NO.6670271
息子がいずれ嫁のものになるのなら
-
0 名前:エゴ親ですか:2017/11/23 13:11
-
同じような内容のスレかもしれませんが。
息子をお持ちの方がいらっしゃったら
お考えを知りたいと思っています。
自分の子供には幸せな人生を送ってほしいと
思うのは当然ですが、
出来れば・・・
高校を卒業して大学進学そして就職するときは
実家近くにしてほしいと。
就職先(赴任先)を実家近くに決めることは
難しいにしても
大学は近くにしてほしい。
ギリギリまで頑張ってより高レベルな
県外の大学に入学させるより、
少々レベル落としてもいいから実家から
通学できる近距離の大学に入学してほしい。
理由は、親である私の勝手なエゴです。
つまり、いずれ結婚して「遠い存在になる可能性
が高い」「嫁のものになる」のならば、
せめてそれまでの時間は出来るだけ一緒に
暮らしたい、近い存在の関係でいたい。
そう考えるのですが、息子をお持ちの方は
いかがでしょうか。
実際に就職して独立した息子さんを
お持ちの方、また結婚した息子さんをお持ちの方
いかがですか。
-
1 名前:エゴ親ですか:2017/11/24 13:19
-
同じような内容のスレかもしれませんが。
息子をお持ちの方がいらっしゃったら
お考えを知りたいと思っています。
自分の子供には幸せな人生を送ってほしいと
思うのは当然ですが、
出来れば・・・
高校を卒業して大学進学そして就職するときは
実家近くにしてほしいと。
就職先(赴任先)を実家近くに決めることは
難しいにしても
大学は近くにしてほしい。
ギリギリまで頑張ってより高レベルな
県外の大学に入学させるより、
少々レベル落としてもいいから実家から
通学できる近距離の大学に入学してほしい。
理由は、親である私の勝手なエゴです。
つまり、いずれ結婚して「遠い存在になる可能性
が高い」「嫁のものになる」のならば、
せめてそれまでの時間は出来るだけ一緒に
暮らしたい、近い存在の関係でいたい。
そう考えるのですが、息子をお持ちの方は
いかがでしょうか。
実際に就職して独立した息子さんを
お持ちの方、また結婚した息子さんをお持ちの方
いかがですか。
-
2 名前:げーー:2017/11/24 13:20
-
>>1
いい年して、実家そばに暮らしてる男子って、マザコンか?とか思って余り良いイメージ持たないかも。
結婚してからも口うるさい姑が付いてきそうで怖いしね。
-
3 名前:木に立って見てます:2017/11/24 13:29
-
>>1
私はあえて遠くに行かせたわ
一緒にいる時間が長ければ長いほど
離れられなくなりそうだったから。
大学は本人が行きたいと言っていた遠い所。
就職先もこっちに戻って探すつもりはないみたい。
時々電話で話して 時々ラインのやり取りして
この先も寂しいけど彼には色んな可能性があるからね。
ここはちょっと私の方が我慢かなぁ。
子供が可愛いからこその私のやり方です。
でも人それぞれだから、
主さんがそばに置きたいというのも愛情だよね。
息子さんも親元離れたくないというのなら
それでもいいじゃない?
-
4 名前:他所の釜の飯:2017/11/24 13:32
-
>>1
大学で自宅にいる子の方が 就職で離れたがらない?
イメージだけど。
1度出して、できたら戻ってきてって伝えたら?
-
5 名前:全然:2017/11/24 13:40
-
>>1
金銭的には、大学は自宅から通えれば
助かるが、遠くに行くのは全然構わない。
私は、距離よりも、偏差値の高い大学に
行ってもらったほうが嬉しい。
まあ、これも親のエゴだが。
就職したら、反対に家から出て行ってほしい。
海外でもOK
-
6 名前:心配事:2017/11/24 13:44
-
>>1
私の考えは、息子さんが近場にいたいならいいと思う。
居たくないのにおれと言うのは、駄目だと思う。
うちは遠方へ出て行きます。
ちなみに
義母がそんな人で全員を集めた。
家屋敷用意してあげて。
(うちは同居)
孫も全員近くにいて、
それぞれが何かしら突発的な問題(病気怪我も含め)起こすので
見えてしまうし知ってしまうし
心配死にするんじゃないかと思うくらいですよ。
離れてた方が楽なこともあると感じています。
-
7 名前:夫婦仲:2017/11/24 13:44
-
>>1
夫婦仲良くないでしょ?
