育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6672617

大学生

0 名前:ぼっち:2018/04/03 00:45
今春、大学生の息子です。 
しばらくはオリエンテーションらしい。
帰ってくるなり、あー一人は気楽だわと言うのです。
チャラチャラが苦手でサークルも入らないと。
コミュニケーション力も大事なのに、息子よ、四年間一人で過ごすのか? 
積極的に友達造るタイプでないから、心配だわ。
1 名前:ぼっち:2018/04/03 20:47
今春、大学生の息子です。 
しばらくはオリエンテーションらしい。
帰ってくるなり、あー一人は気楽だわと言うのです。
チャラチャラが苦手でサークルも入らないと。
コミュニケーション力も大事なのに、息子よ、四年間一人で過ごすのか? 
積極的に友達造るタイプでないから、心配だわ。
2 名前:類は友を呼ぶ:2018/04/03 20:51
>>1
大丈夫。
うちの息子も似たタイプだけど
同じようなタイプの友達が出来てる。
自然に集うよ。類は友を呼ぶ。
3 名前:最初はね。:2018/04/03 20:57
>>1
うちの子も最初はぐったり疲れてたよ。もともと大勢とつるむタイプじゃないし、地味で真面目な子だったから。

そういう子はお勉強系や生徒会的なサークルに入るといいよ。知り合いできるし、活動は緩いし、過去問もらえたり、就活の情報が入りやすかったり、なにかと便利だよ。
4 名前:ほんと?:2018/04/03 21:54
>>2
>大丈夫。
>うちの息子も似たタイプだけど
>同じようなタイプの友達が出来てる。
>自然に集うよ。類は友を呼ぶ。

自然にって、サークルとか入らなくても自然にってこと?
そんなこと、あるの?
5 名前:諦観:2018/04/03 22:07
>>1
でもさ、つるむのが嫌いな子は中学高校
の時からそうでしよ?

その中でそれなりに友達付き合いしてき
たんじゃないの?

それが大学生になったからって変わるとは
思えないし、大学こそクラス縛りとか
なく、ぼっちでもなんでも好きに過ごせる
気がする。

主を叩く気はないけど、大学生まで育て
たらもうこの子はこんな子だからって
諦めに入るもんだと思ってたよ。うちの
子も友達は多いけど、色々めんどくさい。
でも諦めてるとこある。
6 名前:はりせんぼん:2018/04/03 22:17
>>1
お笑い芸人のはりせんぼんのはるか?細い方。
大学4年間真面目にせっせと通ったけど、結局
一人も友達できなかったって。

でも彼女、まっとうに生きてるじゃん。
友達の数が人間の価値じゃないよ
7 名前:、ス、熙网「:2018/04/03 22:47
>>1
コ」、マ。「、ロ、ワ、゚、ハー?ヘ、ヌ、キ、遉ヲ、ヘ。」
、ウ、?ォ、魑リソゥ、ヌナル。ケエ鬢遉?サ、ソ、遙「
・シ・゚、ヌー??ヒ、ハ、テ、ソサメ、ネーユオ、ナ?遉ネ、ォ、ヘ。」
、ノ、ウ、ヌ、ノ、ヲ、ハ、?ォ。「ウレ、キ、゚。」
8 名前:えー:2018/04/03 22:49
>>1
>今春、大学生の息子です。 
>しばらくはオリエンテーションらしい。
>帰ってくるなり、あー一人は気楽だわと言うのです。
>チャラチャラが苦手でサークルも入らないと。
>コミュニケーション力も大事なのに、息子よ、四年間一人で過ごすのか? 
>積極的に友達造るタイプでないから、心配だわ。

いくつまでそんな心配するつもり?
子離れしなよね。
9 名前:そりゃ:2018/04/03 23:10
>>4
あるわよ
授業があるのよ。
クラスもあるし。
サークル以外の知り合いが出来ないことはないよ。
履修どうする?とか
サークル見に行く?とか
そういうところから。
でも女の考え方かな。
10 名前:今は:2018/04/04 10:00
>>7
SNSで同じ大学に入学する人と事前に知り合って、入学式前から友達になっておく人も多いよね。
こういうのも、なんか必死過ぎると思わなくはないけど。

