育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6671036

英語を捨てたらしいです

0 名前:イングリッシュ:2016/05/31 15:48
うちの子は元々、英語が苦手で、中学時代は英語だけに随分お金をつぎ込んで塾にも行かせました。
一時期は、「英語が好きになって来た」とは言っていたのですが、受験生になってからも英語の模試の結果は散々。
結局、希望の高校には入れましたが、入学後の成績開示では英語は15点。他の教科で90点以上取って合格していました。

高校生になってからも、英語には苦労して、毎回欠点。
追試を受けて、なんとか進級してきました。
もう高校三年生なのですが、大学は理系を希望しています。
一応近くの国立大を第一希望にしているのですが、自信満々の息子に「英語で点は取れるのか?」と聞くと、「英語なんか今から頑張っても無理なんだから他の教科で英語が10点でもカバー出来るぐらい取ってみせる」と言います。

高校受験ではそれが可能だったみたいですが、果たして、大学受験もそんな感じでも合格点に達していれば合格するのですか?
1 名前:イングリッシュ:2016/06/01 09:00
うちの子は元々、英語が苦手で、中学時代は英語だけに随分お金をつぎ込んで塾にも行かせました。
一時期は、「英語が好きになって来た」とは言っていたのですが、受験生になってからも英語の模試の結果は散々。
結局、希望の高校には入れましたが、入学後の成績開示では英語は15点。他の教科で90点以上取って合格していました。

高校生になってからも、英語には苦労して、毎回欠点。
追試を受けて、なんとか進級してきました。
もう高校三年生なのですが、大学は理系を希望しています。
一応近くの国立大を第一希望にしているのですが、自信満々の息子に「英語で点は取れるのか?」と聞くと、「英語なんか今から頑張っても無理なんだから他の教科で英語が10点でもカバー出来るぐらい取ってみせる」と言います。

高校受験ではそれが可能だったみたいですが、果たして、大学受験もそんな感じでも合格点に達していれば合格するのですか?
2 名前:どうしてなんだろうね?:2016/06/01 09:23
>>1
普通は国語と数学が両極端になることが多いんだけど、その理由は数学が瞬発力、閃きによるものが必要なこと、国語は広義的にものを見られる能力が必要で、その相反する点なんだけど。

英語だけ極端に弱いって聞かないな。
どうしてなんだろうね。
センターでは5教科必要で、それは他の科目でカバーするとして、二次試験では英語の配点が少ない学科を選ぶとか?
英語ってちゃんとやれば点数が取れる教科で、最初に書いた持って生まれた能力のようなものはさほど必要ないんだけど、不思議だなあ。
もう随分前につまづいてそのままってわけでもなさそうだしねえ。
3 名前:便乗:2016/06/01 09:33
>>1
文法の基礎が解ってないんですかね?
あとは、男の子(かどうか主さんのスレには書いてませんが)に多いタイプで、興味のない子とは全くやる気が出ないタイプ。。

うちの子は高校受験だけど社会が苦手。
社会なんか覚えれば出来ると思うのに、どうしてと思うのよね・・。やはりどちらかというと理系タイプです。

英語は、テレ基礎英語という一昨年やってた番組で吸収したみたいです。今は中3で、かなり難しい英作文も点数取ってきます。だけど、小学校の時は塾も英会話もやらせてなくて、中学に入って「テレ基礎英語」と「おとなの基礎英語」で文法の構造と会話の基本をマスターしたみたい。何も素地がないところにその2つをスポンジのように吸収した。

勉強しろというと嫌がるかもしれないけど、テレビだったら見ないかな?
テレ基礎英語はいまはプログラムが変わっちゃったんだけど、前のが良かったのよ。おとなの基礎英語は今もやってます。

ちなみに、高校受験と違うからなかなか難しいと思う。
理系の大学に行った20代前半の若者が、理数は出来て当たり前、苦手の科目をどう克服するかが合否のカギになると言ってました。
4 名前:同じく:2016/06/01 09:34
>>1
理系の方が回復の余地があると思う。
うちの息子もほとんどを英語につぎ込みましたが
苦手なままでした。

