NO.6672915
チャレンジの実力テスト
-
0 名前:Aクラス:2017/01/11 17:51
-
6年生、通塾はしておらず、
チャレンジのみの家庭学習です。
実力テストが返ってきて、
今までにない悪い点数。
算数なんて一つもニコニコマーク無し。
それでも一応Aクラス?
(上はSクラス、その上はわかりません)
高校だとこの辺だよ〜ってのが載ってるんだけど、
偏差値55〜58といった感じです。
あー、頭だけは良い子だと思ってたけど、
とうとう私の頭の悪い遺伝子部分が出てきてる…。
やっぱり塾行かないとダメなのか、
でも塾行けば良いってもんじゃない。
ていうかグラフ見ると、
スゴく出来る子が多いんですよね、
なんか…親が直してから出してない?
とか、
ああーダメだ…救われない。
平均的で健康なら良いよね。
-
1 名前:Aクラス:2017/01/12 18:44
-
6年生、通塾はしておらず、
チャレンジのみの家庭学習です。
実力テストが返ってきて、
今までにない悪い点数。
算数なんて一つもニコニコマーク無し。
それでも一応Aクラス?
(上はSクラス、その上はわかりません)
高校だとこの辺だよ〜ってのが載ってるんだけど、
偏差値55〜58といった感じです。
あー、頭だけは良い子だと思ってたけど、
とうとう私の頭の悪い遺伝子部分が出てきてる…。
やっぱり塾行かないとダメなのか、
でも塾行けば良いってもんじゃない。
ていうかグラフ見ると、
スゴく出来る子が多いんですよね、
なんか…親が直してから出してない?
とか、
ああーダメだ…救われない。
平均的で健康なら良いよね。
-
2 名前:ノータッチ:2017/01/12 18:55
-
>>1
うちは小学生までは学校のカラーテストがそこそそできてれば良いという考え。
チャレンジは早々にギブアップしたし、もちろんノー塾。
中1の時にこの辺では有名な塾の入塾テストを受けて、国語と算数合わせて100点ないと入れないんだけど、106点でなんとか入塾。
それが中2の今では塾のトップクラスで一応高校はトップ校狙い。
チャレンジの実力テストは目安程度に思っておけばいいんじゃない?
中受するわけじゃなければね。
小学校の勉強が大きく取りこぼしてない限り、中学できっちりやって行けば高校受験には間に合うよ。
うちは本格的な勉強をし始めたのは中学になってからだよ。
-
3 名前:これからじゃないの?:2017/01/12 19:00
-
>>1
うちは小6まではドラゼミのみでした。
6年生の秋ごろから塾を探し始めて入塾して
今はトップ校か準トップ校狙いで頑張ってます。
まだこれからだと思う。
小学校時代は英語教室も通ってないけど
英検準2級も取りました。
中学に入るとほとんど塾に行ってますが、
塾が合わないと伸びないですから(そういう子を何人か知ってます)、慎重に選びましょう。
-
4 名前:チャレンジは:2017/01/12 19:51
-
>>1
どちらにしてもチャレンジは小学生時代でバイバイした方がよいかも。だから塾と併用期間作った方がいいと思う。
うちの下の子は引き続き中学チャレンジだけでやってたんだけど、冊数多くてごちゃごちゃしてる割にテスト対策で要点付いて無いから止めたわ
上の子は受験までチャレンジだけだったんだけど、合う子には良いけど少数だと思う。
-
5 名前:まだまだ:2017/01/12 20:19
-
>>1
小6じゃ何もわからないよ。
チャレンジのテストは確かに親に教えてもらいながら
やる子だっているかもしれないし、他の子と比較せずに
自分が出来なかったところを出来るように復習すれば問題ない。
うちも小学校の間はチャレンジだけ。
勉強の習慣を付けるのが目的だったから。
小学校の通知表は全部「よくできる」だったけど、実際の
レベルは中の上くらいだったと思う。
中学校から塾へ。最初は上から2番目のクラスだったけど
中2から1番上のクラス。
勉強の習慣は付いてたから、出された課題を必ず家でやっていた
成果かな?と思ったよ。
現在高2ですが公立トップ高校へ通っています。
小学校の基礎が出来ていれば中学からも、やれば伸びると思います。
-
6 名前:悩むよね:2017/01/12 21:18
-
>>1
うちも6年生。
Z会のみでやってきたけど中学は無理かなと思い入塾検討しているところよ。
家でやると、私もそうだったけど添削もやり直させて出していたから、テストも当てにならないよね。
他の方も書いてるけど、自主的にやる習慣を付けるのが大きな目的だったから、それが出来て、小学校でほぼ100点取れてきたから、これまではよしとしてます。
ここからは私じゃなく塾の力を借りてもらうわ。
-
7 名前:主:2017/01/13 12:32
-
>>1
中学だとさすがに無理ですか〜。
塾行くかしら〜(涙)。
良い塾があると良いのですけれど…色々難しいですね。
面倒見の良い所があるといいですが。
今までは親がフォローしてきたけれど、
限界もあるでしょうし。
レスありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>