育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
大学受験のしくみ
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6670182
大学受験のしくみ
0
名前:
お願いします。
:2016/12/03 12:36
大分前に大学受験のしくみを教えて頂きました。
その後息子に聞きながら、調べて理解したつもりですか、まだわからない点を教えて頂けないでしょうか。
国立一本です。
センターを2日間受けて、センターリサーチ。
結果を見て、前期後期の受験校、学部を決める。
大学の合否は、センターの成績は関係しますか?センターは受験大学を決める為だけのものですか?
合否は、前期の試験日の成績だけで決めるのですか?
なんか、ややこしい合格の割出しを息子から説明されましたが、チンプンカンプンで、それはセンターの結果込みの話しなのか聞けませんでした。
あと、センターの場所はどこかはまだ決まってないんですよね?
短大にエスカレーターで行った私です。主人は高卒だし、今更恥ずかしくて人に聞けません。
宜しくお願いします。
1
名前:
お願いします。
:2016/12/04 21:01
大分前に大学受験のしくみを教えて頂きました。
その後息子に聞きながら、調べて理解したつもりですか、まだわからない点を教えて頂けないでしょうか。
国立一本です。
センターを2日間受けて、センターリサーチ。
結果を見て、前期後期の受験校、学部を決める。
大学の合否は、センターの成績は関係しますか?センターは受験大学を決める為だけのものですか?
合否は、前期の試験日の成績だけで決めるのですか?
なんか、ややこしい合格の割出しを息子から説明されましたが、チンプンカンプンで、それはセンターの結果込みの話しなのか聞けませんでした。
あと、センターの場所はどこかはまだ決まってないんですよね?
短大にエスカレーターで行った私です。主人は高卒だし、今更恥ずかしくて人に聞けません。
宜しくお願いします。
2
名前:
そうですね
:2016/12/04 21:18
>>1
センターを2日間受けて、センターリサーチ。
> 結果を見て、前期後期の受験校、学部を決める。
>
> 大学の合否は、センターの成績は関係しますか?センターは受験大学を決める為だけのものですか?
> 合否は、前期の試験日の成績だけで決めるのですか?
関係します。
その大学によって、センターでどの科目をどれだけの配点で利用するかがバラバラなんです。
そのセンターの点に、さらに、二次試験の点数を加算されて初めて合否が出ます。
センターの得点は自分が自己採点しないとわかりません。
センターの割合が低く設定されている大学は
二次で逆転が起こったりしますから
センターリサーチで例え合格可能性がDでも
過去の合格者のセンターの点よりも上であったら
合格する可能性がないわけではないと言えます。
だから、あくまでセンターリサーチは
この大学を受けるのに、このくらいセンターで点を取っていたら
合格の可能性は何%あるよ、さあどうする?二次に自信あるなら受けてみる?というだけのことです。
逆に、Aだからといって絶対受かるわけでもないです。
> なんか、ややこしい合格の割出しを息子から説明されましたが、チンプンカンプンで、それはセンターの結果込みの話しなのか聞けませんでした。
>
> あと、センターの場所はどこかはまだ決まってないんですよね?
もう決まってるのでは?お子さんが知ってるはず。
うちは事前に、リスニングのイヤホンをヘッドホンに変えて貰うのに
受験する場所(近所の大学)に出向いて申請してました。
3
名前:
マジレス
:2016/12/04 21:24
>>1
>大学の合否は、センターの成績は関係しますか?
もちろんしますよ。
大学が入試センターに何点だったのか問い合わせします。
>あと、センターの場所はどこかはまだ決まってないんですよね?
