NO.6673481
1年で英語を伸ばしたい
-
0 名前:お願いします:2016/12/11 14:03
-
随分と叩かれる要素の多い投稿になりますがご了承下さい。
高校3年生で、浪人覚悟の国立受験の子がいます。
どうしてもその大学に入りたいので努力してきましたが、結局英語が伸びないままこの時期になってしまいました。
今まで英語を努力して来たか?と聞かれれば、そうではなく子供は常に「英語は捨てた」と言ってきました。
幾度も英語は大切だと言って来ましたし、受験で捨てる事は出来ないと言ってきましたが、それほど嫌だったのでしょう。
結局この時期になって泣きを見る羽目になっています。
中学時代から英語のみ3を取ってきました。
英語だけは個別塾に入れて来ましたし、随分お金を使って来ましたが、本人の苦手意識が相当な様で今まで伸びずにいました。
他の教科は申し分なく、全て5でしたので高校も第一希望に入れました。だからその甘さもあって、大学受験も同じ様に他でカバーできると考えていたと思います。
予備校の先生からも「そこまで甘くない。英語でもせめて平均は取れる様にしておかないと合格はしない」と言われてきましたが、本人は他の教科でのカバーを考えてきました。
子供の受験教科では英語以外はほぼ完ぺきだと思われます。
過去問もほぼ200満点近く取れます。
ですが、英語は100点どころか70〜80の間を行き来しており、受験本番では問題によっては200点満点で50点くらいしか取れないのではと考えます。
浪人は覚悟の上での受験になりますが、来年一年浪人して本気で英語を勉強すれば伸びるでしょうか?
150点は取れる様になるには1年で足りるでしょうか。
地頭はかなり良いと思います。
得意教科は理数全般と、論文に秀でています。
なぜ英語に拒否反応があるのかは謎なのですが、1年で伸ばすのは可能かどうか、そしてどの様な勉強法、塾、先生にお願いすれば良いか教えていただけませんでしょうか?
今までは、個別の英語塾に中学時代に通いました。
高校時代は予備校で英語を勉強しましたが、途中で「捨てた」と言っていました。
その頃は本気では無かったので、1年かけて死ぬ気で頑張るみたいです。
アドバイスお願いいたします。
-
1 名前:お願いします:2016/12/12 18:08
-
随分と叩かれる要素の多い投稿になりますがご了承下さい。
高校3年生で、浪人覚悟の国立受験の子がいます。
どうしてもその大学に入りたいので努力してきましたが、結局英語が伸びないままこの時期になってしまいました。
今まで英語を努力して来たか?と聞かれれば、そうではなく子供は常に「英語は捨てた」と言ってきました。
幾度も英語は大切だと言って来ましたし、受験で捨てる事は出来ないと言ってきましたが、それほど嫌だったのでしょう。
結局この時期になって泣きを見る羽目になっています。
中学時代から英語のみ3を取ってきました。
英語だけは個別塾に入れて来ましたし、随分お金を使って来ましたが、本人の苦手意識が相当な様で今まで伸びずにいました。
他の教科は申し分なく、全て5でしたので高校も第一希望に入れました。だからその甘さもあって、大学受験も同じ様に他でカバーできると考えていたと思います。
予備校の先生からも「そこまで甘くない。英語でもせめて平均は取れる様にしておかないと合格はしない」と言われてきましたが、本人は他の教科でのカバーを考えてきました。
子供の受験教科では英語以外はほぼ完ぺきだと思われます。
過去問もほぼ200満点近く取れます。
ですが、英語は100点どころか70〜80の間を行き来しており、受験本番では問題によっては200点満点で50点くらいしか取れないのではと考えます。
浪人は覚悟の上での受験になりますが、来年一年浪人して本気で英語を勉強すれば伸びるでしょうか?
150点は取れる様になるには1年で足りるでしょうか。
地頭はかなり良いと思います。
得意教科は理数全般と、論文に秀でています。
なぜ英語に拒否反応があるのかは謎なのですが、1年で伸ばすのは可能かどうか、そしてどの様な勉強法、塾、先生にお願いすれば良いか教えていただけませんでしょうか?
