NO.6671762
お金をかけない葬儀の経験がある方
-
0 名前:娘:2017/09/26 16:48
-
父が入院しています。
まだまだ長生きしてほしいと願っているのですが、いつかはさよならの悲しいときが来ると覚悟しなければと思っております。
もう高齢なのでお付き合いしている方たちはいません。
葬儀に参列してくれるのは親戚くらいだと思います。
あと、私と父は同居なので、私の仕事関係と近所の方。
今お金をかけないいろんな葬儀方法があると聞きました。
病院から直接火葬場とか、病院から葬儀社で家族葬など?
20年前、祖母が病院で亡くなったとき、勝手に迎えに来た葬儀社の車に乗せられて自宅まで帰ったら、
その葬儀社で高い葬儀をさせられました。
お金がないので、お金をかけず、父をきちんと送り出してあげたいのですが、どんな葬儀方法があると思いますか?
-
1 名前:娘:2017/09/27 08:32
-
父が入院しています。
まだまだ長生きしてほしいと願っているのですが、いつかはさよならの悲しいときが来ると覚悟しなければと思っております。
もう高齢なのでお付き合いしている方たちはいません。
葬儀に参列してくれるのは親戚くらいだと思います。
あと、私と父は同居なので、私の仕事関係と近所の方。
今お金をかけないいろんな葬儀方法があると聞きました。
病院から直接火葬場とか、病院から葬儀社で家族葬など?
20年前、祖母が病院で亡くなったとき、勝手に迎えに来た葬儀社の車に乗せられて自宅まで帰ったら、
その葬儀社で高い葬儀をさせられました。
お金がないので、お金をかけず、父をきちんと送り出してあげたいのですが、どんな葬儀方法があると思いますか?
-
2 名前:断れるよ:2017/09/27 08:45
-
>>1
祖母さんの時に来たのは病院に詰めてた当番の葬儀社なんだと思う。
そこじゃなくて他と指定することだって出来たはずよ。
準備が無くって、断りきれなかったり色々事情があるんだ絽は思う。
実親2人とも病院で亡くしてるけど、当社でこのままやるか?互助会等入ってるか聞かれたもん。
先に無くなった実母の時にやってもらった葬儀社の対応が良かったから、父の時は病院は他社がいたけどそこを手配したよ。
電話したら速攻来てくれる。
安いの病院から、火葬場に直行で、親戚しか呼ばない坊さんもいらないってやつだよ。
葬儀社の人が仕切ってくれるから、形はつくよ。
お坊さん関わると、戒名やその後の法事でなんだかんだお金ぼったくられるもん。
-
3 名前:チラシ:2017/09/27 08:48
-
>>1
葬儀社の折込チラシに、直葬プラン98,000円って書いてあったよ。
通夜、告別式は行わず火葬のみのプランだって。
あと、一日葬プラン180,000円ってのもあった。
通夜を行わず、火葬当日に集まって告別式のみをおこなうシンプルなプランらしい。
もう、こういうのでいいよね。
自分の親が1年弱前亡くなった時、簡単なのにしようとおもって葬儀社にも言ったけど、簡単っていってもそれなりの規模になっちゃったし、2日間かけてやった。
こういうのがあるのを、後から知ったわ。
自分が万が一病気になり、余命宣告されたら直葬プラン98,000円にしてって遺言残そうと思ってるわ。そのためにチラシ残してた。
-
4 名前:坊なし:2017/09/27 08:53
-
>>1
最近主人のいとこが母親を家族葬にしました。
小さい葬儀屋で、通夜は故人を囲んで8畳ほどの部屋で
食事をしながら偲び、
出席者は親族、喪主の会社の社長さん(できるだけ簡素にしたいとの意向を汲んで葬儀の手配をしてくれた)、民生委員、町内会の方でした。
翌日は喪主挨拶、納棺をその場でしてお花を詰めてそのまま火葬場へ移動、
その日のうちに墓に収めて終わりました。
墓も市立の墓所だし寺もお坊さんも関係なしです。
義父の、だいぶ下でありながら早世した弟の嫁さんだったので
40代前半の子供たち2人しかおらず、そうしたようです。
総額はすみません親戚なので知りません。
今いろんな葬儀屋のチラシに家族葬などありますよ。
検索してみてもいいんじゃないでしょうか。
-
5 名前:相談:2017/09/27 09:01
-
>>1
縁起でもないかもしれないけど、葬儀社にパンフレット貰いに行ってたら?
