NO.6670400
自宅から私大か一人暮らしで国立か
-
0 名前:費用について:2018/07/03 08:34
-
高3の大学費用について考えてしまいます。
県内の国立に入れたらそれが一番なのですが
なかなかスムーズにはならないことも
もちろん、あるでしょう。
・県内自宅通学の私大
・県外独り暮らしの地方国立大
実際、どちらが費用がかからない傾向にあるので
しょうか。もちろん学費だけでなく
仕送りすべて含めてです。
うちは、上の子は国立自宅通学なので親孝行で
かなりコスパ抑えられています。
一方
高3の子はなんとなく自宅の国立は
難しいような感じがします。
県内私大は割と多くあります(近畿)ので
関関同立の中から、あたりかなと今は思います・・。
(関大は最近下火みたいですが)
私は出身大学がすべてではないし就職先やその後が
何より大事だと思うので、我が家はそこまで
ネームバリューにはこだわりません。
実際上の子もいるのでそう思います。
もし、お分かりの方がおられたら
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
-
1 名前:費用について:2018/07/04 17:17
-
高3の大学費用について考えてしまいます。
県内の国立に入れたらそれが一番なのですが
なかなかスムーズにはならないことも
もちろん、あるでしょう。
・県内自宅通学の私大
・県外独り暮らしの地方国立大
実際、どちらが費用がかからない傾向にあるので
しょうか。もちろん学費だけでなく
仕送りすべて含めてです。
うちは、上の子は国立自宅通学なので親孝行で
かなりコスパ抑えられています。
一方
高3の子はなんとなく自宅の国立は
難しいような感じがします。
県内私大は割と多くあります(近畿)ので
関関同立の中から、あたりかなと今は思います・・。
(関大は最近下火みたいですが)
私は出身大学がすべてではないし就職先やその後が
何より大事だと思うので、我が家はそこまで
ネームバリューにはこだわりません。
実際上の子もいるのでそう思います。
もし、お分かりの方がおられたら
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
-
2 名前:近畿です:2018/07/04 17:35
-
>>1
学力的に関関同立で、行きたい学部があるならその方が安くなるんでは?
国立も今は学費高いですよね。入学金もいるし。
うちは国立文系で一人暮らしですけどマンション1dkで、6万弱
生活費合わせると最低12万くらい必要で、バイトできていた時は数万稼いでましたが、勉強が大変になりバイトできなくなりました。
寮だと数千円みたいですが向き不向きがありますし。
個人宅の離れみたいなところだと2万台だったりしましたがそれも向き不向きが……
-
3 名前:カ盞ヲ、ヌ、ケ:2018/07/04 17:37
-
>>2
1k、ホエヨー网、、ヌ、ケ。」
-
4 名前:どうなんでしょうね:2018/07/04 17:39
-
>>1
うちも近畿です。そして高3受験生。
一応近くの国公立の前期、中期、後期は受験するつもりですが、滑り止めにいくつか私大も受験しなくてはな・・・とまだ漠然と考えています。
だけど、実際私大なんて生かせるお金あるのかな?と叱られそうだけど思ってる。
大体いくらくらいするのかも知りません。
理系だから、国立だと院も行かなくては意味がなく6年だというのも恥ずかしながら最近知りました。
私大だったとしても理系だと6年行くものなんでしょうかね?そのあたりがよくわからない。
最近息子が「大学で一人暮らし始めた先輩がうらやましい」というので、「じゃあ、地方の国立に行って一人暮らししたら?」と言ってみたら、「近くの私立に行きながら一人暮らしは無理?」と聞いてきました。
主人と一緒に「当たり前やろ!!」と言いましたが、地方の国立で一人暮らしさせるのと同じくらいかもしれないなぁと私も思いました。
どうなんでしょうね・・・
-
5 名前:10万前後:2018/07/04 17:50
-
>>1
うちは地元国立と県外の国立と。
自宅にいる子にかかる生活費は朝晩のご飯と水道ガス電気代で2万〜3万だと思う。
県外の子の生活費は月にすると10万くらい。それと引越しや家具家電で20万。一人暮らしをするには家賃と物価と実家からの距離で費用に差が出るんだが、うちは近県だし、物価も安い田舎で、運よく格安アパートが見つかったから、かなり安く済んだと思う。かかる子は15万、20万とかかってる。まあ全部を親が払うわけじゃないが。
後は授業料がどれくらい違うかだよ。文系理系でも違うしね。
でも県外から地元の就職を探すのって大変らしくて、大学の近くで就職を決める子もいる。将来地元で就職をしたいなら、地元でいたほうがいいかもしれない。うちも4年になったらアパート引き払って実家に帰っても良かったんだけど、最後まで大学生活は楽しみたいし、就活は実家近くだし、就活時期は往復で忙しかったよ。近県で良かった。
でも一人暮らしの楽しさはお金にはかえられないものがあったらしく、就活も成功した今、県外に出たことは全く後悔していないそうだ。
一方地元大の子は自立心の欠片もない子なので、実家サイコーだそうだ。
-
6 名前:関関同立:2018/07/04 18:02
-
>>1
同志社大学文系学部に通う子がいます。
学費は年間100万円程度。
国公立でも4〜50万円かかることを思えば、費用の面だけで言うと、地元私立大学が安いのでは?
