NO.6672795
学級委員決めに参加
-
0 名前:新入生:2017/04/16 23:39
-
長女が入学し初めての懇談。六年生から学級委員決めをするので一年生母はずっと待機。○年でやるからと高学年の学級委員を逃れる保護者がいるらしい。
そしてやっと一年母の学級委員決め。過去に五役とか赤ちゃんがいるとかやむを得ない理由から辞退など省いたリストがあり、くじ引きに入る保護者の名前を読み上げていました。そうすると○さんはなぜリストにないのか?やむを得ない理由はなんなのか?はっきり言うて修羅場でした。
私は2才児いますが同居なので大丈夫。雰囲気にまけて手を挙げました。〆に先生がこれから一年間協力して頑張って行きましょうって言いましたがあんな言い合いになってとても不安です。皆さんの学級委員決めはどんな感じなんでしょうか?
-
1 名前:新入生:2017/04/17 16:49
-
長女が入学し初めての懇談。六年生から学級委員決めをするので一年生母はずっと待機。○年でやるからと高学年の学級委員を逃れる保護者がいるらしい。
そしてやっと一年母の学級委員決め。過去に五役とか赤ちゃんがいるとかやむを得ない理由から辞退など省いたリストがあり、くじ引きに入る保護者の名前を読み上げていました。そうすると○さんはなぜリストにないのか?やむを得ない理由はなんなのか?はっきり言うて修羅場でした。
私は2才児いますが同居なので大丈夫。雰囲気にまけて手を挙げました。〆に先生がこれから一年間協力して頑張って行きましょうって言いましたがあんな言い合いになってとても不安です。皆さんの学級委員決めはどんな感じなんでしょうか?
-
2 名前:決めるときはね‥:2017/04/17 17:11
-
>>1
うちの学校は中学校は3年生からやってくださいということになってるから、3年生の保護者は1年生でやるからは認められないよ。
あとは、(兄弟姉妹の)ほかの学校でやってるからも認められない。
まあ、どこの学校もそんなもんです。
委員になる時や活動してるときよりも
次の委員を決めるときが修羅場ですよ〜。
活動は、メンバーさえよければそれほど苦にはならなかったかなあ。
うちの小学校のほうは、6年まで残った人がPTA役員を探す委員にならなくてはいけないので、前の学年で必死にみんなやろうとします。だから、低学年のうちは希望者殺到です。
-
3 名前:お疲れ様:2017/04/17 17:25
-
>>1
うちの小学校は、兄弟がいる場合は必ず上の子の学年でやると決まってたよ。
長子が一年生以外はあらかじめ用紙が配られ、アンケートがとられる。まあ、アンケートという名のあぶり出しなんだけど。
うちの学校では、幹部は別ルートで決まるから、いわゆる役員はこの方法。
でも、六年生でやるのはと、低学年のうちに割と取り合いみたいになるけどね。
主さん早めに挙手して正解だよ。
さすがに長とつく役職にはならないんでは?それともクジかな?
