育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6673626

ドクターに引かれないでしょうか?

0 名前:代理:2017/01/11 17:23
家族がある病気で定期的(2か月に1回程度)に通院しているとします。
精神とか認知症が疑わしいと思っても、
「ついでに診てもらっては?」とは言えない相手だったら、
他の家族が、その家族の主治医の予約を取って相談に乗ってもらうって「有り」でしょうか?
専門は違うにしても。
1 名前:代理:2017/01/12 10:08
家族がある病気で定期的(2か月に1回程度)に通院しているとします。
精神とか認知症が疑わしいと思っても、
「ついでに診てもらっては?」とは言えない相手だったら、
他の家族が、その家族の主治医の予約を取って相談に乗ってもらうって「有り」でしょうか?
専門は違うにしても。
2 名前:、ハ、キ:2017/01/12 10:17
>>1
イネツイーハウー、ホソヘ、ャエオシヤ、ホチ?フ、ケ、?ウ、ネ、マスミヘ隍゙、サ、
、ス、?キ、ォクタ、ィ、ハ、、、ヌ、ケ、ヘ。」

ー?ホイソ、キ、ニペ、キ、、、ネチ?フ、ケ、?ホ、ヌ、ケ、ォ。ゥ、ス、ホイネツイ、ャシ遉オ、ャチ?フ、ケ、?ウ、ネ、セ、キ、ニ、、、?ホ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
3 名前:代理:2017/01/12 10:25
>>2
夫ですが、
普通の話し合いにしても声を荒げたり、
「態度が悪い」と隣りに座っている中学生の息子に手を挙げたり、
ちょっとしたことでも逆ギレしたり、
急にスイッチが入ったように怒鳴り散らしたり・・・脳の病気なのか、認知症の初期症状なのか、あるいは元々持っている精神疾患なのか、ただの更年期障害なのか・・・元から温和な人ではありませんが、ここ数年、書いたようなことが頻繁なので。

腸で定期的に通院しており、そのドクターのことは全面的に信頼しているので、ドクターから他の科を紹介してもらい診てもらうことはできないかと。

家族は、戦々恐々と暮らしています。
4 名前:難しいよね:2017/01/12 10:49
>>3
>夫ですが、
>普通の話し合いにしても声を荒げたり、
>「態度が悪い」と隣りに座っている中学生の息子に手を挙げたり、
>ちょっとしたことでも逆ギレしたり、
>急にスイッチが入ったように怒鳴り散らしたり・・・脳の病気なのか、認知症の初期症状なのか、あるいは元々持っている精神疾患なのか、ただの更年期障害なのか・・・元から温和な人ではありませんが、ここ数年、書いたようなことが頻繁なので。
>
>腸で定期的に通院しており、そのドクターのことは全面的に信頼しているので、ドクターから他の科を紹介してもらい診てもらうことはできないかと。
>
>家族は、戦々恐々と暮らしています。

専門が違うから相談にはのってくれても受診となれば本人が行ってくれないとね。ご主人の機嫌のいいときに話し合ってみるのは難しいかな。非難でなくあくまで、心配していると。認知や精神疾患のワードは出さない方が無難かな。信頼してるドクターがうまく誘導してくれたら奥さんに言われるより素直に聞き入れてくれるかもしれないから、相談してみる価値はあるかも。
5 名前:なし:2017/01/12 11:16
>>3
ごめんなさい。関係ない他の家族のことかと勘違いしてしまいました。

そういう事情なら精神科受診をするにしても、今の主治医に最初に相談する方が今後のことを考えるとよいと思います。

ただ、主さんが相談しても、結局本人が認めて相談しないと先には進めませんね。主治医が話を切り出してくれるかどうかは主治医次第かな。

旦那さんにここのところイライラしているみたいだけど、何かあったの?と話をしてみたらどうですか?
辛いと言うようならば心療内科を勧めやすくなるよね。

キレやすいし、中々話しにくい、心療内科受診に持っていくのに先生からも上手く言ってもらえないかとか、話してみては?

引かれることを恐れるよりも、ここは実際に暴力を受けている息子さんを守るために行動を起こすべきと思います。
6 名前:代理:2017/01/12 11:37
>>1
皆さん、ありがとうございます。

夫は、書いたような言動もありますが、
もとから猜疑心の塊のような人なので、
こちらがよかれと思って言っても、聞き入れてくれないような気がします。
自分が「信頼している」人やモノしか受け入れない性格です。
まして、「女・子供の言うことなんて」・・・こんな感じの人です。

ですから、全面信頼している主治医のドクターから、心療内科なり神経内科なりを受診するよう、上手に誘導してもらえないかと。
私が一緒に定期通院に同席するなんてもってのほかだろうと思うので、定期通院の前に私一人がドクターと話して事情を分かっていただきお願いしたいなと思った次第です。