センターは得点率なので、他の教科がカバーすると
大丈夫です。

地方の駅弁だと、センターと数学と理科の2次試験の
結果で決まるのでこれもいけちゃいます(笑)
息子は昨年の合格最低点から逆算して
配分を決めて他の教科でセンターを取ったそうです

でもね、無事に国立に合格したは良いけど
去年から英語に力を入れだしてTOEICが400点か450点ないと卒業できなくなったらしい

息子は250点…まだ2年生で余裕をかましてますが
ピンチを理解してくれているのでしょうか
ちなみに400点って普通の入試をくぐりぬけたら
余裕の設定らしいです。はー

息子さん頑張ってください
5 名前:必要教科:2016/06/01 09:39
>>1
理系志望として、理系学部受験生にとって理数系科目ができるのは当然で、入試点数の差はつかないけれど、英語で差がつくと聞いたことがあります。

また例え運良く合格できても英語は必須でしょうから、留年ということもありますよ。
理系だと院へ進学するのが今や当たり前ですが、院へ進学するにも英語は必要ですよ。

どうしてそんなに悪いのか?
もしかして、まともに単語を覚えていないかも。
6 名前:うーん:2016/06/01 11:00
>>1
英語はどこに行ってもついて回りますよね。
文系でも理系でも。
もしかして英語だけが覚えられない症状ってあったと思うけどそれかなあ。
何か対策できないですかねえ。

主要教科の1つが全然できないと当たり前ですが足を引っ張るのですごく不利です。
全教科そこそこにできる方が国立には向いてます。
でも、理系でも駅弁ならそんなに難しくないのでどこかに行けるかもしれません。
医学部などは現役は難しいと思います。今年受験でしたが友達はまさかの不合格が続出、非常に競争が激しくなっています。

子供は文系で京大ですが、京大でもカリキュラムに変更がかなりあり英語に力を入れるようになったそうです。
研究者は英語ができないと不利だと、ipsの山中教授が講義で言ってたそうで大学の4年間は最後の機会なので英語を得意にしろと言われたそうです。
就職でも大手はTOEIC何点以上と言われますよね。
なんとか大学に入っても英語は頑張ってください。原因を知るのが先かなあ。
7 名前::2016/06/01 11:05
>>1
お返事ありがとうございます。
頂いたレスの中に大丈夫だとの言葉があったので安心しました。
私の中でも、もう今更無理なので大学受験さえクリアしてくれたら良いわ、とあきらめているみたいです。
大学に入ってからは、本人に任せて(今もですが)私はノータッチで行きたい。

英語だけ苦手な子は珍しいのですか?
息子の場合、異様なくらい出来ないです。。
中学時代は副教科も含め、英語以外はほぼ5でした。
ですが、英語だけは2でしたので、これは大変だと感じて英語に強い塾に通わせ、夏休みにはハワイにも連れて行って英語に興味を持たせ様としました。
一時期は塾の先生と仲良くなって、英語も苦手では無くなった筈なのに、なぜこんな事になるのでしょうか?
高校に入学してからは、短期留学も勧めたのに嫌がって、頑なに逃げて来ました。
入学時最初の自己紹介のプリントを盗み見したのですが(英語が大嫌いです)と書いていました。

ですが、(出来ない)と言っても普通に短文は読めるし、中2の弟の英単語100問テストはほぼ満点で、弟に自慢していました。

驚くことに、息子の通う高校は英語に力を入れていると有名な学校です。
他の教科のレベルで高校を選んでしまい、英語では苦労してきました。

今更何も出来ないですよね?
いっそのこと、大学は海外に行けば無理やり得意になるのでしょうか?
それとも狂いますか?

他教科とのあまりの差に、一時は息子の脳に何か障害があると思ったのですが、今も何かそんな脳があるんじゃないかと疑っています。

とにかく、英語が0点でもカバーすると言ったからには必死でやらせます。
皆様ありがとうございました。
8 名前:うーん:2016/06/01 11:05
>>6
>子供は文系で京大ですが、京大でもカリキュラムに変更がかなりあり英語に力を入れるようになったそうです。

これは入学してからの事です。
卒業にTOEIC何点以上が必要とかいうお話でてますが、京大の卒業にはどうなのかは知りませんが、どこの大学も「使える英語」への取り組みが強まっているのかな?
とにかく受験が終わっても英語からは逃れられません。
9 名前:無理というか:2016/06/01 11:18
>>7
>いっそのこと、大学は海外に行けば無理やり得意になるのでしょうか?
>それとも狂いますか?