理系のことはよくわかりませんが。
一人暮らしとなると、家電を揃えたり、光熱費も別にかかりますしね。
その代わりていきだいは必要なくなるかもしれませんね。
でも、関関同立を狙えるのなら、国公立も選ばなければ狙えるのでは?
うちは滋賀大を滑り止めで考えてましたしね。
滋賀大は立命館と同じくらいだと思います。
-
7 名前:地元:2018/07/04 18:15
-
>>1
医学部、薬学部、芸術学部など、学費が高い学部を
除けば、地元私立のほうが金銭的負担は少ないと思う。
国立と私立の学費の差は、理工学部系でも
年間100万ぐらい。
文系なら、もっと少ない。
下宿して仕送りすれば、100万以上かかると思う。
-
8 名前:うちは私大生:2018/07/04 18:19
-
>>1
国立独り暮らしのケースで
マンションの一部屋を買った友人がいます。
理系で院まで考えると
賃貸の総額と大差なかったんだって。
-
9 名前:主です:2018/07/04 18:26
-
>>1
短い間に、ありがとうございます。
とても参考になります。
うちの子も一つ上の先輩が独り暮らしをしている
のが羨ましいのか
「近県私立」かつ「独り暮らし」の二本立て要望を
笑いながら話してきました。が、かかる費用を
考えて「即却下」をいい渡したことがあります。
学部はずっと理系を選択しているので文系は
一切視野にありません。
となると、同志社などの私立大学のホームページ
によると理系はどこも年間160万くらいなんですよね。
それにしても独り暮らしって大変なんですね、親が。
本人にとったらとてもいい経験になるし
その後に人生に大いに役に立ちそうですけど
なんといっても初期費用などからすごい負担に
なりそうですね。
上の子とはタイプが違っているので、難しい
受験になりそうです。
引き続き、よろしくお願いします。
-
10 名前:だいたい:2018/07/04 18:33
-
>>1
授業料だけでなく施設費やらを入れただいたいの学費は、
私立理系150万円
国立理系100万円
私立文系100万円
国立文系100万円以下
うちの高3息子は、
地元国立理系志望で、院も視野にいれています。
滑り止めに私立理系院なし、又は私立文系と言ってあります。
-
11 名前:禁句:2018/07/04 18:42
-
>>1
うちも高3年生がいるけど、国公立目指しているなら、自宅にこだわらず、選ばせてあげたらと思う。確かに自宅から通える私立は一人暮らしの国立と費用面では変わらないかもしれないけど、今からこんなこと言われたらモチベーションがガタ落ちですよ。
現役生はまだまだ学力が伸びます。進路説明会でデーターを見ましたが、合格者は今時期の模試の得点より平均で100点以上伸びていましたし、E判定からの合格も結構いますので、親は我慢して見守ってあげてくださいと言われました。現役生は夏伸びるし、秋以降もまだ伸びますからって。部活引退後の合格者の一週間の平均学習時間は40時間以上だそうです。うちは平日5時間、土日は12時間を目標にしています。そんなに頑張らなくてもいいんじゃない?て言いたくなりますが、ぐっと我慢です。頑張っている子が1番言われたくないのは志望校変えたら?だそうです。
親は国公立(遠方含む)がダメなら自宅からの私立って事(出せるんですよね?)でお金の準備だけして、第一志望にはまだまだ口を挟むべきではないと思う。今ランクを下げだり受験科目を減らすと関関同立も怪しくなりますよ。
-
12 名前:遠いと:2018/07/04 18:48
-
>>9
仕送りは家賃込み月10万でざっと計算できるでしょう。
書かれてないところで、遠方だと帰省の交通費が結構負担です。
雪の降るところだと車必須だったり。
就活やインターンでUターンしようとしているうちの子はどれだけかかるだろうと怖いです。うちはどんなに安くても往復3万です。
理系はあまりバイトができないですが、
自宅だと返って大学に通う時間を取られて案外できない事も。
自宅の場所によっては三年生から大学近くに住みたいと言い出すかも?
