育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6672337

学校に相談する内容

0 名前:中学生:2017/02/06 11:49
よくここでも、学校に相談したほうが?の
相談で、中学生になっても親が出しゃばるの?
とかの意見を見ますよね。

物を取られた、や暴力を振るわれた、なら
即相談だと私は思います。

では無視や仲間はずれは?

ひとりぼっちになっても学校に行ける子はいる。
行けなくなれば相談に躊躇はないけど、
行けてればそのくらいで相談?と思いますか?

特に女子の揉め事は自分で何とかしようと
すると更にやっかいになったりするし、そもそも
仲間はずれに合うような子は気が弱い子が多い。

そう考えると、子供が非日常を過ごしてることが
わかれば、学校に相談と言うのは内容がどうであれ、
間違いじゃないのかな、と思います。
もちろん、我が子に非がないこと前提ですが。

皆さんはどう考えますか?
1 名前:中学生:2017/02/07 09:50
よくここでも、学校に相談したほうが?の
相談で、中学生になっても親が出しゃばるの?
とかの意見を見ますよね。

物を取られた、や暴力を振るわれた、なら
即相談だと私は思います。

では無視や仲間はずれは?

ひとりぼっちになっても学校に行ける子はいる。
行けなくなれば相談に躊躇はないけど、
行けてればそのくらいで相談?と思いますか?

特に女子の揉め事は自分で何とかしようと
すると更にやっかいになったりするし、そもそも
仲間はずれに合うような子は気が弱い子が多い。

そう考えると、子供が非日常を過ごしてることが
わかれば、学校に相談と言うのは内容がどうであれ、
間違いじゃないのかな、と思います。
もちろん、我が子に非がないこと前提ですが。

皆さんはどう考えますか?
2 名前:うーん:2017/02/07 10:00
>>1
本当にケースバイケースですね。

私も過去そうだったし子供の時も
中学の先生が熱心に子供の環境を良くしようと
手を貸してくれるとは思えないんですよ。

でも学校生活でいじめまでいかないけど
上手くやって行けない状態だったら
大人が間に入ってもいいと思います。

「一人ぼっちをどうにかすれ」でなく
「一人でいるようだが、周りと上手くやれているか
様子みて気にかけて欲しい」ならどう?
3 名前:いいと思う:2017/02/07 10:11
子供に非があろうが無かろうが、一応相談されておいた方がよいのではと思います。

と言うのは、うちの子供は、仲間はずれにしている方のいわゆる加害者という方の立場でした。
娘に言わすと、その子を嫌いになったのは理由があると言います。
図々しくて自分勝手、自分中心、なのでグループのみんなが、悪口を言うようになった、話をしなくなった、グループのみんなは他のグループに移ってほしいと思っていたが、それもなかったので、孤立して益々仲間外れ状態になった。
こんな理由でしたが、仲間はずれにされた子の訴えで 、娘たちはこっぴどく叱られました。
不満はあるようですが、悪口とかは言わなくなりました。仲良くはなりませんが、会話はしているようです。
その子が訴える前とは全然違うと思います。
親からしてみれば、その子に関してはやられる方にも多少問題ありと思いますが、
娘の方も集団で悪口とか言うのはもっと悪いと叱りました。
その子に文句があるんだったら一対一で言いなさいと言いました。

なので、学校に相談されておくのは解決方法として良いことだと思います。



>よくここでも、学校に相談したほうが?の
>相談で、中学生になっても親が出しゃばるの?
>とかの意見を見ますよね。
>
>物を取られた、や暴力を振るわれた、なら
>即相談だと私は思います。
>
>では無視や仲間はずれは?
>
>ひとりぼっちになっても学校に行ける子はいる。
>行けなくなれば相談に躊躇はないけど、
>行けてればそのくらいで相談?と思いますか?
>
>特に女子の揉め事は自分で何とかしようと
>すると更にやっかいになったりするし、そもそも
>仲間はずれに合うような子は気が弱い子が多い。
>
>そう考えると、子供が非日常を過ごしてることが
>わかれば、学校に相談と言うのは内容がどうであれ、
>間違いじゃないのかな、と思います。
>もちろん、我が子に非がないこと前提ですが。
>
>皆さんはどう考えますか?
4 名前:難しいけど:2017/02/07 10:19
>>1
うちの子の部活でも下の学年でそういうことがあったらしい。
発端は成績のことだったらしい。成績を自慢しただのしてないだのウソをついただの・・。
まあ、だから無視していいという話でもないけど。

