育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
ゆでたまごが綺麗にむけない
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6671262
ゆでたまごが綺麗にむけない
0
名前:
キン肉マン
:2017/04/05 16:40
茹でた後、流水でしっかり冷やすんですよね?
でも綺麗にむけずに、ボッロボロです。
たいがい失敗します。
手で持って熱くない、ほんのり温かいかそうじゃないか、くらいでむくのがダメなのかなあ?
誰か、教えて〜
1
名前:
キン肉マン
:2017/04/06 20:17
茹でた後、流水でしっかり冷やすんですよね?
でも綺麗にむけずに、ボッロボロです。
たいがい失敗します。
手で持って熱くない、ほんのり温かいかそうじゃないか、くらいでむくのがダメなのかなあ?
誰か、教えて〜
2
名前:
なんかね
:2017/04/06 20:22
>>1
新しい卵は、ゆで卵に向かないんだって
賞味期限内でも
古い卵を使う方が
殻がうまく剥けるみたい。
あと、もっと冷やした方がいいよ!
ガンガン冷やす!
3
名前:
私は
:2017/04/06 20:23
>>1
お湯が沸騰してから卵を入れる。
冷水で冷やす時に水の中で殻を割り、しばらく放置。
その後剥いてます。
4
名前:
コツン
:2017/04/06 20:25
>>1
太い方の殻を軽くコンコンとぶつけてヒビを入れるの。
ぶつけ過ぎると茹でてる最中に卵白が出てきちゃうから気をつけてね。
針で穴を開けるより簡単です。
茹で上がったら冷水に入れて手のひらでミシッと握って全体にヒビを入れてしばらく置くときれいに剥けるよ。
5
名前:
4(補足)
:2017/04/06 20:27
>>4
> 太い方の殻を軽くコンコンとぶつけてヒビを入れるの。
> ぶつけ過ぎると茹でてる最中に卵白が出てきちゃうから気をつけてね。
>
> 針で穴を開けるより簡単です。
↑これは茹で始める前にやってね。
> 茹で上がったら冷水に入れて手のひらでミシッと握って全体にヒビを入れてしばらく置くときれいに剥けるよ。
>
6
名前:
そうそう
:2017/04/06 20:30
>>1
上の人が書いてるように沸騰させたお湯の中に冷凍庫から取り出したばかりの玉子を入れます。
その時にそうっと入れると割れません。またはお玉に1つずつ入れて沈めていく。
10〜11分くらいだと中がいい感じに半熟になります。
すぐに冷水に入れたあと軽く叩くんですが、普通に軽く叩いても中の白身まで割れることがあるので、そーっとそーっとやってください。
または冷えたらまな板の上で手を乗せて、決して抑えずゴロゴロ転がすとヒビが入って剥きやすくなりますよ。
7
名前:
文房具?
:2017/04/06 20:39
>>1
たこ焼きで使う千枚通しで
卵の殻の先端に小さな穴を開けます。
卵の中の薄皮を突き破らない程度に・・・
そうする事で中身が出て来る事はありません。
これって書いてたら難しいように思いますが
簡単ですよ〜
そこからお湯が入って殻と中身を分離してくれます。
出来上がったら一気に冷やして中身を縮ました方が
よりいいと思う。
千枚通しって元々は文具らいいよ〜
あれで穴を開けて紐を通して書類を閉じてたんだろうね。
今はたこ焼きにしか使われないけど・・・
8
名前:
おでん
:2017/04/06 20:41
>>1
私も何度も失敗してます。
たまごの数が多すぎ⇨冷やしが足りなくなる
流水より氷水で一気に冷やし、箸などでぐるぐる回す。
回すことで全体が冷やされる。
私はたまごが5個のせられる容器を買ったよ。底に針も付いているので穴も開けられるし便利。
あと沸騰したお湯から入れるって書いてあったな。
9
名前:
伊東家
:2017/04/06 20:42
>>1
茹でたら流水で少し冷やして(冷たくなるまで冷やさないでも大丈夫)タッパーに卵を入れ、水を50cc位入れてふたをして、振る。そりゃもう、ガシャガシャと。
タッパーは大きめのものね。卵をガシャガシャ出来るくらいの。
一分位振ったら出してみて。むけてるから。
10
名前:
あな
:2017/04/06 21:22
>>7
>たこ焼きで使う千枚通しで
>卵の殻の先端に小さな穴を開けます。
>卵の中の薄皮を突き破らない程度に・・・
>そうする事で中身が出て来る事はありません。
>
>
私もこれ。
そして熱湯から茹でる。
11
名前:
、タ、、、ス。シ。シ
:2017/04/06 21:32
>>10
>>、ソ、ウセニ、ュ、ヌサネ、ヲタ鰺酘フ、キ、ヌ
>>ヘホウフ、ホタ霤シ、ヒセョ、オ、ハキ熙ォ、ア、゙、ケ。」
>>ヘホテ讀ホヌ
鬢ヘ、ュヌヒ、鬢ハ、、ト
ル、ヒ。ヲ。ヲ。ヲ
>>、ス、ヲ、ケ、?