今までは、個別の英語塾に中学時代に通いました。
高校時代は予備校で英語を勉強しましたが、途中で「捨てた」と言っていました。
その頃は本気では無かったので、1年かけて死ぬ気で頑張るみたいです。
アドバイスお願いいたします。
-
2 名前:んー、:2016/12/12 18:33
-
>>1
六年やってきて、無理なら、無理じゃないかな?
なんで捨てたと、言えんだろう
英語は必須なはずなのに。
ちなみに浪人までした行きたい大学とは、どこですか?
>随分と叩かれる要素の多い投稿になりますがご了承下さい。
>高校3年生で、浪人覚悟の国立受験の子がいます。
>どうしてもその大学に入りたいので努力してきましたが、結局英語が伸びないままこの時期になってしまいました。
>
>今まで英語を努力して来たか?と聞かれれば、そうではなく子供は常に「英語は捨てた」と言ってきました。
>幾度も英語は大切だと言って来ましたし、受験で捨てる事は出来ないと言ってきましたが、それほど嫌だったのでしょう。
>結局この時期になって泣きを見る羽目になっています。
>
>中学時代から英語のみ3を取ってきました。
>英語だけは個別塾に入れて来ましたし、随分お金を使って来ましたが、本人の苦手意識が相当な様で今まで伸びずにいました。
>
>他の教科は申し分なく、全て5でしたので高校も第一希望に入れました。だからその甘さもあって、大学受験も同じ様に他でカバーできると考えていたと思います。
>予備校の先生からも「そこまで甘くない。英語でもせめて平均は取れる様にしておかないと合格はしない」と言われてきましたが、本人は他の教科でのカバーを考えてきました。
>
>子供の受験教科では英語以外はほぼ完ぺきだと思われます。
>過去問もほぼ200満点近く取れます。
>ですが、英語は100点どころか70〜80の間を行き来しており、受験本番では問題によっては200点満点で50点くらいしか取れないのではと考えます。
>
>浪人は覚悟の上での受験になりますが、来年一年浪人して本気で英語を勉強すれば伸びるでしょうか?
>150点は取れる様になるには1年で足りるでしょうか。
>
>地頭はかなり良いと思います。
>得意教科は理数全般と、論文に秀でています。
>なぜ英語に拒否反応があるのかは謎なのですが、1年で伸ばすのは可能かどうか、そしてどの様な勉強法、塾、先生にお願いすれば良いか教えていただけませんでしょうか?
>
>今までは、個別の英語塾に中学時代に通いました。
>高校時代は予備校で英語を勉強しましたが、途中で「捨てた」と言っていました。
>その頃は本気では無かったので、1年かけて死ぬ気で頑張るみたいです。
>アドバイスお願いいたします。
-
3 名前:わからん:2016/12/12 18:43
-
>>1
>その頃は本気では無かったので、1年かけて死ぬ気で頑張るみたいです。
地頭の良い子が本気になったのなら可能性は限りなくあると思いますよ。
それまでだって7割は取れていたのでしょう?
基礎は出来ているってことではないですか?
あとは弱点を補うだけだと思うんですけど…何か問題でもあるのですか?
-
4 名前:わからん:2016/12/12 18:48
-
>>3
>それまでだって7割は取れていたのでしょう?
>基礎は出来ているってことではないですか?
あ、すみません200点満点でしたね。
でもそれにしたって、過去問で弱点を掴んでそれに沿った勉強法をするしかないですよねぇ。
-
5 名前:きっと:2016/12/12 18:53
-
>>1
叩かないから教えて。
読む限り、英語が苦手と言っても世間一般レベルとは比にならないですよね?
他教科なら過去問で200近く取るならば。
きっとかなりの大学に入る為にレベルを上げて行きたいのだと判断したけど。
きっと日常会話くらいは出来るでしょう?
