育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
保育士やられてたかたに聞きたい
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6671197
保育士やられてたかたに聞きたい
0
名前:
心配母
:2018/04/25 04:03
今年2年目になる保育士の娘のことです。
幼稚園の中にある小規模の一二歳児の保育をしています。
今年は新しい人が来なかったので
まだ1番下扱いとなります。
1歳児を2人でみていますが自分が担当でないこの分も1歳児全員分を娘が連絡帳など書いてるらしく(自分が見てないこの分は書くのも難しいので時間がかかる)お昼は書きながら食べて休憩時間はなしなど
自分がやらなくてもいい仕事がかなり回ってくるようです。
家に帰ってきても日案を毎日書かなくてはならず、しかも同じことを書くと注意されるので頭を抱えています。
土日も製作や月案などで自分の時間もありません。
まあ、やりたくないのでだらだらと要領悪くやっているのも原因なのですが
他の園もこのような感じなんでしょうか?もう来年やめようかなあと言っています。
毎日 保育以外の雑務に追われてます。仕事場ではいろんなことが回ってくるので持ち帰るしかないようです。
私も製作手伝ったりしますがこのような雑務のために夜遅くまで起きて寝不足になって何かあったらと心配です。どこも同じようなものですか?もう保育士やめてフリーターの方が楽だし稼げるなと毎日のように言ってます。
1
名前:
心配母
:2018/04/25 21:45
今年2年目になる保育士の娘のことです。
幼稚園の中にある小規模の一二歳児の保育をしています。
今年は新しい人が来なかったので
まだ1番下扱いとなります。
1歳児を2人でみていますが自分が担当でないこの分も1歳児全員分を娘が連絡帳など書いてるらしく(自分が見てないこの分は書くのも難しいので時間がかかる)お昼は書きながら食べて休憩時間はなしなど
自分がやらなくてもいい仕事がかなり回ってくるようです。
家に帰ってきても日案を毎日書かなくてはならず、しかも同じことを書くと注意されるので頭を抱えています。
土日も製作や月案などで自分の時間もありません。
まあ、やりたくないのでだらだらと要領悪くやっているのも原因なのですが
他の園もこのような感じなんでしょうか?もう来年やめようかなあと言っています。
毎日 保育以外の雑務に追われてます。仕事場ではいろんなことが回ってくるので持ち帰るしかないようです。
私も製作手伝ったりしますがこのような雑務のために夜遅くまで起きて寝不足になって何かあったらと心配です。どこも同じようなものですか?もう保育士やめてフリーターの方が楽だし稼げるなと毎日のように言ってます。
2
名前:
変
:2018/04/25 22:18
>>1
ごめんね。すごーく気になったので。
保育士やられてたって、敬語のつもりなんだろうけど、
それいうなら保育士されてた方、じゃないかな?
普通に直すと
保育士やってた
保育士してた
やられてた、なんて言うなら保育士だった方、の方が
良いと思う。
うるせーばばあと言われるの覚悟で、ごめんなさい!
3
名前:
重箱
:2018/04/25 23:07
>>2
>ごめんね。すごーく気になったので。
>
>保育士やられてたって、敬語のつもりなんだろうけど、
>それいうなら保育士されてた方、じゃないかな?
>
>普通に直すと
>保育士やってた
>保育士してた
>
>やられてた、なんて言うなら保育士だった方、の方が
>良いと思う。
>
>うるせーばばあと言われるの覚悟で、ごめんなさい!
まったく同じ事思った。
先日はマンションて管理費取られて損という書き込みに、取られるんじゃなくて払うんだとレスした。
○○するやつどうですか?