狂う云々の前に行けないよ。
英語できないのにどうやって海外の大学に?
10 名前:配点:2016/06/01 11:20
>>7
志望校が決まっているなら、入試の科目毎の配点は公表されているので調べてみたらいいと思いますよ。

国立理系でも、英語の配点が大きいところと小さいところがあります。

うちの息子も理系ですが、志望校は、センター試験の英語の点数は1.5倍されていたと思う。

2次も、英語の点数が全体の1/3を占めています。
11 名前:うちも英語苦手:2016/06/01 11:54
>>7
『文系であろうと理系であろうと、英語が苦手では大学受験での合格は無理です。

英語が苦手だから得意な数学や理科で補おうと考える、理系志望の受験生にときおり合いますが、AO入試でもない限り受験に合格したためしがありません。地方の国立大学や、日大、駒沢大、専修大ぐらいの理系の私立大学も厳しいです。

ごくまれに受かる人もいますが、数学や理科は旧帝大、早慶レベルなのに、英語ができないために地方の国立大の人気のない理系学科だったりします。』

これはとある受験関係のブログに書かれていた文章です。
12 名前:そうだね・・・:2016/06/01 12:04
>>1
志望校によるんじゃないかな。

2次が英語がないような所で、センターより2次の割合が高いならカバーできるかもしれないが。
センター試験だけでいうと、英語の分を他でカバー出来るかって言うと必ずしもそうとは限らないよ。
思ったように他教科が問題によってはとれないかもしれないし、あるいは簡単で皆が出来て、差がつくのが英語だけって場合も。

国公立理系志望だと、センターなら数学は満点は多いと思う。理科(物理等)も9割はとってくるだろう。

苦手な英語でも最低5割は取れないと厳しいと思う。
でも、すごく苦手ってことなので4割とって他満点とる位のつもりじゃないと。
13 名前:うん。:2016/06/01 12:13
>>11
>『文系であろうと理系であろうと、英語が苦手では大学受験での合格は無理です。
>
>英語が苦手だから得意な数学や理科で補おうと考える、理系志望の受験生にときおり合いますが、AO入試でもない限り受験に合格したためしがありません。地方の国立大学や、日大、駒沢大、専修大ぐらいの理系の私立大学も厳しいです。
>
>ごくまれに受かる人もいますが、数学や理科は旧帝大、早慶レベルなのに、英語ができないために地方の国立大の人気のない理系学科だったりします。』
>
>これはとある受験関係のブログに書かれていた文章です。


よく聞くよね、こういうこと。
文理に関わらず、英語だけはとにかく頑張っておかないと受験は厳しい、と、経験者の母達は驚くほど皆が皆同じことを言います。

うちの子供は主子さんの英語の数学版なんだけど、国公立は諦めて私大一本の予定です。
それくらい、極端に出来ない科目があるってダメージ大だと痛感してます。
14 名前:英語はいつまでもついてくるけど:2016/06/01 12:15
>>1
腹を括って英語頑張るか・・・大学入試を中国語、韓国語で受験する?それか心機一転フランス語か。
15 名前:おなじく:2016/06/01 12:35
>>1
英語だけできない子いましたよ。
センターで物理9割以上、数学8割弱とって
判定Dから、二次の物理数学で逆転して地方国立通ってる子います。

私立は英語の無いとこは大丈夫でしたが
立命館は英語があり、だめだったそうです。

大学の成績はとてもよく、当然院にいくのかなと思っていたら
院の試験にTOEICの点があり断念したらしい。

one と it の違いがわからんと、大学4年の時に言ってたなあ。
私も文法は苦手だけれど長文は読めるタイプで、
なんとなくこういうときはこうなんだろうという感覚を鍛えられていたので
何故?何故?と説明ばかり求められても説明しずらく。
何度も何度も読んでいたら何となくこの文には違和感があるとか感覚が備わってくるよと言っても
理論的に説明つかないと絶対に頭に入れない、そんな感じを受けました。

