育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
元旦お店やってなかったら困る?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6671529
元旦お店やってなかったら困る?
0
名前:
良いと思う
:2017/12/25 14:01
人員確保等も難しく元旦営業をし無い店舗が増えてるみたい。
実際、やってなくて困ります??
私が子供の頃はそうだったし、自分自身、初もうで以外出かけないで、食事も作らないで済むようにお正月迎えてるから、特に問題ないかなと思うんです。
正月から働かないといけない人大変だなと毎年思うしね。
1
名前:
良いと思う
:2017/12/26 10:17
人員確保等も難しく元旦営業をし無い店舗が増えてるみたい。
実際、やってなくて困ります??
私が子供の頃はそうだったし、自分自身、初もうで以外出かけないで、食事も作らないで済むようにお正月迎えてるから、特に問題ないかなと思うんです。
正月から働かないといけない人大変だなと毎年思うしね。
2
名前:
そう思うけど
:2017/12/26 10:20
>>1
元日からお仕事っていうのが逃げ場になってる人もいるからね。どうだろうね。
3
名前:
コンビニは
:2017/12/26 10:32
>>1
>人員確保等も難しく元旦営業をし無い店舗が増えてるみたい。
>
>実際、やってなくて困ります??
>
>私が子供の頃はそうだったし、自分自身、初もうで以外出かけないで、食事も作らないで済むようにお正月迎えてるから、特に問題ないかなと思うんです。
>
>正月から働かないといけない人大変だなと毎年思うしね。
そうさのう。
激安スーパーは市場の関係で5日初売りって言ってた。
これが正しいんだろう。
てことはやっているとこは別のルートがあるか
とにかく在庫の確保かで
無理はしているってことだね。
スーパーはカキイレ時みたいになっているし
簡単に変えにくいだろうけど
私は休んでもいいと思う。
ただ年賀状の追加を買うのにコンビニ様だけは、とつい、、
4
名前:
現役
:2017/12/26 10:34
>>1
そう考えるのは主さんがもうすでに現役の人間ではないからだよ。
余生とか老後の域だからだよ。
5
名前:
主
:2017/12/26 10:36
>>4
>そう考えるのは主さんがもうすでに現役の人間ではないからだよ。
>余生とか老後の域だからだよ。
現役とかって言うのは幾つまでですか?
うちの子、高校生と大学生の40代後半。
こどもがもうその年齢だと、老後になります?
6
名前:
キツイ
:2017/12/26 10:37
>>4
それ言っちゃオシマイだけど、その通りだね。
7
名前:
コンビニ
:2017/12/26 10:41
>>4
>そう考えるのは主さんがもうすでに現役の人間ではないからだよ。
>余生とか老後の域だからだよ。
そうなのかあ。
老後の人の方が困りそうだなと思うけど
コンビニ頼りのお年寄りは多いし。
コンビニ普段はメルカリの支払い以外はほとんど行かないけど、
主さんが老後なら高校生親のは私は一歩手前の仲間だな。
8
名前:
うーん
:2017/12/26 10:44
>>3
あいてなければ、それなりに対処するから構わない。
ただ、前はそうだったから、というなら
前は店があいてないのは元旦だけじゃなく三が日あるいはもっとだったし
正月元旦でも仕事してる人は居た。(お店だけが仕事じゃない)
9
名前:
うーん
:2017/12/26 10:45
>>8
ごめんなさいレス位置違います。
主さんへのレスです。
10
名前:
ツ邱カコタイ皃ョ
:2017/12/26 11:00
>>4
>、ス、ヲケヘ、ィ、?ホ、マシ遉オ、
ャ、筅ヲ、ケ、ヌ、ヒクスフホソヘエヨ、ヌ、マ、ハ、、、ォ、鬢タ、陦」
>ヘセタク、ネ、ォマキク螟ホー隍タ、ォ、鬢タ、陦」
ヘセタク、テ、ニ、オ。「70ーハケ゚、ホ・、・癸シ・ク、タ、テ、ソ、ア、ノ。」
マキク螟簔ウ、遙」
イソ、ヌ、篥。、ア、ミ、、、、、テ、ニ、筅
ク、网ハ、、。」
、「、?「、?ホ・ョ・?ョ・熙タ、?ハ、ュ、罍」テ。、ッ、ホ、ヒ、筵サ・
ケ、ャヘラ、?テ、ニサ
タ、ヘ。」
11
名前:
家なら
:2017/12/26 11:07
>>1
自宅で過ごすなら問題ない。
でも旅行先で年越しだとあいてないと困る。
どこもかしこも店閉めます、になったら家にいる。
12
名前:
年齢?