なんていうのも気になる。やつって話し言葉で使っても、文章にした時に急に下卑た感じするって気がつかないのかな?と。
いちいちレスしないけど。
私も重箱ばばあです。
4
名前:
みーつー
:2018/04/25 23:16
>>3
わたしも。
保育士じゃないのにごめん
5
名前:
ニア、ク、ォ、ハ、「
:2018/04/25 23:19
>>1
、ノ、ウ、篦醋ム、ォ、筍」
ヘ霽ッ、テ、ニ、ネ、ウ、惕ャーホ、、、ヘ。」
1ヌッ、荀?セ、テ、ニ、ウ、ネ、隍ヘ。」
ツ醋ム、タ、ア、ノ。「ノャヘラ、ハサナサ
タ、隍ヘ。」
タ霏ク、ネ、ォハンー鮟ホ、ネ、ォ
・ヨ・鬣テ・ッ、タ、ハ。」
ツホ、オ、ハ、、、隍ヲ、ヒ、ヘ
6
名前:
ぶら下がり
:2018/04/25 23:46
>>2
重箱ババアだと自分でわかってるならやめようか。
あなたの発言でなんとなく思っていながらもスルー出来るお利口さんが2名も触発されたのよ。
しかも本題に触れる事もないし。
主さんへ、本題。
娘さんの保育園が認可保育園ならいまどきその様な園は減ってますが、無認可では当たり前にあります。
どこかに訴える事も出来ずに働いている保育士は沢山いますが、娘さんの場合唯一強く言えるのは持ち帰りの仕事ですね。
持ち帰りをしてしまうと、結局は保育士を増やさなくても間に合っていると園長に勘違いさせますし、必ず暗くなっても保育園内で済ませるべきですね。
手帳の件は認可保育園でも当たり前です。
OLではないのに座って落ち着いてお昼を食べられると思っていたのでしょうか?
別室で食べられるとでも思っていましたか?
娘さんは正社員だと思いますが、例えばパートさんの場合は保育士とはそういうものだから昼休憩分時給は引かれないですよ。
日案はね、この先ズルを覚えて行くだろうに私が先に言って良いかわかんないけど、あんなのパクリです。
同級生も保育士してませんか?
写メで交換ですよ。
友達居なかったら、ネットにいくらでもあります。
それに少しアレンジすれば良いですよ。
日案なんて学生時代の実習みたいに真面目に書いてたら体力無くなって保育が危険になるし、パクリと言えど人の日案ってすごく勉強になるからかえって良いんですよ。
上手くやって下さいね。
7
名前:
てい
:2018/04/25 23:50
>>6
>重箱ババアだと自分でわかってるならやめようか。
>あなたの発言でなんとなく思っていながらもスルー出来るお利口さんが2名も触発されたのよ。
>しかも本題に触れる事もないし。
>
>主さんへ、本題。
>娘さんの保育園が認可保育園ならいまどきその様な園は減ってますが、無認可では当たり前にあります。
>どこかに訴える事も出来ずに働いている保育士は沢山いますが、娘さんの場合唯一強く言えるのは持ち帰りの仕事ですね。
>
>持ち帰りをしてしまうと、結局は保育士を増やさなくても間に合っていると園長に勘違いさせますし、必ず暗くなっても保育園内で済ませるべきですね。
>
>手帳の件は認可保育園でも当たり前です。
>OLではないのに座って落ち着いてお昼を食べられると思っていたのでしょうか?
>別室で食べられるとでも思っていましたか?
>娘さんは正社員だと思いますが、例えばパートさんの場合は保育士とはそういうものだから昼休憩分時給は引かれないですよ。
いや、きちんと引かれてます。もちろん子供見ながらの食事ですが…昼寝中です。
>
>日案はね、この先ズルを覚えて行くだろうに私が先に言って良いかわかんないけど、あんなのパクリです。
>同級生も保育士してませんか?
>写メで交換ですよ。
>友達居なかったら、ネットにいくらでもあります。
>それに少しアレンジすれば良いですよ。
>日案なんて学生時代の実習みたいに真面目に書いてたら体力無くなって保育が危険になるし、パクリと言えど人の日案ってすごく勉強になるからかえって良いんですよ。
>上手くやって下さいね。
8
名前:
過保護
:2018/04/26 00:10
>>1
保育園に入れてるママさんからの相談かなーと思ったら
やっぱりこっちかー
ていうかさ。
こういう悩みって本人が同僚や友人、同年代とか
先輩達のいるようなサイトで相談したりするんじゃないの?
子供はいつまでも子供だし
それはわかるんだけど
就職後の子供の事を心配して
ここで内情聞いてアドバイスとかするの?
どんな仕事でも大変だと思うよ。
最初の2〜3年なんてどんな仕事も大変なのも理不尽なのもだいたい似たようなもんじゃない?