亡くなってバタバタしてたら、高い葬儀になっちゃう可能性あるから。
-
6 名前:そうね:2017/09/27 09:07
-
>>1
主さんの仕事関係の方と近所の方まで来てもらっていたら結構なお値段になりますよ。
どうせなら家族葬で済ませますということにした方が安くなります。
しかし、家族葬にした場合、後からダラダラと自宅の方にお参りに来る場合があるので後が大変です。
親戚が少ないのならいいんですけどね。
参列10人位だと安くなると思います。
-
7 名前:うちの場合:2017/09/27 09:26
-
>>1
10万円以内だとお坊さんは来てもらえない。
きちんとってことなので、お坊さんは来てもらうって事でしょうか?
うちは祖母が亡くなった時に母の希望で家族葬にしましたが、安いプランだとお花もほとんどなくてあまりにかわいそうだからと20万円のプランにしました。
家族葬にしたので母は親戚には知らせなかったので、後から知らせたら母がこっぴどく叱られてました。
そりゃあそうですよね。
祖母の姪や甥は沢山いたんだけど、その中には祖母と最後にお別れしたかった人もいたと思います。
後から自宅にお参りに来る人がちょこちょこいたので、しばらくは落ち着かなくって母は最初から普通の葬儀をすればよかったと後悔してました。
-
8 名前:叔母:2017/09/27 09:39
-
>>1
母のいとこが亡くなったんだけど、連絡が来てお悔やみに行ったら、
葬儀場の小さなひと部屋に私服の親族だけ。
テーブルの上にお寿司があって、
畳の部屋を小さな子供が走り回り、
そこに遺体が眠る布団が敷いてなければ、
ただの食事会のようだった。
翌日火葬。続けて、共同墓地に埋葬。
派手な装飾は何一つなく、宗教色もない。
ただ、親しい身内だけでお別れ。
「こういう通夜葬儀、いいね」と思わず
言っちゃった。
その後、葬儀社のHPを見たらプランと料金が
載っていました。
-
9 名前:こんなかんじ:2017/09/27 10:06
-
>>1
うちは家族葬にした。
よいところはなんといっても希望通り簡略化できること。
そして通夜の場所を無料で提供してもらえるので、遠くの親戚が寝泊り・身支度する場所があること。
うちはお通夜はただ身内がお棺を前に泊まっただけ。
次の日の葬式は火葬場の斎場で行った。
そこでの会食は高めだったけれど、身内の分だけ。
お通夜にもお坊さんにきてもらって通夜ぶるまいをすることを考えれば安いのかなと思った。
-
10 名前:うちもこれ:2017/09/27 10:17
-
>>9
>うちはお通夜はただ身内がお棺を前に泊まっただけ。
うちは、家族葬ではなく、直葬プランでしたが、
亡くなった日に、葬儀社の和室に遺体を寝かせてもらい、
枕に花や線香やろうそくを飾りました。
湯灌というか、シャンプーをしてもらい、
きれいに化粧もしてもらいました。
家族は泊まらず、
翌日、同じ場所で、納棺し、
斎場で焼いて、お骨上げをして、おわり。
お坊さんは呼ばず。
以上、30万くらいでした。
基本18万とか掲載されていましたが、
それだとお花や湯灌がないので、
オプションでつけました。
なお、事前に相談してあったので、
亡くなってから、担当に連絡して、
スムーズにすすみました。
-
11 名前:ちょっと聞かせて〜:2017/09/27 14:39
-
>>1
>お金がないので、お金をかけず、父をきちんと送り出してあげたいのですが、どんな葬儀方法があると思いますか?