究極的には誰の説明も拒否して、
「単語だ!単語さえわかればどうにかなる」と言ってセンター受けてましたね
16 名前:無理だね:2016/06/01 14:41
>>1
英語は大学受験で最も重要な教科。

捨てられたらいいな〜と思うのはお互い様だけどそうはいかないのが現実。

特に国公立狙いならなおさらね。

大学に入ってからも重要教科になってくるんだよね。
17 名前:わたしも思い出した!:2016/06/01 14:56
>>15
こちらのレスを読んで、私も高校時代のクラスメートを思い出しました。
彼女は化学・物理は毎回満点を取っていました。しかし英語に関しては…と言う感じで。

その彼女から「英語を教えて」と言われましたが、「何故『猫』が『CAT』なの?『犬』が『DOG』なの?」と聞かれました。

「日本語でどうして『猫』って言うのかなんて、いちいち考えないでしょう?英語も同じだよ。」と言ってみたものの、私の説明では彼女は納得してくれなかった。

そんな彼女だけれど、その後どうしたかな〜。
理系の大学に進学したのだろうか。クラスが一緒だったけれど、進学先まで気にしていませんでした。
18 名前:甘いね:2016/06/01 15:31
>>16
>英語は大学受験で最も重要な教科。
>
>捨てられたらいいな〜と思うのはお互い様だけどそうはいかないのが現実。
>
>特に国公立狙いならなおさらね。
>
>大学に入ってからも重要教科になってくるんだよね。

大学入っても必須で英語は
どこまでもあるよ。
試験も、提出物も。

更に、社会人になってどんな職業に就くか
知らんけど、一般企業でも英語から
逃げられる職業って殆どないよ。

会社入ったら、いきなりTOEICの試験。
職場によっては、英文で読まなきゃならん
資料や説明、どんどんある。
外人と取引もある。
そして、技術力だけあっても通用しない
ことはいっぱいある。

管理職になる昇進試験の必須も英語の試験。
TOEIC600点以上じゃないと、
そのノミネートからも外れたりする。

.....英語捨てられると思ったら、
世の中大間違い。

みんな甘いよ。
19 名前:どうしてなんだろうね?:2016/06/01 15:47
>>13
上の方で書いたものだけど、うちの子も数学が全くダメ。
とは言え、公立中学校では数学も5を取ってた。公立中学校の数学は基礎だから。
ちょっと応用だともうダメ。

高校は偏差値65くらいの高校に行き、まさに数学を全教科でカバーしたんだと思う。

高校では国語はトップで数学は最下位。驚くほど極端。

うちも私大とセンターでも3教科のみの公立だけを目指してる。
苦手科目が1教科あると辛いね。

主さんのお子さんの場合、英語だってのがかなり苦しむところだね。
20 名前:でもさ:2016/06/01 16:36
>>19
主さん、レスしてる人の8割がたは英語ができないと無理だって言ってるのに、2割の大丈夫という意見を聞いて安心してるみたいだよ。まあ、所詮自分の事ではなくお子さんのことだし、親が何かを言っても、もう子供だって聞く年じゃないからねー。

勝手に自分の都合のいい少数意見だけを見て
安心してればいいんじゃないかと思った。

どう考えたって、英語は出来たほうがいいよ
理系の大学行くんだもの。論文だって全部英語でしょうに。
21 名前:なら:2016/06/01 16:44
>>20
英語ができた方が良いのは十分承知だから、今まで色々対策練ってきたんでしょ?
でも無理だったのに、じゃあどうすれば良いのさ
22 名前:匿名:2016/06/01 17:10
>>21
>でも無理だったのに、じゃあどうすれば良いのさ

主の子が言う様に、英語が10点でも他の教科でカバーするしかないね
でも現実的に考えて、センターの英語が10/200 って状況で国立狙いって言うから、甘い って言われちゃうんだよ