自分の時だってそうだったでしょうに。
私もまあまあ結構大変だったけど
親があちこちでこんな相談してたと知ったら引くし
それを親が悩んだりされたら勘弁してくれよ、と思うわ。
9
名前:
18歳以上
:2018/04/26 06:44
>>8
ここはたまたま噂板だけど、
18歳以上の子育て相談板 も存在してるくらいだから
聞くくらいいいんじゃないの?
10
名前:
そうだね
:2018/04/26 07:03
>>9
子供の仕事内容を心配する投稿などは、たまに見るよね。だけど親としてはどうしてやりようも無い。子供の事をサポートして行くには、情況を知るのはある程度必要なのかも知れない。見守るしか無いけどね。
>ここはたまたま噂板だけど、
>18歳以上の子育て相談板 も存在してるくらいだから
>聞くくらいいいんじゃないの?
11
名前:
楽な仕事なんて無い
:2018/04/26 07:25
>>1
結局は自分がどうしたいかなんだよね。
日々の疲れから愚痴がでるのは仕方がないけど、続けていくのか辞めるのかの判断は結局お子さんがするしかない。
ここでそんなのおかしいと言うような意見が出たから親がアドバイスして仕事を辞めるような仕事だったら辞めた方がいい。
親が辞めなよなんて言って今まで頑張ってきた仕事を捨てられるような仕事しかしてないんじゃ辞めた方がいい。
よっぽどブラックじゃないかぎりは、どこも1年目2年目なんて大変なのは当たり前で、楽な仕事してお金貰えるような仕事はたいした仕事じゃないでしょ。
今まで頑張ってきたものを捨ててアルバイトだったり、派遣にかわれるような仕事ならやりがいも感じてないんだろうし。
>どこも同じようなものですか?もう保育士やめてフリーターの方が楽だし稼げるなと毎日のように言ってます。
だから?
辞めるように勧めた方がいいかな?ってことですか?
親は愚痴は聞くけど辞めた方がいいとか、続けなさいとか言うのは変じゃないかな。
仕事をしている大人だと言う自覚を親も持った方がいい。
そんな甘ちゃんだから辞めたい〜辞めたい〜なんて言うんだよ。
自分の子供をそんな保育士に預ける気になるのかどうか本人に聞いてみたら?
私だったら預けても良いなら続けてもいいだろうし、自分みたいのは嫌だって言ったら辞めさせたらいいんじゃない?
12
名前:
みんな
:2018/04/26 07:29
>>1
子供の恋愛や学生生活に一喜一憂するまでは
まだわかる気がする。
でも就職して、人間関係、仕事内容まで
母親が入り込むのはちょっと・・って
思う。
保育園に子供を預けた者としては、
お昼寝時間に連絡帳を書いている姿を
見てきたし、朝送っていけば壁面が変わっていて
(大変な仕事だなあ)と想像がついた。
娘さんも実習に行ったり、縦横の繋がりから覚悟はできていたのでは?
むしろ、母にだから愚痴をこぼしたのに、
掲示板に書かれていることを知ったら
ショックかもね。j
13
名前:
可哀想すぎ
:2018/04/26 08:01
>>1
>
>やりたくないのでだらだらと要領悪くやっているのも原因
こんな保育士が居るなんて、子供さんと子どもを預けてくれている親が、可哀想。
14
名前:
結構
:2018/04/26 08:04
>>13
>>
>>やりたくないのでだらだらと要領悪くやっているのも原因
>
>
>
>こんな保育士が居るなんて、子供さんと子どもを預けてくれている親が、可哀想。
じゃあ預け無くて結構。
自分で育てな
15
名前:
んー
:2018/04/26 08:04
>>1
そうだと思う。
うちの子が通ってた幼稚園、親の活動も盛んで熱心がお母さんも多いところで、幼稚園の教育も一部の人には信仰的な人がいたところだったんだけど、
若い先生が長続きしないことが多かった。
その縁は特別だと思いますが、
保育士さんってそういう仕事だよネ。
薄給のわりにブラックですよ。
16
名前:
銀行
:2018/04/26 08:10
>>13
>>
>>やりたくないのでだらだらと要領悪くやっているのも原因
>
>
>
>こんな保育士が居るなんて、子供さんと子どもを預けてくれている親が、可哀想。
変な人だね。
子どもを預けてくれてる親、だってさ。
銀行かっ!