センター試験の願書を出せば受験票とともに、会場等の
お知らせも一緒に来るでしょう。
うちの子の時は、申し込みは高校がまとめてしてくれましたし、毎年同じ会場ですけど。
4
名前:
自己採点
:2016/12/04 22:14
>>1
センターがすむと、問題を見て高校や予備校が正解を出すんじゃないかな。自分の解答を自分でメモっておき、各自でそれと照らし合わせて自己採点をします。自分では気付かないマークミスなどあるかもしれませんが、確実な点数が分からないままで二次を受験します。
センターを全く計算に入れない国立大はないと思いますが、超難関大を受ける子はほとんど満点に近いので、そこでは大した差がつきません。センターを重要視しない子はそういうことだと思います。(が、受験希望者が多い時には、センターの点があまりに悪いと、最初から受験をお断りされることもあるらしいです。)
そこまででない大学は半分がセンター、半分が二次など、センターの配点は小さくありません。
センターリサーチはうちは高校でまとめて出してくれました。それを見て、合格しそうな大学に願書を出します。センターの結果次第では志望校を変えることもありますので、受ける可能性がある大学の願書はあらかじめ取り寄せておくといいです。センターが終わってから取り寄せるとギリギリで、ドキドキしなくちゃいけません。願書の締切は前期も後期もほぼ同じです。ここを間違わないようにしてくださいね。
前期の合否は、前期の二次試験とセンター試験の両方で決まります。これで合格して入学手続きをすれば、自動的に後期はキャンセルになります。
前期に落ちれば後期を受けます。後期の合否は、後期の二次試験とセンター試験の両方で決まります。
同じ大学でも前期と後期の試験内容は違ったり、難易度も少し違います。後期は上の大学を落ちた子がランクを落として受けにくるので、前期よりも受かりにくかったりします。でも後期の試験は小論文だったりすると、小論文が得意な子には有利な場合もあります。
5
名前:
ん?
:2016/12/05 09:06
>>4
翌日の新聞に問題と解答が出ませんでしたっけ?
6
名前:
予備校
:2016/12/05 09:18
>>5
>翌日の新聞に問題と解答が出ませんでしたっけ?
予備校が当日の夜にはネットに載せますよ。
センターリサーチ、うちの子は、現役時は翌日学校でやりました。ネット環境がない寮生だったからそれしかなかったし。
浪人のときは二日目のセンターから帰ってから、ネットで答え合わせしました。
7
名前:
イ」、タ、ア、ノ
:2016/12/05 09:21
>>1
>テサツ遉ヒ・ィ・ケ・ォ・?シ・ソ。シ、ヌケヤ、テ、ソサ荀ヌ、ケ。」シ鄙ヘ、マケ篦エ、タ、キ。「コ」ケケテム、コ、ォ、キ、ッ、ニソヘ、ヒハケ、ア、゙、サ、
」
>オケ、キ、ッ、ェエ熙、、キ、゙、ケ。」
、ェノ网オ、
「、ェハ?オ、
隍?ュ、、、ェサメ、オ、
ヌチ「、゙、キ、、。」サ荀ホサメ、ハ、
ニサ萸ゥ、ホ・サ・
ソ。シ、ネ、マフオエリキク、ホテッ、篥ホ、鬢ハ、、、隍ヲ、ハツ邉リ、タ、ォ、鬘」サ荀箴鄙ヘ、筅キ、テ、ォ、?ヲトフー?。、ア、ソ、ホ、ヒ。」
8
名前:
スミ、?ア、ノ
:2016/12/05 09:33
>>5
>ヘ簇?ホソキハケ、ヒフ萃熙ネイ妤ャスミ、゙、サ、
ヌ、キ、ソ、テ、ア。ゥ
スミ、゙、ケ、陦」、ヌ、筅「、ッ、゙、ヌシォクハコホナタ、ヌ、ケ、ヘ。」
9
名前:
昨年は(長文)
:2016/12/05 10:38
>>1
> 大学の合否は、センターの成績は関係しますか?センターは受験大学を決める為だけのものですか?
> 合否は、前期の試験日の成績だけで決めるのですか?
もちろんセンターの結果は合否に関係します。
科目ごとの比率、センターと二次の比率は
大学ごと、学部ごとにも違ったりします。
それに、いわゆる足切りがある大学もあります。
受験生の多い大学では二次の倍率を何倍までに
抑えるためにセンターの点数で切ります。
倍率低ければ足切りなく全員二次に進める年も
あるので、毎年足切り点は変動します。
切られたら願書出しても二次は受験できない
ので、受験票ではなく返金手続きのお知らせが
きます。
センターの点数で受験大学を決めると
いうのは、この足切り点予測もあってのことです。
あと、センターの基準点越えれば
二次に進めるけど合否は二次のみで判断という
大学も一部あったかもしれません。
大学ごとに細かく違うのでわかりにくい
というのはこういうところですよね。
とにかく大学ごとに違うので、お子さん
の受けたいと考えてる大学のHP確認して
みればこれらの違いがわかると思います。
私立大学のセンター利用ならば、受験票に
ついてくるバーコードを願書に貼付すれば
センターの業者と大学間のやり取りだけです。
ほとんどがセンターの結果が出る前に
センター利用出願が終わってしまいますので
ご注意を!