↑みたいな積極的な人と、入学してからのんびり探す人と、多勢は疲れるから孤独を選ぶ人。まぁいろいろよね。
11 名前:、゚、ニ。シ:2018/04/04 10:09
>>1
・譯シ・チ・蝪シ・ヨ、ヌ
・ュ・罕ム・鬣タ・、・ケ

、テ、ニニーイ隍゚、ニ。」

ツ邉リタクウ陬エヌッエヨ、エハャ、ホイホ、ネアヌチ?ヌ、゙、ネ、皃ソニーイ陦」

、「、?ォ、?ネ。「・ワ・テ・チ、マ、ト、゙、鬢ハ、オ、ス、ヲ、陦」

イホ、ヌサネ、???タヘユ、マシ羮ヤクタヘユ、ミ、テ、ォ、熙タ、ア、ノ。」
12 名前:さくら:2018/04/04 11:23
>>8
>いくつまでそんな心配するつもり?
>子離れしなよね。

いやいや、いくつになっても心配するのが親ってもんでしょ。
子離れとは違うよ。
13 名前:川の流れ:2018/04/04 11:41
>>1
このくらいだったらほっておけば、友達の1人や2人くらいそのうち出来るから心配しなくても大丈夫じゃない?

友達が一人身居なくても、その方が気楽な子もいるだろうし。

親が心配してもどうにもならないもの。
なるようになるよ。
14 名前:うちの息子も新入生:2018/04/04 11:47
>>1
うちは寂しがりで入学前からツイッターで知り合い探していた方。
それでも大学は大きいから実際それですぐ会えたり仲良くなれたりするわけでもなく(せいぜい情報交換)、ぼっちだーつらいーって言ってます。

同じ学校からは別の学部に数人入った程度でそれもあまり親しくない人。地元の学校から割とまとまって入るらしく、つるんでいるグループ見てちくしょーうらやましーとか言ってます。
ボッチで時間つぶしにツイッター見てると「ぼっちでどうしよう」「○時の次のガイダンスまでひとり」というつぶやきが多いのに、周りを見ると友達同士しゃっべっているのが目に入るんだって。
そりゃ友達といる時にツイッターしないよな。

サークルは高校時代からのスポーツに続けて入るみたい。そこは先輩がいるのでほっとするそうです。
でも今の時期はサークルがあれこれ声かけてくれるから困ったことがあるとそういうところでも相談しているらしい。

ちゃらちゃらじゃないけど、仲のいい友達とまったり安心して過ごしたいタイプです、うち。
早く気の合う仲間を見つけて居心地いい大学生活送れると良いなと思ってます。
15 名前:ないよ:2018/04/04 12:09
>>9
クラスなんて普通はないのよ。

友達を積極的に作らないと簡単にぼっちになる。
それが大学だよ。
だから、大学によっては、友達を作れるように面倒見てるところもあるぐらい。
16 名前:トイレ:2018/04/04 12:12
>>1
ボッチを見られるのが嫌で、
トイレで食べる学生もいるみたいだよね。

それくらいなら、マッタリしたサークルの一つか2つ、入ればいいのにと思うよ。
17 名前:ある大学も:2018/04/04 12:20
>>15
>クラスなんて普通はないのよ。
>
>友達を積極的に作らないと簡単にぼっちになる。
>それが大学だよ。
>だから、大学によっては、友達を作れるように面倒見てるところもあるぐらい。


一年生の間はある大学もあるよ。必修科目のためのクラスだけどね。学内のシステムの説明もクラス単位で行う。最初のうちは顔をよく合わせるよ。うちの子は同じクラスの子が最初の友達になった。
18 名前:そーなの?:2018/04/04 12:25
>>15
>クラスなんて普通はないのよ。
>
>友達を積極的に作らないと簡単にぼっちになる。
>それが大学だよ。
>だから、大学によっては、友達を作れるように面倒見てるところもあるぐらい。

私の大学はあったし、子どもの大学もある。

逆にないところもあるのかと今驚いている。
19 名前:クラス:2018/04/04 12:27
>>18
>>クラスなんて普通はないのよ。
>>
>>友達を積極的に作らないと簡単にぼっちになる。
>>それが大学だよ。
>>だから、大学によっては、友達を作れるように面倒見てるところもあるぐらい。
>
>私の大学はあったし、子どもの大学もある。
>
>逆にないところもあるのかと今驚いている。