出来ないから捨てる
こんなラクな事が通るなら、受験生は皆んなそうしてる
23 名前:キツいね:2016/06/01 18:26
>>1
私大に通ってる子供いますが、同じ大学の理系学部に通ってた知り合いのお子さん
卒業要件のTOEIC500?もっと高かったかな?
が取れず、就職決まってたのに1年留年して
2留の可能性もあったんだけど
さすがにもう学費は出せないと2留なら
退学させると言っていて、真っ青になってましたが
なんとか卒業できたみたいです。
入ってからも大変です。
24 名前:その通り:2016/06/01 18:52
>>23
分かります。一回生の子がいますが英語に苦しめられています。プラス第2カ国も入ってきて大変みたいです。でも受験生に言っても響かないかも。まずは目先の合格だから。
25 名前:模試は?:2016/06/01 21:02
>>1
模試はどんな感じなの?

うちはまだ高1だけど、模試での結果って、英数国、英数、英国の3種類で偏差値が出ている。
どうしたって英語は切り離せないって、今から実感してます。
英語切り離したら、どうにもならないような。

>うちの子は元々、英語が苦手で、中学時代は英語だけに随分お金をつぎ込んで塾にも行かせました。
>一時期は、「英語が好きになって来た」とは言っていたのですが、受験生になってからも英語の模試の結果は散々。
>結局、希望の高校には入れましたが、入学後の成績開示では英語は15点。他の教科で90点以上取って合格していました。
>
>高校生になってからも、英語には苦労して、毎回欠点。
>追試を受けて、なんとか進級してきました。
>もう高校三年生なのですが、大学は理系を希望しています。
>一応近くの国立大を第一希望にしているのですが、自信満々の息子に「英語で点は取れるのか?」と聞くと、「英語なんか今から頑張っても無理なんだから他の教科で英語が10点でもカバー出来るぐらい取ってみせる」と言います。
>
>高校受験ではそれが可能だったみたいですが、果たして、大学受験もそんな感じでも合格点に達していれば合格するのですか?
26 名前:理系でも:2016/06/01 21:24
>>1
理系の学部でも、英語は教養科目で必須です
教科書も、英語でかかれた専門書もありますし、
大学院に進むと、英語で書かれた論文を読んだり
自分の論文の序章を英語にしたりしないといけなかったり
英語は、捨てられない科目です。
27 名前:自主性:2016/06/01 21:37
>>1
お子さんがそれでいけるっていうならやらせれば?
そんなわけないって気が付くと思うよ。
英語抜きの受験なんてありえないから。
28 名前:主です:2016/06/01 23:39
>>1
再度お返事を沢山頂きまして、ありがとうございます。

やはり不安だったので、息子にレスを見せながら「ほら、無理だって皆が言ってる」と言うと、暴言吐かれました。

「何も知らん奴が偉そうな事言うな」ですって。(私に対してです)

息子が言うには、英語が出来ないと言っても5割は取れる(本当か?)
今回の、駿台全国模試も、結構よかった。
高校の英語は、頑張っても仕方ないから適当にしかしていないだけで、受験対策はバッチリだそうです。

でも、頑張っても仕方ないとは言え、高校の定期テストで10点代なんて取るもんでしょうか。受験用の英語勉強をしていたら、それだけでもっと点数が取れそうですが。

でも、もう煩いので黙っておきます。
浪人しても自分のせいです。浪人分、奨学金借りてもらって自分で払わせます。

こんな場で、自慢みたいなんですが、息子が証拠に・・・と見せて来た駿台全国模試の自己採点では物理と数学がすごかったです。
「これで、東進の特待生になれる〜」とウキウキしていました。

こんなに出来るのに、英語さえもう少しマシなら、もっと上を目指せるのに馬鹿な息子です。

皆様、お騒がせしました。結局、どうする事も出来ないのですが、私の気持ち上で「親が騒いでも仕方が無い」と分かりました。
息子も、偉そうに言うのでムカつくから放置します。

