NO.6670220
これは甘やかしか
-
0 名前:うーん:2016/10/29 07:11
-
図書館に行くと必ず子供が読みそうな本を何冊か借りて行きます。
そしてリビングに置いておくと子供が気に入れば読む、
興味わかなかったのは読まない。
こんな感じで数年、中学生に。
いまだに数冊ついでに借りてますが、
旦那から、
「もう自分で借りに行かせたら?過保護でしょ」
と言われました。
しかし自分からわざわざ借りたりしないと思う。
そこにあるから読むだけで。
本のおかげで知識も増えたようですし、
漢字にも強い方です。
私はこれは良かったと思うのですが…。
このまま続けるのは甘やかしになりますか?
-
1 名前:うーん:2016/10/30 06:56
-
図書館に行くと必ず子供が読みそうな本を何冊か借りて行きます。
そしてリビングに置いておくと子供が気に入れば読む、
興味わかなかったのは読まない。
こんな感じで数年、中学生に。
いまだに数冊ついでに借りてますが、
旦那から、
「もう自分で借りに行かせたら?過保護でしょ」
と言われました。
しかし自分からわざわざ借りたりしないと思う。
そこにあるから読むだけで。
本のおかげで知識も増えたようですし、
漢字にも強い方です。
私はこれは良かったと思うのですが…。
このまま続けるのは甘やかしになりますか?
-
2 名前:別に:2016/10/30 06:59
-
>>1
別に辞めることはないと思う。
興味がなければ読まないのだし、強要しているわけではない。
-
3 名前:非定型:2016/10/30 07:02
-
>>1
親が自分が読むために買ってきて、本棚に入れてある本を子どもが勝手に読む。
そうやって興味の幅を広げてきた子どもが、自分でも買ったり借りたりして読むようになるのが王道パターンと思う。
なんでお子さんがそこから自分で本を借りるようにならないのか不思議。
図書館がすごく遠いの?
学校の図書室にはいい本がない?
-
4 名前:とくに:2016/10/30 07:05
-
>>1
>図書館に行くと必ず子供が読みそうな本を何冊か借りて行きます。
>そしてリビングに置いておくと子供が気に入れば読む、
>興味わかなかったのは読まない。
>
>こんな感じで数年、中学生に。
>
>いまだに数冊ついでに借りてますが、
>旦那から、
>「もう自分で借りに行かせたら?過保護でしょ」
>と言われました。
>
>しかし自分からわざわざ借りたりしないと思う。
>そこにあるから読むだけで。
>
>本のおかげで知識も増えたようですし、
>漢字にも強い方です。
>私はこれは良かったと思うのですが…。
>このまま続けるのは甘やかしになりますか?
別にどうというものでもない。
続ければ。
親子のつながりっぽいし、おやつみたいなもの。
-
5 名前:主:2016/10/30 07:16
-
>>1
レスありがとうございます、
図書館は遠くは無いんですが、
うちの子供はスゴいめんどくさがりやで、
学校以外で自分から外にいくなんて滅多にありません。
家でゲーム…
家でなんか書いてる…
家でなんか読んでる…
こんな子です。
それでの旦那の台詞かもしれません。
本を借りて来なかったからって、
自発的に借りに行くようになるものだろうか…と。
試しにやってみたら良いのかもしれませんね。
-
6 名前:どうだろうね:2016/10/30 07:24
-
>>1
父親うちにも本が大好きな子がいて、やはりら国語の成績は断トツ。
本に触れる機会があるのはいいと思う。
でも、本好きからすると、本を選ぶ時からワクワクするものなんだけど、主さんの子はそう言うのはないのかな。
うちの子は放っておいても読むし、もうやめなさいと叱らないとやめないくらい。
うちの子はスマホをもたせた時からスマホで読むことが多くなった。
今となっては何を読んでるのか。
主さんとかももうそろそろ親が用意するのをやめてもいいかもね。
-
7 名前:自分からは:2016/10/30 08:09
-
>>1
自ら進んで図書館にはいかないけど
一緒に行くと借りる。
自然学校でも借りてくるようになった。
一緒にはいかないの?
ちなみに強制して読ませても読むし
本は好きだけど
国語力はありません。漢字も
難読漢字と画数の多いの以外は
からっきしです。
本読んだってこんな子もいる、
-
8 名前:一緒に行く:2016/10/30 08:12
-
>>5
>うちの子供はスゴいめんどくさがりやで、
>学校以外で自分から外にいくなんて滅多にありません。
>
家にこもってる子なら、いい機会だし図書館や本屋にいって一緒に選んだら?