クラスあったけど、オリエンテーションの時と週一位のホームルームと体育の時だけだったからなー。

今はそこでもツイッターやラインで繋がってる子がほとんどだもんね。

勇気を出して、仲間に入れてーって
自分から声かけるしかないのかね?
20 名前:みこ:2018/04/04 13:52
>>1
うちの子ぼっちです。別の学部に一人だけ
友達がいますが、基本一人ですごしている様です。

この前家族で出かけた際に、桜が綺麗に咲いていて
ふと子供を見たら、桜を見ずに地面をみながら歩いて
いました。学内で、いつも下向いて歩いているのかし
らと、ちょっと切なくなりました。

新入生のお子さんに、良い友達が出来ますように。。
21 名前:ほんに:2018/04/04 13:56
>>16
>ボッチを見られるのが嫌で、
>トイレで食べる学生もいるみたいだよね。
>
>それくらいなら、マッタリしたサークルの一つか2つ、入ればいいのにと思うよ。

ほんとだよね。
自分で切り開こうと思えばいくらでもできるのに(恥ずかしいくらいなら、だよ)

私も人間関係欲しくて大学で一番厳しい体育会入ったよ。
それはそれは充実した四年間だった。
22 名前:知りたい:2018/04/04 15:06
>>8
貴方の年齢は?

若いのそれとも腰の曲がったババア??
23 名前:心配だ:2018/04/04 15:19
>>1
>今春、大学生の息子です。 
>しばらくはオリエンテーションらしい。
>帰ってくるなり、あー一人は気楽だわと言うのです。
>チャラチャラが苦手でサークルも入らないと。
>コミュニケーション力も大事なのに、息子よ、四年間一人で過ごすのか? 
>積極的に友達造るタイプでないから、心配だわ。


えーーー。私の子も心配になって来た。
大学って、どんなに大人しい子でも絶対に最初はサークルに入っとけと言われるらしいけど、それって友達作りって事ですか?
まだそんな事を心配しなきゃいけないなんて親はしんどいですね。私もだけど。

友人の息子がすごくコミュ障なんだけど、もちろんずっと1人か2人の友人しか居なくて、薬学に入った後も別に友達いらないと思ってたのに、最初の頃あちらから「お昼一緒に食べよう」と声かけられる事が多いんだって。
だから、皆が必死って事だよね。
大学なんて元々の知り合い自体が居ないから、新しい友人作りに皆が必死。
サークルに入れば少ない人数ですぐに出来そうだけど、大学スタートも大変だ。

私の子は大学生活に夢見過ぎ。
大学入ったらサークルに入って、沢山友達作って楽しみたい!!と言ってるけど、高校時代ずっと同じ友達3人としか仲良くしてないけど大丈夫なんだろうか・・・
24 名前:んー:2018/04/04 15:24
>>1
息子がそれで気楽ならいいんじゃない?
サークルとか密に付き合うのがめんどくさいんでしょ。
ただ会えば挨拶雑談程度出来るようにはしといたほうがいいかもね。
全く孤立は社会に出て苦労しそう。


>今春、大学生の息子です。 
>しばらくはオリエンテーションらしい。
>帰ってくるなり、あー一人は気楽だわと言うのです。
>チャラチャラが苦手でサークルも入らないと。
>コミュニケーション力も大事なのに、息子よ、四年間一人で過ごすのか? 
>積極的に友達造るタイプでないから、心配だわ。
25 名前:そーでしょ:2018/04/04 15:44
>>19
>勇気を出して、仲間に入れてーって
>自分から声かけるしかないのかね?

それは基本でしょ。
声がかかるか、声をかけるか。
待っててもしょうがない。

ママ友作るにしても
情報収集のために
気の合いそうな人をさがして
声かけてLINE交換
こういうの一生あるのよ
26 名前:このスレ読んで:2018/04/04 15:55
>>15
大学行ってた人は、自分の時どうだった???