それだけ息子に依存するって。
「息子がいずれ嫁のものになるのなら」って言葉も普通は考えないよ。
どれだけ所有権主張してるんだよ。
息子さんもいい迷惑だ。
息子さんの人生を自由に歩ませてあげなよ。
キモイキチ婆でいるのをやめなよ。
-
8 名前:娘だけど:2017/11/24 13:48
-
>>1
私は逆に娘だから旦那について行ってしまうと思って、大学の間くらい側にいてほしいと思っていたの。
でもね、奨学金借りてでも行きたい大学があると言われたら、止められなかった。
でも就職で地元に帰ってくるという。奨学金を返さなきゃいけないので、実家暮らししたいって。で、「私、もし県内の大学に行っていたら、就職では県外に出たと思うわ」って。
そういえば地元の大学に行った子で、大学で恋人を作って、その人について県外に行っちゃった子、多い気がする。
-
9 名前:ふーん:2017/11/24 13:48
-
>>1
うちは4月から社会人だけど、家から通う予定。
寮があるし家を出たら?とすすめたら断られた・・
私は出てもらって結構なんだけどね。
-
10 名前:むひーん:2017/11/24 13:56
-
>>1
私も主さんも全く同じだよ〜〜〜
そばにいて欲しいよ〜〜〜
息子だけじゃなく、娘も!
大好き過ぎる。一緒にいたい!!!
子どもたちのことが大好きな私の感情を
ちゃんとわかっている息子は、
お母さんの家を出たら、毎日でも会いに行くね、
と小6の息子は言ってくれる。
泣ける〜〜〜〜〜大好き〜〜〜〜〜
だけど、実際どうなるかはわからない。
離れることになったら、我慢する。
寂しすぎるけど。息子の人生。
主もきっと同じですよね。
ああああ。息子、娘、好き。旦那も好きだけど。(笑)
-
11 名前:ビッケ:2017/11/24 14:04
-
>>1
あらー近くにそういうお家があるわ。
長男は地元の大学、長女はまだ高校生だけど、地元の短大か専門にでも行かせるって行ってたわ。
そこはね、どうも話をしているとやはり母親が離せないってやつなのよね。
でもね、男子たるものこれからの時代、一度は親元離れて一人暮らしくらいさせないとね。結婚しても苦労するわよ。
本当の幸せ願うなら、本人が多少大変な思いをしても経験させるべきでしょうね。
結局苦労することになるのよ。生ぬるい環境で生活してるとさ。
私の弟がそうなんだ。母が未だに離れられないから、大学中退から始まり、職を転々とし、それすら母は働いてすれば良しとしているから、すぐに辞めてしまうことも前向きに捉えてるわ。もちろん未だ独身。結婚する気もないわね。
大事にしすぎちゃったんだろうなって思うわ。
逆境に弱い。自分が嫌となるともうダメ。踏ん張る力が足りないのよね。
男はね、たくましく、頼りにならないと家庭も上手くいかなくなるわよ。要はメンタルね。それが全てかな。
男はメンタル。
-
12 名前:ビッケ:2017/11/24 14:09
-
>>11
結局母はその育て方で老後になって自分が苦労する状態に陥ってるのよ。
自分に返ってくるのね。
-
13 名前:太陽:2017/11/24 14:15
-
>>11
女の方がメンタル大事よ。
-
14 名前:首都圏だから:2017/11/24 14:36
-
>>1
うちは首都圏だから、なるべく通える学校と思うけど、
国立を受けることになったらそうもいかないかなと思ってるよ。
でも今高1だけど、あと2年かと思うと本当寂しい。
子供の行きたい大学じゃなくて、近所の大学にしてほしいと思っちゃう。
-
15 名前:キレイゴト:2017/11/24 14:51
-
>>1
みんなエライねー。
私はこの年になって(51)周り見まわして思うのはやっぱり結婚は地元でするに限るってこと。
私の場合地元が東京なので(東部なのであまりカッコいい人気のある土地ではない)大学が自宅通勤件だけで充分選べるので余計そう思うのかも。
周りを見て、男でも女でも結婚の時地元を離れた人はみんな自分の親の面倒に苦労している。
