育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6673736

暴力をふるう家で育った方

0 名前:どうなんですか:2017/12/14 03:10
そういう家で育った方は、それはそれで仕方なかったと思って大人になっていますか?
できればそうすることがなかった方が良かったと思いますか?
1 名前:どうなんですか:2017/12/14 20:24
そういう家で育った方は、それはそれで仕方なかったと思って大人になっていますか?
できればそうすることがなかった方が良かったと思いますか?
2 名前:手を上げる?:2017/12/14 20:40
>>1
教育的指導ってやつか?

気にした事あまり無い。

子供には小学3年になってからかな、
あるけど、やりすぎたことのみ反省してる。
やりすぎでないのは、気にしてない。

手の甲をぺちんとかね。
3 名前:仕方ない:2017/12/14 21:39
>>1
私は悪いことをしようっていう気もないんだけど、すごくいい加減な性格で、片付けができない、約束が守れない、忘れ物が多い、それで時々父のゲンコツが落ちる。

叩かれる時には仕方ないと思って叩かれるんだけど、「だから次からちゃんとしなきゃ」とはならなくて、ただ父が怖いっていう、それだけだった。片付けしようと思いつけばやるんだけど、思いつかないんだよね。どうやったら思いつくのかも分からなかった。漠然と自分は駄目なんだと思ってた。

悪いことをしたら罰を受けるのは仕方ない。体罰がただの親のうっぷん晴らしだったとしても、自分の家を汚されて怒るのは当然だと思う。

親だって人間だもの。1から10まで子どものために生きなくてもいい。腹が立ったら怒ってもいいと思う。
4 名前:親もつらい:2017/12/14 21:52
>>1
自分がやられて育ったってこと?

うちは父親が荒れてて。
どうも会社の同僚か上司かにやられてたみたいで
そのストレスを家庭内暴力で発散してたみたいだった。
私も親戚のうちではしゃいで殴られたし
母親は皿投げられてて、一時夜逃げみたいに私も連れ出された。

そんな家で育つといざというとき自分の意見が言えず
私さえ我慢すればいいと思ってしまう。
だまって聞いてくれるひたすら優しい主人がいて
私も家庭内ではリラックスできるので
子供には結構言いたいこと言えてるけど。
でもほんとに言ってはいけなことはわかるので寸止め、もしくは冗談めかして言う。

現在父親はある程度穏やかなので、あのときは仕事が大変だったんだな
それでもやめずに私たち全員を外に出してくれた、
そして母親も父親のことが結局は好きだったんだなと思う。
今はプラマイで感謝です。
5 名前:そりゃ:2017/12/14 22:19
>>1
嫌だったよ。
どうしてこんな目に遭うんだろうと思ってたよ。
痛いのと悔しいのと怖いのとで泣いてたよ。
6 名前:嫌だよ:2017/12/14 22:34
>>1
酔って暴れるとかではなく、昭和的な体罰ありの体育会系スパルタ教育の父だった。
私も弟も手だけじゃなくベルトとか物差しでバンバン叩かれた。
女の子なのにひどいよなーと思ってた。
父のことは嫌いだったけど私もかなり反発したから今思うとおあいこって感じ。
トラウマとかはないけど優しいパパに憧れるーー

こう書くと大昔のDQN家庭みたいだけど父は一流大卒で留学もしてる元ラガーマンで私は30代後半です。
7 名前:あぁ…:2017/12/14 22:39
>>5
>痛いのと悔しいのと怖いのとで泣いてたよ。


この一行だけで辛さがわかる。

大変だったね。
8 名前:あら:2017/12/14 23:15
>>6
>
素敵なお父様ね♡わ



酔って暴れるとかではなく、昭和的な体罰ありの体育会系スパルタ教育の父だった。
>私も弟も手だけじゃなくベルトとか物差しでバンバン叩かれた。
>女の子なのにひどいよなーと思ってた。
>父のことは嫌いだったけど私もかなり反発したから今思うとおあいこって感じ。
>トラウマとかはないけど優しいパパに憧れるーー
>
>こう書くと大昔のDQN家庭みたいだけど父は一流大卒で留学もしてる元ラガーマンで私は30代後半です。
9 名前:物差し:2017/12/15 00:21
>>1
昔は私も母に、よく物差しで叩かれました。
兄妹喧嘩で私が喚くものだから、いい加減にしなさい!というような具合いだったんじゃないかな。
母は家で洋裁の仕事をしていましたから、物差しはいつもそばにあったんですよね。