:2017/12/26 11:47
>>4
>そう考えるのは主さんがもうすでに現役の人間ではないからだよ。
>余生とか老後の域だからだよ。
そう?この問題は、元旦の過ごし方の違いだと思うけど。
家に人が来て上がって話したり食事をするか?
食事を楽しみにしてる家族がいるか?
上に書いた条件の人は、食材を余分に買い込んでるからね〜
1日ぐらいお店が閉まっていても困る事はないと思うけど。
13
名前:
出ない
:2017/12/26 12:19
>>1
元旦は皆で私が作ったお節を食べて飲んだり食べたりしゃべったり、外出は近所の神社へ行くくらいです。
だからお休みでも大丈夫。
お酒もたくさん買っておきます。
つか、コンビニあるしね。
近くのスーパーは元旦のみお休み。
14
名前:
元旦ならおけ
:2017/12/26 12:24
>>1
元旦なら全く困らない。
基本的に31日の昼間に2〜3日は食べられる様に正月料理を作り、夜からは飲んでテレビ見てだらだらする。
1日は義家、2日は実家にあいさつがてら一泊。
どこにも泊まりに行かなかったとしても全く困らない量の料理、仕込みはしてあるし冷凍庫にストックもしてある。
私個人としては2日まで閉めててもらって大丈夫。
15
名前:
、??ゥ
:2017/12/26 12:31
>>4
>、ス、ヲケヘ、ィ、?ホ、マシ遉オ、
ャ、筅ヲ、ケ、ヌ、ヒクスフホソヘエヨ、ヌ、マ、ハ、、、ォ、鬢タ、陦」
>ヘセタク、ネ、ォマキク螟ホー隍タ、ォ、鬢タ、陦」
イソクタ、テ、ニ、?ホ、ォ、?ォ、鬢
」
16
名前:
そうかも
:2017/12/26 12:41
>>4
>そう考えるのは主さんがもうすでに現役の人間ではないからだよ。
>余生とか老後の域だからだよ。
たしかに生まれた時からコンビニがあって、元旦営業当たり前で育った世代は困るかもね。
当たり前が無くなるのってなかなかの恐怖なのかも。
中高年は昔に戻るだけの話なんだけど。
17
名前:
全く
:2017/12/26 13:05
>>1
全く困らない。
元旦から営業するようになって、
正月ののんびりした感じが無くなった。
休める所は、元旦くらい休んだらいいと思うよ。
18
名前:
準備
:2017/12/26 13:06
>>1
そうだね、私も店が空いてないなら空いてないなりに準備するから問題ないよ。
そもそも食料品なんて週に2回しか買い物行かないし。
料理と作り置き(下ごしらえ含む)が趣味のようなものなので、冷蔵庫は調理台を兼ねる業務用冷蔵庫をサブに置いてるし、独立した冷凍庫もある。
日用雑貨もストックしておけばいいし、飲み物だって同じ。
確かに年賀状が足りなくなったときはコンビニ頼りになるけど、それも多めに買っておけばいいだけのことだしね。
ていうことで私は困りません。
むしろ夫が余計なものを買ってきちゃったりしなくなるからいいかもしれない。
現役とか年齢とか、関係ないでしょう。
私は仕事をしていた二十代の頃からそんな感じだったから。
19
名前:
なくていい
:2017/12/26 14:21
>>1
昔みたいに三が日は閉めればいいと思う。
各家庭には大型冷蔵庫があるんだし。
20
名前:
どうだろう
:2017/12/26 14:31
>>1
年越し準備のためのあの年末の込み具合。
生鮮食料品のあれがない、これもない。
店を何軒もはしご。
あれがまたくるのか・・・と思うと、正直憂鬱。
ネット通販とかあるじゃないという人もいるだろうけれど、そうなったらきっと遅配増えるよ。
21
名前:
困らないですけど
:2017/12/26 14:58
>>1
大型ショッピングモールに入っているスーパー、元旦休みです。
他店舗営業しているので、スーパー目当てに来た人はびっくりするけど、スーパーの社長が元旦は休業と決めたそうです。
とても良い取り組みだと思うし、今では浸透しています。