私の周りの場合、男女どっちかが地元を離れたがらず、相手がどうしても結婚したくて妥協して自分の地元を離れたってパターン。妥協した方は完全に貧乏くじだと思う。
自分の親とは物理的に遠くなり、相手の親やその一族がすぐそばにいるんだから。そしてちょっとした習慣の違いも自分だけ異端で常識外れみたいに言われる。
私は旦那と仲良しじゃないけど、同じ地元の人でまだ良かったと思っている。
息子がいるけど、うちは両実家が近くて親族みんな地元にいるのであまり外に出るつもりはないらしい。
別に毎日連絡取って毎週末ご飯食べるとかじゃなくても、何かあった時にとりあえず駆けつけられる距離にいるのは良いと思う。
あ、これは私の考えなので、他の人が子どもは外に出すべきって言うなら別にかまわない。でもそういう人の子どもが地元で固まる一族の人と結婚して、とりこまれて苦労してるのよく見るの。
子どもは親にどこでも行っていいよって言われてるから遠慮なく相手の方に行っちゃうし、最後親が結婚相手の方ばかりで自分たちは捨てられたって嘆いてるのよね…。
-
16 名前:同じです:2017/11/24 15:03
-
>>15
どちらかの実家近くは一番よくない。
私の意見は地元の人と結婚して双方実家は徒歩圏。
夫実家徒歩5分。
私実家新幹線。
どうしても不公平だと思ってしまいます。
納得して住んだんでしょと言われても。
夫実家から一時間以上かかるところに住んでいたときは姑が育てた野菜やらは宅配便で届きました。
今は「帰りに寄りなさい」です。
ただ、引っ越してきた頃、夫は、私だけのときに訪問とかしないで欲しいと言ったそうです。
でも姑は電話してきて今から行くわーって。
その夜夫がかなりきつい口調で電話していました。
そういうことされると困るって言ったよね?って。
わたしはただ、仲良くしたいと思って、せっかく近いんだから・・野菜採れたてだったし・・と言ったようですが、夫に怒られた。
それだけはありがたいと思っています。
でも私の実家が近くなるわけじゃないしね。
あと共通の話題が欲しいですね。
地元あるあるみたいな。
-
17 名前:思うのは自由:2017/11/24 15:12
-
>>1
思うのは自由だと思うけど、それって子供も気づくよ?
私はとにかく子供の重荷になりたくないってのが強いな。
このご時世、男子だって自炊は出来なければならないと思ってるし、若い内に絶対にひとり暮しした経験は必要だと思ってる。
そしてひとり暮しするタイミングは、高校、大学を卒業するとき。
旦那は長期出張(ほぼ単身赴任)なので子供が居なくなれば私はひとり暮らしになってしまう。
経済的にも精神的にもキツいけど、でも子供が巣立って行けるためなら頑張るよ。
昔から家を出て自立する方向で育てて来たから、高校、大学を卒業したら一人暮らしで当たり前だと我が子は思ってる。
だけど下の子は、私を一人残して自立することに多少迷いがある様子。
だから私は絶対に、家に残って欲しいとは思わないようにしてる。そういうのってバレるからね、微塵も考えない様にしてる。
なにも背負わずに、純粋に自分で選んで選択して欲しい。
-
18 名前:首都圏はイイねー:2017/11/24 15:16
-
>>15
うーーんでも、
首都圏の方はそれでよろしいでしょうけど
こちらは大学もロクな所がないわけで、、、
そしたら外に出すか、田舎で呑気に暮らすしか
選択肢ないんだよね。
というか、地元で固まる一族っていうのは
都会でもあるんですね。よく見るんですね。
田舎でも今どきは地元一族ってあまりいないけど(^^;;
-
19 名前:嫁の立場から見たら:2017/11/24 15:19
-
>>15
なるほど、あなたの家の息子さんみたいな人とは
結婚しない方がいいのね。
嫁に行ったら地元一族から孤立しちゃいそうだものね。
-
20 名前:でもさ:2017/11/24 15:30
-
>>1
結婚してからもそばに暮らしているのに
息子が実家に全然寄り付かないってのも悲しいものよ
だからさっさと距離おくべし
-
21 名前:同じく:2017/11/24 15:36
-
>>7
同感!
