育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6673213

食紅って使いますか?

0 名前:春先小紅:2017/04/07 04:59
今夜は特にお祝いでもないのですが、家族皆好きなのでお赤飯です。

もち米に赤の食紅を入れて炊き、
炊き上がりに甘納豆を入れて少し蒸らして混ぜると、ピンク色の甘納豆赤飯の出来上がり。

うちは甘納豆赤飯をよく作るので食紅は欠かせませんが、他のお宅では食紅を使う機会ってあるのかなーと思いまして。

使うとしたら赤?
黄色や緑の他の色?
何に使いますか?
1 名前:春先小紅:2017/04/08 11:10
今夜は特にお祝いでもないのですが、家族皆好きなのでお赤飯です。

もち米に赤の食紅を入れて炊き、
炊き上がりに甘納豆を入れて少し蒸らして混ぜると、ピンク色の甘納豆赤飯の出来上がり。

うちは甘納豆赤飯をよく作るので食紅は欠かせませんが、他のお宅では食紅を使う機会ってあるのかなーと思いまして。

使うとしたら赤?
黄色や緑の他の色?
何に使いますか?
2 名前:ケーキ:2017/04/08 11:19
>>1
お雛さまのケーキや娘のデコレーションケーキを
ほんのりピンクにしたいときに使います。
一度天然色素を使ってみたら桜餅のような
色になってしまい、それからは普通の赤色色素を
使うように。
一度の使用量みみかき一杯程度だし良いかな〜と。
3 名前:使わないよ:2017/04/08 11:23
>>1
甘納豆で赤飯は作らないが、食紅を使う事はないよ。小豆かささげの天然のがちょっと色づくだけで十分。

プロも食紅は使わないみたい。
化学反応させて、強い赤いの出すの。
友達の和菓子屋さんで作り方見たことある。

ところで、甘納豆の赤飯って甘いって事??
想像がつかないんだけど・・。
4 名前:あなた:2017/04/08 11:29
>>1
北海道民ですね^^
本州のほうは小豆で甘くない赤飯らしいですからね〜
5 名前::2017/04/08 11:32
>>2
ひなデコケーキ、確かにピンク色ですね。
生クリームに混ぜたことはありませんでした。
可愛らしくていいですね。
6 名前::2017/04/08 11:33
>>3
>ところで、甘納豆の赤飯って甘いって事??
>想像がつかないんだけど・・。

もち米と甘いお豆。
おはぎを想像して頂ければ。
それと同じ感覚です。
7 名前:あのー:2017/04/08 11:33
>>1
>今夜は特にお祝いでもないのですが、家族皆好きなのでお赤飯です。
>
>もち米に赤の食紅を入れて炊き、
>炊き上がりに甘納豆を入れて少し蒸らして混ぜると、ピンク色の甘納豆赤飯の出来上がり。
>
>うちは甘納豆赤飯をよく作るので食紅は欠かせませんが、他のお宅では食紅を使う機会ってあるのかなーと思いまして。
>
>使うとしたら赤?
>黄色や緑の他の色?
>何に使いますか?


青森の方?

赤飯に甘納豆?

東京生まれからしたら、罰ゲームでしかないです。
8 名前:しんしん:2017/04/08 11:42
>>1
甘納豆のお赤飯をテレビで見たよ。
どれだけ甘いんだろう。
甘納豆はブヨブヨにならない?
食紅使用以上に気になります。
9 名前:ささげ:2017/04/08 11:42
>>1
>うちは甘納豆赤飯をよく作るので食紅は欠かせませんが、他のお宅では食紅を使う機会ってあるのかなーと思いまして。
>
>


甘納豆赤飯はそちらでは当たり前なんですか?
私は関東なので「ささげ」が当たり前なんですよね。
小豆を使う人が居ることを、119で知りビックリしたこともある。

ちなみに食紅は使わないです。
10 名前:混乱:2017/04/08 11:48
>>1
ずっと前にも書いたけど、まだ結婚して浅い時、義実家で義母がお赤飯を炊いてくれて、お赤飯が大好きな私は凄く喜んでいただいたのね。