車でいったらお子さんも面倒じゃないのでは。
我が子も中学生だけど、車で一緒にでかけたついでに本買ってるよ。
大型古本屋だったり、大型の本屋だったり色々だけど。
自分の好きな作家があるから選んだり、少し立ち読みして面白そうなのを買ったり。
近所にも本屋はあるけど、車で10分くらいのところにある地域で一番の大型本屋がお気に入りのようで(文房具も沢山あって)楽しんで選んでる。
-
9 名前:そのまま:2016/10/30 08:36
-
>>1
私は親が良かれと思って借りてきてくれた本を読むのが好きだった。
借りる時に表紙やさらっと文章をみたくらいでは、読もうと思わないものも入っているのね。
それが、最後まで読むと面白かったり、新しい発見があったりするの。
いろんな知識が増えるのが楽しかったのかもしれません。
本を一緒に借りに行くと、自分好みばかり借りて1ヶ月内に繰り返し読まない。
つまんない本借りたなと思う事が多く、親に選んで欲しいなと思っていた。
中学生になってからは、忙しくなって本を読む時間が少なくなった。
とにかく時間がなかったから、家に新しい本があると良いと思う。助かる。手軽に楽しめる。
私なら全然読まなくなるまで続けるな。
-
10 名前:うちも:2016/10/30 08:50
-
>>1
うちもそうです、高校生と中学生の姉妹ですけどね。
うちの場合、田舎で図書館が少し遠いからと言うのも有りますけど。
でも、休日などは友達と待ち合わせて図書館の自習室に行ったりするので、私に本を借りてきて、っていうのは甘えなのかも。
本を読むのは良い事だし、読む本全て買う余裕はないし、学校では授業じゃない限り借りてこない。
あんまり本好きじゃないのかも。
でも私が借りてきたら読んでる、そして続きとか同じ作者のが読みたいって言うから、また借りる。
親元離れるまでしてやって良いんじゃない?この本を読めって強要してるわけじゃないし、この本はダメって規制してるわけでもないし。
どなたか仰ってたけど、オヤツ感覚で、用意だけして本人に任せたら良いと思います。
-
11 名前:自主性:2016/10/30 09:03
-
>>1
本についてだけ言えば、今のままでいいような気がする。
うちは自分でも図書館に行くけれど、私が借りてきて提案することもあるよ。
でも、こっちは気になる。
>学校以外で自分から外にいくなんて滅多にありません。
> 家でゲーム…
>家でなんか書いてる…
>家でなんか読んでる…
学校だけでいっぱいなのかな。部活も宿題もあるしね。
うちにも言えるんだけど、与えられたことや目の前にあることをやるだけでは、
自主性が育たないんじゃないかと心配してる。
もっと行動的になるには、どうしたらいいのかな。
旦那さんが言いたいのは、そんなことでは。
-
12 名前:エサ撒き:2016/10/30 10:56
-
>>1
>図書館に行くと必ず子供が読みそうな本を何冊か借りて行きます。
>そしてリビングに置いておくと子供が気に入れば読む、
>興味わかなかったのは読まない。
>
中学生って部活とか人間関係で忙しかったり疲れてたりするだろうから、
自分で図書館に出かけるかどうかより、
今はまだ本を読むクセをつけ続けることのほうがだんぜん大事だと思う。
国語のテストで文章を読んで考える問題なんかは、
長い文章を読む忍耐力というか、面倒くさがらないで読むことができるかどうかが影響してくると思う。
何が甘やかしかどうか人それぞれだけど、私は主さんのこの行為はエサ撒きにあたると思う。
強要せず、チャンスを目の前にころがしておく。
子どもがそれに食いついて成長の糧にしていくかどうかは本人次第。
すごくいいと思うけどな。
-
13 名前:いいな:2016/10/30 11:02
-
>>1
私も図書館大好きで徒歩圏内に図書館がある場所に引っ越したくらい。
子供が小さな頃は私もついでに絵本借りて帰ったら喜んでたな
主さん今も続けてるなんてすごく良いと思う。
中学生なんかわざわざ図書館に行かないよ
あるからちょっとした時に読むんだよ。
-
14 名前:良いお話だわ:2016/10/30 12:02
-
>>1
>図書館に行くと必ず子供が読みそうな本を何冊か借りて行きます。
>そしてリビングに置いておくと子供が気に入れば読む、
>興味わかなかったのは読まない。
>
それは甘やかしには思えないです。
それにずっと続けていることが凄いと思いました。
私が子供なら嬉しいわ。
主さん良いお母さんだわ〜と思った。
-
15 名前:いいと思う:2016/10/30 12:46
-
>>1
うちの子どもは本はあまり読まないけど、その分析勉強になりそうな漫画を私が買います。
「信長協奏曲」とか「キングダム」とか「文豪ストレイドッグス」とか。
それで食いつく時もあれば、そうでない時もありますが、まあ、きっかけというか、入り口として。
本人たちは別に興味なければないでいいんでしょうが、あくまで私がやりたいからやってるだけです。
-
16 名前:司書:2016/10/30 13:32
-
>>1
甘やかしどころか、教育ですよ!
