育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6671563

そこそこ頑張って100人中20位

0 名前:どうだろう:2018/03/18 19:18
チョロチョロっと勉強してあとはゲーム三昧で20位。
って事は。
頑張れば10位には入れるんだろうか。

全くもって頑張ろうとする感じはない。
これから周りが本気出し始めたら…落ちていくんだろう。

皆さんのお子さんはどうやって本気になりましたか?

「うちの子勉強ばっかりしてて心配〜」
とか言ってみたい。
1 名前:どうだろう:2018/03/19 15:33
チョロチョロっと勉強してあとはゲーム三昧で20位。
って事は。
頑張れば10位には入れるんだろうか。

全くもって頑張ろうとする感じはない。
これから周りが本気出し始めたら…落ちていくんだろう。

皆さんのお子さんはどうやって本気になりましたか?

「うちの子勉強ばっかりしてて心配〜」
とか言ってみたい。
2 名前:やる気スイッチ:2018/03/19 15:38
>>1
あー私と似たような感じ。
うちの子にもないですねー。

上位の方はちょっとでは動かないし
あとやり始めたころには周りもやるので
さほど上がらないか、落ちる。
私はやや落ちたくらいで止まって
子供はこれからどうだろう。わたしよりはできるようだが。
3 名前:落とし物:2018/03/19 15:47
>>2
うちなんか悲惨だよ。
範囲のある定期テストでは10位くらいなのに、
実力テストになると途端に平均程度しかない。
見てると、普段は勉強ほとんどせず、テスト前に詰め込んでる。
そんなじゃ実力はつかないのに。
私が言っても本人はどこ吹く風・・・
見てると悶々とするわ。
やる気スイッチ、どこに落としてきたんだろう。
4 名前:私が感じてる事:2018/03/19 15:51
>>1
あくまで私個人の意見だけど
地頭という違いがあるからね。
普通の子って普通に毎日学校に行って授業を聞いてたら
適当にしてても偏差値50にはなれる。
なので努力が苦手とか集中力が続かない子は
偏差値50代が限度だと思う。

そういう頭の子でコツコツ努力ができる子が
偏差値60〜65になって、
地頭がもっといい子は偏差値70前後の世界の住人。

偏差値50以下の子達は元々理解力が乏しいか
発育がゆっくりとか家庭環境が極端に悪いかだと思う。

その中で、数字に対しての理解力が優れてる人は
ビジネスで頭角を現す可能性があって
国語に対しての理解力が優れてる人は、ライターとかの世界で華開く可能性がある。
5 名前:興味:2018/03/19 15:52
>>1
うちも「本気出して頑張れば学年トップも充分あるし、県内トップ高にも行ける」と思った子がいました。

でも、勉強・・しなかったですねぇ〜
小・中・高 と、ずっと。

この子の勉強してるとこ、ほとんど見たこと無いです。
試験前ですら、無いです。

で、中学までは120人中トップ5にはいつも入ってました。
地方」の公立中ですけど。
でも、点数はいいけどあんまりやる気ある態度でもないし、授業で発言もしないし・・てんで、通知表は5にならない科目もちらほら。

高校受験でトップ高の推薦入試受けたけど落ちて、そのまま一般入試で受けるかと思ったら「ランク下げる」と本人が言い出して。

「本気出して勉強すれば、絶対トップ高にも受かるよ!」って親は必死に励ましたけど、本人は本気で勉強する気にならず。
トップ高にもこだわらず。

結局2番手高に進学。
そこでも、勉強全然しないもんだから、成績は低空飛行。

で、とりあえず国立大には入ったけど・・・って感じ。
中学時代、我が子と同じくらいの成績だった子は、東大や早慶に入ったのにね・・。

「あ〜、この子はやればできるんだろうけど、一生やらないんじゃないか?つまり、できないってことだろう」と、もう悟ったわけです、親も。

でも、大学は自分で選んだ分野で、そこの勉強がおもしろかったらしく、今までに無く勉強したらしい。
送られてくる成績表は、いつもすんばらしい点数だった。

結論として知ったのは、「この子は好きなことにしかまったく一生懸命になれないタイプなんだな」ということ。

まんべんなくさらっと「お勉強」するような、学校の授業には興味沸かない子もいるのよね。

この春から、大手企業の研究部門の仕事につきます。

主さんのお子さんも、なにか興味を持てることに出会えれば人が変わったように勉強するかもしれない。
親としては、もっと早く目覚めて欲しかったけどね。
6 名前:あー:2018/03/19 15:57
>>1
私がそんな感じだった。
でもそこから上に行くのってかなり難しいよ。
7 名前::2018/03/19 16:09
>>1
おおう。
のー…。