やけにきれいなピンクだなーと思ったけど、義母も料理が好きだし、工夫したり本を読んで研究して作ることも聞いてたので、特に疑問もなく食べたら甘かった。

あのときに初めて脳がパニックを起こすことを経験した。

舌は確かに甘いと感じてるんだけど、脳がそれを認識するのを拒否して、酷く混乱したよ。

よくよく見たらまめも小豆でもなければささげでもなく、金時豆でも赤えんどう豆でもない。
まさかと思って食べてみたら食感が甘納豆。
聞いたら本で甘いお赤飯を知った義母が、お赤飯好きな私のために、きっと喜ぶと思って甘納豆やら食紅やらを揃えて作ってくれたとのことだった。

私を喜ばせようと言う気持ちが伝わったので嬉しかったけど、でもあの甘いお赤飯はぶっちゃけ拷問だった。

なぜか義母はそれが気に入ったらしくその後もチョイチョイ作ったので、慣れたけどね。


で、食紅はお菓子作りに使うよ。
一応、赤緑黄色青と4色揃えてます。
11 名前:そっか:2017/04/08 11:53
>>10
>よくよく見たらまめも小豆でもなければささげでもなく、金時豆でも赤えんどう豆でもない。
>まさかと思って食べてみたら食感が甘納豆。
>聞いたら本で甘いお赤飯を知った義母が、お赤飯好きな私のために、きっと喜ぶと思って甘納豆やら食紅やらを揃えて作ってくれたとのことだった。
>
>私を喜ばせようと言う気持ちが伝わったので嬉しかったけど、でもあの甘いお赤飯はぶっちゃけ拷問だった。
>
>


拷問かぁ…

だよねぇ。甘い赤飯と主さんが例えているおはぎは別物だもんね。
12 名前:干瓢:2017/04/08 11:57
>>7
>青森の方?
>
>赤飯に甘納豆?
>
>東京生まれからしたら、罰ゲームでしかないです。

私は別に甘納豆をお赤飯に使う地域のものではないけどあなたの書き方も随分ね。
逆に東京流の赤飯が味気ないって思う地域の人もいるのよ。東京振り回せば何でも相手を馬鹿にできると思っているところが狭量。あなたのその発想は十分「東京人の言う田舎者」、の考え方だと思います。

私は自分は使わないけど、夫の実家で太巻き寿司作る時にかんぴょうを食紅で染めます。
切り口が絵柄になっているあの太巻きを作る地域なので。
それでも結婚して最初に帰省した時、丼に山盛りされた赤、緑、黄色のかんぴょうはショッキングでした。
一応同県内育ちなんだけどうちの方はそういう文化はなくて、カルチャーショックだった。
13 名前:主(〆):2017/04/08 11:59
>>1
ごめんなさい。
食紅の使用について軽い気持ちでお聞きしたかったのですが、甘納豆のお赤飯を美味しく食べている地域の方々に申し訳ないのでこれで〆ますね。
ありがとうございました。
14 名前:ええ?:2017/04/08 12:01
>>12
>>青森の方?
>>
>>赤飯に甘納豆?
>>
>>東京生まれからしたら、罰ゲームでしかないです。
>
>私は別に甘納豆をお赤飯に使う地域のものではないけどあなたの書き方も随分ね。
>逆に東京流の赤飯が味気ないって思う地域の人もいるのよ。東京振り回せば何でも相手を馬鹿にできると思っているところが狭量。あなたのその発想は十分「東京人の言う田舎者」、の考え方だと思います。
>
>私は自分は使わないけど、夫の実家で太巻き寿司作る時にかんぴょうを食紅で染めます。
>切り口が絵柄になっているあの太巻きを作る地域なので。
>それでも結婚して最初に帰省した時、丼に山盛りされた赤、緑、黄色のかんぴょうはショッキングでした。
>一応同県内育ちなんだけどうちの方はそういう文化はなくて、カルチャーショックだった。



東京コンプレックス?

なんにも別にひどい書き方してないじゃん。
東京生まれの私にとっては、それ以外書きようがないし。

東京生まれは濁さなきゃダメなの?

関東生まれに変えたら良かったの?