個別塾でも、東大京大に行かせるだけのノウハウがある所でないと無駄な一年になると思います。
私なら英語専門の塾に入れて、英検準一級レベルにしてもらいます。
-
6 名前:参考までに:2016/12/12 19:09
-
>>1
詰め込むだけの勉強が苦手な娘は
とにかく洋楽を聴いてました。
歌詞カードを見て意味を理解しながら。
あとは、学校の課題でもありましたが
スマホで英字新聞を読んで、要点を英語でまとめる
という事を毎日やってました。
文法を詰め込む様な勉強はあまりしていなかったと思います。
英字新聞なんて最初はチンプンカンプンみたいでしたが
一年後のセンター9割でした。
塾無しです。
-
7 名前:プライド:2016/12/12 19:10
-
>>1
英語以外は努力さえしたらトップになれるけど、英語だけは帰国子女とかには勝てないもんな。プライドもあって捨てたなんて言ってるんだろうけど、仕方ないからやるしかないよ。
私の近くにはいるんだけどなー。すごい先生が。
海外転勤前に急遽通ったり、目標を提示したら必ずそこまで持って行ってくれる先生がいるんだけど、出会いは運だよ。
主さん、今から探しなよ。金儲け主義の塾でなくて、すごい先生は探すといるよ。
-
8 名前:そういえば:2016/12/12 19:31
-
>>7
>英語以外は努力さえしたらトップになれるけど、英語だけは帰国子女とかには勝てないもんな。プライドもあって捨てたなんて言ってるんだろうけど、仕方ないからやるしかないよ。
>私の近くにはいるんだけどなー。すごい先生が。
>海外転勤前に急遽通ったり、目標を提示したら必ずそこまで持って行ってくれる先生がいるんだけど、出会いは運だよ。
>主さん、今から探しなよ。金儲け主義の塾でなくて、すごい先生は探すといるよ。
あーうちの長男が大学受験の頃、近くの地元の塾にそういう先生がいるって話だった。
なんでも地方駅弁出身、海外経験なし、かろうじて教職は持ってるけど社会学部で教師の経験はなし、という経歴らしいけど、とにかく英語を伸ばすって有名だったらしい。
うちは高校は県外だったので(と言っても電車で片道20分)塾も学校の最寄りの駅前に通ってたので縁がなかったけど、話には聞いてた。
下の子が高校受験で是非と思ったけど、中学生は見ないらしくて残念だった。
いるところにはいるのねぇとひとしきり話題になってたよ。
-
9 名前:苦手意識とプライド:2016/12/12 20:54
-
>>1
他の教科はできるとかのプライドを一旦捨てて、どこで躓いているかを把握しても取らないとどうにもならないよね。
模試で3〜4割程度と言っても、どのレベルの問題なのか。
センターレベルの3〜4割なら、最悪中学レベルに戻らないといけないかも。
そうなるとかの遠くなる話だけど、そこからやらないで、一足飛びにやってるできない、おそらく今まで中学レベルに戻って来なかったから、今の時点でできてないように思う。
英語って中学のレベルがクリアできてれば、あとは少しつずつ単語が難しくなるとか、文章が論文のようになって行くとか、そんな感じのように思う。
なんで、他の人とは違う意見かもしれないけど、東大レベルではなくても、むしろ数学ができると言う偏見なく教えてくれる個別指導がいいと思う。
下手したら、過去完了形だの関係代名詞だのその辺から躓いてない?
流石にそれはない?