一年生なら、初めてなのでとついていく姿勢でいけばいいよ。頑張って。
-
4 名前:殺伐:2017/04/17 17:55
-
>>1
うちも学年が上がるごとに殺伐としていったよ。嘘の理由で免れようとする人もいるらしい。
早くにやって正解だと思うよ。
それと、私はわりと役員、楽しかったよ。どうせやるからには楽しく仲良くできるように頑張って。
-
5 名前:うえー:2017/04/17 18:01
-
>>1
>長女が入学し初めての懇談。六年生から学級委員決めをするので一年生母はずっと待機。
これはしんどいねー
うちは高学年(6〜4年)と低学年(3〜1年)を別日で、高学年のほうから先にやるよ。
中学とかの3学年ならまだしも、6学年をいっぺんにして、下の学年はずっと待ってるなんてひどいわー
あとは大体一緒だけど、理由をはっきり言え、とかそんなすごいのはないなぁ、、、
主さんとこの学校の人たちすごいね。
お疲れさまでした。
-
6 名前:なくのか:2017/04/17 18:11
-
>>1
クラス役員は立候補でみんなきまりましたよ。
私は総委員長2年目です。
やってしまえば簡単。
泣くほど嫌な理由って何なのかねえ。
-
7 名前:地獄絵図:2017/04/17 18:17
-
>>1
執行部は友達とかのルートで前年度末に決まり、
あとは各クラスから学級委員と専門委員の計4人選出。
子ども一人当たり1回必ずで、それ以降は基本免除になる。
なので、学年が上がるごとに殺伐としてくる。
クラス内ですでに役員やってる人が多ければ、2回目の人も出てくる。
そうなればもう、公平にクジで。
私は6年生の時は子ども会の会長やってて(それも免除対象になる)
その場にいるだけだったんだけど、そりゃもうすごかった。
不運なことに2回目をやらないといけない人がいてね。
そりゃすんなり納得はいかないと思う。
保護者本人が入院中とか、そういうのでない限り、
仕事で忙しいとか、小さい子がいるってのは逃れる理由にはならなかったんじゃないかな。
中学校になると、全員1度はという決まりはなくなるので
さらに殺伐としてた。
本性見れるよね〜。
-
8 名前:手紙:2017/04/17 18:21
-
>>1
そんな修羅場みたいな事になった事ない。
1月だか2月のはじめ頃、来年度の役員募集の手紙が配布されるんだけど、やります、誰もいなければやる、できないの三択で○をつける。
できない場合には理由も。
何年生でやったとか、今年は本部役員をやってるとか、介護とか、いろいろ出てくるんだけど、来年やるとか何年でやるとかいう先の事は理由にならんという事になっています。
それで毎回すんなり決まっています。
小学校も中学もそんな感じです。
-
9 名前:割と平等:2017/04/17 18:49
-
>>1
基本的に、全員一役で、上の学年で決めるからいっぺんにできる。
一役と言っても奉仕活動1日とか、運動会の自転車整理とかの簡単なやつだけどね。
申し開きはする勇気があってもすると遺恨が残るのでするひとはあまりおらず、平等にくじ引きをしている。
泣いた人をなだめるのは前役員の務め。
-
10 名前:うお:2017/04/17 19:19
-
>>1
学級委員は「推薦制度」
全員に投票用紙が配られ、
1人か2人、誰かの名前を書く。
そのリストをもとに、先生が自宅に電話をしてお願いする。
1年の時は電話が掛かってきて断った。
二年目から、
その「電話が掛かってくるであろう日」は
電話線を抜いた。
-
11 名前:げー:2017/04/17 20:04
-
>>10
>学級委員は「推薦制度」
>全員に投票用紙が配られ、
>1人か2人、誰かの名前を書く。
>そのリストをもとに、先生が自宅に電話をしてお願いする。
>
>1年の時は電話が掛かってきて断った。
>二年目から、
>その「電話が掛かってくるであろう日」は
>電話線を抜いた。
いるよねーこういう人
だから役員が大変になっちゃうんだよ。