嫁のものとか言い方がキモい。
私の実母、私の結婚が遠方に嫁ぐという点で大反対して、散々泣きついた挙句に嫌がらせの連続で大変だった。
まさに夫婦仲が悪い老夫婦です。
結婚後も何度泣きつかれたか数えきれない。
親を捨てたとか散々な言われようだった。
知らない土地で苦労している娘の事は御構い無しで、全て自分の事だけ。
近所のおばちゃん達からも、娘は絶対に手放しちゃダメだとから、地元から出しちゃダメとか凄い言われたみたい。
外野は黙ってろ、って感じ。
私は慣れてこっちが快適になっちゃった。
主さん、ガチガチにしがみついてくる親からは、逆に子供は離れて行くよ。
うちの姉は近所に住んでるけど、近所に居ると、もう娘は自分の家庭を持ったという線引きが出来ず、厚かましい婆さんになってしまう人が多い事。
近所に住んで、自分の親なのに最悪な仲になったという話をよく聞きます。
うちの姉もその一人。
私はそんな婆にはなるまいと、いつも思ってる。
子供の未来の選択肢を限定なんかしたくない。
-
22 名前:怒髪:2017/11/24 15:43
-
>>21
>私の実母、私の結婚が遠方に嫁ぐという点で大反対して、散々泣きついた挙句に嫌がらせの連続で大変だった。
>まさに夫婦仲が悪い老夫婦です。
>結婚後も何度泣きつかれたか数えきれない。
>親を捨てたとか散々な言われようだった。
>知らない土地で苦労している娘の事は御構い無しで、全て自分の事だけ。
ううわぁーーー。
なんだよー(怒)ってお母さんだね。
私の母も、種類は違うが子供依存母なので、他人事だと思えないよ。
>私は慣れてこっちが快適になっちゃった。
今は楽しく暮らせてるのかな?
お幸せにね。
-
23 名前:いるのか…:2017/11/24 15:50
-
子供の未来や可能性より、自分の欲求を優先させたい親っているんだなぁ。
主さんのような人は、子供が生まれた時からそんな考えなのだろうか。
それとも、自分の老いを感じてどんどん我が儘自己中になってるのだろうか。
-
24 名前:逆に:2017/11/24 15:52
-
>>1
私は、実親が子ども依存気味で(といっても、可愛がられた記憶は無い。要は、子どもは自分の老後のために育てる・・という考え)それが重荷だったので、我が子が小さい頃からずっと「この子は、社会からお預かりして育ててるだけ。一人前になったら社会にお返しするもので自分のものではない」と肝に銘じて育ててきたせいか、子どもにそばに居て欲しい・・とかそういう執着は無いなぁ・・
息子には遠方の大学に行かせてるし、おそらく就職もそっちのほうになると思うけど、それでいいと思ってる。
結婚できるなら早く結婚してくれればいいし、嫁に取られる・・とか、そういう感覚はないわ。
こんな感覚の自分は、そうとう冷たい母親なのかな?
ちゃんとそれなりに愛情はかけて育ててきたつもりなんだけどね。
私は、息子達が自立したら、自由に思い切り好きなことしたいわ。
-
25 名前:独身:2017/11/24 16:00
-
>>1
就職が県外の公務員に受かったのに、母親が家に残れと反対。40過ぎても独身。
嫁さん来ますようになんて言ってたけど、あんたが子離れしないからダメだとは言えない近所のばあさん。
主さんも、そうならないようにね。
-
26 名前:完全に:2017/11/24 17:10
-
>>25
>就職が県外の公務員に受かったのに、母親が家に残れと反対。40過ぎても独身。
>嫁さん来ますようになんて言ってたけど、あんたが子離れしないからダメだとは言えない近所のばあさん。
>主さんも、そうならないようにね。
予備軍だよね。
-
27 名前:ナイナイ:2017/11/24 17:34
-
>>19
ナイナイの婚活の番組見てたら、田舎の男性に嫁ぎたい女性が しぬ形相でアピールしてるのに。
あれが現実なんじゃない?
-
28 名前:そうかね:2017/11/24 17:39
-
>>27
上っ面の良いところしか見えてないからじゃない?
嫁いだらどうなるかなんて、結婚してみなきゃ分からないし。
現実かな〜。
結婚出来ないからお互い番組でお見合いしてるんだよね。
普段から希望者が多ければ、田舎の男性だってお見合いする必要もないでしょ?
