育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6670570

どう励ましていいのか・・・

0 名前::2018/04/04 13:48
今日、長女の中学の入学式でした。
クラス発表があり長女は愕然とした様子・・・。
同じ小学校の仲良しの友達と誰とも同じクラスになれませんでした。同じ小学校でも全然仲良くない、話が合わない子と同じクラス。後は違う学校の子でその子達もそれぞれ仲良しの子が同じクラスにいる状態です。

仲良しの子は同じ学校だからまだ救いですがやっぱり早々ぼっち状態でした。転校してきた、とかならしょうがないです。クラスを出て開口一番ぼそっと一言「1年間ぼっちだろうな」と呟いてました。
新しい友達が出来るチャンスだよ、とか定型のような慰めの言葉は出るのですがやぱり落ち込む娘を見てるとたまらなくなりました。
多感な中学校生活で色々難しいだろうな、と思います。

余計な口出しせず見守るしかないだろけど少しでも娘の心が軽くなるような慰めってあるのかなと考えてます。
心底親馬鹿なのは百も承知で情けないです。
1 名前::2018/04/05 18:22
今日、長女の中学の入学式でした。
クラス発表があり長女は愕然とした様子・・・。
同じ小学校の仲良しの友達と誰とも同じクラスになれませんでした。同じ小学校でも全然仲良くない、話が合わない子と同じクラス。後は違う学校の子でその子達もそれぞれ仲良しの子が同じクラスにいる状態です。

仲良しの子は同じ学校だからまだ救いですがやっぱり早々ぼっち状態でした。転校してきた、とかならしょうがないです。クラスを出て開口一番ぼそっと一言「1年間ぼっちだろうな」と呟いてました。
新しい友達が出来るチャンスだよ、とか定型のような慰めの言葉は出るのですがやぱり落ち込む娘を見てるとたまらなくなりました。
多感な中学校生活で色々難しいだろうな、と思います。

余計な口出しせず見守るしかないだろけど少しでも娘の心が軽くなるような慰めってあるのかなと考えてます。
心底親馬鹿なのは百も承知で情けないです。
2 名前:大丈夫:2018/04/05 18:33
>>1
娘さんが思ってるほどまだ固定してないと思う。
中学って小学校時代からの仲良しとはちょっと変わるよ。同じ部活の子がメインになるし。班が一緒だったり、席が近かったりで話すうちに次第になかよくなる。
最初の遠足の時が親しくなるチャンスかな?中途半端に同じ小学出身の苦手な子にロックオンされてるのでないだけましよ。まずは人間観察して、感じか良さそうなグループにさりげなーく入るといいよ。感じが良さそうな子たちは、絶対に邪険に扱わないから。
4月5月は疲れてるだろうから、色々愚痴を聞いてあげるといいよ。
3 名前:がんばって:2018/04/05 18:35
>>1
昨年度のクラスがそんな感じ。
励ますというよりは、うんうんと話を聞いてやって、気分を変えられるようなことを提案してた。
おいしいケーキでお茶したり、一緒に出掛けたり。
1学期は行き渋りもあって心配したけれど、2学期から好調に。
本人も、自分で乗り越えたという自信になったみたい。
見守るのも辛いけど、しばらく様子を見てね。
辛さが長く続くようなら、その時考えたらいいと思うよ。
よい出会いがありますように!
4 名前:大丈夫:2018/04/05 18:35
>>1
うちも入学の時はそうだったよ。
3校が集まる中学で、うちの小学校は少なかったんだけど。
(A小全員、B小半分、C小1/3)
うちはC小からで各クラスに、男女各3人とか。
半分がAからで残りの2/3がBで、みたいな感じ。

そんな中で仲良しと一緒にさえなれなくて驚愕。

だったけど
あっという間に全員と友達になって今では全学年友達みたいな感じだし
学校側でも仲良くできるようしてくれるだろうし
最初は不安だと思うけど
それってみんな一緒だと思うんだ。

それに昔はクラス毎に仲良く、て感じだったけど
今はクラスの垣根も低いというか
結構活動は部活メインになってくるし
思ったよりなんとかなるもんだよ。

お母さんがかけてあげられる言葉としては
そうだなあ。

私なら
大丈夫だよ、あっという間に友達出来るよ。
みんなだって新しい友達出来るってわくわくしてるよ、
かな。確かそんな事言った気がするよ、私も。


ご入学おめでとうね。
楽しい中学生活になりますように。
5 名前:きっかけ:2018/04/05 18:48
>>1
部活に入ればかなり広がらないかな?

