育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6670175

悲しい報告ばかり

0 名前:どうすりゃいいのさ:2015/11/07 10:34
中学生の娘

自分だけ○○できなかった
自分だけ○○がなかった
自分だけ○○してもらえなかった

…と
自分だけ(悲しい内容)の報告ばかり。

「別に気にしてないけどなんだかな〜と思って」
といいながらよくもまあこんなに毎日毎日…。

聞いてるこっちが悲しくなってきます。

「そうなんだ〜それは大変だったね〜」
って聞き流すようにしているけど、
毎日こんなことばっかりで楽しくないだろうな、
って心配になってしまう。
1 名前:どうすりゃいいのさ:2015/11/07 23:38
中学生の娘

自分だけ○○できなかった
自分だけ○○がなかった
自分だけ○○してもらえなかった

…と
自分だけ(悲しい内容)の報告ばかり。

「別に気にしてないけどなんだかな〜と思って」
といいながらよくもまあこんなに毎日毎日…。

聞いてるこっちが悲しくなってきます。

「そうなんだ〜それは大変だったね〜」
って聞き流すようにしているけど、
毎日こんなことばっかりで楽しくないだろうな、
って心配になってしまう。
2 名前:ぶんせき:2015/11/07 23:48
>>1
かまって欲しいってサインに見える
言ってる事全部が全部本当じゃなく脚色もしてると思う
主さんはやや大袈裟にあら〜〜可哀想に!ってヨシヨシしてあげたらいいのじゃない?
小さい子みたいに甘える歳でもないし
でも甘えたいかまって欲しいって気持ちがあるんじゃないかな
3 名前:似てる:2015/11/08 00:11
>>1
私の同級生に似てます。
きっと甘えや安心感から吐露してるのだろうし
受け止めてあげることが教育的には
良いことだとする話も聞きます。

でも同級生のその後を見ているので
私はそれが良いことだとは思えません。
ネガティブな捉え方はクセになります。
その人の考え方や性格の基礎になります。
成長期にその習慣をつけるべきではないですよ。

本人に悪意はなくても、物事を卑屈に捉える人
つい口をついて出る言葉がネガティブな人というのは
周りを疲れさせるんです。
大抵は、自分から人が離れることに気づいて
言葉を抑えようとしますが、それはそれで本人がつらい。
性格ですからね。
考え方は変わらず、発散することだけを我慢すると
ストレスになるし内にこもる。

同級生は今、人間関係がすごく苦手です。
上から落ちた水滴が自分だけに当たったとき
何これ最悪、もう今日は気分悪いわ
となる人と
やだコレある意味アタリじゃね?
と笑える人とでは
やはり人は、後者と居たいですからね。

お子さんが必ずこうなるということではなくて
ネガティブを習慣化させると良くないよ
次第に人が離れるよということです。
4 名前:ん〜:2015/11/08 03:21
>>1
うちの子は逆にそういうことを全く言わないタイプだから、話して欲しいと思っちゃう。

何も言わないから悩みナシってことじゃないよ。

集団の中では気を張っているけど、お母さんを信頼している証拠だと思うな。

聞いてしまった母は確かに辛いけど、上の方が書いているような言い方、これは逆にラッキーだったんじゃない?みたいなネガティブ意識を変えさせるような言い方でフォローしてあげたら良いのかもよ?>

中学生の娘
>
>自分だけ○○できなかった
>自分だけ○○がなかった
>自分だけ○○してもらえなかった
>
>…と
>自分だけ(悲しい内容)の報告ばかり。
>
>「別に気にしてないけどなんだかな〜と思って」
>といいながらよくもまあこんなに毎日毎日…。
>
>聞いてるこっちが悲しくなってきます。
>
>「そうなんだ〜それは大変だったね〜」
>って聞き流すようにしているけど、
>毎日こんなことばっかりで楽しくないだろうな、
>って心配になってしまう。
5 名前:なんだかわかる:2015/11/08 10:04
>>3
うちの中学生娘もそういうこところあるわ。
運や間が悪く本人の至らなさだけではないような内容も多いだけに、あららーと思えることもしばしば。
なんだか可哀想になってしまうこともありました。

でも、そんなことばかり言っても状況が変わるわけではない上に、ストレスを本人にも周囲にも加えることにしかならないと思う私は、最近は内容によってはそのまま受け止めるときと、それで済んでよかったのかもねーとか、(この方の仰る通り、笑)ある意味アタリじゃね?的な返しをしています。

可愛い子供だからこそ、話を聞けば内心は心が痛むことだらけだし、どうにかならないものかと神様にお願いしたくなるときもある。
でも、見方を変えれば違う捉え方ができるかもしれないということ、気持ちを切り替える術も身につけて欲しいと思うんです。
塩梅がまだ難しいときもありますけどね。



>私の同級生に似てます。
>きっと甘えや安心感から吐露してるのだろうし
>受け止めてあげることが教育的には
>良いことだとする話も聞きます。
>
>でも同級生のその後を見ているので
>私はそれが良いことだとは思えません。
>ネガティブな捉え方はクセになります。
>その人の考え方や性格の基礎になります。
>成長期にその習慣をつけるべきではないですよ。
>
>本人に悪意はなくても、物事を卑屈に捉える人
>つい口をついて出る言葉がネガティブな人というのは
>周りを疲れさせるんです。
>大抵は、自分から人が離れることに気づいて
>言葉を抑えようとしますが、それはそれで本人がつらい。
>性格ですからね。
>考え方は変わらず、発散することだけを我慢すると
>ストレスになるし内にこもる。
>
>同級生は今、人間関係がすごく苦手です。
>上から落ちた水滴が自分だけに当たったとき
>何これ最悪、もう今日は気分悪いわ
>となる人と
>やだコレある意味アタリじゃね?
>と笑える人とでは
>やはり人は、後者と居たいですからね。
>
>お子さんが必ずこうなるということではなくて
>ネガティブを習慣化させると良くないよ
>次第に人が離れるよということです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)