このスレ読みながら、私は自分の時の事を思い出してなんかすごく嫌ーーーな気持ちになってる。

そう言えば、数日オリエンテーリングみたいなのがあった記憶がある。
けど、周りはもちろん誰も知らない子だし、高校時代は明るかった私がなんだか震える様な感覚になって「早く家に帰りたいな」と思った。

だけど、写真が残っているんだけど、笑顔なんだよね。それなりに喋ってゲームとかもした様子だけど、とにかく結局その場で友達も出来ずにいた記憶しかないよ。

その後、たった一人同じ大学の違う学部にいる友人と食堂で食べてたら、私と同じ学部の子と知り合いだったみたいで、「この子、あなたと同じ学部だから仲良くしてやって」と言ってくれたのが今でも続いてる友人だわ。

私は割とコミュ力ある方なんだよね。
どこに行っても友達作りに困った事がない私でも大学入学時の緊張は覚えてるほどって、事は・・・・
私の子は無理かも。
27 名前:そーなの?:2018/04/04 16:05
>>26
>大学行ってた人は、自分の時どうだった???
>
>このスレ読みながら、私は自分の時の事を思い出してなんかすごく嫌ーーーな気持ちになってる。
>
>そう言えば、数日オリエンテーリングみたいなのがあった記憶がある。
>けど、周りはもちろん誰も知らない子だし、高校時代は明るかった私がなんだか震える様な感覚になって「早く家に帰りたいな」と思った。
>
>だけど、写真が残っているんだけど、笑顔なんだよね。それなりに喋ってゲームとかもした様子だけど、とにかく結局その場で友達も出来ずにいた記憶しかないよ。
>
>その後、たった一人同じ大学の違う学部にいる友人と食堂で食べてたら、私と同じ学部の子と知り合いだったみたいで、「この子、あなたと同じ学部だから仲良くしてやって」と言ってくれたのが今でも続いてる友人だわ。
>
>私は割とコミュ力ある方なんだよね。
>どこに行っても友達作りに困った事がない私でも大学入学時の緊張は覚えてるほどって、事は・・・・
>私の子は無理かも。

上で書いた通り私の学校はクラスがあって、2年まではかなりの授業をそのクラス単位で、選択ではなく必修で受けていたので高校みたいな感じで友達ができました。
あとはサークルですね。

あと同学科の3年生主催で新歓合宿がありました。
一泊二日で近くの観光地に行って、まだ甘い時代だったので18歳でもお酒飲んで勢いでかなり仲良くなった。

子どもの学校も新歓合宿があって、大きな遊園地に行くそうです。多分酒は飲まないと思う。

新歓合宿ってサークル以外で新入生全員参加でやるところって少ないのでしょうか。
28 名前:人数:2018/04/04 16:15
>>27
クラスの人数が少ないからからじゃない?
うちのところは一クラス200人くらいいるから全員の名前なんて勿論覚えられなかったし、クラスごとの授業と言えば1年生の時に一般教養的なものがあったけど、他は自分でカリキュラム組むから皆同じなんて事はなかった。

ぽつぽつグループが出来たりするのも、サークルとか自分の取ってる教授の授業が被ってたとかそんな感じで、クラスが一緒だから皆が友達ってわけではなかったな。
29 名前:横伸ばしになるけど:2018/04/04 16:20
>>26
>大学行ってた人は、自分の時どうだった???
>

私はそんなにコミュ力はない方だけど
まあ普通。

声はかけてもらった方。

出席番号で並んで座って
後ろの子も前の子も声をかけてくれた。

仲良くなったわけでもないけど
普通に情報収集できるくらいには。

結局声をかけてもらって、サークルに入って
声をかけてもらって友達ができたクチ。

声をかけてくれた人に感謝だし
声をかけてもらった人には頑張って応えた。

サークルで仲良くなった人とは今も友達。
30 名前:それしか言えないのか:2018/04/04 16:22
>>8
>いくつまでそんな心配するつもり?
>子離れしなよね。


毎回毎回同じセリフを吐き捨てる人だね。

別に、大学生の子に親が友達を作ってあげようって言ってるわけじゃないじゃない。
我が子に楽しんでもらいたいって心配するのは、子供が幾つになったからお終いじゃないでしょ。

あなたのはきっと、子離れじゃなくてただの無関心だよ。
親に関心を持たれない子供がどれだけの不安に耐えているか、きっとあなたには一生分からないだろう。
31 名前:そうかなー:2018/04/04 16:47
>>30
同じ人かな。