こういう人ほんと嫌い。
出るだけ出て断ってくれよ。
何度も掛けるのほんと大変なんだからさ。
-
12 名前:うお:2017/04/17 20:32
-
>>11
いいえ、電話をするのは先生です。
-
13 名前:アンケート:2017/04/17 20:34
-
>>1
一人っ子だけど、小学校で2回やって2回共別に嫌な思い出はなかったので(それほど忙しくもなかったし)、アンケートには3番目のやる人がいなければやってもいいに○をしました。
そしたら、先生から連絡が来て「やってほしい」とのことだったので快く引き受けました。
1年の時に学校にちょくちょく行ってみるのも悪くないと思ったので、何の修羅場も経験なかったよ。淡々と受けただけだった。
スレ主さんの会議みたいに、誰かを責めるみたいなこと言い出す人がいたら大変だよね。まあその人だって思う所が溜まって言ったのかもしれないけど。
やるなら楽しくやりたいものだよね。
-
14 名前:こら:2017/04/17 20:51
-
>>12
先生だって大変じゃないか。。
-
15 名前:、メ。シ:2017/04/17 22:40
-
>>12
>、、、、、ィ。「ナナマテ、ケ、?ホ、マタ霏ク、ヌ、ケ。」
ヘハシ邨チ、ハ、タ、ヘ、ァ。」
-
16 名前: :2017/04/18 06:53
-
>>11
>いるよねーこういう人
>だから役員が大変になっちゃうんだよ。
>
>こういう人ほんと嫌い。
>
>出るだけ出て断ってくれよ。
>何度も掛けるのほんと大変なんだからさ。
いるよねぇ。
うちの方は1学年3クラスしかない小規模校。中受する子はいるけど、小学校から中学校に移動する感じだから、小学校時代に役員を逃げても無断、名簿がそのまま中学校に行くから、名簿を見れば役員逃げた人は一目瞭然。
中学校の役員決めの方が、有る意味えげつない。
役員逃げてきた人はその場で名前を呼ばれ、席を移動させられ、役員をやる気が有るか聞かれる。
みんな、「はぁ?」という理由ばかり。
はっきり言って、兼業さんの方が、役員をきちんとやってくれる。
核家族専業主婦はダメダメだよ。
-
17 名前:争奪戦:2017/04/18 07:10
-
>>1
各学年から本部役員2人とクラス役員2人×3クラス出すんだけど、とにかく1回やれば子供が何人いようが、ずっと免除になるから、1年生のクラス役員なんて争奪戦だよ。
上の子が1年生で終わらせとけば、下の子が卒業するまで役員する事ないからね。
クラス役員が争奪戦だから、本部役員でもいいかって人で、本部役員も割とすんなり決まる。
特に、「あの人が会長やってもいいって言ってる」なんて年は、本部ですら立候補多数。
ただ、役員の1年間は、それなりに忙しい。
ウチは、上の子が5年生の時にやっとクラス役員ができました。
-
18 名前:うちもアンケートだけど:2017/04/18 08:47
-
>>13
>一人っ子だけど、小学校で2回やって2回共別に嫌な思い出はなかったので(それほど忙しくもなかったし)、アンケートには3番目のやる人がいなければやってもいいに○をしました。
>そしたら、先生から連絡が来て「やってほしい」とのことだったので快く引き受けました。
>1年の時に学校にちょくちょく行ってみるのも悪くないと思ったので、何の修羅場も経験なかったよ。淡々と受けただけだった。
>
>スレ主さんの会議みたいに、誰かを責めるみたいなこと言い出す人がいたら大変だよね。まあその人だって思う所が溜まって言ったのかもしれないけど。
>やるなら楽しくやりたいものだよね。
うちは中学で一回目の保護者会(訳あってほぼ全員出席する)の前にこのアンケートが来て、私も3番目に○つけました。
もし役員やるなら前日までには打診があるだろうをのんびり保護者会に出たら、最後の最後で先生が「では今年の保護者会役員はアンケートでやってもいいと書いて下さったAさん(私)とBさんにお願いできますか?」って言ってきた。
これを断れる人いる?
