育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6670831

息子の部活

0 名前::2018/04/30 21:12
中学三年生でバレーボール部の息子がいます。
一昨日半年ぶりに試合を見に行きましたが他校は成長がだいぶ感じましたが息子のチームは全く成長がとまってて、ぼろ負けでした。
人数がたりず二人二年生が入ってるチームにもぼろまけ。
負けても悔しそうでもないし。。。
顧問の先生が原因なんでしょうか?
又GW試合あって息子は見に来て欲しいといいますが車でわざわざ行って本当に見るきになりません。
1 名前::2018/05/01 09:19
中学三年生でバレーボール部の息子がいます。
一昨日半年ぶりに試合を見に行きましたが他校は成長がだいぶ感じましたが息子のチームは全く成長がとまってて、ぼろ負けでした。
人数がたりず二人二年生が入ってるチームにもぼろまけ。
負けても悔しそうでもないし。。。
顧問の先生が原因なんでしょうか?
又GW試合あって息子は見に来て欲しいといいますが車でわざわざ行って本当に見るきになりません。
2 名前:さあね:2018/05/01 09:25
>>1
勉強するのも自分、スポーツが上手くなりたいと思うのも自分、勝ちたいと思うのも自分。
人がどうにかしてくれる訳じゃない。

顧問がやる気がないかは分からない。
でも強くなる練習や筋トレをするのは自分たち。

誰かのせいにする子供とか親とかって勉強も出来ないし、スポーツもイマイチな子が多いよね。
自分で頑張らない子のお尻を幾ら叩いたって出来るようにはならないのに。
3 名前:部活だよ:2018/05/01 11:10
>>1
家の高一の娘は、中学時代県大会とかにも出ていました。(バスケットで)
練習もハードだし、人間関係はギスギスしていて仲が良いとは言えなかった…

試合は勝ち負け重視で、真剣勝負。
私は体育会系ではなかったので、正直理解しきれなかった。
試合を見に行っても、回りの保護者との関係作りで疲れてた…

中学の部活って、同級生と楽しく出来れば良くないのかな?

>負けても悔しそうでもないし。。。

息子さんは楽しんで部活をやっているのでは?
「試合見に来て」何て言ってくれるのは、もうあと少しですよ〜。

勝ち負けは気にせず、授業参観気分で楽しんで見ては?
4 名前:方針:2018/05/01 11:21
>>1
うちの子の部活もゆるゆるだよ。
先輩後輩和気あいあい、楽しくやってる。
そういう方針なのでしょう。

子どもはそんな雰囲気が気に入って入部したのだし。

もっと強くなりたいと思えば自分たちで変えていこうとするんじゃない?
5 名前:そうだね:2018/05/01 11:37
>>1
指導者が熱心かどうかは正直大きいと思う。

とは言え、部活の顧問にそこまで求められないよ。
楽しければそれでいいと割り切るかクラブチームに入るか。

私なら負ける試合でも見に行くけどね。
6 名前:意義:2018/05/01 11:58
>>1
勝てないチームの応援するほど、
つまらない事はないよね。
スポーツって得意な子がやるものなんだよ。で、勝ったり負けたり。
だけど、中学の部活は初心者から始めたり、ルール知らない顧問だったり、義務教育の一環なんだから、下手くそでも平等に試合に出してあげて欲しい。だから、
負けるとわかっていても、試合に出れるなら見に言った方がいいよ。
その場に立ててることが素晴らしいじゃないか。


>中学三年生でバレーボール部の息子がいます。
>一昨日半年ぶりに試合を見に行きましたが他校は成長がだいぶ感じましたが息子のチームは全く成長がとまってて、ぼろ負けでした。
>人数がたりず二人二年生が入ってるチームにもぼろまけ。
>負けても悔しそうでもないし。。。
>顧問の先生が原因なんでしょうか?
>又GW試合あって息子は見に来て欲しいといいますが車でわざわざ行って本当に見るきになりません。
7 名前:ピン:2018/05/01 12:16
>>1
部活といっても熱心さはピンキリだよね。
せっかくやるなら、もうちょっと熱心にやればいいのに、と思うこともある。
顧問の影響もあるだろうし、前からそうなのかもしれない。
まあ、でも、熱心過ぎても困るし、ちょうどいい頃合いの部に出会うのは難しいのかも。
部活の種類も多くないしね。

見に行く気持ちにならないというのもわかるよ。
部活ではない他の学校行事だけど、子供たちの様子を見ていて大人的にはなんだかなという練習をしていた時、本番を見に行く気にならなかった。
その日は用事があったし、子供自身も見に来てというリクエストはなかったので、
行かなかった。

でも、もし子供が来てほしいというなら、やっぱり行った方がいいと思う。
来てくれなかったなというのは意外と後まで残ると思うから。
気を取り直して行っておいでよ。
帰りにおいしいデザートを買おうとか。モチベーションを見つけてみたらどうかな。
8 名前:それもあり:2018/05/01 12:28
>>1
今更顧問がどうこうって話でもないよね。
その学校の代々の経緯もあるだろうし。
強い部活は引き継がれるけど、弱い部活はダラダラ続けるだけ。
廃部にならないだけまだマシかと。

それに、お子さんはそんな弱小の部活だからこそ、入れたんじゃないの?
強豪の運動部だったら初心者で中学からなんてなかなか入れないよ。
運動神経が良い子が入るのが本来の運動部だけど、弱小だからこそ運動神経が良くなくても体力なくてもセンスもなくて、本来なら文化部か帰宅部になるところ、それでも入れるってことでしょ。

下手くそでも楽しい運動部に入れたってことで良かったじゃない。
応援じゃなく、子供の晴れ舞台と思って楽しんでみてくればいいじゃん。
9 名前:思うより:2018/05/01 13:14
>>1
息子さんは真剣にやっているんですよね?
遊び気分じゃないんですよね?
だったら見守り、応援するしかないと思います。
負けて悔しくないはずはありません。
見えないだけで、内面は悔しがっているのかも。

顧問のせいにしても仕方ないです。
中学3年生、最後の年ですからしっかり応援してあげて下さい。
高校でも続けて、良い監督に出会えるといいですね。
10 名前:行ってあげて:2018/05/01 14:01
>>1
見に来てほしいと言っているんだから行ってあげて欲しいな。
顧問も希望の部活になれるとは限らないし、熱心さは差があるかもしれませんね。

息子はサッカー部ですが、サッカーを指導したくて教師になった先生が多くて、順番待ちの状態でした。

確かに泣くほど頑張ってやってほしいですよね。わざわざ行くんだし。

1年の時は負けたら泣くのは息子だけでしたけど、2年で県大会に出たら皆本気になって、3年の時はかなり強くなって最後の大会は全員で泣きました。

成長を見届けてあげてください。
11 名前:いいじゃないか:2018/05/01 17:35
>>1
主さんには勝つことだけが価値があるのか??

中学の部活でしょ。
頑張ることに意義があるんだよ。
12 名前:そりゃないわ:2018/05/01 19:08
>>1
半年放置してたんでしょ?
今さら顧問を責めないでね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)