NO.6672717
私立中、先生に聞いてもいい?
-
0 名前:主:2015/09/29 17:36
-
私立中に通う娘がいます。
部活も引退し、秋から講座があると言われ、そのつもりでいました。
が、その講座は今年からはテストに合格した者しか受講出来なく、全体の半分くらい。娘は落ちてしまいました。週3日、二教科なら1日3時間もあります。
勉強不足の娘がいけないのは承知ですが、やる気があるのに受講出来ない子は放置っていうのが納得出来ないし、同じお金を払っているのに不公平だと思うんです。
担任の先生に救済処置はないか聞いてもいいと思いますか?
-
1 名前:主:2015/09/30 19:04
-
私立中に通う娘がいます。
部活も引退し、秋から講座があると言われ、そのつもりでいました。
が、その講座は今年からはテストに合格した者しか受講出来なく、全体の半分くらい。娘は落ちてしまいました。週3日、二教科なら1日3時間もあります。
勉強不足の娘がいけないのは承知ですが、やる気があるのに受講出来ない子は放置っていうのが納得出来ないし、同じお金を払っているのに不公平だと思うんです。
担任の先生に救済処置はないか聞いてもいいと思いますか?
-
2 名前:うん:2015/09/30 19:11
-
>>1
聞くべき‼クラスが違う位なら納得するが、そもそも受けられないのは変。
私立中に通う娘がいます。
>部活も引退し、秋から講座があると言われ、そのつもりでいました。
>が、その講座は今年からはテストに合格した者しか受講出来なく、全体の半分くらい。娘は落ちてしまいました。週3日、二教科なら1日3時間もあります。
>勉強不足の娘がいけないのは承知ですが、やる気があるのに受講出来ない子は放置っていうのが納得出来ないし、同じお金を払っているのに不公平だと思うんです。
>担任の先生に救済処置はないか聞いてもいいと思いますか?
-
3 名前:聞くだけなら:2015/09/30 19:38
-
>>1
いいのでは?
でも、救済処置はないと言われたら
素直に引き下がるの?
私立中に通う娘がいます。
>部活も引退し、秋から講座があると言われ、そのつもりでいました。
>が、その講座は今年からはテストに合格した者しか受講出来なく、全体の半分くらい。娘は落ちてしまいました。週3日、二教科なら1日3時間もあります。
>勉強不足の娘がいけないのは承知ですが、やる気があるのに受講出来ない子は放置っていうのが納得出来ないし、同じお金を払っているのに不公平だと思うんです。
>担任の先生に救済処置はないか聞いてもいいと思いますか?
-
4 名前:そだね:2015/09/30 19:45
-
>>1
他の方同様救済措置がないのか聞くだけならいいと思うよ。
でもないと言われるなら引き下がるしかないね。
話が違うかもしれないけど、うちの子が通う私立高校は特進と普通科があるんだけど、同じ学費だけど、授業数から夏休みの講習の日程まで全然違うよ。もちろん特進が多いんだけど。
そう言うことは多々あるし、そこに文句を言うのはモンペだと思う。
でも先に書いたように疑問に思うことはどんどん聞くべきだと思うよ。
-
5 名前:子供に:2015/09/30 19:55
-
>>1
子供に言わせる。
そしてどうしても受講したいと言わせる。
追試してもらえないか自分から強く迫る。
生徒自身に熱意があれば、何とかしてくれるかもよ。
親が言うより効果的だと思います。
-
6 名前:そんなもんじゃないの?:2015/09/30 20:05
-
>>1
半数が受講できるならいい方じゃないの?
同じお金を払っていても、学校のイメージや有名大への進学率を上げる優秀な生徒と、学校を維持する経費を捻出するために必要なその他の生徒。
そんなものでしょ。
-
7 名前:推して知るべき:2015/09/30 20:20
-
>>1
上位層のための講座って、私立に通うならどういうことかわかりますよね?
そこに入ることができなかった時点で、やる気があろうとなかろうと、その対象ではないということです。
ギリギリで残念ということならやる気があることで挽回も見込めるのか、はたまた否か、先生に聞くことくらいはできそうですが。
そうでないのに救済措置は?というのは、たぶんその趣旨からズレる恐れがありますよね。
私立なんてそんなものですよ。
>私立中に通う娘がいます。
>部活も引退し、秋から講座があると言われ、そのつもりでいました。
>が、その講座は今年からはテストに合格した者しか受講出来なく、全体の半分くらい。娘は落ちてしまいました。週3日、二教科なら1日3時間もあります。
>勉強不足の娘がいけないのは承知ですが、やる気があるのに受講出来ない子は放置っていうのが納得出来ないし、同じお金を払っているのに不公平だと思うんです。
>担任の先生に救済処置はないか聞いてもいいと思いますか?
