NO.6671056
私が甘やかし過ぎなんだって(長文です)
-
0 名前:娘:2017/05/12 23:46
-
愚痴なので、お付き合いしてくださる方だけ読んでください。
小さい頃から大人しい娘がいます。
ダダこねて困らせるという事もあまりなく、おしゃべりな方でもなく、息子の方が「ねーねー今日ねーー」とよっぽどしゃべりました。
自分の事をいっぱいしゃべったりしないタイプでお友達はいつもいたけど深い付き合いはしない子でしたが、私は私なりにこの子の個性だと思いつつ、今の時代の競争には困るだろうなと思っていました。
そして就活にやっぱりというか、挫折して今はニートです。お小遣いは上げていませんが、衣食住は面倒見ています。大学時代のアルバイトの貯蓄があるのでお金をせびってはきません。
このままではいけないので、アルバイトでもいいから働くようにと何度も話してきました。夫は何も言わないのであなたからも言ってほしいと言うと、あなたが甘やかした結果じゃないの、と言われました。
「私が!?いつ甘やかしすぎた?
では、あなたはどう育てたっていうの?
私一人が育てたとでも?」と言うと
「それだけじゃないかもしれないけど」と言ったきり質問には答えません。
なにか言い合うと、最後はこのだんまりです。
「結局なににも向き合わないのはあなたじゃないの?」と言っても横向いてだんまりです。
昔ドラマで父親が母親に「お前の育て方が悪い」というような事を言ったので、「父親はなにしてたのよね?あなたもいつかこんな事いうのかな?」と言ったら「僕はそんな事言わないよ」と言った人がです。
こんな人だったのか・・・と思った事は初めてではありませんが、子どもに関しては何も言わなくてもそれなりに心配していると思っていたのに、この発言。
いま、私の心には冷たーーい風が吹いてます。
一緒に子育てしてきたんじゃなかったか、と。
ちなみに、私は友達親子とか言ってベタベタ仲良ししていませんし、転ばぬ先の杖的になんでも干渉するような事はしていません。
-
1 名前:娘:2017/05/13 22:48
-
愚痴なので、お付き合いしてくださる方だけ読んでください。
小さい頃から大人しい娘がいます。
ダダこねて困らせるという事もあまりなく、おしゃべりな方でもなく、息子の方が「ねーねー今日ねーー」とよっぽどしゃべりました。
自分の事をいっぱいしゃべったりしないタイプでお友達はいつもいたけど深い付き合いはしない子でしたが、私は私なりにこの子の個性だと思いつつ、今の時代の競争には困るだろうなと思っていました。
そして就活にやっぱりというか、挫折して今はニートです。お小遣いは上げていませんが、衣食住は面倒見ています。大学時代のアルバイトの貯蓄があるのでお金をせびってはきません。
このままではいけないので、アルバイトでもいいから働くようにと何度も話してきました。夫は何も言わないのであなたからも言ってほしいと言うと、あなたが甘やかした結果じゃないの、と言われました。
「私が!?いつ甘やかしすぎた?
では、あなたはどう育てたっていうの?
私一人が育てたとでも?」と言うと
「それだけじゃないかもしれないけど」と言ったきり質問には答えません。
なにか言い合うと、最後はこのだんまりです。
「結局なににも向き合わないのはあなたじゃないの?」と言っても横向いてだんまりです。
昔ドラマで父親が母親に「お前の育て方が悪い」というような事を言ったので、「父親はなにしてたのよね?あなたもいつかこんな事いうのかな?」と言ったら「僕はそんな事言わないよ」と言った人がです。
こんな人だったのか・・・と思った事は初めてではありませんが、子どもに関しては何も言わなくてもそれなりに心配していると思っていたのに、この発言。
いま、私の心には冷たーーい風が吹いてます。
一緒に子育てしてきたんじゃなかったか、と。
ちなみに、私は友達親子とか言ってベタベタ仲良ししていませんし、転ばぬ先の杖的になんでも干渉するような事はしていません。
-
2 名前:んー:2017/05/13 23:06
-
>>1
現段階で衣食住の面倒をみてる事に対して甘やかしていると言ってるだけじゃないの?