あまりにも長い期間続くようなら、
先生に言うかなあ。少し様子がおかしいんですけどとか。

親が怒鳴り込んでいくようなのは違うと思う、
たまに、そういう親もいるんですよね・・。
5 名前:うちは:2017/02/07 10:26
>>1
学校は最終手段かなぁ。
保護者として複数の学校を経験したけど
とくに女の子同士の問題は
ママネットワークの方がよっぽど役立った。
昔から、女の子ママは
ママ友つくれとアドバイスされてきたけど
たしかに広い範囲の付き合いがあれば
複数の情報が入って正確性が上がるし
我が子可愛い暴走ママも客観的な人たちに止められるし
結果として良かった。

学校ももちろん頼りにはしてるけど
親のような当事者感覚はどうしてもないからね。
全体を動かしてほしいときには効果的だと思うよ。
6 名前:言うかも:2017/02/07 10:33
>>1
子供の中学は、4月に家庭訪問があるんだけど、その時に何か心配事あったら、何でもいいから電話くれって言われるよ。
幸い、電話するような事は何もないけど。

無視とか仲間外れも、うちの担任なら連絡して良い内容だわ。
その相談を聞いた上で、子供達の様子をみて上手い事やってくれそう。
担任は普段は明るくて良い先生だけど、悪い事をして怒るとすごく怖いみたいで(暴力は無い)イジメなど出来ない雰囲気らしいけど。

担任が信頼できる人だったら私は相談すると思うわ。
何かあってからじゃ遅いもんね。

うちは特に心配事ないので連絡してないですよ、念のため。
7 名前:相談したよ:2017/02/07 10:40
>>1
娘が学校に行きたくないと言い出したので相談したよ。
結果的には学校を休むと言うまでは至らなかったけどね。

相談に言った子とは娘にも内緒だったんだけど、娘の場合、先生に少し話を聞いてもらって、他のクラスの子たちと仲良くしているうちに持ち直したようだけどね。

私も学校に大きな期待をしているわけではないけど、学校も不登校児を作りたいわけではないし、いじめにも敏感になっているので、親が相談したとなると、気にはかけてくれると思う。

そして子供達も不良と呼ばれるような子たちなら先生が他所のことをしたところでどうにもならないかもしれないけど、多くの子は先生からちくりとあればおとなしくなるように思うな。

先生に話すとすれば、「我が子に非はない」と言う立場ではなく、「我が子にも非はあるのかもしれないけど、実際にこんなことで悩んでいる」と子供から聞いたことを冷静に話すのが良いと思う。
8 名前:今の時代:2017/02/07 11:12
>>1
無視は相談OKですよ。
虐めのガイドラインにも無視は入っています。


>よくここでも、学校に相談したほうが?の
>相談で、中学生になっても親が出しゃばるの?
>とかの意見を見ますよね。
>
>物を取られた、や暴力を振るわれた、なら
>即相談だと私は思います。
>
>では無視や仲間はずれは?
>
>ひとりぼっちになっても学校に行ける子はいる。
>行けなくなれば相談に躊躇はないけど、
>行けてればそのくらいで相談?と思いますか?
>
>特に女子の揉め事は自分で何とかしようと
>すると更にやっかいになったりするし、そもそも
>仲間はずれに合うような子は気が弱い子が多い。
>
>そう考えると、子供が非日常を過ごしてることが
>わかれば、学校に相談と言うのは内容がどうであれ、
>間違いじゃないのかな、と思います。
>もちろん、我が子に非がないこと前提ですが。
>
>皆さんはどう考えますか?
9 名前:場合によりけり:2017/02/07 11:28
>>1
>そう考えると、子供が非日常を過ごしてることが
>わかれば、学校に相談と言うのは内容がどうであれ、
>間違いじゃないのかな、と思います。

内容によっては相談しなくてはならない事もあるだろうから、
内容がどうであれ相談が間違いだ、という事はないと思います。

中学生だからと思い、言わずにいたら、
学校側から「もっと早く相談してもらえれば」と言われた事もあったので。


>もちろん、我が子に非がないこと前提ですが。

我が子に非があってもなくても、じゃないかなと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)