NO.6670436
もしも夫を選びなおせるなら
-
0 名前:白バラ:2018/07/08 19:02
-
もう一度過去に戻って結婚相手を選び直せるとして、そのときに一番重要視することはなんですか?
ちなみに私は、心のしなやかさと強さを持っている人。
ルックスはイケメンじゃなくてもいいし、腕力も要らない。収入も普通でいい。
だけど、心が安定してる人がいいな。
メンタルが弱くて自分に自信がない男はダメだ。
ちょっとしたことがあるたびに、何しでかすかわからなくてハラハラするし、気を使うのが大変。
この20年の結婚生活で、私という人間は弱い男を支える包容力には欠けている人間なんだってことがよ〜くわかった。
心の安定した人と、安心して暮らしたい。
-
1 名前:白バラ:2018/07/09 15:45
-
もう一度過去に戻って結婚相手を選び直せるとして、そのときに一番重要視することはなんですか?
ちなみに私は、心のしなやかさと強さを持っている人。
ルックスはイケメンじゃなくてもいいし、腕力も要らない。収入も普通でいい。
だけど、心が安定してる人がいいな。
メンタルが弱くて自分に自信がない男はダメだ。
ちょっとしたことがあるたびに、何しでかすかわからなくてハラハラするし、気を使うのが大変。
この20年の結婚生活で、私という人間は弱い男を支える包容力には欠けている人間なんだってことがよ〜くわかった。
心の安定した人と、安心して暮らしたい。
-
2 名前:そうだなぁ:2018/07/09 15:50
-
>>1
結婚しない。
わたしは仕事はずっとしようと思ってるし、兼業で子供と男(夫)の世話をしようとしても無理だと悟った。
男は結局世話焼かれたい人が大半だし、イクメン・男も家事をするようになったとはいえ、まだまだ妻のお手伝いレベル。それだと私のストレスは収まらないのです。
かといって主になってお互い自分の分担の家事をこなしていくのなら、別に結婚していなくてもいいのではないか?とさえ最近になって思います。
-
3 名前:それは:2018/07/09 15:53
-
>>2
子どももいらない・・ということで、OKですか?
-
4 名前:優しくして:2018/07/09 15:55
-
>>1
優しい人。
これにつきるな。
稼ぎが悪くてもブサメンでもいいよ。
優しい人がいいな。
-
5 名前:一つだけ:2018/07/09 15:56
-
>>1
健康第一!
-
6 名前:2:2018/07/09 16:03
-
>>3
子供は欲しいのですが、計画的(戦略的)に子供が欲しいからとりあえず結婚して離婚というのは難しいのかな。
協力してもらえる独身主義の人を探す・精子バンクをあたる・・・そういうことを考えてしまうほど、夫の世話を焼くのに心底うんざりした20年でした。
理想としては結婚して共働きで、子育ても家事もお手伝いではなくきっちりこなしてくれる夫が理想だけどまあ難しいだろうなぁ。
-
7 名前:どうかな:2018/07/09 16:10
-
>>1
盛り上がらなくてごめーん。
私は、もう一度過去に戻っても何も変えない。
感情が安定していて、大らかで男らしく、行動力があり優しい人。
自分が楽して幸せになるなら、今の主人は完璧。
後ろをついて行けばいい人。
でも私、何にもできないオバチャンになっちゃった気がするんだよね。
自分の人生と思ったら、主人よりもう少し小ぶりな感じだけど、横を一緒に歩けるような人がいいのかも。
男らしい人じゃなくて、面白くて少しだらしない人でもいいのかもね。
-
8 名前:はあ〜〜:2018/07/09 16:16
-
>>1
経済的援助を必要としない人の息子がいい・・・。
-
9 名前:散財:2018/07/09 16:18
-
>>1
趣味のない人がいい。
趣味が多いと、出費が多い。むかつく。
-
10 名前:嫌だー:2018/07/09 16:22
-
>>1
現段階では!だけど、今の旦那以外は絶対嫌だわ。
愛情は薄れてきてるから、ちょっと他の男に目移りしてしまう事もあるけど、やっぱり旦那よりイイ男なんていないんだって思い知らされる。
唯一の問題は、夫が長生きできるかな?という点くらいかな。
老後二人で近所の小さなスーパーへ買い物にいったり家でのんびりお茶したり、地味でどうでもいい事を大事にしながら過ごしたいんだけど叶うかなーって今から心配。
-
11 名前:誰と結婚しても同じ:2018/07/09 16:24
-
>>1
基本男って話し合いは嫌い。家事は自分からやろうとしない。子供が反抗期の時は見て見ぬふりをすると思ってる。
なので誰と結婚しても同じかな。
-
12 名前:追記訂正:2018/07/09 16:25
-
>>6
> 子供は欲しいのですが、計画的(戦略的)に子供が欲しいからとりあえず結婚して離婚というのは難しいのかな。
難しいというより、さすがにそれは申し訳ないって気持ちですね。
結局だまして子供だけ取り上げるような事は出来ないでしょうね、そういう意味の難しい、でした。
騙すような事は嫌だし、かといって子供は欲しい。
だけど兼業で家事育児全て私が負担では私のキャパ不足。
もしやり直して結婚しない選択となれば多分子供は産まないでしょうね。