うちの子は中3でその状態だったので、「勉強しておけばいいじゃない、」と言ったよ。
内心、修学旅行あるのに・・てめっちゃ不安だったけどそれは子供の前では出さず。

修学旅行のグループ組む時に情けで入れてもらったと思うけど、声掛けてくれた子がいて結局物凄く楽しかったって。

これから宿泊研修やら遠足やらないかな?
それをきっかけに友達できるとも思うよ!
6 名前:委員会:2018/04/05 19:42
>>1
他のクラスの仲の良い子と示し会わせて委員会に入れば?
週に何回かは楽しい思いが出来る。

あと体育祭とかでも仲よしの子と放送委員をかってでるとか?
7 名前:んー、:2018/04/05 19:57
>>1
親子連れ共々、強く成長できるチャンス
と、とらえてはどうでしょう。
お母さんは
子供を見守り、適切なアドバイスを

こどもさんは人間関係の大変さ?大切さ?を学ぶ、乗り越える
とか。
色んな啓発本を読んでみてはどうでしょう
8 名前:なな:2018/04/05 19:59
>>1
一人でいる子と仲良くなりたいって思ってる子は周りに必ずいるはず。
きっかけさえあればすぐに新たな仲良しさんがクラスにもできるよ。
それに中学は部活繋がりが強いし同じ部活の子とほっといてもそのうちつるむようになるから大丈夫だよ。
9 名前:依存:2018/04/05 20:21
>>1
親としたら心配だろうけど、なんとかなるもんだよ。
必ず部活に入るでしょ?
こちらが敏感になると余計にダメ。
10 名前:ドライなようだけど:2018/04/05 20:50
>>1
こういう、なるようにしかならないものは
もう親側は割り切るしかないと思います。
声かけ等こちら側から何か行動するとしても
割り切った上で、ある意味客観的な状態でやらないと
親が大丈夫かな心配だな不安だな、状態だと
伝染というか連鎖というか、お互いのマイナスが
増幅していくかと。

思春期に入ると、親がぴったり寄り添うよりも
親は少し精神面で間を開けたほうが
うまくいくと思います。
この先、同性だけでなく異性との関わりもありますから
時には失恋したりすることもあるかと思います。
でもそれは健全なことで、親から離れて
友達や恋人が重要になっていく時期ですから
自然なことですよね。

親は心配のあまり深入りしがちな時期でもあるので
スレを拝見すると、思春期の適切な距離感を意識した時
主さんは少し間を開けるのがいいのかなと思います。
11 名前:部活:2018/04/05 20:55
>>1
中学は部活の友達との方が濃くなるから
クラスはあんまり関係ないかも。
12 名前:良い加減なこと言わない:2018/04/05 21:06
>>11
>中学は部活の友達との方が濃くなるから
>クラスはあんまり関係ないかも。


部活なんて夕方とかだけでしょ。
クラス行事とか、クラスのグループ行動とか、基本クラスでの行動がメインじゃん。
休み時間とか教室移動の時だって。
部活の友達とは濃い付き合いになるかもしれないけど、クラス内で付き合う時間の方が長いじゃん。
13 名前:同意:2018/04/05 21:07
>>2
新しい人間関係になるよね

そのためにいろんな行事もあるし。

ただ心を閉じないでもらいたいけどね。
14 名前:クラスにいるじゃん:2018/04/05 21:08
>>12
>>中学は部活の友達との方が濃くなるから
>>クラスはあんまり関係ないかも。
>
>
>部活なんて夕方とかだけでしょ。
>クラス行事とか、クラスのグループ行動とか、基本クラスでの行動がメインじゃん。
>休み時間とか教室移動の時だって。
>部活の友達とは濃い付き合いになるかもしれないけど、クラス内で付き合う時間の方が長いじゃん。