最近は家族葬が多いよね。
私も何度かお伺いしてるけど・・・
正直、不思議な事がある。
家族葬なのにどうして自分の友達を呼ぶの?
親族だけで十分だと思うんだけど。
家族葬と言っても、来る人を限定したような形で
30人〜50人とか来てて、
普通にお坊さんも来て普通の葬儀の流れならわかる。
特に、故人(友人の親)と面識がある場合は
こちらも参列したいと思う。
でも、お坊さんも呼ばないとか、10人ぐらいしか来てないとか、
故人とお会いした事もないとかなのに
友人に連絡してくるってなんだろう?っていつも思う。
-
12 名前:イオン:2017/09/27 14:51
-
>>1
イオンの小さなお葬式。
値段が明確だよ。
>父が入院しています。
>まだまだ長生きしてほしいと願っているのですが、いつかはさよならの悲しいときが来ると覚悟しなければと思っております。
>
>もう高齢なのでお付き合いしている方たちはいません。
>葬儀に参列してくれるのは親戚くらいだと思います。
>あと、私と父は同居なので、私の仕事関係と近所の方。
>
>今お金をかけないいろんな葬儀方法があると聞きました。
>
>病院から直接火葬場とか、病院から葬儀社で家族葬など?
>
>20年前、祖母が病院で亡くなったとき、勝手に迎えに来た葬儀社の車に乗せられて自宅まで帰ったら、
>その葬儀社で高い葬儀をさせられました。
>
>お金がないので、お金をかけず、父をきちんと送り出してあげたいのですが、どんな葬儀方法があると思いますか?
-
13 名前:そうね:2017/09/27 17:14
-
>>1
うちのお寺は寺でありえないくらい安い値段で出来るよ。あとは
葬儀を別にしなくていいんじゃないかな?
家でみんなでさようならだけをするとか。
うちの家族がなくなった時は町会の集会所だったんだけどすぐに葬儀社が遺体を集会所に持っていってしまい、まあ人はたくさん来たけれど長く入院していたので家に寝かせてあげたかったなと葬儀はしなくて良かったなと後悔しております。
-
14 名前:多様化:2017/09/27 17:35
-
>>13
火葬式だとかなり料金はおさえられる。
お葬式はやらずに火葬のみってこと。
私の母は一日葬で戒名もなくこじんまりとやったけど、年明けということもあり火葬場が混んでいて亡くなってから式まで日数があったのでドライアイス代や安置代が意外にかかった。
-
15 名前:聞いた:2017/09/27 17:54
-
>>11
>家族葬なのにどうして自分の友達を呼ぶの?
仕事を休む(忌引きを使う)と呼ばなくても
同僚が来てくれたり、会社から香典や電報が届く。
それが、親族それぞれだと結構な数に
なっちゃう。
友人も、故人の闘病を知っている人ひとりに
報告すると、良かれと思って他の友人にも知らせてくれて、あっという間に広がって、連れ立ってお悔やみに来てくれる。
家族葬のはずが、急遽香典返しを100個注文
とかってよくある話らしいよ。
-
16 名前:上の者ですが:2017/09/27 20:24
-
>>15
>>家族葬なのにどうして自分の友達を呼ぶの?
>
>仕事を休む(忌引きを使う)と呼ばなくても
>同僚が来てくれたり、会社から香典や電報が届く。
>それが、親族それぞれだと結構な数に
>なっちゃう。
>友人も、故人の闘病を知っている人ひとりに
>報告すると、良かれと思って他の友人にも知らせてくれて、あっという間に広がって、連れ立ってお悔やみに来てくれる。
>家族葬のはずが、急遽香典返しを100個注文
>とかってよくある話らしいよ。
ごめん。ちゃんと読んでほしい。
-
17 名前:施設勤務:2017/09/27 23:17
-
>>1
>お金がないので、お金をかけず、父をきちんと送り出してあげたいのですが、どんな葬儀方法があると思いますか?