自分でも悪いと思ってるから(いや当時はひたすら兄に負けて悔しかったわけですが)叩かれるのは仕方が無いと思っていたかな。

でも中学生の頃かな、こりゃ叩かれると思って覚悟したのに叩かれず、あれ?と思ったことを覚えています。
母が私を尊重してくれているように感じ始めた頃でしたので、
なんというか、私もいつまでも怒られるようなことをしてはいけないなと思いました。

こんな体罰を暴力というのかどうかわかりませんし、また体罰を肯定するわけでも無いけど、
今は兄と、物差しを持った母に追いかけられたことが笑い話になっています。
10 名前:空想家:2017/12/15 01:14
>>1
>そういう家で育った方は、それはそれで仕方なかったと思って大人になっていますか?
>できればそうすることがなかった方が良かったと思いますか?


嫌だったよ
辛かったし怖かったしどうしてっていつも思ってたよ
泣くと余計に怒られるから必死で涙を堪えるけど、子供だから涙が止められなくてもう発狂したように殴られたし蹴られたし罵られてたよ
ずっとこれは本当のお父さんお母さんじゃない
本当のお父さんお母さんがいつか迎えに来てくれてごめんねって言ってくれて抱きしめてくれると思って食いしばってた
田舎だし昔だし親が子供を木に縛りつけようが、犬小屋に閉じ込めようが褒められるような時代だったから救いなんてどこにもなかった
自分が親になって思ったことは、こんなにも命を怖いと思ったことなかった
こんなに儚げですぐにも死んでしまいそうな大切な我が子を殴ろうと思えないってこと
一生親の心理は理解できないし理解できるのも嫌だと思ってる
11 名前:イタミ:2017/12/15 07:33
>>1
うちの父親は気分屋で気にいらないと
理不尽な暴力をふるった。
それこそ殴る蹴るの。

もちろん私が悪い時もあったけど
父親のことは最後まで好きにはなれなかった。

そんな家庭環境で育ったせいか
暴力全否定ではありません。

先日うちの学校で生徒が先生に暴力をふるう
事件が勃発。でも先生は生徒に手を挙げることが
できないためされるがままだったらしいです。

わたしは正直殴りかえしてやればいいのに
と思った。まったく暴力をうけずに育った
家庭環境の方ならそうは思わないのかな。
12 名前:これはどうですか?:2017/12/15 09:07
>>1
>そういう家で育った方は、それはそれで仕方なかったと思って大人になっていますか?
>できればそうすることがなかった方が良かったと思いますか?


私は、体への暴力はなかったけど、言葉での暴力は小さい頃から受けていました。
たとえば、親族から、子供は一人でよかったから生まれなくてよかったとか、父は欠点ばかり指摘など。
母親は父親が怖くて、私を守ってくれなかった。
妄想の中で逃げていたけど、友達にいっても、見た感じは優しい親だから、あんなに良い親のことを悪く言ってと友達からも私が怒られて、私がだめだから、私がおかしいから、と自分の存在そのものを否定して、自分のこと、どうして生きているのか、私なんて生きている意味がない。ずっと思って、でもしぬ勇気がなく生きてきた。
今になって、きっと父はモラハラなのだろうと思うようになったし、旦那やカウンセリングで「辛かったですね」といってもらえて、ようやく私はおかしくなかったと思えるようになってきた。
外から、心の傷は見えないんだ。
もう少し、家族でいろんな話ができる家庭で育ちたかった。父親の顔を常に伺いビクビクして、生きてきた。
今も人が大声だすと怖い。
旦那は優しい人で救われてる。
13 名前:ごめん、語るね:2017/12/15 09:11
>>1
暴力というか、体罰は、父からも母からもあった。
父は、普段は優しいけど、怒ったら怖い。
小学生の頃は、1m定規とか、竹刀とかで、背中をバシバシ叩かれてた。
私がまた、くそ生意気でよく怒られる子だったので、しょっちゅう背中にミミズ腫れを作ってたよ。
中学生になったら、叩かれることはなかった。(よくわからんけど、父のポリシーらしい)