-
29 名前:主:2017/11/24 17:43
-
>>1
主です。
タイトル通り、息子が嫁のものになるとは
書きましたけど、息子を嫁に取られるとは
一言も言っていません。
いずれ、息子は自分が見つけた相手と
自分の家庭を持つでしょう。
(相手の実家近くの可能性もあるでしょう)
そして、息子が高校卒業後「家を出たい」
「就職は県外で暮らしたい」というなら
任せます。それは息子の気持ちを大切にしますよ。
だけど、息子が親元を離れない間は
まだ親子の関係は大事に続けたいのです。
結婚後、息子が母親べったりだと私自身も
ドン引きです。
私は物心ついたときから実両親から「就職も
結婚も近くでね。家買ってあげる。近くに住んだ方がいいよ」と言われ続けてきたせいで私自身も
そのような考えだったのです。
ですが、ここでは詳しくは言えませんが
結婚前に家を離れなければならない事情が発生し
不本意に離れました。
結婚も県外に行かなければならず、知らない土地で
里帰りもせずに家事育児仕事3足の草鞋をはいて
今日まで生きてきました。
何が言いたいかというと、
「人生、突然突発的に何が起こるか
分からない」ということです。予想外のことが
私自身本当に起こりましたから。
私は実家を離れるとき仕方なく、そうするしか
なかったので新しい土地で頑張っていましたが
やっぱり心細いし身寄りもいないし
毎日泣いていた時期がありました。
10年くらい経過したのち、土地になじみましたが
慣れるまでは育児もしんどかったし近くに相談できる身内もゼロだったんです。
本当に突然何が起こるか分からないという思いで
結婚前から現在まで生きてきました。
息子自身のことについてもいろいろ考えます。
突発的に何かが降りかかってくるかもしれないと。
今、子供たちとの関係、夫婦の関係
そして私自身の生き方にとても満足で
幸せです。おそらく、私の人生の中で
今が一番幸せなのではと思います・・・・・。
だからこそ、今の幸せを大切に思い出として
自分の未来に残したい。
約10年後息子が遠くへ自分の意思で
親元から離れ夫婦だけになった時、
あんな時期もあったなあ、と心で甘い気持ちで
回想したい。
いずれ、私の前から姿を消す息子です。
だからこそ、それまでの間は親子の思い出として
日々の幸せをかみしめていたいのです。
息子が近くにいてくれたらいうことないですけど
まあこれは、息子の気持ち次第ですよね。
こんな考え方と同じような方はいないかなと
思って質問したのです。
-
30 名前:んー:2017/11/24 18:03
-
>>29
子供は子供、親の思い通りにさせようとするのは親のエゴだと思う。これを前提として親子の関係は「なるようになる」流れに任せるってことじゃない?
主さんだって色々あったけど今が幸せなんでしょ?
息子さんだって息子さんの人生があって親元を離れたとしても幸せならそれでいい。
そこに子供の幸せは無いのに、親の幸せの為に縛り付けるような事をしなければ、後はなるようになるで良いのではないかな。
結婚するまでは親元にいて欲しいって刷り込みを入れると、子供はそうじゃなきゃいけないような気になって苦しむでしょ。
だから結婚するまでは家に居てね〜とか、就職もなるべく近くが良いねとか言わない方が良いと思う。
親の希望って叶えてあげなきゃいけないって思い出すと子供も辛いよ。
-
31 名前:いやあ:2017/11/24 18:06
-
>>1
子供が手から離れたらあれもこれもしたいなあと思っている。
主さんも子供以外に目を向けたほうがいいよ。
あなたの人生つまらなくなるよ。
-
32 名前:さっさと自立して欲しい:2017/11/24 18:11
-
>>1
>同じような内容のスレかもしれませんが。
>
>息子をお持ちの方がいらっしゃったら
>お考えを知りたいと思っています。
>
>自分の子供には幸せな人生を送ってほしいと
>思うのは当然ですが、
>出来れば・・・
>高校を卒業して大学進学そして就職するときは
>実家近くにしてほしいと。
>就職先(赴任先)を実家近くに決めることは
>難しいにしても
>大学は近くにしてほしい。
>ギリギリまで頑張ってより高レベルな
>県外の大学に入学させるより、
>少々レベル落としてもいいから実家から
>通学できる近距離の大学に入学してほしい。
>
>理由は、親である私の勝手なエゴです。
>つまり、いずれ結婚して「遠い存在になる可能性
>が高い」「嫁のものになる」のならば、
>せめてそれまでの時間は出来るだけ一緒に
>暮らしたい、近い存在の関係でいたい。
>
>そう考えるのですが、息子をお持ちの方は
>いかがでしょうか。
>
>実際に就職して独立した息子さんを
>お持ちの方、また結婚した息子さんをお持ちの方
>いかがですか。
うちの息子は知的障碍あるから結婚云々は思わないけど...願わくばさっさと自立して欲しい。結婚してすぐに息子を授かって新婚気分はどこへやら、だったので息子をさっさと自立させて主人と新婚時代を取り戻すぞ!