17
名前:
んー
:2018/04/26 09:20
>>1
保育士って、すごく下に見られてるよねー
その割には責任が重いというか…
看護師が必ず雇われてるけど、あの人たちも大変だろうと思う
フリーターはともかくとして、まだ若いなら別の仕事もまだ見つかるんじゃないかなぁ
月報とかの話ね
どこかで読んだけど、それ専用の雑誌があるそうな
それをそのまま使えばいいんじゃないかなぁ
それと狙うなら公務員保育士でしょう
私立じゃいつまでたっても給料上がらないし、別に不満がたまると思う
女の職場だからね
18
名前:
、「、?ユフ」
:2018/04/26 09:22
>>16
・オ。シ・モ・ケカネ、タ、ネサラ、ヲ
サメ、ノ、筅ソ、ホ、キ、゙、サ、ニ、ハ、
ワ、゚、ソ、、、ハ
19
名前:
んー
:2018/04/26 09:25
>>17
1.2歳児って怖いね
あと仕事以外の雑務って何?
買い出しとかかな
想像もつかん
20
名前:
、マ、、、」。ェ。ゥ
:2018/04/26 09:32
>>13
>、ウ、
ハハンー鮟ホ、ャオ??ハ、
ニ。「サメカ。、オ、
ネサメ、ノ、筅ツ、ア、ニ、ッ、?ニ、、、?ニ、ャ。「イトー・チロ。」
ヒワオ、、ヌクタ、テ、ニ、ハ、、、隍ヘ。ゥ
ヒ?ャー?ワオ、、タ、ネ、キ、ニ、筍「、ォ、ハ、?ワトチエチ、陦ゥ
21
名前:
あまちゃん
:2018/04/26 09:35
>>1
仕事ってなんでも2年目が正念場だよね。
一年目は張り切るけど二年目はある程度内容が分かってきて、不満のみ溜まる。
それを乗り越えると楽しさがやりがいがやっと分かる。
三年目を乗り越えるとやっと悟る笑
保育士大変だろうなと思うよ。
うちも6年お世話になったから。
でもそんな事もわからずにこの仕事ついたのかって言いたくもなる。
子供好きですって言うのかもしれないけど、可愛い子供なんて一握りでしょ。
可愛げのない子にも平等には無理だって。
そのうえ雑用ばかりって、仕事は殆どが雑用だよね。
手のかからない聞き分けの良い子とだけ、1日中遊んでいられる仕事なんてあるわけ無い。
って事で嫌なら辞めればいい。
けどなんの仕事も続けなけりゃ同じだよ。
と私なら言う。
22
名前:
サィヘム、テ、ニ
:2018/04/26 09:38
>>21
ハンー鮟ホ、ホサィヘム、テ、ニイソ。ゥ
23
名前:
お互い
:2018/04/26 09:42
>>16
>>>
>>>やりたくないのでだらだらと要領悪くやっているのも原因
>>
>>
>>
>>こんな保育士が居るなんて、子供さんと子どもを預けてくれている親が、可哀想。
>
>変な人だね。
>子どもを預けてくれてる親、だってさ。
>銀行かっ!
保育園に子供を預ける親なんぞ、子供の事を金ぐらいにしか考えてないからそれで良いんじゃない?
24
名前:
どゆこと
:2018/04/26 09:43
>>23
保育園代って高いよね?
子供お金かかるでしょ
25
名前:
辞めたら?
:2018/04/26 09:48
>>8
>子供はいつまでも子供だし
>それはわかるんだけど
>就職後の子供の事を心配して
>ここで内情聞いてアドバイスとかするの?
>
辞めたらっていうか
続けたらっていうか
自分の意見の参考にするんじゃない?