うちもそうしてます。
自分で選書も良いですが、人からのおすすめ本も分野が広がるので、良いことだと思います。
常に周りに本があるのは、読むきっかけや習慣づけにつながります。
読書力は学力や知識の基礎になると思ってます。
-
17 名前:むずかしいよね:2016/10/30 13:36
-
>>1
わたしは確実に子供が読む本の幅が広がると思うから良いと思う。
図鑑だって絵本だって子供は最初興味を示さなかったとしても暇な時ふと読んでみて面白かった事ってあると思うからね。
ただ自分が興味を持って積極的に探しに行くようになるかって言えばどうだろうって思います。
もしもお子さんが自分でも本を買ったり借りてきたりって言うタイプならすごく良いと思うけどね。
ずっと続けてたらそのうち自分から・・・ってなるんじゃないかなぁ。ご主人はそれが今のタイミングだって言いたいんだろうけどね。
-
18 名前:主:2016/10/31 09:17
-
>>1
レスありがとうございます。
とても嬉しかったです。
そうです、
自主性がなかなか出てこないのが何となく心配ではあります。
あと、図書館に行くとすごく長い子で。
あっちで立ち読みこっちで立ち読み、
私は椅子に座って本読みながら待って眠くなる。
旦那はもっと長いので子供は一緒に行くのを嫌がります。
たまー…に一人で行きもしますが。
相当ホレホレ!と、
お尻を叩かないと行かないです。
土日は出来る限りダラダラと過ごしたいらしく。
もう少し借りてきてて良いんですかね。
もう少ししたらもっと忙しくなって、
全然読まなくなるんだろうなぁ…とは思います。
ありがとうございました。
-
19 名前:いいんじゃないかな:2016/10/31 09:45
-
>>1
中一くらいでしょ?かまわないと思うけどなぁ。
部活とか勉強で忙しい中、わざわざ図書館まで行くのは相当な本好きだよ。
本は常にごく身近にある状態がいいよね。
うちもそうしています。子供が本好きなので、リビングにいつも何かしらの本がある。
中学生だけどとても語彙力があって、会話も楽しいよ。
いつか、お子さんが大人になった時、お母さんがさりげないけれどこんなことしてくれてたな、と思う時が来るんじゃないかな。ありがたかったな、って。
>図書館に行くと必ず子供が読みそうな本を何冊か借りて行きます。
>そしてリビングに置いておくと子供が気に入れば読む、
>興味わかなかったのは読まない。
>
>こんな感じで数年、中学生に。
>
>いまだに数冊ついでに借りてますが、
>旦那から、
>「もう自分で借りに行かせたら?過保護でしょ」
>と言われました。
>
>しかし自分からわざわざ借りたりしないと思う。
>そこにあるから読むだけで。
>
>本のおかげで知識も増えたようですし、
>漢字にも強い方です。
>私はこれは良かったと思うのですが…。
>このまま続けるのは甘やかしになりますか?
-
20 名前:読んでくれるなら:2016/10/31 10:01
-
>>1
お子さん、インドア派で本好きなんですね。
うちもインドア派だったけど置いておいても本なんか全然読まなかったよ。
図鑑しか借りてこないし。お話に興味がないようだった。
でも、うちにあった古い漫画は結構読んでて、萩尾望都とか山岸涼子とか三原順とか手塚治虫とか読んでた。
そのうち自分の好みのものを見つけて自分で選ぶようになると思うけど、読んでくれるうちは置いといてあげたらいいんじゃない?面倒でなければ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>