同じ部活の子がたいていクラスにいるでしょ。
15 名前:ハフソヘ、タ、ア、ノ:2018/04/05 21:15
>>12
セ螟ホソヘ、ク、网ハ、、、ア、ノ。「オ、ヘ釥チ、キ、ニ、?ヘ、ヒ
。ヨ、ウ、ヲ、、、ヲエセ、ャ、「、?ォ、筍ラ、ネクタ、テ、ソソヘ、ヒ

。ヨ、、、、イテクコ、ハ、ウ、ネクタ、?ハ、、、ヌ。ラ
。ヨ、ス、ホエセ、ホ、ウ、ウ、ャ・タ・皃ウ、ウ、筵タ・癸ラ
。ヨ、タ、ォ、鬢ス、ホエセ、マ、ハ、、。ラ

、ネクタ、ヲノャヘラ、「、?ゥ

、「、?ォ、筅キ、?ハ、、、キ。「、ハ、、、ォ、筅キ、?ハ、、、ア、ノ
ネント熙ケ、?ャヘラ、「、?ホ、ォ、ハ。ゥ
16 名前:しかも:2018/04/05 21:18
>>15
>上の人じゃないけど、気落ちしてる人に
>「こういう希望があるかも」と言った人に

>「いい加減なこと言わないで」
>「その希望のここがダメここもダメ」
>「だからその希望はない」

>と言う必要ある?

>あるかもしれないし、ないかもしれないけど
>否定する必要あるのかな?

しかも主さんが見る場所でね…
17 名前:部活:2018/04/05 21:30
>>12
ごめん、間違えた。
クラスは関係ないじゃなくて、
出身小学校の友達はクラスでは関係ないかも、です。

部活を通して、他の小学校出身の子と仲良くなるからね。
今までの友達とは、クラスが違っても付き合うけど、
新しい友達は部活を通して出来るから、
心配ないよ、主さん。

同じ部活の子がクラスに居るはずです。
18 名前:がんばれがんばれ!:2018/04/05 21:41
>>1
春っていろいろな感情が渦巻きますね。
天気がいいから余計、寂しい気持ちがクローズアップされるというか。

私中学1年生の時1年間、1人も友達出来なかったんです。
主さんのお嬢さんと同じようなクラス分けをされて。
でも私の場合、友達ができなかった原因は嫌な奴だったから。いつも威張ったような不満顔をして、恰好つけてたんです。
そんな状態で1年過ごし、中2でクラス替えがあったとき、とにかくにっこりみんなに挨拶しようと決心。実行しました。結果友達出来ましたよ。多くの良き友人が。

こんな子と友達になりたいって思うタイプの子になったらいいんです。自分が。

主さんができる親ばかだったら、例えばかわいいペンケースを買ってあげるとか。カバンに着けるマスコットとかでも。それを見て、あ、それかわいいねって誰かが話しかけてくれるかもしれませんよ。私もこのキャラクター好きなんだよって。

みんなこの時期不安なんです。友達と楽しそうに見える子だって本当は無理して笑ってるかもしれないんです。お嬢さんだけじゃないですよ。

いい一日を過ごせる日が、お嬢さんにも早く訪れますように。
19 名前:色んな子がいる:2018/04/05 21:43
>>1
うちなんて、
中学入学のタイミングで引っ越したよ。
当然、入学後は知らない子ばかりだよ。

でも何とかなりました。
中学生ってこの前まで小学生だった子なわけで
まだまだお子様です。
そうなると、好奇心を持って色々話しかけてくれる子も
いるわけでね。
案外、何とかなるもんです。