他のテナントも数軒、真似しはじめました。
むしろショッピングモール自体、元旦は閉めてもいいと思う。福袋なんて2日にやればいい。
22
名前:
ジェルコースター♪
:2017/12/26 15:13
>>1
日本もピークを終えたってことね。
あとは降る一方だよ〜♪
みんさん、これから目に見えて生活かわりますよお。
激下降 楽しみましょうね〜。
23
名前:
初売り
:2017/12/26 15:43
>>1
元旦の初売りが楽しみだから、昔みたいに4日からとかはヤダな。
子供の頃って、お年玉もらってもお店がずーっとお休みで、
買い物も行かれないし暇だしで、つまんない思い出しかなかった。
いつの日からか元旦もどこも営業するようになって、
その頃からやっと正月が楽しいと思うようなったよ。
24
名前:
便利を減らす
:2017/12/26 16:01
>>22
>日本もピークを終えたってことね。
>
>あとは降る一方だよ〜♪
>
>
>みんさん、これから目に見えて生活かわりますよお。
>激下降 楽しみましょうね〜。
インフラとも言えるコンビニをのぞいてもいいけど、いっそ一律に三日まで休ませたらいい。
プレミアムフライデーより効果的。
25
名前:
困るかも
:2017/12/26 16:26
>>1
正月からお店やってるのに慣れてしまった。
やらないお店が増えても結局やってるお店に行くだけ。
年賀状が足りないとか書初めの墨汁足りないとか。
お節好きじゃないし餅も飽きる。
26
名前:
シーン
:2017/12/26 17:14
>>1
困らないよ。
1日ぐらい買い物しなくたって、普通に過ごせる。
店がどうこうより、1年に1日ぐらいは町がシーンとしてる日がほしいなぁ。
27
名前:
発想が
:2017/12/26 17:27
>>4
まったく発想が老人ばかりだよね。
大晦日に友達と集まってカウントダウンと初詣。初日の出を見に行こうとか。
どこかでお茶しようとかごはん食べようとか、コンビニで何かが入用になるとか、想像もできないんだろうね。
年末におせち作ったらそれで終わりの老人ばかりじゃないんだよ。世の中は。
28
名前:
困らない
:2017/12/26 18:13
>>1
困らないな。
子供の頃は休みだったから親と遊んだな。こまとか凧とか
人生ゲームとか麻雀とか百人一首とか。
楽しかった。
高校生くらいでお店が開いているようになってバイトいれるようになったり
まあ年齢もあるけど家にいなくなっちゃった。
お正月は特別手当が出たんだよなー
時給の他に5000円とか8000円とか。
景気よかったんだろうな。
29
名前:
順応力
:2017/12/26 18:22
>>27
若者だと、お店が開いてないからこうしよう、ああしよう、と対処する力がないの? そこまで馬鹿ではないと思うけど。
あったらあったなりに、ないならないなりにお正月を過ごすと思うよ?
30
名前:
テ貲モネセテシ、ヒシ网、ソヘ
:2017/12/26 18:36
>>27
コ」、ホシ网、サメ、ソ、チ、マキ?スフオ、、、ハ、鯲オ、、、ハ、熙ヒイ皃エ、ケ、隍ヘ。」
テ貲モネセテシ、ヒシ网、オ、、ヌ、、、?ヘ、ホネッチロ、タ、ネサラ、ヲ、?」
31
名前:
昔
:2017/12/26 18:42
>>26
昔はお正月独特の空気がありましたよね。
なんだか懐かしいです。
32
名前:
なつかしいよね
:2017/12/26 18:54
>>28
>困らないな。
>子供の頃は休みだったから親と遊んだな。こまとか凧とか
>人生ゲームとか麻雀とか百人一首とか。
>楽しかった。
>
楽しかったよねぇ。
大人たちは少しだけお金かけてかけ麻雀してたなぁ。ジャラジャラジャラジャラうるさくてね。
そのうちに人生ゲームとかにも割り込んできて(もちろんお金はかけないけど)大人も熱くなって盛り上がったんだよね。
凧やこまも特別感あったし、なんといっても羽子板ね!