26
名前:
聞いた話だと
:2018/04/26 09:53
>>1
べねとかみると
新人保育士なのに未満時クラスの担任任されてるとかあるじゃない
別の書き込みだと持ち帰りなんてないとか
保育園によって全然違うんだと思うなぁ
資格自体は無くならないし、パートでも募集多いわけだから、持ってていい資格だと思う
AIに取って代わられるわけでもない
27
名前:
、ソ、タ
:2018/04/26 09:56
>>26
キミホネ、ォ、タ、ネ3ヌッ、マペ、キ、、、隍ヘ
ク蟆?ッエ霪・、テ、ニ、゚、ニ、マ。ゥ
28
名前:
こわいよ
:2018/04/26 10:10
>>7
>いや、きちんと引かれてます。もちろん子供見ながらの食事ですが…昼寝中です。
それ子どもにとっても危険だからやめた方がいいですよ。
私のパート先も昔は昼休憩とは名ばかりで、保育士は順番に端っこでお昼食べてたんですが、一応子どもを見ながらの食事で何かあれば駆けつけるんだけど、昼休憩中の保育士は責任無い事になる。
大げさに言うと、裁判沙汰になると昼休憩分お給料発生していない保育士は責任無い事になるのに、食べながら子供見てるのよ。
保護者にとってもそんなの嫌だよね。
だから、パートの先生は昼休憩なんて繰り上げしてもらった方がいいから合間に子どもと一緒に食べる方式になったみたいです。
>
>
>>
>>日案はね、この先ズルを覚えて行くだろうに私が先に言って良いかわかんないけど、あんなのパクリです。
>>同級生も保育士してませんか?
>>写メで交換ですよ。
>>友達居なかったら、ネットにいくらでもあります。
>>それに少しアレンジすれば良いですよ。
>>日案なんて学生時代の実習みたいに真面目に書いてたら体力無くなって保育が危険になるし、パクリと言えど人の日案ってすごく勉強になるからかえって良いんですよ。
>>上手くやって下さいね。
29
名前:
調べたんだけど
:2018/04/26 10:13
>>28
保育士協会でそういう時の保険があるみたいだね
そういうのは加入してないの?
30
名前:
あと一年
:2018/04/26 10:59
>>1
私は長く保育士をやって来て、今はパート勤務ですが、自分の娘が保育士になりたいと言った時反対しました。
色々ニュースになって保育士の資格イメージが昔みたいにお嫁さんにしたい職業じゃなくなった事、イメージは可愛くても現場は汚い。
何よりお給料が労働と見合わない。
レスにどんな職業でも満足して働けるものばかりじゃ無いとありますが、もちろんそうですが、保育士はあまりに酷いです。
ですが、主さんの娘さんは既に2年働いているとの事。
でしたらせめて3年続けられてはいかがですか?
3年働いた経歴と言うのは今後、娘さんが結婚して、片手間に保育士をやる時にとても役立ちます。
知り合いの保育士も言っていましたが、3年と言うのが1つの目安みたいで再就職しやすいみたいです。
お給料が安いとは言いますが、やはり資格職なので簡単に働ける他のパートよりはかなり良い収入です。
ただ、労働に見合ってないので、私はパートで働くには都合の良い職だったなと今更感じています。
ただ、正社員で働くなら若い娘さんなら他にも良い職は沢山あると思う。
あと一年頑張って、辞めたらどうでしょうか。
>今年2年目になる保育士の娘のことです。
>幼稚園の中にある小規模の一二歳児の保育をしています。
>今年は新しい人が来なかったので
>まだ1番下扱いとなります。
>1歳児を2人でみていますが自分が担当でないこの分も1歳児全員分を娘が連絡帳など書いてるらしく(自分が見てないこの分は書くのも難しいので時間がかかる)お昼は書きながら食べて休憩時間はなしなど
>自分がやらなくてもいい仕事がかなり回ってくるようです。
>家に帰ってきても日案を毎日書かなくてはならず、しかも同じことを書くと注意されるので頭を抱えています。
>土日も製作や月案などで自分の時間もありません。
>まあ、やりたくないのでだらだらと要領悪くやっているのも原因なのですが
>他の園もこのような感じなんでしょうか?もう来年やめようかなあと言っています。
>毎日 保育以外の雑務に追われてます。仕事場ではいろんなことが回ってくるので持ち帰るしかないようです。
>私も製作手伝ったりしますがこのような雑務のために夜遅くまで起きて寝不足になって何かあったらと心配です。どこも同じようなものですか?もう保育士やめてフリーターの方が楽だし稼げるなと毎日のように言ってます。
31
名前:
パート
:2018/04/26 11:02
>>1
パートでよければ企業内とか歯医者の受付と保育士兼ねてるところがあるじゃない?