一番安かった人で直葬5万円でしたよ。
施設から直接葬儀場に行き、通夜とかもせず次の日に火葬でした。
祭壇もなく、お布団のみ。
そこに親族3名のみ。
お坊さんも来ませんでしたよ。
自分や自分の家族は私はあれでいいと思っている。
-
18 名前:ドラマ:2017/09/28 08:31
-
>>17
なんだか犯罪者が亡くなって、仕方なく親族が立ち会うって感じの葬儀だね。
-
19 名前:インターネット:2017/09/28 08:55
-
>>1
6月に母の葬儀をしたばかりです。
火葬場でお別れをする方法が一番安いですが、やはり可哀想な気がしました。
ネットで調べると色々あります。
私は一人娘ですし、母は二人姉妹でお姉さんは亡くなっていますし、父は既に他界。
私、主人、子供だけで送り出しました。
家族葬専門の業者に頼み、全て込みで20万円程度でした。
父の時に200万位掛かっていたので、とても出せないと思い色々調べておきました。
ぜひ調べてみて下さい。
-
20 名前:準備がいいね:2017/09/28 08:59
-
>>17
病院で亡くなると、葬儀屋さんは決まりましたか?早くしてくださいと言われる。
真夜中だったし突然だったので、まだ気持ちに整理がつかずにいたらここにかけたらどうですか?って看護師に葬儀屋の電話番号渡された。
なんかムカっときて、部屋を早く開けてほしいんですよね?って言ったら「まあそうなんですけど…」と言われた。
わかってるけど遺族に言う言葉じゃないとイライラしながら、お葬式 安価で検索して葬儀屋さんを呼んだ。
今のうちに考えとくといいかも。
>>お金がないので、お金をかけず、父をきちんと送り出してあげたいのですが、どんな葬儀方法があると思いますか?
>
>一番安かった人で直葬5万円でしたよ。
>施設から直接葬儀場に行き、通夜とかもせず次の日に火葬でした。
>祭壇もなく、お布団のみ。
>そこに親族3名のみ。
>お坊さんも来ませんでしたよ。
>
>自分や自分の家族は私はあれでいいと思っている。
-
21 名前:うちは:2017/09/28 09:07
-
>>1
うちの母が亡くなったときは一日葬で告別式のみ。お通夜はしませんでした。
基本、家族と本当に近い親族、そして本当に近い母の友人、私や弟の友人が数人。
そんな感じの家族葬のようなものでした。
告別式の費用と火葬場への移動のマイクロバスと火葬場でのお食事20人分等、全部でかかったのが65万くらいかな。何だかんだでこのくらいでした。
私は葬儀やさんに、人数もあまり来ないし費用もおさえたいと話し、告別式のお部屋も一番小さい40人くらいしか入れない部屋にしてもらいました。
今は簡単な形でとか、費用をおさえたいとか、そういう希望の人も多いと思うので、始めから葬儀やさんに明確に伝えた方がいいと思います。
御香典をいただいたので、うちはあまり持ち出しがなく終わりました。
>父が入院しています。
>まだまだ長生きしてほしいと願っているのですが、いつかはさよならの悲しいときが来ると覚悟しなければと思っております。
>
>もう高齢なのでお付き合いしている方たちはいません。
>葬儀に参列してくれるのは親戚くらいだと思います。
>あと、私と父は同居なので、私の仕事関係と近所の方。
>
>今お金をかけないいろんな葬儀方法があると聞きました。
>
>病院から直接火葬場とか、病院から葬儀社で家族葬など?
>
>20年前、祖母が病院で亡くなったとき、勝手に迎えに来た葬儀社の車に乗せられて自宅まで帰ったら、
>その葬儀社で高い葬儀をさせられました。
>
>お金がないので、お金をかけず、父をきちんと送り出してあげたいのですが、どんな葬儀方法があると思いますか?