買ってもらえた年は嬉しかったなぁ。
今はハレの日が多すぎて、あの特別な感情が少なくなったよね。
二十歳前の頃、ピアスあけた私におばちゃんがピアス買ってくれたんだ。
年明けに宝石店に行って18金のちゃんとしたやつ。
あれも嬉しかったなぁ。
横でごめんね。
33
名前:
羽根突き
:2017/12/26 19:01
>>32
私はいまだに昔の羽子板を持っておりまして(4枚)
羽根も持っているので、毎年羽根突きしているよ。
筆ペンで丸バツ描いたりしたこともあったな。
羽根突きしていると、皆さんほほえましく横切ります。
34
名前:
半身
:2017/12/26 19:04
>>1
47歳だから、昔に戻ると思ったら困らないかなあ。
私が小さい頃は、母は新巻きサケを半身買って、みかんを箱買いして、たくさんおせちを作ってた。
35
名前:
懐かしい!
:2017/12/26 19:06
>>33
>私はいまだに昔の羽子板を持っておりまして(4枚)
>羽根も持っているので、毎年羽根突きしているよ。
>
いいねえ。
懐かしい!
子供の頃、やったわ。
36
名前:
そうなると
:2017/12/26 19:30
>>1
そうなると、年末のスーパーが大変なんだよね。
スーパーは大混雑で、レジは長蛇の列。
昭和の風物詩。
37
名前:
今でも
:2017/12/26 20:07
>>36
今でもそうじゃない?
正月から開いてるのに皆今日、買うんだなといつも思う。
私も31日は元旦の夜に食べるしゃぶしゃぶのお肉とか買い物に行くからね。
元旦から、スーパーで買い物したくないという気分なの。
元旦は朝から飲んでほろ酔い気分でとぼとぼ歩いて初もうで行って、その後もこたつに当たりながら、妹家族とだらだらして・って感じで、店には行かないな。
38
名前:
うん。
:2017/12/26 22:05
>>29
今はSNSがあるからだと思うんだけど、自然を愛でるタイプの観光地に若い人が増えたんじゃないかな〜ってぼんやり思います。
店が開いてないならないなりに、色々楽しめるんじゃないかしら。
39
名前:
外出
:2017/12/27 09:03
>>1
元日からお店やってると、初売りに出掛けるという行動ができるでしょう。
やってなかったら夫や子供が家でごろごろしながらTV見たり年賀状見たりするだけで、飯だ酒だと言われる。
出掛けてくれる方が楽だ。
40
名前:
、ノ、テ、チ、ヌ、筍」
:2017/12/27 10:47
>>1
サ荀マタホ、ォ、鯆邉「ニ?ォ、鮟ー、ャニ?マカ眇熙ホス鮃リ、ヒケヤ、ッ、キ、ォニー、ォ、ハ、、、ォ、魘リキク、マ、ハ、、。」
ヒ霽ッサメ、ノ、筅ソ、チ、ネ・皈ヒ・蝪シ、ヘ、ィ、?ホウレ、キ、゚。」、チ、ハ、゚、ヒナフハ箙
筅ヒ、マツ鄒ョ、ホ・ケ。シ・ム。シ、マ、「、?」
41
名前:
酒飲み一家
:2017/12/27 10:52
>>39
>やってなかったら夫や子供が家でごろごろしながらTV見たり年賀状見たりするだけで、飯だ酒だと言われる。
うちは逆にそれを楽しんでるわ。
どこか行くとなってもスーパー銭湯ぐらい。
2日は家族で京都に行く事が恒例だからね〜
晩御飯も毎年京都で予約入れてる。
昔は2日は親戚周りがあったので実家にいた頃から
元旦ぐらい家でゴロゴロしようぜーって感じ。
42
名前:
うーん
:2017/12/27 12:22
>>1
> 人員確保等も難しく元旦営業をし無い店舗が増えてるみたい。
>
> 実際、やってなくて困ります??