-
8 名前:うん:2015/09/30 21:28
-
>>1
私立のしくみを知らない私からするとめっちゃ不公平に感じる。
選ばれし者のみってことなのか。
格差社会の縮図だね。
救済処置って、たとえばその講座のための補習講座とか
漏れた子のための特別講座とか?
やる気がある子にはとことん学力アップできる機会を設けて欲しいよね。
是非是非聞いてみて!
-
9 名前:そっか:2015/09/30 22:04
-
>>1
世の中不公平だらけだよ。
うちの子の学校は、中学3年でテストが
あって、受かった子は校舎も違う。
その名もSクラス。superのSよ。
朝は0限(1時間早い)放課後は、講座あり。
高校生になった今は、Sクラスだけ
隔離で夜遅くまで、センター講座。
Sクラスに入れなかったうちの子は
お金を払って塾に通っています。
たった一回のチャンスをモノに出来る子
出来ない子。差がついていくのは、
仕方がないと思ってる。
-
10 名前:まるで:2015/09/30 22:10
-
>>9
暗殺教室みたいだね。
E組はENDのE。
校舎も違う。
-
11 名前:進学実績:2015/09/30 22:16
-
>>1
もちろん聞くのはいいんだけど、優秀な子にお金をかけて進学実績を稼いでもらうのは普通にあることだと思うよ。
うちの子も私立の入試の成績が優秀だったということで、授業料は全額無料にしてくれるという話だった。国公立に受かったから行かなかったけどね。
やる気を汲んでの話じゃなく、学校の評判を上げるために特別講座をするんでしょう。
-
12 名前:そっかー:2015/09/30 22:23
-
>>11
やっぱビジネスなんだな〜
-
13 名前:色々:2015/09/30 22:49
-
>>1
私立中だから、学校によって特色があるよ。
できる子を助けて、そうでない子は放置という
方針のところもあれば
最後のひとりまで全員に手厚い学校もある。
主さんの学校は、今年から方針そのものを変えたのかな?
-
14 名前:選別:2015/10/01 07:46
-
>>1
たぶん選別することで生徒と教師のモチベーションを上げようとしているのかな。選択と集中だよね。
ただ、すごく危険な賭けだと思う。残りの半数はやる気なくなるよね。選別するには早すぎると思うんだ。
うちも私学だけど面倒見がいい、で売っているので選抜東大一直線コースと補習を同時にやってる。
先生に相談したり質問するのはOK。PTAの役員なんかやってるとそういう情報が早めに入ってくるんだけどね。
-
15 名前:レベル:2015/10/01 08:56
-
>>1
公立中でもやる気がある子や優秀な子は声かけられてスピーチコンテストやら科学の甲子園やらに出場するために特別に指導があるよ。
娘の学校で、科学の甲子園に出たいからって「やる気はあるのに入れてくれないのはずるい!」といって泣いて先生に訴えて割り込んだ子がいたけど、勉強が出来ない子が学校の勉強を超えたことをするからもちろんついていけず足を引っ張るだけだった。筆記試験では分担して問題を解くから。
テストで合格できないと入れない講座に入って授業を受けても、レベルに達してないとついていけず時間の無駄になるかもよ。このぐらいできるという前提でやる気がある人間だけ集めて授業してガンガン引き上げるつもりなんじゃないのかな?半数も受かるものが受からなかったんだからやる気もないとみなされても仕方がない。
正規の授業が受けられないわけじゃないんだから、同じお金払ってるのにってのは関係ないんじゃないかな?