赤ちゃんの頃から育ててきた育て方じゃなくて、今現在の状況の事に対して思ってる事が出ちゃったというか。
アルバイトしなさいと声はかけてはいるけど、お金には困らないし衣食住にも困らないとなれば、ずるずる今のままで行ってしまうのは目に見えてる。
甘やかしてはいないと言う事だけど、大人しい聞き分けの良いお嬢さんだったみたいだし、自分から危ない事をするタイプにも見えないし。
衣食住保障されていたらそれだけで、他のものは何もいらないように見えて、旦那さんも一言言いたくなっちゃったのかもね。
-
3 名前:出た:2017/05/13 23:07
-
>>1
>あなたからも言ってほしいと言うと、
>あなたが甘やかした結果じゃないの、と
出た。
面倒なことを頼まれると、話を逸らして責任転嫁する作戦、うちもよく使われます。
嫌になりますね。
黙り込まれるのも困るけど、うちは屁理屈を並べて、べらべらと弁明を始めて止まらず、最後には暴言まで吐くので更に手に負えない。
もう母親業放棄して出ていこうかな。
一度、困らせてみるのも手かも。
-
4 名前:甘やかし:2017/05/14 00:05
-
>>2
>現段階で衣食住の面倒をみてる事に対して甘やかしていると言ってるだけじゃないの?
うん、これだよね。
大学も出て働いてないなら、家から放り出してバイトでもさせりゃいーじゃん。
家にいて衣食住の世話するから
バイトもしないんだよ。
それが甘やかしって言われるんじゃないの。
-
5 名前:ジャッジ:2017/05/14 00:27
-
>>1
ご主人からも話を聞かないと何とも言えないわ。
-
6 名前:くもたん:2017/05/14 00:54
-
>>1
衣はいいんじゃないの?
食と住だけで。
死なない程度に面倒見るけど、自分のためのものは
自分で賄えってことで。
すぐ出ていけは非現実的よね、お金も職も
ない子がアパートなんて借りられないし。
でも学生の時はアルバイトしてたなら、
特に社会性が著しく欠けてるとかではないよね。
本人は悩んでないのかな?
個性だからと言ってもそれがコンプレックスに
なってるなら親がサポートしてあげたほうが
いいと思うけど。
過干渉やベタベタ親子ではないというけど、
それでいい場合もあれば多少干渉してでも
いろいろ他人が言いにくいことを指摘して
やったほうがいい場合もあるよ。
うちの子は後者。
言えば理解するけど、言わないとわからないままって
言うことが多かった。
こんなこと言わなくてもわかるでしょ、と思うような
レベルのことも結構わかってなくて、言ってみたら
はっとした顔して気づくっていうのがたくさんあった。
良くも悪くも自分にも他人にも無頓着で
自己表現があまりにヘタだったから。
自分の意見は実はちゃんと持ってるのに、
それを相手にわかってもらおうとする意欲が
なさすぎる、文章でも口頭でも足りなさすぎて
いい加減に見えちゃうのよね。
それはもったいないし、あなたが一番したくない
苦労が増すだけだよ?と時間かけて伝え続けてたら
それなりに改善はできてたよ。
うちも将来就活に苦労しそうだったからね。
今でも心配だし。
まあ旦那さんはあてにならないけど、
ああしろこうしろと無茶言わないだけ
マシだと思って、改めて娘さんの個性や性格を考えて
本音を引き出せるような接し方を模索してみたらいいんじゃないかな。
平気な気持ちでニートしてるわけではないと
思うんだけど、どうだろうね。
-
7 名前:ずるい:2017/05/14 06:50
-
>>1
旦那さんは現実から逃げてるよね。
今すぐ家を出ろ!とも言えないから母親のせいにして。
ずるい。
娘さんのタイプは全く違うけれど、全く言う事をきかない娘さんの悩みをここで見たが
結局旦那さんがいいよいいよで甘やかした結果だったと思った。
娘さんの目の前で母親をサゲるような事言ったりして。
母親の影響も大きいけれど、父親の影響だって大きい。