その合格基準の目安もセンターリサーチの結果
と共にパーセンテージ表示されて戻りますので、
それらとセンター利用の合否を照らし合わせると
自己採点が合ってたか、マークミスがなかったかを
判断する助けになるそうです。
> あと、センターの場所はどこかはまだ決まってないんですよね?
願書に書かれています。
それを見て事前に行ってみるようにと
高校から指導がありました。
以前は高校ごとにまとめられてたこともあった
ようですが、今は科目が細かく分かれている
ので、科目選択の組み合わせによって
会場はバラバラなようですよ。(首都圏)
センターの解答は、昨年は当日夜に
センターのHPに載りました。
2日目に備えて、1日目の採点はしない方が
良いとかは高校で言われてきてましたけど
2日目がない文系の子とかが自己採結果
送ってきたりして、落ち着かなかったなぁ。
昨年はセンターリサーチの日に雪で
交通機関が乱れたせいで、リサーチ未提出者が
多かったとかで果たしてこれで参考になるのか?
などといった話も出回りました。
リサーチは高校で三社分自分で書いて提出
してきました。三社とも判定バラバラで
最後の判断は本人の気持ちでしかなかったですね。
受験生の皆さまに良い春がきますように。
10
名前:
9(訂正)
:2016/12/05 10:42
>>9
> > あと、センターの場所はどこかはまだ決まってないんですよね?
>
> 願書に書かれています。
ごめんなさい。
願書ではなく、受験票です。
11
名前:
こんな感じ
:2016/12/05 10:54
>>1
センター試験の結果は、足切と、合否判定の両方に使います。
1.足切
二次入試の倍率の上限を決めている大学があります。
例えば、上限を定員の3倍と決めた時に、それ以上の志願者が来たら、センター試験の結果順に、上から受験者を決めていきます。3倍以上の人数よりも下の順位の人は、二次試験を受けることができません。これが、足切です。
2.合否判定
センターの結果と、二次試験の結果を合わせて、合否を決めます。その時の点数の比率は、大学、学部によって違います。
志願している大学のサイトで、入試の募集要項をみれば、点数の比率は書いてあると思います。
3.センター試験の場所
受験票に書いてあります。そろそろ、受験票が届く時期だと覆います。
12
名前:
主です
:2016/12/07 10:18
>>1
ご丁寧な説明とても助かりました。息子に聞いても皆さまみたいに分かり易く教えてくれませんし、優しくないのでお聞き出来る場があって良かったです。PCで調べても自分の聞きたい事を分かり易く書いてくれてないので大変だし、こうして「センターでの成績は関係する」と明確に言って頂けて馬鹿な私でも分かりました。
私が受験する訳では無いのですが、関係するのとしないのとでは朝ごはんや前の夕飯の準備が違ったり・・・と何も出来ない親ですがそれなりに考えています。
未だに皆さまが言っている「二次試験」と言う言葉も、PCで調べている時の「前期」の事だと言うのだと頭の中で整理しなくてはなりません。
センターと二次の比率が大学や学部によって違うから混乱してたんですね。色々書いているので。
志望大学は決まっています。
1月14、15日にセンターを受けて、2月に二次を受験。
合否を見て、受かっていたら入学手続き。
落ちていたら、後期受験ですね。
センターの受験会場ですが、最初願書に書いてあるとレスくれた方がいたので泣きそうでした。
振り込みした後に届いたセンター試験確認はがきにも書かれていなかったし、穴が開く程読み返しましたが、後ほど「受験票」に書いてあると訂正下さって、これも一安心です。
前期、後期の願書取り寄せの話を息子から聞いてなかったので確認したら「とっくに高校からまとめて申し込んだ」
「ついでに東京大学も申し込んどいた。記念に」(受けません)
と言ってました。
来週からは予備校の冬期講習が始まります。最後の追い込みに入ります。
年明けも2日から講習に参加するので体調を崩さないように、インフルエンザにかからないように、こっそり気を揉みたいと思います。
お礼のレスが遅くなりまして申し訳ありませんでした。
頭の回転が遅いもので・・何度も読み返したくてお礼を先延ばしにしていたら、スレ自体が下がりすぎて行方不明になっていました。
助かりました。ありがとうございました。
13
名前:
だいじょぶ
:2016/12/07 10:31
>>12
>前期、後期の願書取り寄せの話を息子から聞いてなかったので確認したら「とっくに高校からまとめて申し込んだ」
>「ついでに東京大学も申し込んどいた。記念に」(受けません)
>と言ってました。
どうやら、お母さんは何も心配しなくていいみたいですね。
子供さんからの要求(お金や交通費や試験日の昼食準備とか)に応えるのみです。
お子さんの健闘を祈ります!