うちも実はすごくすごく心配したんだけどね。
入学直後に、林間学校3泊があったの。
でも、何とかなりました。

主さんとこもきっと大丈夫。
お母さんが心配な顔をするのは、一番ダメだよ。
すごく気持ち分かるけど。
お子さんの前では笑っていないとね。
20 名前:転校:2018/04/06 00:24
>>19
私は自分が中三の時に転校したよ。
泣く泣く友達と別れて、すっかり出来上がった中に飛び込まざるを得ず、更にすぐ修学旅行だった、笑。
でも、なんとかなるもので、頑なにならずにとにかく心を閉ざさずにいると話しかけてくれる優しい子がいたり、上でも出てるけど可愛い文具がきっかけで話すようになったり、少しづつだけど広がっていきました。
親の都合だったけど、最初寂しくても心配な顔されたこともなかったわ。
でもそれが良かったのかも。
本人の対人スキルアップにも繋がるから、家では美味しいおやつ用意して楽しく過ごさせてあげるだけでいいと思う。

>うちなんて、
>中学入学のタイミングで引っ越したよ。
>当然、入学後は知らない子ばかりだよ。
>
>でも何とかなりました。
>中学生ってこの前まで小学生だった子なわけで
>まだまだお子様です。
>そうなると、好奇心を持って色々話しかけてくれる子も
>いるわけでね。
>案外、何とかなるもんです。
>
>うちも実はすごくすごく心配したんだけどね。
>入学直後に、林間学校3泊があったの。
>でも、何とかなりました。
>
>主さんとこもきっと大丈夫。
>お母さんが心配な顔をするのは、一番ダメだよ。
>すごく気持ち分かるけど。
>お子さんの前では笑っていないとね。
21 名前:付き合いは変わるだろうけど:2018/04/06 09:34
>>1
うちも今日は始業式。
クラス替えの結果を持ち帰るのがドキドキするね。
人間関係を学ぶとかいうけど、子供達なんてクラス別れたら付き合いなくなったりするよね。
部活は部活であるかもしれないけどさ。
仲良し同士一人、一緒にしてくれたらそれだけで耐えられるのにね。
22 名前::2018/04/06 14:47
>>1
みなさん本当にありがとうございます。
主人が帰ってきて父親大好きな娘が父親にたくさん愚痴って安心して寝た後、部屋で一人みなさんのレスを読んで思わず声あげて泣いてしまいました。
子どもも不安だけど私も不安で。小学校の頃もお友達と離れてもまたすぐにお友達が出来てたけど思春期真っ只中の中学生となると親も不安になってしまいました。

今日もやっぱり誰ともお話をせず終わったそうです。それでも下校時は仲が良かった友達たちと帰り今も友達を家に連れてきて大騒ぎしながら遊んでます。
「今日も誰とも話さなかった・・」と半泣きで言われて私もグラっときたけど絶対にそれを見せずに「そうか、お疲れ様」とニコっと笑って後は普通にしてました。
もう少ししたら遠足もあるのでそこで少し仲良くなれるかな?と期待してます。部活も見学や仮入部があるので少しずつ何かが変われば良いな。

ぼっち、って生きてく上で必要な経験だと私自身も理解してるし糧になると思ってます。だけど実際我が子がそうなると弱いものですね。まだまだ人間できてないな、と実感しました。

みなさん本当にありがとうございます。みなさんの励ましが本当に心に沁みました。
23 名前:見守って:2018/04/06 15:38
>>22
基本は見守るしかないと思うのだし
主さんところは大丈夫だと思う。

けどもし信号発信してたら
見逃さないようにね。

うちはその流れで高校で不登校になった。
(中高一貫の高校入学。友達は多少いた)

メンタル弱いタイプじゃないと思ったけど
遠足もつらいだけだったらしい。
遠足ほかのみんなは楽しいのにね。
なじむためにあったのに。上手くいかなかった。
なんでかねー。

心配ないと思う。こころから。
お母さんが不安でなくようなそんな心配ないと思う。
仲良くしなって言われたらしんどいだろうし
ただおうちで安らげるようにしてくださいね。
24 名前:石黒:2018/04/06 16:21
>>1
何となく気持ちわかるな。
うちは、入学初日に登校を約束していた友達が、通学路をいきなり変えてバブルという酷い目にあった。
つるんでた2人のうち、1人はその後天罰なのか不登校になり、もう1人は今は大変な家庭環境になっている。
学校の先生には家庭訪問の時に、その件を匿名で話したけど、名前を教えてくれと言われ、2人の名前を挙げた。だから学校側は承知していた。
それがきっかけで人間不振になり、3年間心を閉ざしていたけど、高校入学以来、信頼できる仲間がたくさんできて、本当にのびのび明るく毎日を送っている。
良き仲間に恵まれて、学校が楽しくて仕方ないみたい。