あれはどうなんだろうか
32
名前:
時給ってさ
:2018/04/26 11:10
>>1
保育士の時給上がってきてるね
確かにパートのほうがいいのかも
1500円だってさ
33
名前:
一年
:2018/04/26 11:12
>>30
>私は長く保育士をやって来て、今はパート勤務ですが、自分の娘が保育士になりたいと言った時反対しました。
>色々ニュースになって保育士の資格イメージが昔みたいにお嫁さんにしたい職業じゃなくなった事、イメージは可愛くても現場は汚い。
>何よりお給料が労働と見合わない。
>
>レスにどんな職業でも満足して働けるものばかりじゃ無いとありますが、もちろんそうですが、保育士はあまりに酷いです。
>
>ですが、主さんの娘さんは既に2年働いているとの事。
>でしたらせめて3年続けられてはいかがですか?
>
>3年働いた経歴と言うのは今後、娘さんが結婚して、片手間に保育士をやる時にとても役立ちます。
>知り合いの保育士も言っていましたが、3年と言うのが1つの目安みたいで再就職しやすいみたいです。
>
>お給料が安いとは言いますが、やはり資格職なので簡単に働ける他のパートよりはかなり良い収入です。
>ただ、労働に見合ってないので、私はパートで働くには都合の良い職だったなと今更感じています。
>ただ、正社員で働くなら若い娘さんなら他にも良い職は沢山あると思う。
>あと一年頑張って、辞めたらどうでしょうか。
>
今年2年目って書いてあるよ。
ってことはまだ一年しかやってないんでしょ。
たった一年で根をあげる子があと2年持つとは思えない。
34
名前:
まあ
:2018/04/26 11:18
>>33
1年目は汚れ仕事ばかりなんじゃないの?
いろいろ読んできたけど
掃除とかうんこの始末とか
保育園ってのはものすごく掃除させられるみたいだね
駐車場の整理とか挨拶にたったりとか
先輩保育士の矢面に立たされたり
35
名前:
いたしません
:2018/04/26 11:19
>>22
>ハンー鮟ホ、ホサィヘム、テ、ニイソ。ゥ
主に掃除だよ。
常に掃除、汚れ物処理。
これだって立派な仕事のうちだけど、子供と楽しく過ごすだけを保育士と思っているなら、これらの事は雑用としか思わないんじゃない?
うちが預けていた保育園にいた若い保育士が、パートに押し付けてたよ。
掃除や洗濯は、資格を持ってる自分の仕事じゃないからってさ。
大門未知子かって感じの。
36
名前:
洗濯
:2018/04/26 11:21
>>35
保育園って洗濯もするの?
家にもちかえりかと思ってた
37
名前:
洗濯
:2018/04/26 11:30
>>35
>>ハンー鮟ホ、ホサィヘム、テ、ニイソ。ゥ
>
>
>主に掃除だよ。
>常に掃除、汚れ物処理。
>これだって立派な仕事のうちだけど、子供と楽しく過ごすだけを保育士と思っているなら、これらの事は雑用としか思わないんじゃない?
>うちが預けていた保育園にいた若い保育士が、パートに押し付けてたよ。
>掃除や洗濯は、資格を持ってる自分の仕事じゃないからってさ。
>大門未知子かって感じの。
パートは資格なくてもできるんだ
38
名前:
ほんとだ
:2018/04/26 11:31
>>30
ほんとだ。まだ一年しか働いてないんですね。
だったら2年は頑張れないかなー?
なんか主さんまで辞めるモードになってるから多分辞めてしまいそうだけどもったいないと思って。
資格取るのってそれなりに大変だったろうに、一年だけしか経験ないならただの紙切れになってしまうからパートしたくなってたら又下働きからになりますよ。
一応3年働いてたら、経験者として担任にもなれるし、好きな保育が出来るし、頑張ってほしいな。
今はパートだとハローワークの求人の午後からの保育士で1600円以上はもらえます。
なぜか正社員だと月給20万くらいしかない。
だから、もう少し頑張ってから若い間に転職も有りだと思いました。
39
名前:
好きな保育
:2018/04/26 11:35
>>38
ってできるの?