ほっとけよとおもったけどな。

やっべー。もう学校行きたくないって言ってるんじゃないんだし。
32 名前:確かに:2018/04/04 17:13
>>31
本人は1人で気楽だわ〜って言ってるんだし、心配してるのは主さんだけって感じだしね。
33 名前:特殊な学科:2018/04/04 17:22
>>1
>今春、大学生の息子です。 
>しばらくはオリエンテーションらしい。
>帰ってくるなり、あー一人は気楽だわと言うのです。
>チャラチャラが苦手でサークルも入らないと。
>コミュニケーション力も大事なのに、息子よ、四年間一人で過ごすのか? 
>積極的に友達造るタイプでないから、心配だわ。

特殊な学科で実習が多いので、(人数もそれほど多くない)今2年生ですが本当に居心地良いみたいで、サークルにも学習にも意欲的に取り組んでいます。
春休みは学校の友達と免許の合宿に2週間以上行ってたし。
息子曰く「趣味」が繋がっているとコミュ障でも割と絆が強くなるみたい。
息子はカメラですが。
高校もカメラで繋がっていたし、(部活は別)中学は鉄道オタクで繋がっていた。(鉄道写真)

息子は割りとオドオドするタイプで旗から見て大丈夫かこの子?という感じですが趣味を極めているのでその関連のつながりはとても強いです。あちこちからお誘いも頂いて本当に良く出かけます。
でも爽やかイケメンタイプとかでは全然無いんですよ。

何か特技を極めてみたらどうでしょう?
スポーツでも楽器でも。楽器が出来れば有志でバンドも出来るし。

後はゼミですよね。ゼミはゼミ旅行するからかなり親しくなると思いますが。

私の時は出席番号前後の子と仲良くなり、今でも飲みに行く大切な仲間です。
あと、ゼミの仲間はラインでいつも色々な話を今でもしていますよ。
34 名前:、ィ:2018/04/04 19:19
>>18
・ッ・鬣ケ、テ、ニ。「ケ篁サ、ネ、ォ、゚、ソ、、、ヒエーチエ、ヒハャ、ォ、?ニ、??ア、ク、网ハ、、、ヌ、キ、遑ゥ

、ヲ、チ、ホサメ、ホツ邉リ、マ。「アムク?ホ・ッ・鬣ケハャ、ア、マ、「、?ア、ノ。「、ス、?タ、ア、タ、陦」
、ス、ホツセ、マ、ス、?セ、?ヨオチ、隍テ、ニシア、?」

エー瓏、ハ・ッ・鬣ケハャ、ア、ハ、ニ、「、?邉リ、ハ、ニ、「、?ホ。ゥ
35 名前:完璧なクラスって??:2018/04/04 19:28
>>34
私の時の話だけど
必修のいくつかがクラス単位だった。
オリエンテーションの間はクラス行動がいくつかあったし。

完璧なクラスって?

高校みたいな?
大学だからなあ。

必ず決まって会う人がいるってことと
きっかけになればっていうだけで
クラスがあるから大丈夫ってことは
別に、高校でも、ないっていえばないような。
36 名前:英語力:2018/04/04 19:45
>>15
息子の大学は英語の習熟度でクラスが決まるようで。
でも英語だけね。
一番上のクラスだとどのレベルなのかな〜とか言ってた。
帰国子女とかリスニングの出来る子とか英検準1級くらいかなあと返しておいたけど、どうなんだろうか。
37 名前:そのうちできるよ:2018/04/05 00:48
>>1
自分が大学生の時を思い出してみた。
最初にできた友達は一泊2日の新歓オリエンテーションで同じ専攻の子。たまたま隣に座ったから友達になったんだけど、その子とは今も付き合いは続いている。他の友達は全員部活。ほぼ毎日あるハードな部活だったから自然とそうなった。
でも同じ専攻の人たちとももっと仲良くすれば良かったな、と思ったのは三年になってゼミに入った時。みんな大人だから普段付き合いの無い私も疎外されることは無かったけど、一年から仲良くしてる人同士は研究の相談もし、プライベートも含めた仲間という感じがして、私はそういう部分で付き合っていくには引き出しが足りないと感じた。それが今でも悔やまれるかな。
部活は思いっきりやったし、総じて、学生生活は楽しかったよ。

主さんの息子さんのような人は、一度友達になれば一生の友と呼べる人に巡り合うかもね。友達になるきっかけなんてちょっとしたことだと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)