上に書いた関係代名詞だのを理解せずに、単語だけをつなげて、なんとなくでやってるから点数が上がって行かないように思うんだけどな。
-
10 名前:何言ってんの:2016/12/12 20:59
-
>>5
>私なら英語専門の塾に入れて、英検準一級レベルにしてもらいます。
さすがにそれはこの状況でありえないわ。
-
11 名前:できないことを受け入れる:2016/12/12 21:45
-
>>1
本人の意識の改革かなあ。
いくらやってもできないことを、自分が「捨てたからできないんだ」と言い訳作ってる間は絶対に伸びない。
心入れ替えて、できないやらない自分を受け入れて、
中学レベルからやり直そうと心から思える事だと思う。
少なくとも単語覚える気があれば、半分は取れるような気がするもの。
単語すら覚える気がないなら、どんな素晴らしい先生付けたって駄目だ。
手始めに6月に準2級受けてみたらどうでしょう。
2月は受験で忙しいだろうから。
高1レベルです。
これに受かったら少し嬉しさが出てこないかな。
受かったら10月に向けて2級の勉強もする。
2級が1次でも取れたら、センター7〜8割取れるレベルです。
まずは自分の、単語・熟語の語彙を増やすこと
それに伴い、構文(基本構文の本があります)を徹底暗記
それをやりながら、長文をとにかく読んでいく。
数をこなす。
読んでいれば、そのうち読めるようになります。
どうしても解釈がわからなければ、そこを解説してくれるような存在があるといいんだけど。
できたら文頭から順に訳していけるようにするといい。
読むときに主語述語は特に意識して。
そうすると語順入れ替えの問題も自然とできるようになります。
書いて、読んで、聞いて、口に出す。
これの繰り返しじゃないでしょうかね。
-
12 名前:苦手意識とプライド:2016/12/12 22:11
-
>>9
追記。
他の人も書いてるように、英検は1つの目安になると思う。
個人的にはもしかして三級辺りからなのかな?って思う。
受けなくても、本がいっぱい売ってるので、三級が満点くらい取れないといけないと思う。
怖いのは、お子さんくらいのレベルだと、問題文を完全に理解してなくても、なんとなく感覚で答えがあってしまう事。三級は簡単なのでそう言うことがあり得るけど、そうじゃなく、三級の問題文が完全に理解できるかを見る。
完全に文章が書けるかを見る。
三級ができれば凖ニ。
おそらくお子さんの通う学校では、英検なんて取っても無駄、TOEICで何点以上取らなきゃね、なんて会話もされてるかも。
そんな中で3級だの凖2だのプライドが許さないかもしれない。
でもプライドを捨てて、やらない限り変わらないと思う。
河合模試か駿台模試の英語の偏差値はどのくらいか書いてくれる方が分かりやすかったな。
-
13 名前:んー?:2016/12/12 23:03
-
>>1
主さんの言ってる英語以外は過去問も満点近くとれるっていうのが、2次試験の事なのか、センターのことなのかどっちだろう?
2次試験も英語以外は満点近くとれるの?
英語が問題によっては50点くらいしかとれないっていうのも、センターのことなのか、2次の過去問のことなのか。
また、2次試験にも英語があって、配点が高いのか???
-
14 名前:私も思った:2016/12/12 23:26
-
>>13
センターの事かな?
東大京大狙うなら、センター9割は欲しいところ。
でも、難関ほどセンターの点数は圧縮されるので、勝敗を分けるのは2次になる。
センターレベルで英語がそんなに苦戦してるとなると、難関国立大の2次は英語はほとんど取れないんじゃ??
ちなみに帰国子女でも、東大京大クラスの2次は簡単ではないと思う。会話文じゃなくて論文を解き明かすみたいになるから。
もともと頭のいい子なら猛烈に追い上げもあるかも知れないけど………
どの程度できないのかわからないからなんとも言えないよね。
それと、他は正常なのに英語だけできない障害ってあるらしいけど、そういうのではないのよね?
-
15 名前:ええ?:2016/12/13 00:49
-
>>14
>>それと、他は正常なのに英語だけできない障害ってあるらしいけど、そういうのではないのよね?
ドキッ!!何?その障害。そんなのあるの?
私の子は、別に他の教科がすごく出来るわけじゃないけど、英語が異様に出来ないの。
これって障害なの?
すごく考えてしまうみたい。全く理解できないみたいです。
-
16 名前:基礎から:2016/12/13 08:44
-
>>1
んー・こういうものに特別な方法というのはなくて
どこから躓いてるのか、基礎から確かめてくしかないよね?
頭のいい子なら、やる気になればできると思う。
あとは英語の構造がわかってないんじゃないかな。
それと、単語の数と長文を読む訓練だよね。
私も上の人と同じで、センターレベルなのか二次レベルなのか気になる。センターで50点取れないって、中学生からやり直すレベルじゃないかと思う。
ここでろくな大学には認定されない私だって半分以上はとってたよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>