい気持ち、残念だったね。
25 名前:外国人:2017/12/12 19:53
>>1
外国人の方がそういう意識が高いとか聞くけど、断る老人もいないという事なのかな?

年寄り扱いするなという価値観は日本人だけというわけじゃないと思うんだけど、どうなんだろう。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)