-
33 名前:ナウ:2017/11/24 18:13
-
>>30
ホント。
別に遠い外国にいるわけじゃないのに、なんで近くに住んでーとか言うの?これ、義父と仲が悪い義母が旦那に言った。
自分達の好きな場所探そう!って時に嫌な感じだよ。
私は完全無視するつもりだけど、
田舎の長男を刷り込まれた旦那はなんとなく従おうみたいな雰囲気。
もし、こっちよりあっちの意見を通すなら家は建てないわ。
ホント、余計な刷り込みしないでよって思う。
重いんだよ、主さんも今は大学なんて言ってるけど結婚してからも言いそうよね。
子供の夫婦仲を壊したくなけりゃ何も言わないであげてね。
-
34 名前:母一人子一人:2017/11/24 18:23
-
>>1
元気な時は、私が姑で苦労したので、結婚したら離れた方が良いと思ってたんですが、ここの所調子が悪いので、息子が洗濯機を回してくれたりとか、買い物行った時に、何も言わないのに持ってくれたりすることが多くなって、この子と離れたら一人だなあ寂しいなあと思うようになりました。
まあでも、他人と暮らすとか、近くにいるとか、そういうのが苦手なので、やっぱり、息子がいい人見つけたら、例え県外でも、外国でもいいかな。
なんて、まだ中3なんですけどね。
-
35 名前:震災?:2017/11/24 18:41
-
>>29
震災かなあ、と何となく思った。あれ経験したらそう思うのは分かる。
未来なんて何が起こるか分からない。将来を考えるのも大事だけど、今したいこと、今できることをするって大事だよね。
親がそうしてほしいって思うのは構わないし、希望を言うのも構わないと思う。私も、できれば近くに住んでほしい、あなたの子どもが小さい時には助けに行きやすいし、私が年を取った時にはあなたが助けに来やすいだろう、お互いに楽だと思う、という話をした。
それでどんな選択をするかは子どもの自由だし、子ども自身の責任で選ぶものだけれどね。
うちは一人が親元で、一人が県外。といっても隣県なのでふらっと帰ってくるけど。でも近いから気軽に帰ってこれるんだよね。やっぱり近いのはいいよ。
-
36 名前:あーわかる:2017/11/24 18:45
-
>>29
女の親の方が、近くに近くにって五月蝿いんだよね。
女の子も出来のいい子は都会に行くに決まってる。
地方に男が残らないなら、地方で結婚できるわけがない。
こんな時だけ 女の子女の子って女の子特権叫んで、うざったいったらない。
-
37 名前:当たり前では?:2017/11/24 19:28
-
>>29
これなら当たり前の親心じゃない?