14
名前:
あえて、調べない
:2016/12/07 10:51
>>12
センターのしくみそのものは、上でみなさんが懇切丁寧に書いてるので省きます。
その上で、経験者からひとこと。
息子さん、しっかりしたお子さんみたいですし、受験に関してはしっかり理解してるみたいなので、お母さんはあんまり詳しく調べないほうがいいです。
調べたくなる気持ちは、すっごくよくわかります。
私もそうでしたから。
わからないままだと、不安なんですよね。
でもね、へたに知識をつけると逆に不安が増してくるんですよ。
あ、センターの結果が何点だった。志望校は英語と数学は200点換算で、国語は50点換算だ・・となると、志望校の得点率は○○%・・・・これは、ちょっと微妙なんじゃないか?
国語が意外と取れたから、国語の換算率のいい○○大の○○学部のほうが可能性が高いんじゃないか・・・?
もう、不安と妄想と疑心暗鬼の嵐になります。
で、へたに知識があって不安が大きいと、ついつい口出ししたくなるんですよ。
調べれば調べるほど、不安が増す。
でも、それは害にしかなりません。
お子さんがしっかりしてればしてるほど、親に半端に口出しされるの嫌がりますし、ほっといて!といいつつも言われたことは心に残ってしまい不安材料になっちゃったりするものなんです。
かえって足引っ張ります。
迷いを生じさせるだけです。
お子さんが自分でちゃんと理解できないタイプなら、お母さんがしっかり把握してあげる必要もありますが、主さんのお子さんにはまったく必要ないと思います。
願書とか手続きの確認も不要です。
学校でも、ちゃんと確認してくれてますから。
お母さんは、へたに知識をつけるより息子さんにまかせ、健康管理面などに集中したほうが、息子さんのためにも、主さんご本人のためにもいいですよ。
あとは、お金の用意だけです。
15
名前:
2
:2016/12/07 11:58
>>12
2でレスした者です。
上の方が仰るとおり、まかせておいて安心なお子さんのようですね。
うちは、本人が二次受験科目を勘違いしていて
ここは受けられないと思っていたところ、私が「なんでここはだめなの?」と言って初めて勘違いが発覚したという抜け子だったので
ここまで調べ上げた次第です。
(今その大学にいます)
センターもきっと、皆で待ち合わせて行くのでしょう。
弁当は意外とあっさりしていた方がよいみたいです。
私は本人に、どんなものがいい?と聞きました。
センターリサーチも、予備校によって判定が全然違う場合があります。
あとはもう、お子さんの判断に任せるしかないと思います。
二次受験(前期後期・中期もあれば)の願書提出の期限は気にしておいたほうがいいかも。
ここで、受験料各1万7千円ずつくらい要ります。
あと少し、体調管理を一番に、頑張って下さいね。
16
名前:
ふぁいと
:2016/12/07 12:19
>>12
主さん、知ろうとしてて偉いよ。
私なんて子供任せで、難しいから知ろうともしませんでした。
親が知らなくても子供が学校から指導されて全部やってた。
聞いても、親への説明も面倒くさそうで。
親のすることは、栄養のあるご飯と寝具の用意とお金の用意ってのをここで知りました。
センターまで後1ヶ月くらい?
体調管理に気をつけて乗り切って下さいね〜!
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>14
▲