-
22 名前:読んだけど:2017/09/28 09:55
-
>>16
私は上の人じゃないけど、家族葬に呼ばれた事がないので、読んでてよくわからなかったよ。
親が亡くなって家族葬します。通夜は○時からで葬儀は○時からです。
って参列することを前提で連絡してくるの?
家族葬ですと言われた時点で、では参列はご遠慮するね、でいいんじゃないのか?と思った。実態がよくわからないからなんか不思議。
-
23 名前:定義:2017/09/28 10:11
-
>>22
家族葬って近親者だけ呼んで、近所の方や知人友人は遠慮してもらう葬儀だと私は思ってるけど、違う風に考えてる人もいるのかな?
家族葬だと言ってるのに、無理矢理押し掛けるのはマナー違反だよね。
-
24 名前:そうでもない:2017/09/28 10:17
-
>>23
たぶん、定義さんとか同意見の方がイメージしているのは「密葬」なのではない?
家族葬は、普通の葬儀を少人数にしたもの。
だから予想外に人が集まってしまうというのはあり得る。
うちは密葬に近い形にしたけど。
-
25 名前:密葬とは:2017/09/28 10:21
-
>>24
密葬(みっそう)とは、死者の家族やごく近しい親類・友人のみで小規模に行われる葬儀のこと。規模は規定されていないので、500人規模の密葬もあれば1人しか会葬者の居ない式もある。
-
26 名前:数年前:2017/09/28 10:27
-
>>1
数年前の母が入院した時ですが、お見舞いに来た
親戚が母の主治医に「もう長くはない」と聞いた
のをきっかけに、母の住んでいた市の葬儀屋さんを
ネットであらかじめ調べておきました。
母が亡くなった当日の朝、病院に駆け付けた後、
葬儀屋さんに電話して、1時間半後位に病院まで
来ました。
そして、葬儀屋さんが、その日空きがあるお寺を
探して下さって、母はお寺に置かせてもらえました。
そのお寺で、お葬式も出来る事が分かったので、
その後、私の家まで葬儀屋さんも来て、”1日葬”
のプランでお花など決めました。
お坊さんも呼ばなかったので、約35万円位で
済みました。
-
27 名前:24:2017/09/28 10:30
-
>>25
密葬は参列者が決定されているけれど、家族葬はある程度まで受け入れ可能だったりするのよ。
そこを言いたかった。
-
28 名前:家族葬とは:2017/09/28 10:35
-
>>27
家族葬(かぞくそう)とは、家族などの近親者だけで行い、近親者以外の儀礼的・社交辞令的な弔問客の参列を拒否する葬式のこと。家庭葬(かていそう)とも言う。
-
29 名前:24:2017/09/28 10:39
-
>>28
一般的にいう「家族葬」は、上記にある通り、故人を取巻く環境や背景などにより、結果的に少人数の参列による葬儀を指します。
うちは家族葬専門のところで頼んだけれど、一般参列者受け入れありだったよ。
定義もいろいろなのかしらね。
-
30 名前:読んだけど:2017/09/28 10:42
-
>>23
>家族葬って近親者だけ呼んで、近所の方や知人友人は遠慮してもらう葬儀だと私は思ってるけど、違う風に考えてる人もいるのかな?
>
>家族葬だと言ってるのに、無理矢理押し掛けるのはマナー違反だよね。
11番さんは連絡が来てしまったので、お付き合い上会った事も無い友人の親の葬儀に参列したら、実態はお坊さんもいない家族葬だったって事なのかもしれないので、無理やり押しかけたかどうかはわかりません。
その辺のやりとりがどうだったのかもわからないので、私はなぜ家族葬に呼ばれたのかが不思議なんです。
11番さんの家族葬の定義は上に書かれているのと同じだからこそ、なんで家族葬なのに連絡がくるんだと疑問に思っているのでしょう。
-
31 名前:地域差:2017/09/28 11:44
-
>>3
直葬プラン、うちの地域の葬儀場3件見たけど、13万から14万円だった。
こちらは結構高いわ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>