もっと言えばじじばばも大きいよ、長子だと特に。
子供が影響を及ぼすのが母親だけだなんて事こそおこがましいと思う。
-
8 名前:うーんとね:2017/05/14 07:38
-
>>1
根本的なところで誤解して怒っているかもしれないよね。
主さんの気持ちが落ち着いてきたら、もう一度ご主人が本当は何を言いたかったのかきけるといいね。
あなたはこれからどうしたらいいと思う?とか聞き方を変えたり、少し旦那さんにも考える時間を与えたりしたら、建設的な方向にいくかもしれない。
娘さんはとにかくまだ卒業してからそんなに経っていないわけだし、主さんのところは経済的にも困っていないみたいだし、焦らなくていいんじゃないかな。
たとえば一緒にお遍路さんしてみるとか、公務員試験受けさせることにして勉強させてみるとか、何か新しいことをしてひきこもらせないのもいいかなと思う。
-
9 名前:働かざる者食うべからず:2017/05/14 09:02
-
>>1
旦那さんはさておき、働かざる者食うべからずの考えの私なので、学生ではないのなら外で働かないなら家の家事はやらせよう。
やらせてますか?
後、もっと具体的に娘さんに働く必要があることを伝えましょう。
学生ではないので国民年金も発生してきますよね。
生きてるだけでお金はかかります。
ここに住むなら光熱費、食費で月に3万は家に入れることとか。
バイトできる子なら正社員は無理でも
バイトはできるよね。
うちは高、中学生の子供には学校出たら出て行くか、家にいるなら月5万入れてね。掃除洗濯は各自でシャアの感覚で考えてねと言ってます。
>愚痴なので、お付き合いしてくださる方だけ読んでください。
>
>小さい頃から大人しい娘がいます。
>ダダこねて困らせるという事もあまりなく、おしゃべりな方でもなく、息子の方が「ねーねー今日ねーー」とよっぽどしゃべりました。
>自分の事をいっぱいしゃべったりしないタイプでお友達はいつもいたけど深い付き合いはしない子でしたが、私は私なりにこの子の個性だと思いつつ、今の時代の競争には困るだろうなと思っていました。
>
>そして就活にやっぱりというか、挫折して今はニートです。お小遣いは上げていませんが、衣食住は面倒見ています。大学時代のアルバイトの貯蓄があるのでお金をせびってはきません。
>
>このままではいけないので、アルバイトでもいいから働くようにと何度も話してきました。夫は何も言わないのであなたからも言ってほしいと言うと、あなたが甘やかした結果じゃないの、と言われました。
>
>「私が!?いつ甘やかしすぎた?
> では、あなたはどう育てたっていうの?
> 私一人が育てたとでも?」と言うと
>「それだけじゃないかもしれないけど」と言ったきり質問には答えません。
>なにか言い合うと、最後はこのだんまりです。
>「結局なににも向き合わないのはあなたじゃないの?」と言っても横向いてだんまりです。
>
>昔ドラマで父親が母親に「お前の育て方が悪い」というような事を言ったので、「父親はなにしてたのよね?あなたもいつかこんな事いうのかな?」と言ったら「僕はそんな事言わないよ」と言った人がです。
>
>こんな人だったのか・・・と思った事は初めてではありませんが、子どもに関しては何も言わなくてもそれなりに心配していると思っていたのに、この発言。
>いま、私の心には冷たーーい風が吹いてます。
>一緒に子育てしてきたんじゃなかったか、と。
>
>ちなみに、私は友達親子とか言ってベタベタ仲良ししていませんし、転ばぬ先の杖的になんでも干渉するような事はしていません。
-
10 名前:話し合い:2017/05/14 09:17
-
>>1
娘さんはなぜ働かないの?
理由はなに?
-
11 名前:う〜ん:2017/05/14 09:45
-
>>4
> 家から放り出してバイトでもさせりゃいーじゃん。
だからこれを主さんはご主人にして欲しいんじゃないの?