小学生の頃は満点ばかり取ってて、
本人も頭良いって言われるけどよくわかんない〜なんて余裕かましてました。
そのせいか、
旦那がメッチャ期待してるんですよね…。
県のトップ高目指せ!とか言ってる。

気が重い。

塾に行けば上がるかも〜いや同じだろ〜とか思う位の子です。

友達付き合いもあんまりないんだから、
せめて勉強を〜!

とも思う。

現実って厳しいですね。
上位の子ってどれ位勉強しているんだろう。
時間じゃなくて質ですよね。
はぁぁ。
愚痴にお付き合いありがとうございます。
8 名前:あー:2018/03/19 16:15
>>1
入学時、
「トップ10は、卒業までほぼ変わらない」
って言われました。
そこは、地頭ゾーンなんでしょうね。
9 名前:万年2位:2018/03/19 16:33
>>1
弟ですが、主さんのところと同じくらいの規模の公立中学に行っていました。
試験勉強としては、前日に教科書とノートを一回読むだけでしたが、中学3年間ずっと2位。
一度だけ1位をとりましたが、あとは全部同じ女の子が1位でした。
その女の子がどこの高校に行ったか忘れてしまいましたが、弟は二番手高校に行きました。
大学は旧帝大に進み、無事に一流企業に就職しました。

外部模試とか受ける機会は持てませんか?
塾に通っていなくても外部生としてネットで申込できるはずです。
母数が100での順位は何の参考にもならないですよ。

個人的見解ですが、頑張れる性格も素質の一つなので、あまり「やればできる」って思わない方がいいと思うし、かりにやっても飛躍的に成績が上がるとは限らないとも思った方がいいです。
10 名前:多分変わらない:2018/03/19 16:52
>>7
娘は中学時代は上位だったけど、部活と習い事複数してたから、平日の勉強時間はほとんど取れませんでしたよ。多分主さんのお子さんがゲームしてる時間がピアノの練習や習い事の時間に当てられてたんだと思います。勉強時間が取れない分、学校では集中してたし、隙間時間に課題やテスト勉強してました。中学の勉強は簡単なので、集中してやれば短時間でも成果があげられると思います。習い事がなかったらもっと勉強してたかというと、多分あまり変わらなかったんじゃないかな。同じことを時間をかけてやってたかも。本を読むのが好きな子なのでたくさん読んでいたかな?逆に公立中学の勉強にそんなに時間をかけないといけないような子は、トップ校に入ったら苦しくなるかもしれません。

高校からは質だけじゃなく、量が必要になりました。チョロっとやって出来るって内容ではなくなったから。今は緩めの運動部と習い事もピアノ(息抜き程度でほとんど練習してません)だけに整理してあとはずっと勉強してます。平均して週25時間は勉強してます。テスト週間は50時間以上。 それでも足りないと本人は言ってます。
中高一貫ならあんなにゆるい勉強で3年間無駄にすることなく、もうちょっと効率よく大学受験の勉強が出来たかなあと思うこともありますが、それはそれで中だるみしてるかもしれませんね。
11 名前:終わって思う:2018/03/19 16:56
>>1
下駄履かせても、地頭が全てですよ。
12 名前:志望校:2018/03/19 18:18
>>1
どうだろうね。

うちの子はね、1年の一学期は10番以内に入ったけど、それ以降は10-20番をうろうろしてた。一桁になることはなかった。

それが、行きたい学校が決まり。ちょっと目の色が変わったのが3年の夏休みはいったくらいです。
もともと偏差値型で、偏差値は取ってたんだけど学校の勉強はあまりしない子だった。