同じ大都市の大阪生まれや、福岡生まれにも抵抗あるの?
15 名前:アホー:2017/04/08 12:05
>>7
>東京生まれからしたら、罰ゲームでしかないです。


こういうこと言う人って、勉強出来る出来ないは別にして、本当に頭の悪い馬鹿だな。
16 名前:罰ゲームと書いたから:2017/04/08 12:07
>>14
それを食べる文化を小馬鹿にしてる文言だと気付けないのが残念な頭。
17 名前:ええ?:2017/04/08 12:10
>>15
>>東京生まれからしたら、罰ゲームでしかないです。
>
>
>こういうこと言う人って、勉強出来る出来ないは別にして、本当に頭の悪い馬鹿だな。


だって、東京って味が濃いのが有名でしょ。関西人からはバカにされるほど、うどんの汁も濃いし。

そんな東京生まれからしたら、甘納豆入りのお赤飯なんて罰ゲームでしかないよ。

普通のささげのお赤飯だって、ごま塩かけまくって食べてるのに。
18 名前:ケンミンショー:2017/04/08 12:10
>>13
私はお正月に餡餅入りのお雑煮を食べる県民だけど、ゲテモノ食いと言われるのは慣れているよ。地方独特の文化ってそういうものじゃないかな。
19 名前:、タ、ォ、鬢オ:2017/04/08 12:13
>>17
ネウ・イ。シ・爨テ、ニノスクス、ケ、?ホ、ャ、ェ、ォ、キ、、、タ、テ、ニ、ミ。」
ソゥ、ルハェ、ヌヘキ、ク、网、、ア、゙、サ、テ、ニ、ェハ?オ、゙、ヒカオ、?鬢ハ、ォ、テ、ソ。ゥ

ツセ、ヒノスクス、ホ、キ、隍ヲ、ャ、「、?ヌ、キ、遉ヲ。」
20 名前:スルーで:2017/04/08 12:15
>>17
> >>東京生まれからしたら、罰ゲームでしかないです。
> >
> >
> >こういうこと言う人って、勉強出来る出来ないは別にして、本当に頭の悪い馬鹿だな。
>
>
> だって、東京って味が濃いのが有名でしょ。関西人からはバカにされるほど、うどんの汁も濃いし。
>
> そんな東京生まれからしたら、甘納豆入りのお赤飯なんて罰ゲームでしかないよ。
>
> 普通のささげのお赤飯だって、ごま塩かけまくって食べてるのに。


東京コンプレックス持ってる人が想像以上に多いのよ〜ここは。反論するとどんどん口汚くなるから放っておいたほうがいいよん。
21 名前:混乱:2017/04/08 12:15
>>19
ごめん、私下の方で「拷問」と表現しちゃった。

私からしたら罰ゲームなんてまだ可愛い表現じゃないか・・・と同類相憐れむで擁護してみる。



(でもホントにそう感じたんだよ・・・)
22 名前:東京コンプレックス(爆笑):2017/04/08 12:17
>>20
そうとしか思えないなら幸せね。
23 名前:別人だが:2017/04/08 12:25
>>22
>そうとしか思えないなら幸せね。


そう深読みするほどのもんでもないだろ。
24 名前:だからさ:2017/04/08 12:27
>>21
拷問や罰ゲームへのクレームじゃなく、

東京生まれって部分なんでしょ、
あの人の引っ掛かりは。

だから、拷問には反応しないんだよ。

結局、コンプレックスなのよ。
25 名前:食文化:2017/04/08 12:28
>>14
に対する敬意がなかったから叱られたって気づかない?
罰ゲームは流石にヒドイ言い方だよ?

リアルで海外の食文化聞いた時に、そんなこと言う?言ってるのなら相当な・・・だと思う。
26 名前:なぜ甘納豆?:2017/04/08 12:30
>>1
全国的には赤飯は小豆かささげで炊くと言うのが一般的なのかな?

だとしたら、主さんの地域はなぜ甘納豆を入れるんだろう?
その過程といか意図が知りたい。
手に入りずらかったりしたのかな?