養子を育てるって事はあるかもしれないですが。
-
13 名前:憂鬱・・・:2018/07/09 16:28
-
>>1
宗教していない家庭の人。
結婚してみたら義親がSの信者だった・・・。
薦めてきたりはしないし、夫は全く無関心だけど、
選挙になると痛感する。
結婚当初、Sの人が家に訪ねてきて一所懸命
私を勧誘しようとした。
夫が断ってくれたけど…。
ニコニコと笑っている瞳の奥が笑っていないのが
怖かったよ。
-
14 名前:贅沢言わない:2018/07/09 16:45
-
>>1
不満を言えばキリがないけれど
私には今の主人で十分です。
来世も是非私を選んでください。
-
15 名前:無口:2018/07/09 16:51
-
>>1
私の夫、しっかりし過ぎていて、料理、家事、なんでもできるし、私の育児にも口を出す。
かなり頼れる夫なんだけどね。
少しは私の好きなようにもやってみたい。
てことで、あまり口を出さない、ちょっとだけ頼りない人がいいかも。私にも頼って欲しい。必要として欲しい。
-
16 名前:宝くじ:2018/07/09 16:57
-
>>1
もう一度主人と結婚したい。
宝くじに当たったみたい、何かのご褒美かというくらい、温和で優しくて頼りがいがあって良い人。
また来世でも一緒に笑って生きていきたいわ。
もしもう一度何かをやり直せるなら、もっとしっかり勉強しておくんだった。
専門職だけど、自分の至らなさが辛い。
-
17 名前:ねえ:2018/07/09 17:09
-
>>7
わざわざいちいち二行改行するのは何か意味があるの?
-
18 名前:7:2018/07/09 17:12
-
>>17
ないよ。ノートの行を無視して、のびのび書いてる感じかな。
-
19 名前:そうね:2018/07/09 17:36
-
>>1
穏やかな人がいい。
あと、食べ物の好き嫌いのない人。
夫が偏食大王で、料理が楽しくないし、人をカチンとさ物言いが得意で(私もそれを流せない)、ケンカが多くて疲れるの。
-
20 名前:逆:2018/07/09 19:25
-
>>19
相手の実家は金持ちじゃなくてもいいけど、いちいち事あるごとに子どものお金に頼ってくるような貧乏人じゃないこと。
それといつも穏やかな人。
ネガティブは絶対だめなのでポジティブでネチネチしてない人がいい。
収入は子どもふたりいても専業主婦できるくらいがいい。
といっても私も仕事をして夫の収入に頼りきることはしたくない。
-
21 名前:理想:2018/07/09 20:37
-
>>1
感情的にならずにきちんとした自分の意見を持ってる男性はいる?
私の付き合って来た男性は優しいんだけど喧嘩になると感情的になるし、普段から考えがわりと浅い。
旦那は浅い上に感情的になるから全く入って来ない。
理想的な人はもしかして居ないのかもと思ってる。
人の意見をしっかり聞いて、それについてきちんと返して、更に自分の意見もゆっくりと伝えられる様な人と過ごしてみたかったな。
-
22 名前:あぁ:2018/07/10 11:32
-
>>21
ここ(119)のダンナさんに関するスレ見ててもよく出てくるけど、感情的な男って多いですよね。
怒りがコントロールできないっていうのかな。
腹が立つと人の意見はいっさいシャットダウンで、理不尽な怒り方する男が多い気がする。
話し合いにならない。
一般的には、女は感情的な生き物で男は理性的・・とか言われるし、うちのダンナも何かというと「女はすぐ感情的になるから、話にならない」とか偉そうに言うけど、日常生活の中で感情のコントロールできてないのは圧倒的にダンナのほうです(本人自覚してないけど)
子どもにも、「お父さんはすぐキレる」って言われてるし・・
自分の身近にいる男には感情的になりやすい人が多いし(普段は穏やかでも)、周りのご家庭の話聞いてもそうだから、私も最近は「男は、実は女以上に感情的な生き物だ」と感じてます。
>人の意見をしっかり聞いて、それについてきちんと返して、更に自分の意見もゆっくりと伝えられる様な人と過ごしてみたかったな
↑ こういう男はなかなかいないように思いますね。
いつも優しくて穏やかですごくいいダンナさんのことも聞くけど、それは奥さんとの相性がよくて(奥さんがすごくできた人の場合もあり)、意見が対立することが少ないからじゃないかなって思う。
価値観がまったく違う相手とも冷静に話し合って落としどころを見つけられるダンナさんはなかなかいない。
たいていは、妻側が納得いかないながらも合わせてるんじゃないかな?
-
23 名前:変えれない:2018/07/10 11:47
-
>>8
>経済的援助を必要としない人の息子がいい・・・。
だよね〜
夫は躾ける事ができるけど、親や兄弟までは
どうにもならない。
私の場合は、夫に確認したのに嘘つかれての結婚だったので
怒りは大きい。
でも、それを理由にあちらさんとは疎遠にさせてもらっってる。
-
24 名前:ぷらす:2018/07/10 12:13
-
>>1
基本は主人のままで、
年1くらいで料理してくれたり、子供に対し厳しいところがすこし緩くなれば
サイコーです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>