だから、お子さんも、今はとっても辛いだろうけど、人生の中でそういう時間はその人を強くさせるし、その後の幸せが何倍にもなって返ってくるから、大丈夫!と言い聞かせて乗り越えてください。
新しいお友達も自分から心を開いて接してみるといいかな。
うちみたいに、嫌がらせなんかはないわけだから、大丈夫ですよ。前向きにね。
25 名前:努力:2018/04/06 16:22
>>1
だいたい2週間くらいは流動的ですよ。

でもね、
ただ待ってるだけではダメです。
自分からどんどん話しかけないと。
26 名前:バブル・・・:2018/04/06 16:47
>>24
>何となく気持ちわかるな。
>うちは、入学初日に登校を約束していた友達が、通学路をいきなり変えてバブルという酷い目にあった。
>つるんでた2人のうち、1人はその後天罰なのか不登校になり、もう1人は今は大変な家庭環境になっている。



>学校の先生には家庭訪問の時に、その件を匿名で話したけど、名前を教えてくれと言われ、2人の名前を挙げた。だから学校側は承知していた。
>それがきっかけで人間不振になり、



うーん
いろいろわかんないけど。
高校が幸せでよかったね。
27 名前:いいとも:2018/04/06 17:22
>>1
クラスでは会えなくても、今までの友達と放課後や部活で会える。

あと、その子たちと廊下などで楽しそうに話してるのを見たクラスの子が、お子さんと話してみたいと思うことがあるかもしれません。

友達の友達と知り合えることがあるかもしれません。

一年たってみたらいいお友達が今よりたくさんできているといいですね。
28 名前:うちも何だか:2018/04/06 17:56
>>1
うちの子も仲良しグループから一人だけクラス外れちゃって
ちょっと心配です

去年慣れる前に少し不登校っぽくなったので不安です

しかもトラブった子数人と同じクラス

落ち着くまで親も辛いですよね
29 名前:励まさなくてもいい:2018/04/06 18:09
>>1
転勤族だったので、学校は何度か変わりました。
友達は欲しくなかったので、いなくても気にならなかったです。

励ますより、居なくてもいいって思ってもらうほうが重要なんじゃないですか?

主さん自身はどうでしたか。
友達とわいわい過ごした中学時代でしたか?
帰りにファストフード行ったりプリクラ撮ったりそういう世界?
それだと、同じ価値観を娘さんに押し付けてしまうことになります。

居ないなら居ないで、気楽に過ごせるということを伝えて欲しいです。昼休みは図書館で好きな本読んでもいい、一日で読むことはできないから翌日の楽しみになるよって。
今日も誰とも遊べなかった、今日も休み時間ひとりだったじゃなくて、昨日の本の続き今日読もうって考える。

6年生の途中から違う学校へ転校したので、その地域に慣れる暇もなく中学生でした。
当然卒業式なんか泣けないし、その小学校になんの思い出もない。クラスメイトだってよそよそしいし、そもそも全員の名前覚える間もなく卒業です。
中学なんか完全ひとりですよ。
寂しいとか友達欲しいとか思わなかった。それは親がそういう価値観に持って行ってくれたからです。

親が「友達いないなんてかわいそう」と思えばそれが全てになる。

3年間ぼっちでも別にいいじゃない。
高校行ってぼっちでも別にいいじゃない。
お母さん、ああいうの嫌だな。
ほら、放課後子どもだけでマック行ったり、部活の打ち上げとかあるじゃない。
あんなことしないで、ちゃんと勉強してほしい。
時間があれば本一杯読んで欲しい。