調べてみよう。
27 名前:なんとなく:2017/04/08 12:32
>>25
…な人って、アジアやアフリカ圏の食文化なら罰ゲームと言いそうだけど、欧米の食文化なら「ミスマッチが逆にオシャレ」とか言いだしそうよ。
28 名前:ちば:2017/04/08 12:38
>>12
>私は自分は使わないけど、夫の実家で太巻き寿司作る時にかんぴょうを食紅で染めます。
>切り口が絵柄になっているあの太巻きを作る地域なので。
>それでも結婚して最初に帰省した時、丼に山盛りされた赤、緑、黄色のかんぴょうはショッキングでした。
>一応同県内育ちなんだけどうちの方はそういう文化はなくて、カルチャーショックだった。


千葉県ですか?
千葉の太巻きはとても美しいと聞いたことがあります。
29 名前:ヨコだけど:2017/04/08 12:38
>>13
>ごめんなさい。
>食紅の使用について軽い気持ちでお聞きしたかったのですが、甘納豆のお赤飯を美味しく食べている地域の方々に申し訳ないのでこれで〆ますね。
>ありがとうございました。



私は主さんの最初の書き込みを読んで、
フワッとピンクでほんのり甘いお赤飯を想像して、
なんて春らしくて、情緒があってステキな
お赤飯なんだろうと思ったよ。

残念なレスが何個かついてたけど、
想像力がないんだなーと思った。

久々に心の奥がポッと温かくなりました。
主さん、ありがとう。
30 名前:バカが応戦してるよ:2017/04/08 12:40
>>17
>だって、東京って味が濃いのが有名でしょ。関西人からはバカにされるほど、うどんの汁も濃いし。
>
>そんな東京生まれからしたら、甘納豆入りのお赤飯なんて罰ゲームでしかないよ。
>
>普通のささげのお赤飯だって、ごま塩かけまくって食べてるのに。
31 名前:楽しいじゃない!:2017/04/08 12:42
>>7
>
>青森の方?
>
>赤飯に甘納豆?
>
>東京生まれからしたら、罰ゲームでしかないです。

私も食べたことないけど、味としてはおはぎとか、お汁粉だって甘い中に炭水化物ですよね。

罰ゲームとまで言わなくても良いと思います。

変な話、毛虫がごちそうな国だってあるんですからね。
日本だって、イナゴ食べる地域あるしね。
私もそれは無理だけど、罰ゲームとは言えませんよ。

こういうスレ楽しいと思うけどね。
日本狭いけど、食文化の世界はひろ————い。
興味はあります。

でも私、甘納豆がちょっと苦手・・・。
どうなる?
32 名前:はー:2017/04/08 12:42
>>30
>>だって、東京って味が濃いのが有名でしょ。関西人からはバカにされるほど、うどんの汁も濃いし。
>>
>>そんな東京生まれからしたら、甘納豆入りのお赤飯なんて罰ゲームでしかないよ。
>>
>>普通のささげのお赤飯だって、ごま塩かけまくって食べてるのに。



下らないし、あなたの書き方が下品極まりないし、スルーするわ。

お疲れさまでした。
33 名前:混乱:2017/04/08 12:50
>>24
>拷問や罰ゲームへのクレームじゃなく、
>
>東京生まれって部分なんでしょ、
>あの人の引っ掛かりは。
>
>だから、拷問には反応しないんだよ。
>
>結局、コンプレックスなのよ。


そっかーそうなのか。
私も東京生まれ、ついでにいうと甘いの作ってくれた義母も東京生まれだけど、書かなかったからアレなのか。
東京ってそんなに大層なものか?東京生まれにとっては特に何ってものでもないんだけどね。
34 名前:でも:2017/04/08 12:56
>>26
そんなどっちゃり入れる訳じゃないんだろうし、甘味も炊いてるうちに少し抜けちゃいそう。
意外とほんのり甘いご飯にごま塩って甘じょっぱくて美味しそうだなぁって思った。
35 名前:・ッ・テ・ュ。シ:2017/04/08 13:14
>>1
サネ、テ、ソサャ、ハ、、、ヌ、ケ。」

、ヌ、篌」。「・「・、・キ・ー・ッ・テ・ュ。シ、ャホョケヤ、テ、ニ、?ホ、ォ、ニカスフ」、ャ、「、熙゙、ケ。」
、ケ、エ、、イトーヲ、、、ホ。」
、「、?篩ゥケネ、ォ、キ、鬘ゥ
36 名前:やはり:2017/04/08 13:30
>>24
>拷問や罰ゲームへのクレームじゃなく、
>
>東京生まれって部分なんでしょ、
>あの人の引っ掛かりは。
>
>だから、拷問には反応しないんだよ。
>
>結局、コンプレックスなのよ。



そうなんだ。
どんな山奥育ちの人なんだろね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)