クラス保護者全員の前で公開処刑みたいなもの。
2人苦笑いして引き受けました。
クラスの役員は学年の役員(たとえて言うならベルマークとか広報とか)も兼務します。
事前の打診もなくいきなり振ってきたのはちょっと腹が立ったので、終わってから「心構えがなかったのでとても驚きました。○○の役員(一番楽)なら安心して引き受けられるのですが。」と言ってみたら、それにはしてもらえた。
知らなかったけどちょっとした役得もあったし、その後アンケートには「一年で引き受け済み」と書けたので結構ラッキーだったかも。
-
19 名前:でもでも:2017/04/18 08:59
-
>>11
>>学級委員は「推薦制度」
>>全員に投票用紙が配られ、
>>1人か2人、誰かの名前を書く。
>>そのリストをもとに、先生が自宅に電話をしてお願いする。
>>
>>1年の時は電話が掛かってきて断った。
>>二年目から、
>>その「電話が掛かってくるであろう日」は
>>電話線を抜いた。
>
>
>いるよねーこういう人
>だから役員が大変になっちゃうんだよ。
>
>こういう人ほんと嫌い。
>
>出るだけ出て断ってくれよ。
>何度も掛けるのほんと大変なんだからさ。
先生からということは学校からですよね?
え?それずっと出ないの?
たまたまその時期にかかってきただけで子どものことだったらどーするの?
心配やん。
-
20 名前:低俗:2017/04/18 09:33
-
>>17
ぐうたらでくだらなくて馬鹿親が多い学校って役員決めごときに無駄に時間使うんだね。
うちのほうはしっかりした親ばかりだからすぐ決まる。
-
21 名前:さっさとやったモン勝ち:2017/04/18 09:53
-
>>1
うちは、2年前に引っ越しをしたんだけど、引っ越し前の学校は田舎で小規模校だったこともあり、学校役員だけでなく子供会やら町内会やらスポ小やら婦人会やら、さまざまな役員を毎年のように複数こなしている人がザラにいる地域でした。
いっさい何にもやってませんって人が珍しいくらいだったので、逆にみんな覚悟が決まってるのか、役員決めの時には「え〜、あたし無理〜」とか言いながら最終的には「じゃ、私はこれやるよ。来年はこれやんなきゃならなくなるから、今年こっちやっとくね」みたいな感じで話し合いで決まるのがほとんどでしたね。
お互いの事情も考慮しあって、出来る人がやる・・という感じでした。
引っ越し先はそこそこ都市部なので、規模も大きめになり、ずっと何もやらずに済む・・という人もけっこういるぐらいの人数でした。
そうなると、逆に「どうしてもやりたくない」って人も増え、自分から「やります!」って人も少ないようで、学校の役員決めは立候補がいない時点で有無を言わさず「くじ引き」とか「じゃんけん」でした。
そんな決め方で抵抗する人はいないのかしら?って思ったけど、当たってしまえば意外とすんなりしかたないって受け入れているようでしたよ、みなさん。
実際のところ、そんなに大変じゃないし。
まして、一年生なんて逆にさっさと済ませて楽になりたい親の立候補が殺到して取り合いになるぐらい。
やっぱり、高学年でやるほうが大変になるイメージだし、なるべく早いうちに済ませてしまったほうがあとは「私はもうやりましたから!」って涼しい顔ができるので、さっさとやっちゃったほうがいいのにね。
毎年毎年役員決めで「当たったらどうしよう・・」ってドキドキするほうが嫌じゃないですか?