まあ放りだすまではいかなくても男親が厳しく言えば違うかもしれないと思って、「あなたからも・・・」って促したけど、件のセリフになったんでしょ。
このスレは何もかも母親がやらないといけないのか?(本来なら男親が言うから効くような厳しい怒りまで)って話なんじゃないのかな。
主さんへ
こういう父親って母親(主さん)に何もかもやらせたあげく、母親(主さん)がブチ切れて娘を放り出そうとしたら「まあまあ、娘の意見ももっと良く聞いてから・・・。」なんていいとこどりしたい人なんだと思う。
面倒くさい事はやりたくない・恰好体裁の良い事だけしたい、それだけ。
-
12 名前:おたがい:2017/05/14 09:47
-
>>1
主さんと旦那さんお互いに責任を押し付けあってる感じ。
甘やかしたか、旦那さんが無関心だったかはわかりませんが
そこを追及しても仕方ない。
夫婦でお子さんに対してこれからどうなって欲しいか
そのためにどう接するのが良いかを話し合わないと。
そしてお子さんも、これからどうしたいのか、その為に今は
何をしたらいいのか聞かないと。
夫婦、親子ともに会話が少なすぎじゃないですか?
おしゃべりは苦手でも、考えてる事は言わないと伝わらないし
親はじっくり聞いてあげられる唯一の存在でしょ。
お子さんが何を思ってるのかまず聞いてみたらどうでしょう。
-
13 名前:ある意味:2017/05/14 09:53
-
>>1
個性だからと認めすぎると苦手なことを克服することがなく、居心地のいいところしか居られなくなるし
それを甘やかしと言っているのでは?
-
14 名前:主:2017/05/14 09:57
-
>>1
みなさまレスありがとうございます。
衣食住とつい熟語で書きましたが、衣については自分でやっています。
生理用品も私はもう買わないので自分で買っています。
そして、現在の状況が甘やかしと言われたのではありません。
現在は何も言わず養っている夫の方が甘やかしていると同じだと思います。
私はこのままではいられないこと年金の事はもちろん、やりたい仕事がみつからなくてもまずは働かないといけない、もし自信がないならスキルや資格を身に着ける勉強をすればいいし、家で出来る仕事をみつけてもいいんだからと事あるごとに話しています。
が、夫は何も言わず関わらずなのです。
家事はある程度やらせています。
洗濯やお風呂洗いや料理の手伝い食器の片づけ程度ですが。
夫には「それで、これからはどうしたらいいと思うの?話し合ってみる気はないの?」と言いましたが、だんまりなのでその気はないようです。
まぁ一番の問題は我関せずの夫のことより娘なのですが。
バイトは接客業を高校生の時からしていましたし、まるっきり社会性がないわけではありません。
自分の事は語らない子なので、私も手を変え品を変えながら何がネックなのか聞き出そうとしていますが、聞き出せません。
その話をするとき以外は普通にしているし社会的にはひきこもっている状態ですが、家の中ではそうではないし出かける事も普通にしています。
-
15 名前:なんとなく:2017/05/14 10:18
-
>>14
> 自分の事は語らない子なので、私も手を変え品を変えながら何がネックなのか聞き出そうとしていますが、聞き出せません。
> その話をするとき以外は普通にしているし社会的にはひきこもっている状態ですが、家の中ではそうではないし出かける事も普通にしています。
>
少−−−−しずつ、
精神疾患がしのびよってきている可能性大。
少しずつだから、親はわからない。
-
16 名前:追記:2017/05/14 10:28
-
>>14
夫は自分の実家においても面倒なやりとりにはだんまりでした。結婚後に気がつく事ですが、家族関係に関しては私には理解できないところがあります。
家族で会話は確かに少ないです。
私と娘とも息子とも話しますが、夫はほぼ誰とも会話らしい会話はしません。
子どもたちが小さい時は可愛がっていたと思いますが今は我関せずです。
その態度に言及したこともありますが、最後はだんまりです。
もう家族嫌いなの?いらないの?一人で暮らした方がいいの?