3年の2学期だけ辻褄合わせて、再び10番以内になり、志望校に合格しました。その時だけ5教科24だった。
いつもは、何かを勉強すると何かが抜け、5が2つ以上揃うことはありませんでした。

本人が、どうしてもこの学校に入りたいというところが見つかれば頑張るかもしれません。
そうじゃないと、そのまま余裕かました感じで、そこそこの上位校になるかもね。
13 名前:どうかなあ:2018/03/19 18:25
>>1
やる気スイッチとかまだ本気出していないだけ、ってありますけど、やる気も本気もきっかけがあれば出るものとはかぎらないんじゃないかなと、最近思います。
要は、それもまた持ち前のもので、誰にでも備わっているものではないんじゃないかと。

それと、常に上位10位ほどのお子さんは多分そうそうその座を譲ってくれるとは思えないです。
10番代に食い込むことはできるかもしれないけどね。

なんとなく、子供を見ていてそう思いました。

でも、主子さんがどこでどう変わっていくかは未知数でもあるから、諦めることはないと思うけどね。

>チョロチョロっと勉強してあとはゲーム三昧で20位。
>って事は。
>頑張れば10位には入れるんだろうか。
>
>全くもって頑張ろうとする感じはない。
>これから周りが本気出し始めたら…落ちていくんだろう。
>
>皆さんのお子さんはどうやって本気になりましたか?
>
>「うちの子勉強ばっかりしてて心配〜」
>とか言ってみたい。
14 名前:見栄っ張り:2018/03/19 18:26
>>1
私の下の子は、伸びました。

根拠なき自信と、見栄っ張りなところがあり
自分はトップ高に行ける、
行かないと恥ずかしいと思って、
中3から勉強し、偏差値72,3ぐらいになり、
トップ高に進学した。

実は、私も同じタイプです。
15 名前::2018/03/19 18:35
>>1
うちの子も家で勉強しているのは
テスト直前のチョロチョロっとくらいしなみてない

中学校になってから塾にいきだして
この1年で学年20位内から学年3位以内をキープ
だけど突き放して1位とかはなくて
1点差とかなので伸びているわけではなさそう

家ですごく勉強している様子を見たことがないので
ついつい親としては期待して
もっとちゃんとやれば、、、と思ってしまう
だけど本人のやる気スイッチが入らない
春から3年生なのに
子ども自身まだ目標も決まってないらしく
親はもどかしい毎日です
16 名前:コツコツ:2018/03/19 18:36
>>1
誰でも「やればできる」んだろうけど、「やれるかどうか」も才能なんだよね。

うちは、1人目はさんざん発破かけてやらせたけど結局やらずに、結構良い高校までは行ったけど中堅私大。
2人目は言わなくてもコツコツタイプで上位私大。
3人目はやっぱりやらないけどほっといたら、余裕持って入ったはずの3番手高校で落ちこぼれ、大学は行かないと言ってる。

どの子も中学では300人中20番代だったよ。
地頭の良さは上下真ん中の順だと思う。
うちの場合は「コツコツやれる才能が一番」という結果だなあ。
上の子と下の子を見ると、やらない子にはうるさく言った方が良いのか?と思うかもしれないけど、こればっかりは性格もあるので、下の子にそれをしたらもっと悲惨なことになりそう。
目標を持てる何かがあればスイッチも入るんだろうけど、うちは見つからないなあ。
17 名前:子ども2人:2018/03/19 19:29
>>1
子ども二人、二人しか子育てサンプルないけど、だけど気づいた。

結局は勉強をやる子かやらない子かの違い。

やらされるのとは違う。
自分の意思を持ってやるかやらないかだ。


>チョロチョロっと勉強してあとはゲーム三昧で20位。
>って事は。
>頑張れば10位には入れるんだろうか。
>
>全くもって頑張ろうとする感じはない。
>これから周りが本気出し始めたら…落ちていくんだろう。
>
>皆さんのお子さんはどうやって本気になりましたか?
>
>「うちの子勉強ばっかりしてて心配〜」
>とか言ってみたい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)