親身に相談のって頂いて、ありがとうございました。
29 名前:、゙、「:2016/06/02 00:32
>>28
ヒワソヘ、ャ。「・ミ・テ・チ・熙タ、テ、ニクタ、ヲ、👃タ、ォ、鬣ミ・テ・チ・熙ハ、👃ヌ、キ、遉ヲ。」(カ?ミ)

シツコン、ホ、ネ、ウ、惕ス、ホスルツ賣マサ釥ヌチエ、ニ、ホナタソャ、ノ、?ッ、鬢、、タ、テ、ソ、ホ、ォ、?ォ、鬢ハ、、、ォ、鬘「、ハ、👃ネ、篋タ、ィ、ハ、、、ア、ノ。」
30 名前:特待生って:2016/06/02 08:45
>>28
>こんな場で、自慢みたいなんですが、息子が証拠に・・・と見せて来た駿台全国模試の自己採点では物理と数学がすごかったです。
>「これで、東進の特待生になれる〜」とウキウキしていました。
>

色んな予備校あるけど、特待生になるにはどれくらいの成績だったらなれるの?
模試の結果で決められるの?
東大に行けるくらいの子が特待生?
31 名前:確か:2016/06/02 09:04
>>30
>色んな予備校あるけど、特待生になるにはどれくらいの成績だったらなれるの?
>模試の結果で決められるの?
>東大に行けるくらいの子が特待生?


東進ハイスクール限定の話だけど…

息子から聞いた話だしうちは東大が第一志望じゃなかったので自分じゃ調べてもいないから、間違ってるところもあるかもしれないけど

・模試で東大の合格判定がC以上
・東進ハイスクールのセンター模試で80%以上の得点獲得

だったと思う。他にもあった気がするけどちょっと思い出せない。
32 名前:手遅れ:2016/06/02 09:07
>>1
テスト問題のレベルが分からないから何とも言えないけど、高校受験の15点ってすごくないですか? 単語しか分からないレベル? 中学英語が分からないなら、もうどうしようもないんじゃないかと。

高校は、うちの子の高校の実力テストの平均点は100点満点の20点30点でしたから、そこはよく分かりません。

でも親が言って何とかなる時期でもないような気がします。不安を煽ってもどうにもならないし、放っておいたほうがいいと思います。英語ができなくても生きていけますよ。
33 名前:でもさ:2016/06/02 09:15
>>32
でもさ、どう考えても予備校の特待になれるくらいの子が英語だけそこまで出来ないのはおかしいよ。
嫌い過ぎて、テストに向かい合ってないとか、点取る気もないんじゃないかな?
英語と言う科目に反発してるとか。
私は、たいがいバカだけどさ、私でも少しは理解出来たもん
34 名前:凄いね:2016/06/02 09:32
>>33
捨て教科で5割見込めるなら
元は出来るお子さんだと思います
最初の内容からだと国立は厳しそうだと思ったけど。

〆後だから見てないかもしれませんが
頑張って下さい
35 名前:タィ、、、ヘ:2016/06/02 09:36
>>34
、ヨ、魎シ、ャ、遙「エヨー网ィ、゙、キ、ソ。」
33ネヨ、オ、👄エ・皈👃ハ、オ、、
36 名前:手遅れ:2016/06/02 10:14
>>33
最初に訳が分からなくて、テストというより「英語」に向かい合ってないんだと思う。英語を「言葉」と思わず、「欠陥だらけのプログラム」みたいに思ってるんじゃないかと。

その欠陥にもパターンがないわけじゃないんだけど、そのパターンを把握する前に拒絶しちゃったんだろうな。理数系の子は「あやふやなもの」を飲みこむのが嫌いなんだよ。私もがっつり理数系だから思うけど。

be動詞はどうして主語によって姿を変えるの? 何の必要があるの? isとamは同じ意味じゃん、一緒じゃ駄目なの? そんなことから引っ掛かるのよね。感覚的に納得がいかない。無駄に思えてやる気が起こらない。