サラっといえば、それもそうかと思いますよ。

中学の友達価値観を善とすると、高校生になってさらに真っ直ぐ帰らなくなるよ。短いスカートで友達同士カフェに入ったりきゃあきゃあ騒いだり、ああいう子になって欲しいですか?
真っ直ぐ帰って塾行ったり、塾のない日は自宅でしっかり勉強や読書する子のほうがいいでしょう。
30 名前:うーん:2018/04/06 19:31
>>29
>お母さん、ああいうの嫌だな。
>ほら、放課後子どもだけでマック行ったり、部活の打ち上げとかあるじゃない。
>あんなことしないで、ちゃんと勉強してほしい。
>時間があれば本一杯読んで欲しい。
>
>サラっといえば、それもそうかと思いますよ。
>
>中学の友達価値観を善とすると、高校生になってさらに真っ直ぐ帰らなくなるよ。短いスカートで友達同士カフェに入ったりきゃあきゃあ騒いだり、ああいう子になって欲しいですか?
>真っ直ぐ帰って塾行ったり、塾のない日は自宅でしっかり勉強や読書する子のほうがいいでしょう。

途中までは同意しましたが、この文面からちょっと…と思います。
キャーキャー騒がなくてもいいけど、学校帰りの寄り道も彼氏が出来る子供も友達とトラブル事も全ては自分を高める為の人間付き合いではない?
若い子達、ただ騒いでるだけかも知れないけど、青春時代が終わって結婚し、子供が出来てその子がまた青春時代を迎える時に諭せる親になると思うな。
ぼっちだと人の気持ちも分からず、高校デビュー、大学デビュー、社会人デビューのどこかで羽目を外すし、それこそぼっちになるんじゃない?
主さん、新学期になってまだ2日。
これから部活体験も始まる。
仲良かった子達もそれぞれに部活に入部し、いつまでもべったりというわけにいかないと思うよ?
良いにしろ悪いにしろ新しい世界が待ってる。
むしろいつもの友達から離れていく場合だってある。
その子達は高校でも大学でもいつまでも一緒じゃない。
5年生の私の姪っ子ですら
「あ〜友達と離れちゃったー」って言っただけでおしまい。
先生はちゃんと見ていてあえてクラスを離してるのかも知れないよ?
また新しい友達を見つけるようにって。
31 名前:同意:2018/04/06 19:37
>>30
>途中までは同意しましたが、この文面からちょっと…と思います。

まったくもって。

それに親がそういう風で一人の時間を満喫する性格なら
自然と似るかも。
ボッチでも楽しければいいし
友達と楽しくできるのもいい。



>主さん、新学期になってまだ2日。
>これから部活体験も始まる。
>仲良かった子達もそれぞれに部活に入部し、いつまでもべったりというわけにいかないと思うよ?
>良いにしろ悪いにしろ新しい世界が待ってる。
32 名前:あのさ、:2018/04/06 19:53
>>29
あなたがどうであろうとかまわないけど、友達がいる子を馬鹿にしたり非難めいたこと言ってそれを押し付けるのはおかしいと思う。