-
13 名前:理系なら:2018/07/04 19:36
-
>>9
文系なら近くの私立を勧めるけど、理系なら私立は学費がかなり高いから、日帰りで行き来出来る程度の近隣の県の国公立受験のほうがいいと思う。
-
14 名前:見積もる:2018/07/04 19:38
-
>>9
授業料は志望校のHPでわかるよね。
一人暮らしの場合の仕送りは各家庭の懐事情で、月に7万、月に10万とそれぞれのようです。
幾らいるかよりも幾ら出せるかじゃないのかな。
足りない場合は奨学金を借りる人もいるだろうし。
自宅通の予定が一人暮らしになることもあるし、1年間限定で一人暮らししてあとは通学っていうケースもある。
予算についてはよーく考えたうえで、お子さんに伝えたらいいと思います。
-
15 名前:関関同立:2018/07/04 19:52
-
>>1
理系なら滋賀県立大学、兵庫県立大学なんかは偏差値低めだよ。
-
16 名前:関関同立:2018/07/04 19:54
-
>>15
>理系なら滋賀県立大学、兵庫県立大学なんかは偏差値低めだよ。
同志社が射程圏内なら行けそうだけどな。
-
17 名前:私立は:2018/07/04 20:24
-
>>1
推薦なら楽勝だろうけど一般で私大は大変だよ。
今年は更に定員減らすらしいし。
仕送り10万とか、それ家賃抜き?
家賃込みなら結構キツくない?
抜きならちょっと多い気もするし。
ネットの平均調べると、学費も込みで
12万とか書いてあって
そんな金額でやっていけるわけないし。
-
18 名前:だいたい:2018/07/04 20:27
-
>>11
各家庭には経済がある。
皆が好きな大学を選べるわけではない。
できること、できないことは初めから線引きしておいた方がいい。
それでもと言うなら、足りない分を自分でどう補うか自分で調べて考えればいいこと。
それでモチベーション下がるなら、初めから大学に行くと言う気構えが足りないと思う。
-
19 名前:地方:2018/07/04 20:34
-
>>17
>推薦なら楽勝だろうけど一般で私大は大変だよ。
>今年は更に定員減らすらしいし。
>
>仕送り10万とか、それ家賃抜き?
>家賃込みなら結構キツくない?
>抜きならちょっと多い気もするし。
>
>
>ネットの平均調べると、学費も込みで
>12万とか書いてあって
>そんな金額でやっていけるわけないし。
地方ならワンルーム光熱費込みで5万円とかもあるし、首都圏じゃなければなんとかなりそう。
-
20 名前:文系?理系?:2018/07/04 20:37
-
>>1
分からないのに出てきてごめん。
学校にもよるけど文系ならさほど国立と変わらない学費の所もあると思う。
とにかく高くつくのは一人暮らしじゃないかな。
アパート、引っ越し代、家具家電に始まり何かとかさむよね。
私なら文系私大自宅からだなー。
-
21 名前:地方安いよ:2018/07/04 21:31
-
>>17
うちの近所の国立大生に家賃聞いたら寮で2万、ワンルームで3万だって。
うちの子は家電付きの部屋で4万1千円、家電なしなら3万5千円。両方ワイファイ無料。
その上で仕送り6万、電話代はこちら持ち。
バイト代1ヶ月3万弱らしい。
-
22 名前:おかねのはなし:2018/07/04 21:33
-
>>1
アパート代は住むところによってかなり違う。
近畿圏で言ったら京都は高いけど立命館のくさつキャンパスだと家賃は半分ぐらいらしいよ。
初期費用は家具家電、生活用品合わせて30〜50万ぐらいはみておいたほうが良い。
自宅私大か自宅外国立かという話とは少しはずれるけど…。
国立第一志望にしても、私大もいくつか受けるなら受験費用だけで20万とか普通にかかるし、私大の入学金20〜30万は国立に受かっても返ってこない。つまり結果的に国立に行けたとしても、滑り止めの私立を確保するのに50万かかる。
国立私立関係なく、学費以外に入学後も生協の加入金とか第二外国語用の電子辞書ソフトとかちょこちょこかかるのと、理系だと指定性能以上のパソコンが要るから購入するとなると大きいかも。
お金がかからない話も少しあるのでしとくね。
子供ひとり家を出ると食費光熱費が目に見えて減った。
<< 前のページへ
1
次のページ >>