-
16 名前:質問可:2015/10/02 11:48
-
>>1
まず何点とったか確認はすればいいと思う。
学校側もそんな厳しい線引きしてなくて
大体のボーダーで切ってるんだろうし。
1科目70点以上とかで65点くらい取れてたなら
お願いすればOK出るかもしれないし
50点なら付いていけないしあきらめもつくだろう。
保護者として、はいれなかった子たちに向けての
秋の講座に代わるフォローは無いか聞くのは当たり前。
というか、実はあるんじゃないのかな。
基礎力アップ講座とか、教科書徹底講座とか。
レベルに合わせて同じコマ数やってもらいたいよね。
もし無いなら何故か聞くのも大事。
生徒の成績上げたいのは学校側も同じだから
聞いてもいいと思うよ。
-
17 名前:補習:2015/10/02 12:07
-
>>16
> 基礎力アップ講座とか、教科書徹底講座とか。
> レベルに合わせて同じコマ数やってもらいたいよね。
> もし無いなら何故か聞くのも大事。
親はどう思ってるかわからないけど、子供は強制でもないと入りたがらないんじゃない?補習だよね?成績が悪い子を集めた補習という名でも主さんは入れたいと思うのかな?
-
18 名前:質問可:2015/10/02 13:41
-
>>17
娘のほうはともかく主さんは
成績上げたいと思うならやらせるんじゃないの?
私立中学入れてるんだし教育に対する意識は高いと思う。
実力が足りなかったのは事実なんだし。
基礎も出来ないのに発展・応用なんて出来るわけない。
中学の穴を埋めないと高校の内容なんて入らないのは
わかってるんじゃないのかな。
-
19 名前:保護者会:2015/10/02 14:08
-
>>1
そういう事って事前に保護者会で説明無いのかな?
娘の学校(中高一貫の高1)でも、習熟度別授業をする前に説明がありましたよ。
質問や要望があればそこで発言するか、終了してから先生に直接聞く。
保護者会に出席せずに、わが子がクラス分けに漏れたからと苦情を言ったら学校側としたらモンペと思うかも。
説明が無かったのなら、まずは子どもが尋ねてみたら?
-
20 名前:そんなこと:2015/10/02 14:16
-
>>19
そんなこと、入学説明会で説明してるよ。
受験前の学校見学でも説明しているはず。
学校としてはそれが売りなんだから。
-
21 名前:今年から:2015/10/02 14:21
-
>>20
>そんなこと、入学説明会で説明してるよ。
>受験前の学校見学でも説明しているはず。
>
>学校としてはそれが売りなんだから。
でも、今年からシステムが変ったということだし、今年度になってからそういうことになったのかもしれないし。
それでも、そう決まった時点できちんとした説明があるはずだけどね。
だとしたら説明があったのに、自分の娘の出来が悪かったからって救済求めるなんて、私なら恥ずかしくてできない。
きちんとした事前説明がなかったというなら、他にも疑問に思ってる親もいそうだから、そういう人たち見つけて合同で申し入れるかな。いや、個別でもいいけど。
でもそういう説明がなかったなんてちょっと考えられないけど。
-
22 名前:保護者会:2015/10/02 14:32
-
>>21
>でもそういう説明がなかったなんてちょっと考えられないけど。
そうだよね。
娘の学校でも保護者会の時に各教科の進度状況とか、
補習の内容等必ず説明する。
同じ学校でも学年担任団で対応が違います。
上の子の時はこうだったと思っても違う事もしばしば。
娘の学年は補習や宿題が多い学年なので説明を聞くたびに保護者の方が先生方は大変だなあと思う。
先生がしてくれないと文句を言う人は必ず保護者会を欠席している人。
少し他の保護者の方に尋ねてみたらどうでしょうか?
-
23 名前:主:2015/10/02 15:32
-
>>1
みなさんいろいろなご意見ありがとうございました。
それらを踏まえた上で、昨日担任の先生に電話しました。
我が子の実力不足なのは承知してます。(2点足りなかったようです)
が、どうしても聞きたかったので。
保護者会では秋から講座があります、資格のある人は受けられます。と言われて、娘の成績から受けられるつもりでいました。
今年からシステムが変わったのは、意識の低い生徒が受けても結局あまり成果がないとのこと。
基礎力がなければ、応用をやっても仕方ないとのこと。
とりあえず納得せざるを得ませんでした。
出来ない子=ヤル気ないっていうのもなんだかなーと思うし。
やる気はあるけど、ちょっとだけ足りなかった中途半端な位置にいるのが一番微妙ですよね。
講座は3年が終わるまで続きます。
プリントを貰いに行ったり、先生に聞きに行くのはいつでも受け付けてるそうですが、行きそうにない娘。
自主勉で頑張らせるしかないですね。
この世の中は出来る人には有利に出来てるんだなぁ、とみなさんの発言からも実感。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27