でも、こういうことが普通にまかり通るのか、
「それは非常識」なのか、こちらで意見をいただけたらと思って、スレを上げさせていただきました。
7 名前:平気:2017/01/12 11:47
>>6
内科で働いてます
本人には内緒で来院される家族はわりといますよ
だから行っても大丈夫です!
看護師さんも話は一緒にきくと思うから
次のご主人の診察の時に誰かしらが
うまく話をもっていけるよう努力してくれます!
難しい場合でも、先生が知ってるのと
知らないのとでは違いますしね
機会があれば話をもっていけるので
相談してみたらよいと思います
8 名前:医者によると思うけど:2017/01/12 11:48
>>6
>皆さん、ありがとうございます。
>
>夫は、書いたような言動もありますが、
>もとから猜疑心の塊のような人なので、
>こちらがよかれと思って言っても、聞き入れてくれないような気がします。
>自分が「信頼している」人やモノしか受け入れない性格です。
>まして、「女・子供の言うことなんて」・・・こんな感じの人です。
>
>ですから、全面信頼している主治医のドクターから、心療内科なり神経内科なりを受診するよう、上手に誘導してもらえないかと。
>私が一緒に定期通院に同席するなんてもってのほかだろうと思うので、定期通院の前に私一人がドクターと話して事情を分かっていただきお願いしたいなと思った次第です。
>
>でも、こういうことが普通にまかり通るのか、
>「それは非常識」なのか、こちらで意見をいただけたらと思って、スレを上げさせていただきました。

主さんがここに書いた内容をそのまま伝え相談すると良いと思う。
主治医が協力してくれるなら、旦那が受診するときに付き添い、他の病院に行く事を勧められた現場証人になり旦那の逃げ場を無くすと良いですよ。

私が認知症母のときに使った手です。
9 名前:有りかと:2017/01/12 11:50
>>1
相談は有りだと思います。
ご主人の主治医なんですから、ご主人に関する情報は多い方がいい。
医療機関では無理をして具合悪いって言わない人とか居ますしね。
イライラしていてすぐ切れるようになった、体調と関係しているのではと心配している、って事細かに相談したら良いですよ。
病気や治療によって直接じゃなくても不安やストレスが蓄積してるのかもしれませんし、精神病的症状なら尚更です。
主治医に相談して専門医を紹介してもらうとか、主治医からご主人に勧めてもらうとか、方法はあると思います。
10 名前:でもさ・・・・:2017/01/12 13:44
>>9
>相談は有りだと思います。
>ご主人の主治医なんですから、ご主人に関する情報は多い方がいい。
>医療機関では無理をして具合悪いって言わない人とか居ますしね。
>イライラしていてすぐ切れるようになった、体調と関係しているのではと心配している、って事細かに相談したら良いですよ。
>病気や治療によって直接じゃなくても不安やストレスが蓄積してるのかもしれませんし、精神病的症状なら尚更です。
>主治医に相談して専門医を紹介してもらうとか、主治医からご主人に勧めてもらうとか、方法はあると思います。


受診しても、キレやすいのは治らないよね・・・。
長い目で根気強く世話する覚悟があれば良いのかもだけど。
11 名前::2017/01/12 13:50
>>10
>>相談は有りだと思います。
>>ご主人の主治医なんですから、ご主人に関する情報は多い方がいい。
>>医療機関では無理をして具合悪いって言わない人とか居ますしね。
>>イライラしていてすぐ切れるようになった、体調と関係しているのではと心配している、って事細かに相談したら良いですよ。
>>病気や治療によって直接じゃなくても不安やストレスが蓄積してるのかもしれませんし、精神病的症状なら尚更です。
>>主治医に相談して専門医を紹介してもらうとか、主治医からご主人に勧めてもらうとか、方法はあると思います。
>
>
>受診しても、キレやすいのは治らないよね・・・。
>長い目で根気強く世話する覚悟があれば良いのかもだけど。

昔だと頓服薬だっけ?かんしゃく押さえる薬。今ならもっと良い薬あるかもしれないので、医者に相談が良いと思う。
素人では分からないアドバイスもらえるかもしれないから。

お子様のためにも旦那さん落ち着く事を願ってます。主さんお疲れ様です。
12 名前:んー:2017/01/12 14:05
>>1
「そういうのは○○科でしょうね」ぐらいは言ってくれるだろうと思う。

ちょっと科が離れすぎている気がするのよね。
腸の医者から脳や神経や精神でしょう?

以前母を神経内科で受診中、本人の精神のことが不安になって、母の面前でそのまま相談してしまったことはある。
若い先生だし基礎的な知識はあるようで、見解とか話してくれた。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)