近くにいるうちは楽しくかわいがって過ごして、でも離れるとしたら悲しいけど子供の幸せを願って離すという。
うちも息子しかいませんが、今すごく仲良くしてる。
確かに女の子よりは今を充実させたいという気持ちがあるかも。
女の子いないからわからないけどね。
-
38 名前:完全に横疑問:2017/11/24 19:52
-
>>10
子供好きなのは凄くわかる。
私も好きだから。
同じく2人です。
これが、もし昔みたいに7人8人居ても、
この感情と同じくらい
ずっと近くにいてー皆んな離したくないーと思えるものなのだろうか。
と、いうことをふと疑問に思いました。
-
39 名前:そうだなあ:2017/11/24 20:07
-
>>38
>これが、もし昔みたいに7人8人居ても、
>この感情と同じくらい
>ずっと近くにいてー皆んな離したくないーと思えるものなのだろうか。
>
>と、いうことをふと疑問に思いました。
友達で子沢山の人(両手で数える人数)は、一人くらい結婚しなくて(か結婚して同居)家に残ってくれたら良い(嬉しい)と冗談半分だろうけど言っていました。
だから、子沢山でも離れたくないって感情はあるかも。
ただ、全員残ってほしい、全員手元に残したいとは全く思ってないと思う。
一番上の子は地元の国立大に通ってる。
-
40 名前:おえー:2017/11/25 00:52
-
>>1
気持ち悪っ
-
41 名前:おもい:2017/11/25 01:33
-
>>1
主さんは自分の経験がトラウマになってるのかな。
生きていれば、誰にでも ある日 突然 予期せぬことが起こる可能性はあるし、明日が来ることも当たり前じゃない。
息子さんと旦那さんと関係が良好で幸せなら、思い出は自然に日々 増えていくし、息子さんが自立したらご主人と楽しめばよくない?
思うだけならいいのかもしれないけど、ご主人の親が主さんのような考えの人だったら、主さんはどう思うのだろう?
私はちょっとイヤだな。
-
42 名前:大きいつづら:2017/11/25 01:46
-
>>29
主さんの気持ちが分からないわけではない。
でも少し贅沢だなとは思う。
うちは一人息子だけど、彼がうちに来て
くれたことで、私と夫の毎日は本当に
楽しくなった。
夫と2人でも充分幸せだったけれど、その
何倍もの喜びを彼は持って来てくれた。
もちろん反抗期には苦しんだし、心配で
仕方のないことは今もある。
でも、大人同士の会話もできるように
なった今、もう充分だよと言ってあげ
たい。息子にはこれからの自分の
人生を充実させることに専念して欲しい。
それには親元にいることは決して彼の
ためにならないと判断して、私達は
彼に一人暮らしをさせることにしました。
大学進学、就職が視野に入ってくる
時期にまだ親が思い出がほしいというのは
それを心に思っているだけでもやはり
欲張りではないかと思ってしまいます。
-
43 名前:主:2017/11/25 08:02
-
>>42
>でも少し贅沢だなとは思う。
>でも、大人同士の会話もできるように
>なった今、もう充分だよと言ってあげ
>たい。
>それを心に思っているだけでもやはり
>欲張りではないかと思ってしまいます。
主です。
あれから、またいろんなレスありがとうございました。
こちらの方のレスが
心に響きました。
本当にそうですね。
欲張り貪欲になってしまった贅沢な私に
子供が生きているだけで幸せであることの気づきと
再認識をさせくれて、ありがとう。
幸せの意味考えなおします。
考えがまとまったらまたレスします。
(まだ〆ていません)
-
44 名前:キレイゴト:2017/11/25 08:40
-
>>43
上で同じHNでレスしたものなんですが、子どもが近くにいたらうれしいというのはみんな思っていることだと思う。子どものため思ったら遠くに行っても良いよって言うだけで。
ただ「あなたが遠くに行ってもかまわない」と伝えるのは良いけどそれと同時に「私たちはあなたがかわいいしいなくなるのは寂しい」ってのも伝えるべき。
まさに親の心子知らずで、「遠くに行っていいよ。私たちは全然平気」とまで言っちゃうと子どもはマジに「うちの親は放っておいて平気」「結婚したい相手の親は近くにいて欲しいらしい。じゃ、そっちが優先。」って思っちゃうのよ。(というか、こういう風に言われて「私は親から離れなきゃいけない」って大変なの我慢して親から遠い土地に行っちゃった子もいる)
「遠くに行っていいよ、平気」って言う親の方はそう言って自由にさせておけば親の有難味に気づいて子どもの方から「親は放っておけないから戻ってきた」「戻れないからこっちに来て、一緒に暮らそう」って言ってくれることを無意識に期待してるみたいなんだよね。