-
22 名前:利口な人は:2017/04/18 11:10
-
>>1
早いうちに済ませちゃうよ。
免除対象でもないのにやらずにい続けることで、毎年心臓バクバクとか言い訳考えるとかブルーな思いしたり、あの人まだやってないよねえと陰で言われるのはごめんだわ。
っていうか、子供が世話になってる学校のことなんだからサクッとやっちゃえばいいよね。
大の大人が長年にわたって泣くとかごねまくるとか、人格疑うよね。
そんなこと?役員て。
その図太い神経があれば、たいていのことは乗り切れるのにね。役員なんて。
-
23 名前:無駄が多いね:2017/04/18 11:17
-
>>1
前年度に希望者アンケートがあります。
1年生は前年の新入生説明会で希望者多目に選出。
6年間に一人に付き1回役員をします。
赤ちゃんがいようと仕事をしていようと自分が出来ると思った年に手を上げる。
要介護の老人がいたとして6年までに手が空くか分からないもんね。
でもうちの学校、平役員の仕事量めちゃ少ないですよ。
-
24 名前:匿名:2017/04/18 11:46
-
>>1
主さんの所のようにそこまで言い合いにはなったことはないです。でも決まるまでは時間はかかるし、くじ引きは3人まで候補を決めて、その場にいる人が引き受けない場合は後で選考委員さんが別の候補の人に電話するみたいです。
私は小学校のときは3人のうち2人分は1年生で終わらせました。
でもその後病気になってしまってもう1人分出来ず。選考委員さんに相談して前もってリストから外してもらいました。
中学校では、担任に相談して、担任から本部に言ってもらい、くじ引きの対象から外してもらいました。
翌年はこちらが言う前に、先生の方から同じように外しますと連絡をもらいました。
病名は先生にも本部にも言っていません。
でも副会長さんとか、前々から知っている人もいたのですんなり行ったのかもしれません。
-
25 名前:公平:2017/04/18 15:09
-
>>1
うちのほうの小学校ではいろんな役員を(学年委員、各専門委員、本部役員、地区委員、育成会本部役員、育成会支部役員)地区ごとに集まり、その中で学年別に決めるので、多少の揉め事はあっても割とすんなり決まって遺恨も残らない。
事前に学校本部から、「この地区では学年ごとに各役員の人数はこれでお願いします」と割振りが送られてくるので、学年が多ければ割当ても多くなり、少ないとその逆になる。
そうやって決めていくから、毎年基本的に同じメンバーなので誰がやってないとか一目瞭然だし、必然的に一子二役くらいはしなきゃなんだけど、公平に話を進められるのでありがたい。
校区内に大きな会社の社宅が2つ(二社分)あるので転勤族も少なからずいるんだけど、その社宅のある地区だとローカルルールとして「転勤族さんは引っ越してきたその年、もしくは翌年に役員をする」というのがある。
でないとやりたくないばかりに「来年必ずします」と逃げたけど実は翌年転勤が決まってるから嘘ついて逃げる、という前例が山ほどあったかららしい。
うちの地区は社宅もないしマンションもないので平和です。
上の子のときは人数少なくて都合4回も引き受ける羽目になったけど仕方ない。
中学では入学式のときに三年までの役員を決めてしまいます。
本部・学年・5つの専門部だけだと三年分でも一学年で三十人くらいしか当たらない計算になるんだけど、それ以外に「奉仕役員」というものが存在して、年数回の清掃活動や見回り活動、修繕活動などに駆り出されることになる(もちろん出欠を取る)
そして奉仕役員以外の役員をやった家庭は、その年に限りPTA会費免除というありがたい会則がある。
なので早い者勝ちで役員が決まっていきます。
自分の都合によって役員をやるか、いつやるか、やりたくなければ奉仕作業をするかが選択できるので、これぞまさに公平です。
-
26 名前:問題なし:2017/04/18 16:23
-
>>1
二つの小学校と、中学と高校は一つの経験をしてるが、役員決めでもめた経験がない。
最初の学校は、学級委員がなかった。
他の委員も定員がなく、立候補した人だけ。
人数が少ない場合は、少ないなりの活動しかしない。
PTA役員が一人もいないクラスもあった。
次の小学校と中学は、学級員が1,2名。あとは3つの委員会があったのだが、クラスから二つの委員会に1,2名出せばよかった。全ての委員会にクラスから出す必要はない。だから、クラスで4、5名ぐらいの役員がいた。
こちらも、立候補でどうにか決まった。
高校は、PTA役員に定員があって、クラスから6名ぐらい出す。あっという間に立候補で決まった。「小学校中学校で、役員をしっかりやってきました」という人が多そうな雰囲気でした。
どの小学校も中学校もPTA役員は、楽な学校だと思う。だから、もめずにどうにか決まっていったのだと思う。私も委員は得意ではないが、これぐらいならできるな、と思い、1回づつ立候補した。
<< 前のページへ
1
次のページ >>