経営者次第じゃなくて
お受験保育園だと大変らしいよ
40
名前:
出来るみたい
:2018/04/26 11:36
>>37
>パートは資格なくてもできるんだ
出来るみたいだよ。
知り合いのママが公立保育園なのに資格無しでパートで働いてた。
だけど資格持ちとは時給が全く違うよ。
レジ打ち並みの給料でわざわざ資格も無いのに保育士やる意味って何だろ?
レジ打ちよりは世間体マシだから?
41
名前:
主婦
:2018/04/26 11:39
>>40
そういうの聞くと主婦ってそんなもんなんだなと思うし、保育士も同等に見られてるんだなと実感するね
42
名前:
ほんとだ
:2018/04/26 11:41
>>39
そうですね。
園長次第ですが、その中でも日案に基づいて毎日担任が流れを決めます。
補助はそれのお手伝い。
私はパートでも経験が長いから自分のやりたい事が指示出来て楽しいです。
晴れた日は部屋で工作の予定でも、私は公園にお花を摘みに行きたい。次の日はそのお花の絵を書いたり出来るし、そんなのを決めれるからやっぱり主体で働きたいです。
>ってできるの?
>経営者次第じゃなくて
>お受験保育園だと大変らしいよ
43
名前:
こんな
:2018/04/26 11:41
>>36
>保育園って洗濯もするの?
>家にもちかえりかと思ってた
食事時に使ったエプロンタオルにこぼした食べ物とか。
漏らしたズボンを軽く水洗いとか。
それくらいはしてくれてたよ。
そうしないと臭いもすごくなるし、虫もくるよね。
濡れた洗濯物を持ち帰るのが大変だったし、カビも生えやすくなるけど、それでも有り難かったよ。
それをやりたくない雑用と言われたら、保育士の仕事ってほんと遊ぶだけになるよね。
44
名前:
私は嫌だな
:2018/04/26 11:44
>>40
世間体は確かにレジ打ちよりはマシだけど主婦はただでさえしんどいのに世間体で働くには保育士キツイでしょう。
私なら事務選ぶな。保育士しても資格持ちとは時給違うなら腹立つから工場で働く。
>>パートは資格なくてもできるんだ
>
>出来るみたいだよ。
>知り合いのママが公立保育園なのに資格無しでパートで働いてた。
>だけど資格持ちとは時給が全く違うよ。
>レジ打ち並みの給料でわざわざ資格も無いのに保育士やる意味って何だろ?
>レジ打ちよりは世間体マシだから?
45
名前:
元、保育士
:2018/04/26 11:52
>>1
保育士資格取得者です。
学生時代の厳しい実習を乗り越えて
就職もされてて、立派だと思います。
正直、実習で嫌になって資格を取らずに、卒業して
いった子が何人もいます。
園によってカラーが違うので、ひとつの保育の場を
見て、保育士を辞めてしまうのは、
もったいない気がします。
私自身、他の職種に就いています。
お給料も低く、
46
名前:
パートさまさま
:2018/04/26 11:53
>>37
>
>パートは資格なくてもできるんだ
市の広報誌に定期的に保育園パート募集が乗ってるよ。
有資格、無資格両方ね。
有資格パートは担任の補助とかもするみたい。
無資格パートは正規職員の会議中とか、早番遅番の引き継ぎ時とか、早朝とか、閉園間際時間とかにも子供の相手をしてくれるし、色々。
個人的には有資格の未婚保育士より無資格でも子育て経験有りのパートの方が頼りになった。
47
名前:
元、保育士
:2018/04/26 11:59
>>45
すみません、送信してしまいました。
お給料も、低く、持ち帰りは
当たり前でした。
でも、同僚は この仕事が好きだったので
苦にならなかったようです。
私は、女同志の陰口や、引っ張り合い
嫌がらせに耐えられなくなって辞めました。
保育士を辞める理由の第一は、人間関係だと
思っています。
48
名前:
、ス、テ、ォ。シ
:2018/04/26 12:03
>>42
ウリケサ、゚、ソ、、、ヒ、ュ、テ、チ、熙キ、ニ、ハ、、、
タ、ヘ
ウホ、ォ、ヒカオ、ィ、?ウ、ネ、ハ、、、筅
ヘ。シ
<< 前のページへ
1
2
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>45
▲