それで本当に子どもが結婚して相手の方優先になっちゃって取り込まれて後悔している60過ぎの人を何人も見ているから。(ソース、元職場のパートさんたち)
自分たちが東京に住んでいて「どこにでも行っちゃいなよ〜」とか軽く言ってたら本当に飛行機・新幹線+ローカル線みたいな地方の転勤先の女の子につかまって向こうの家で同居なんてきっと予想していなかったと思う。
ある意味東京者の傲慢だけど、東京にいれば当然地元に居着くでしょうみたいに思ってたらしい。
ここは高齢化と言いつつせいぜい50代でしょ。
まだ元気だし自分でやった方が思い通りに行くって年代なんだよね。
それが60後半から70過ぎでもしたら絶対気持ちが変わるから。
-
45 名前:でもさ:2017/11/25 09:34
-
>>44
だから、それは子供が最終的に選んだ人生なんだから、
それで寂しくとも仕方ないよ。
だからって、やっぱり近くにいて!なんて言おうもんなら重いよね。
自立して自分の人生楽しんで行こうと切り替えていくしかないよね。
-
46 名前:まさに:2017/11/25 10:12
-
>>1
主さんと同じ考えです。
夫婦仲がどうのといえば、仲良くない方だと思うけど、
子供依存でもなく、ありがたいことに学生や高校からの友達も割と近くに住んでいます。
だから、一緒に行動できる人はいるし、夫と「同じ空気も吸いたくない」わけでもない。
息子とは気が合うし、やはりかわいいから、出来るだけ一緒にいたい希望はあります。
今、中学3年。
一貫校なので、もう進学や大学受験も、志望校を視野に入れた学業生活を送っています。
将来の職業もある程度、「これをやりたい」という希望もあるようです。
家は首都圏で、東大も電車通学で40分くらいのところに住んでいます。
早慶も1時間くらい。
経済的には家から通ってもらった方がありがたいから、
大学は家から通ってほしいなぁ。
確かに、自分を振り返ってみても、
大人になれば、彼女や結婚相手の人のほう優先になるわけだから、
可能な限り、近くにおきたいですよね。
-
47 名前:へー:2017/11/25 10:24
-
>>1
スゴいね!
私には全く無い考えかも知れない。
根本的に主さんと大切な物が違うみたい。
私は男は親元離れてなんぼだと言う考えだなぁ
仲良くしたいのは主さんだけで、結婚ちらついている息子が親や家族仲良く云々を意識してる時点で異常事態だよぅ。
息子が海外転勤になったらどうするの?
そんな時に親を気遣い躊躇するなら子育て失敗だと思う。
そして親は毒おやだと思う。
-
48 名前:羽ばたけ!:2017/11/25 10:28
-
>>1
私も夫も自由に羽ばたかせてもらったクチだから、子供にも大いに羽ばたいて欲しい。
そしてしっかりしたお嫁さんを見つけて、さらに前進して行って欲しいと願うよ。
-
49 名前:意識:2017/11/25 11:59
-
>>1
うちは男女女の3人きょうだいで、上と下は色々問題を抱えているので親のサポートも普通より必要なんだけど、とにかく自立して欲しい。だから長男は大学は県内なんだけど進学と同時に一人暮らしさせてる。
長女には私自身が精神的に頼ってしまってるという自覚があるから、近くにいすぎたらよくないと思ってるし、大学は遠いけど希望の所を受けさせるよ。
主さんは親子の関係を切り替えるのは結婚を機にと思っているみたいだけど、私は高校卒業がその機会だと思ってる。
近くても遠くてもそんなに変わらないと思えるぐらいの関係なら問題ないと思うよ。遠くに行ったらちょっと寂しいし心配だなと思うぐらいなら誰でもある。
でも、近くで仲良く暮らしたいとわざわざ思うってことは子どもに依存しているわけだから、早いうちから意識して慣れていかないと結婚でスパッと切り替えるのは難しいと思う。
-
50 名前:むりやり:2017/11/25 12:14
-
>>1
親元にこだわった事なんて無いよー。
少しレベル落として近くになんて有り得ない。
結婚して嫁のものになるなんて、子育て成功の最たるものだよね?
男はそう育ったら喜ばないと。
親への愛情とはまた別物だよ。
離れていても親への愛情は決して無くならない自信はないのかな?
私は沢山ある。
だって一生懸命育てて来たもん。
男は親元離れる時に成長を感じるものなんだよ?
と私は思うようにして来ました。
じゃないと息子可愛さに主さんみたいな母になりそうだったから。
自分より息子の人生が大切だから寂しいなんて言いたくないです。