>
> 私が子供の頃はそうだったし、自分自身、初もうで以外出かけないで、食事も作らないで済むようにお正月迎えてるから、特に問題ないかなと思うんです。
>
> 正月から働かないといけない人大変だなと毎年思うしね。
別に販売店舗が休みでもいいけどね。
休みなら、そのように用意するだけ。
というか、正月じゃなくても、店舗って定休日で休むわけだし。
ただ、正月でも深夜でも店が営業するようになってきたのは、
もちろん消費者利用者の要望もあるだろうけど
営業する側が、儲かりたくて、うちは、あいてますよ〜と
やりたくてやってきたことだとも思う。
(経営者はそうだが現場は休みたいってこともあるだろうが)
あいてれば、便利だから利用もするよね。
だから、主さんの最後の一行みたいな切り口には違和感を覚える。
交通機関従事者なども、正月から働くのは大変だから
正月ぐらい全面ストップにしたらいいな〜と思うのかしら?
ニュースもいらない、テレビ放送もいらないと思える?
43
名前:
便利を減らす
:2017/12/27 12:43
>>42
インフラを同列にしてはだめだと思う
ただ販売業はやりすぎだと思う。
年末年始に便数を変える公共交通機関はいくらでもあるし
(増やすところばかりではない)
テレビは事前収録しているのがながれているよ。
44
名前:
朝だけってこと?
:2017/12/27 12:49
>>1
元旦ってことは、朝だけの営業だよね?
昼過ぎにやってるなら、何も問題ない。
元日だと、出かけるのでちょっと困るかも。
45
名前:
お察し
:2017/12/27 13:09
>>27
>まったく発想が老人ばかりだよね。
>
>大晦日に友達と集まってカウントダウンと初詣。初日の出を見に行こうとか。
>どこかでお茶しようとかごはん食べようとか、コンビニで何かが入用になるとか、想像もできないんだろうね。
>
>年末におせち作ったらそれで終わりの老人ばかりじゃないんだよ。世の中は。
発想に乏しいところを見ると狭い世界観しか持ってないんでしょうね
所詮友達とお出かけして騒いでくらいしか選択肢もないのに、お節料理作って家で過ごすから大丈夫と答えた人をサゲて得意そうなのって何?
いろんな過ごし方があるから、休みなら休みでいいよと言ってる人に噛みつく必要なんてある?
普通に自分は開いてて欲しいと書けばいいのに
心も頭も狭いというか
46
名前:
良しとする
:2017/12/27 15:01
>>1
スーパーやコンビニのお店の人も
家庭や生活があるからね。
元旦一日くらいいいと思う。
47
名前:
知らない世界
:2017/12/27 15:22
>>45
>お節料理作って家で過ごすから大丈夫と答えた人をサゲて得意そうなのって何?
多分、人を招くって事を知らない家庭で育って
自分もそういう家庭を作ってるんだと思うよ。
だってさ、多くの人は友達と夜中に神社へお参りに行った事なんてあるし
自分はそんな事してても
家に帰れば母親がちゃんとお正月の用意をしてくれてるので
お店が元旦だけでなく三が日休みでも困る事なんてない。
元旦は家とか親戚で過ごすけど
2日や3日になれば暇なので、友人宅を行き来したりもしたし
勿論事前連絡は入れてるけど上司や学校の先生宅にお邪魔したりもあった。
そういう時って、当初の人数より増えがちなんだよね〜
迎える側は、急な来客でも対応できるように
余分にあれこれ買い込んでた。
私は結婚して5年ぐらいは、独身時代の流れから
友人が押しかけてくる雰囲気があったから
クリスマスからお正月までの食材費は20万を超えてたわ。
48
名前:
ん?
:2017/12/27 16:14
>>47
それは過ごし方の違いなだけで、お店が空いてるかどうかは関係ないのでは?
沢山いる人もそうでない人も、買いだめすれば済むというか。
冷蔵庫のキャパの問題でしょ。
正月くらいしかデパート行けないのよっていうなら別だろうけど。(うちのこと。でも混むから結局行かない)
のんびりするよ。買い物もせず、お節もなく。お雑煮とかはするけど。
49
名前:
めんどくさ
:2017/12/27 20:18
>>44
めんどくさい人だね、あなた。
話の流れで理解しろよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