うちの子に教えるのも最初は大変だったのよ。納得させるためにずいぶんいろんなことを調べたわ。
37 名前:ふーむ。:2016/06/02 11:18
>>36
>最初に訳が分からなくて、テストというより「英語」に向かい合ってないんだと思う。英語を「言葉」と思わず、「欠陥だらけのプログラム」みたいに思ってるんじゃないかと。
>
>その欠陥にもパターンがないわけじゃないんだけど、そのパターンを把握する前に拒絶しちゃったんだろうな。理数系の子は「あやふやなもの」を飲みこむのが嫌いなんだよ。私もがっつり理数系だから思うけど。
>
>be動詞はどうして主語によって姿を変えるの? 何の必要があるの? isとamは同じ意味じゃん、一緒じゃ駄目なの? そんなことから引っ掛かるのよね。感覚的に納得がいかない。無駄に思えてやる気が起こらない。
>


これ読んで、日本の英語教育ってと思えてしまった。
頭が固くなる前から理屈抜きでどんどんやっていかないとだめだね。
38 名前:さあ:2016/06/02 11:26
>>1
今後の受験の動向次第では分かりませんね。
今までのセンターと違ってくるということは決まっていることですから。
39 名前:共感:2016/06/02 11:30
>>36
同じスペルでいろんな意味があったり
当時はついていけなかったわ。
訳すならきちんと全部訳したいと思ってた。
このきちんとが、同じ法則になってないと嫌だった。
答えがあるようなないような、とにかく気持ち悪かった。
40 名前:弊害:2016/06/02 11:35
>>37
> これ読んで、日本の英語教育ってと思えてしまった。
> 頭が固くなる前から理屈抜きでどんどんやっていかないとだめだね。
>

一昔前は、英語は勉強ではなく言語なので日本語とほぼ同時に覚えればいいって教育が流行ったこともあったんだけど、それはそれで弊害があるらしいね。

ネイティブとしての日本語に支障が出るとか。
41 名前:それは:2016/06/02 13:01
>>40
英語を重視するあまり
まだ日本語もうまくしゃべれない子供に、英語ばかりやらせた場合と思う。

帰国子女で、どっちつかずになる子もいるらしい。
42 名前:もちろん:2016/06/02 13:21
>>1
あなたは英語話せますね?

親が出来ないのに強要は無理です。

お母さんが教えるからがんばってみない?

と言ってみては?
43 名前:超共感:2016/06/02 13:34
>>39
>同じスペルでいろんな意味があったり
>当時はついていけなかったわ。
>訳すならきちんと全部訳したいと思ってた。
>このきちんとが、同じ法則になってないと嫌だった。
>答えがあるようなないような、とにかく気持ち悪かった。


わかるわかる
私もその辺りまるっきり同じだったよ。
英語の時間にブチ切れたこともあったな。

だけど学年トップの友達に「同じ漢字だって違う読み方もあるし、字が違うのに同じ読み方もあるし、同じ漢字同じ送り仮名で読み方も意味も違うこともあるんだから、英語なんて日本語と同じ。言語なんてただの記号だから記号の羅列と考えて覚えろ」と言われて、自分の中のもやもやが吹っ切れたよ。

それ以来英語も得意になったし、他の言語にも興味持って、外国語大学に進んだ。

ちなみに自分じゃ文系じゃなくて理系脳だと思ってる。
パズルとか計算とか大好き。英語もパズルや方程式と似たようなもんだ。
44 名前:手遅れ:2016/06/02 14:39
>>39
そうそう、気持ち悪いの。

超共感さんがいうように、英語は日本語と同じ「言葉なんだ」って分かることが大事。日本語の「犬」も「警察の犬」と言えば「警察犬」のことではない。言葉は実にいい加減なもので、それをかっちり「ルール」に当てはめようとすることに無理がある。

さらに英語はいろんな言葉の寄せ集めだから、最初は意味あってできたルールも、今では全く意味のないルールになってしまっていたり、文法からしてあまりうまくできた言語ではないんだよ。

最初はアホなことでつまづいていたガッツリ理数系のうちの子も、一時期は翻訳家を夢見るほど英語好きになった。理数系の子はスイッチが入るかどうかが大きな問題なんだと思う。

かといって小さい頃から教えればいいって問題じゃない。理屈っぽい子は日本語の曖昧さを飲みこむのも大変だから、1つずつ理解したほうがいいと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)