がのど元まで出ますが、それはもう覚悟して最後に言うセリフだと思って言ってません。
個性だからと苦手な事でも挑戦しろとは確かに言ってきませんでした。
授業中ももっと積極的になれとか、もっと友達と休みの日も遊べとか(そんな相談が最近ありましたね)、そういう事は言ってきませんでした。
でも、ピアノがやりたいと言えばやらせたし、自分で言い出したんだからと練習もきちんとさせました。
ただ、いごこちの良いところしか居られなくなったというのはあると思います。かと言って、外へ外へ行ってしまい家に居つかず外泊する御嬢さんに困っている人よりはいいと思ってしまっていました。驕りだったのかもしれませんね。
まだレスいただくかもしれませんが、今日はしばらく見られないのでお返事はできないかもしれません。
ご了承ください。
-
17 名前:やれること:2017/05/14 10:43
-
>>1
大卒したけれど就職活動の波に乗れなくて結果ひきこもりになってしまう若者、多いみたいよ。
ハローワーク等で、そういう若者を集めて就職できるようなプログラムなんかないのかな。
ぜひ調べてみてね。
旦那さんのことは悲しいね。
夫婦は一番の理解者であり続けてほしいけれど、そうはいかないときもあるね。
これからあてにしないで外部に援助を求めていけば、主さんの姿勢を見て旦那さんも変わるかもよ。
-
18 名前:ある意味:2017/05/14 10:47
-
>>16
ご主人の方が、何となく鬱とか精神疾患とか問題がありそう。
-
19 名前:これ:2017/05/14 10:50
-
>>1
以前、そういう話が新聞の相談コーナーに載っていた。
相談者の子供は30近かったと思う。
アドバイザーの回答は、とにかく社会人なんだから自立させること、だった。
初めは完全自活は無理でしょうから、少し援助する。
「あなたのお世話に疲れたから、家をいついつまでに出てほしい。」と伝えて。
まず、不動産屋に一緒に行ったり、光熱費の計算をしたりいて、生活費の相場を知るところから始めては。
うちも夫は何もしないので、現状を変えたかったら母親自身で動くしかないのよね。
身近にいるのに期待せずに過ごすのもストレスですが。
>「もう家族嫌いなの?いらないの?一人で暮らした方がいいの?」
実際、これを言って一時的に別居し、少し改善したことがある。
また元に戻ったけど。
変えたいなら、言うだけではなく行動で示した方がいいよ。
-
20 名前:急ごうね:2017/05/14 10:52
-
>>1
今更、あなたのせいと言うご主人には腹立つね。
確かに今まで何してきたの?と言い返したくなる。
でも、主さんもこうなって初めてご主人に頼ったんじゃないの?
自分だけのせいじゃないって思いたいから、頼ったんじゃないの?
これまでは手のかからない子だわーと自分でなんとなくやってきた。
主張のないお子さんだからこそ、夫婦でもっと気をつけなければいけない事があったかもしれないのに、一人でできるからと。
で、現在の結果になってお互い相手のせいにしようとしている感じがする。
よく言われている「甘えさせるのと甘やかすのは違う」と。
娘には、今からでもルール決めた方がいいよ。
正規は難しいときっと本人も主さんも思ってるでしょ?
なるべく早くバイトでいいから社会に触れさせないと。
月にいくらかは家にお金入れさせないと、時間が経てば経つほど難しくなるのは分かってるよね。
-
21 名前:違うかもしれないけど:2017/05/14 21:07
-
>>1
うーん…。
お嬢さんの悩みの場合、父親って役に立つ??
娘は異性だから、父親は口出ししづらいような気がするんだけど。
うちの主人だったら、娘の金銭的な面倒は自分がみる、ぐらいの気持ちを持ってると思うんだよね。
だからその他の事は、お前に(私に)任せるっていうスタンスになりそうな気がする。
働くように、って言うんじゃなくて、
「この先どうするつもりなの?」って、娘さんに考えさせてみては?