友達いても勉強するし本も読むよ。みんながみんなファミレスでバカ騒ぎするわけじゃないよ、苦笑。

友達いなくても一人でいることを楽しめる子になることはとてもいいと思う。
でも、あなたの話はなにか偏りがすごい。そういうこと言ってるようには思えないわ。

>転勤族だったので、学校は何度か変わりました。
>友達は欲しくなかったので、いなくても気にならなかったです。
>
>励ますより、居なくてもいいって思ってもらうほうが重要なんじゃないですか?
>
>主さん自身はどうでしたか。
>友達とわいわい過ごした中学時代でしたか?
>帰りにファストフード行ったりプリクラ撮ったりそういう世界?
>それだと、同じ価値観を娘さんに押し付けてしまうことになります。
>
>居ないなら居ないで、気楽に過ごせるということを伝えて欲しいです。昼休みは図書館で好きな本読んでもいい、一日で読むことはできないから翌日の楽しみになるよって。
>今日も誰とも遊べなかった、今日も休み時間ひとりだったじゃなくて、昨日の本の続き今日読もうって考える。
>
>6年生の途中から違う学校へ転校したので、その地域に慣れる暇もなく中学生でした。
>当然卒業式なんか泣けないし、その小学校になんの思い出もない。クラスメイトだってよそよそしいし、そもそも全員の名前覚える間もなく卒業です。
>中学なんか完全ひとりですよ。
>寂しいとか友達欲しいとか思わなかった。それは親がそういう価値観に持って行ってくれたからです。
>
>親が「友達いないなんてかわいそう」と思えばそれが全てになる。
>
>3年間ぼっちでも別にいいじゃない。
>高校行ってぼっちでも別にいいじゃない。
>お母さん、ああいうの嫌だな。
>ほら、放課後子どもだけでマック行ったり、部活の打ち上げとかあるじゃない。
>あんなことしないで、ちゃんと勉強してほしい。
>時間があれば本一杯読んで欲しい。
>
>サラっといえば、それもそうかと思いますよ。
>
>中学の友達価値観を善とすると、高校生になってさらに真っ直ぐ帰らなくなるよ。短いスカートで友達同士カフェに入ったりきゃあきゃあ騒いだり、ああいう子になって欲しいですか?
>真っ直ぐ帰って塾行ったり、塾のない日は自宅でしっかり勉強や読書する子のほうがいいでしょう。
33 名前:支配者:2018/04/06 20:10
>>32
>あなたがどうであろうとかまわないけど、友達がいる子を馬鹿にしたり非難めいたこと言ってそれを押し付けるのはおかしいと思う。
>

そうだね。
支配したい感じよね。
うちの夫みたい。。。。

友達は堕落の悪魔の使いみたいに言う。
優秀な友達作らないから。

(わが子は優秀だとおもっているから。でも類友なのに。)

遊ぶくらいなら勉強しろって感じ。
こわいねー。
34 名前:羽目:2018/04/06 20:55
>>29
高校時代、ぼっちの子がいたのね。
クラスのほとんどが系列短大に内部進学する高校だったらから、正直勉強する子は少なかった。
いっつもひとりで、中学時代を知っている子によると昔からああだったよって。
で、短大時代もそんな感じで、社会人になって3年目。
新聞で名前を見かけた。
薬物の一斉摘発で、逮捕。
何気なく紙面を見ていたら見覚えある名前でびっくりした。何人か捕まったうちのひとりだったけど、同級生たちも気が付いたみたいで電話で話したり。
あの地味な女の子と、新聞の写真が別人。どうみても組の関係者で、姐さんって感じ。同姓同名かと思ったけど、元同級生にマスコミが取材に来たらしく、やっぱりあの人だったんだって。短大時代でさえ、化粧のひとつもしてなかったのに。っていうかそんなの(化粧やおしゃれ)下らないって感じだったのに。
そんなわけでいくら取材しても友達のひとりも出てこなかったので、記者さんはがっかりしたろうけど。

心の中は本人にしかわからないけど、おそらく、青春時代を通過してこなかった人が社会人デビューしたのではないかと。悪いほうにね。合コンに浮かれていた私たちを軽蔑していたようだけど、そういう「普通」を経験しないと、悪い世界が「刺激的」「楽しい」と思っちゃうのかも。
こんな極端な例はともかくとして、中学高校時代に良い友人を作ることは大事だよ。
35 名前:あなた小梨?:2018/04/06 22:28
>>29
>3年間ぼっちでも別にいいじゃない。
>高校行ってぼっちでも別にいいじゃない。
>お母さん、ああいうの嫌だな。
>ほら、放課後子どもだけでマック行ったり、部活の打ち上げとかあるじゃない。
>あんなことしないで、ちゃんと勉強してほしい。
>時間があれば本一杯読んで欲しい。
>
>サラっといえば、それもそうかと思いますよ。
>
>中学の友達価値観を善とすると、高校生になってさらに真っ直ぐ帰らなくなるよ。短いスカートで友達同士カフェに入ったりきゃあきゃあ騒いだり、ああいう子になって欲しいですか?
>真っ直ぐ帰って塾行ったり、塾のない日は自宅でしっかり勉強や読書する子のほうがいいでしょう。


↑気持ち悪いよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)