ヌテ豼ネ、ャスミ、ニヘ隍?
マ、「、熙゙、サ、
」
>>
>>
>
>
>サ荀筅ウ、?」
>、ス、キ、ニヌョナォ、鳧ァ、ヌ、?」
100
、ヌキ熙「、アオ。ヌ荀テ、ニ、?陦シ。」
12
名前:
主
:2017/04/06 22:21
>>1
皆さんありがとう!
冷やしが足りなかったこと、ヒビとか入れないでいきなり剥こうとしてたこと、が原因かな。
冷蔵庫から出してすぐ熱湯のお鍋に入れてました。これはOKなんですね。
お鍋に入れる前に穴も開けてみます!
つまようじで代用してみます!
全体にひび割れするようにしてから剥いてみます!
これだけやれば大丈夫な気がする!ありがとう!
13
名前:
オススメ
:2017/04/06 22:28
>>1
職場の厨房で作るんだけど、沸騰したお湯に塩をいれて、冷蔵庫から出してすぐの卵を入れます。
タイマーで8分、その後急冷。氷水でしっかり冷まします。
その時に軽くコツンとヒビをいれておけばぷよんぷよんの半熟卵でもきれいにむけるよ。
14
名前:
画鋲
:2017/04/06 22:57
>>12
つまようじはちょっと難しいかも
うちは画鋲で穴開けてます
15
名前:
お湯から
:2017/04/07 09:39
>>1
お湯が沸騰してからそうっと卵入れて、茹で上がったら冷水に取り、表面がちょっっと冷えたぐらいで水から出して剥けば、「つるん!」と剥けますよね。
時間もかからないし、コツもいらないし。
まず、失敗は無い。
(しいて言えば、完全に冷やしすぎてから剥くと殻にくっつく場合がある)
こんな簡単な方法が、なぜ一般的に広まっていないのか不思議でしかたないんですが。
16
名前:
ゆでる前
:2017/04/07 09:53
>>1
ゆでる前にお尻にこつんとヒビを入れるといいよ。
穴をあけるといいと本には書いてあったりするけど、グッズを取り出すのが面倒で、わたしはちょっとこつんとしてヒビを入れてからゆでます。
ゆであがりを水につけると、つるんとむけますよ。
17
名前:
さんきゅ
:2017/04/07 11:58
>>1
通りすがりのオババで、めったにゆで卵も作らないけど、参考になりました!
ありがとう。
ここって、お料理ネタになると色んなアイデア出るよね〜。すばらしい主婦多いです!
18
名前:
あき
:2017/04/07 13:40
>>1
水で冷やした後、台に軽く叩いてひびを入れてから、掌でコロコロ転がしてから剥くと良いよ。
卵によっては、これでもダメな時有るけど。
テレビでやってたのは、茹でる時に、スプーンでコツコツ軽く叩いてひびを入れてから茹でるというもの。
このやり方だとどんな卵でも大丈夫だった。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>12
▲