-
22 名前:普通じゃない:2017/05/14 22:15
-
>>1
スレ文に書いてある内容では、おとなしめの女の子というだけですよね。将来困るだろうと思うほどのことでもない。
その子が大学を出ているのにニートになるって? うちの子は就活中だから思うんですが、ニートは普通のことじゃないですよ。そして私は詳しくないのですが、今年の就職説明会に行くなら今ではないですか?
その「普通じゃない」状況になった理由は何でしょう。ただおとなしいだけではないと思うのですが、何か1つくらい思い当たることはないのでしょうか。
心の病ならきちんと治療をしたほうがいいでしょうし、就活に向かう踏ん切りがつかないだけなら厳しく叱って放り出すくらいのことをしたほうがいいでしょう。親が中途半端な対応をしているような気がします。
心療内科に行くのか、就活するのかは本人に決めさせればいいでしょうが、何にせよ今のぬるま湯は良くないと思います。こうなった理由は親には言いにくいことかもしれません。無理に親に打ち明ける必要はないと思いますが、じゃあどうするか、そこはきちんと表明すべきだと思います。主子ちゃんはもう大人なのですから。とにかく旦那さんのことを愚痴っている場合ではない気がします。
うちにも就活中の子がいて、今から気を揉んでいます。他人事ではありません。
-
23 名前:まあ:2017/05/14 22:54
-
>>1
成功体験が無い子に
あれしなさいと言っても無理でしょ
働いてないから手伝うのは当たり前と思わないで
感謝の言葉や助かるという言葉をかけるところからはじめてみては?
これも貢献なんだと思えればそこから自信がつくこともありますよ。
あと夫婦関係悪くはないですか?
いつも自分が正しいと
自分だけやってると思ってませんか?
言い合いになったら相手に理解させようと相手が何かを言うたびに反論(自分では意見、正論と思ってるかも)
そう思ってると態度にも出ますし
何を言っても無駄だと反論や意見を言わなくなりますよ。
おとなしい子供に反論しない父
支配的な母親に多いと思います。
違ったらすみません。
>愚痴なので、お付き合いしてくださる方だけ読んでください。
>
>小さい頃から大人しい娘がいます。
>ダダこねて困らせるという事もあまりなく、おしゃべりな方でもなく、息子の方が「ねーねー今日ねーー」とよっぽどしゃべりました。
>自分の事をいっぱいしゃべったりしないタイプでお友達はいつもいたけど深い付き合いはしない子でしたが、私は私なりにこの子の個性だと思いつつ、今の時代の競争には困るだろうなと思っていました。
>
>そして就活にやっぱりというか、挫折して今はニートです。お小遣いは上げていませんが、衣食住は面倒見ています。大学時代のアルバイトの貯蓄があるのでお金をせびってはきません。
>
>このままではいけないので、アルバイトでもいいから働くようにと何度も話してきました。夫は何も言わないのであなたからも言ってほしいと言うと、あなたが甘やかした結果じゃないの、と言われました。
>
>「私が!?いつ甘やかしすぎた?
> では、あなたはどう育てたっていうの?
> 私一人が育てたとでも?」と言うと
>「それだけじゃないかもしれないけど」と言ったきり質問には答えません。
>なにか言い合うと、最後はこのだんまりです。
>「結局なににも向き合わないのはあなたじゃないの?」と言っても横向いてだんまりです。
>
>昔ドラマで父親が母親に「お前の育て方が悪い」というような事を言ったので、「父親はなにしてたのよね?あなたもいつかこんな事いうのかな?」と言ったら「僕はそんな事言わないよ」と言った人がです。
>
>こんな人だったのか・・・と思った事は初めてではありませんが、子どもに関しては何も言わなくてもそれなりに心配していると思っていたのに、この発言。
>いま、私の心には冷たーーい風が吹いてます。
>一緒に子育てしてきたんじゃなかったか、と。
>
>ちなみに、私は友達親子とか言ってベタベタ仲良ししていませんし、転ばぬ先の杖的になんでも干渉するような事はしていません。
<< 前のページへ
1
次のページ >>