母はヒスっぽく怒る。
真ん中っ子で同性の私は、兄や弟とは差別されてるなーといつも、思ってた。
やっぱりしょっちゅう怒られて(弟が部屋を散らかしたまま外に遊びに行ったら、なんであんたが片付けないの!って、静かに本を読んでた私が怒られたり、そういう理不尽に怒られることも多かった)、叩かれることもあったし、中学生の時、髪をつかんで引きずられたこともある。

体罰としては、父の方がめちゃくちゃ痛い。
でも、父のことは大好きで、今も嫌な気持ちとしては残ってない。怒る理由が、筋が通ってたのかな。
母に対しては、理不尽な気持ちが残ってる。

私は、手を上げずに子育てしようと思ったけど、上二人(長男、次男)には、結構手を上げちゃったな…。
自分がヒスって上げてしまったこともあったと思う。
それは、申し訳ないと思うよ。
末っ子の長女には、手を上げないでいたけど(結構おりこうさんだった)、受験生&反抗期の時に、手を上げてしまったなあ。

でも、やっぱり、体罰は絶対絶対だめとは思ってないかな。
私や母や父(過ぎた体罰だったと思う)のような体罰は良くないけど、でも、叩いてでもわからせる時は、あると思ってる。
体罰で育ったからなのかなあ。
14 名前:躾けの範疇:2017/12/15 10:19
>>1
小学生の頃は、普段は優しい親だけど、悪いことをした時は鬼のように怒られて、時にはパアンと一発叩かれた。それで素直に謝れば終わるんだけど、反抗しようものなら泣いて謝るまで殴られた。でも中学生になる頃には口頭注意になって、こちらも親を烈火のごとく怒らせるようなことはしなくなった。もし人を虐めたり、万引きしたり、そういう時には殴られるだろうけど。

というくらいなら、ノーマルな家庭の範疇なんじゃないかな。自分が悪いことをしなきゃ殴られないんだし。

でも叩かれる理由が理不尽だったり、怪我をするほど殴られたり、殴り方が執拗だったり、そういうのだとトラウマになるんだと思う。
15 名前:空想家:2017/12/15 13:32
>>12
>私は、体への暴力はなかったけど、言葉での暴力は小さい頃から受けていました。
>たとえば、親族から、子供は一人でよかったから生まれなくてよかったとか、父は欠点ばかり指摘など。
>母親は父親が怖くて、私を守ってくれなかった。
>妄想の中で逃げていたけど、友達にいっても、見た感じは優しい親だから、あんなに良い親のことを悪く言ってと友達からも私が怒られて、私がだめだから、私がおかしいから、と自分の存在そのものを否定して、自分のこと、どうして生きているのか、私なんて生きている意味がない。ずっと思って、でもしぬ勇気がなく生きてきた。
>今になって、きっと父はモラハラなのだろうと思うようになったし、旦那やカウンセリングで「辛かったですね」といってもらえて、ようやく私はおかしくなかったと思えるようになってきた。
>外から、心の傷は見えないんだ。
>もう少し、家族でいろんな話ができる家庭で育ちたかった。父親の顔を常に伺いビクビクして、生きてきた。
>今も人が大声だすと怖い。
>旦那は優しい人で救われてる。


私も同じです。言葉での全否定と外面の良さで誰にも理解して貰えなかった。
男の子欲しさに次々産んで、年齢的限界で最後に生まれたのが私だったから要らない子だった穀潰しと罵られていて、死にたいとずっと思っていた。
何度か辛くて家出して保護されて死ぬかと思うほど殴る蹴るの暴力も受けました。
顔も体も痣だらけで血塗れでも学校の先生も誰も何も助けてくれなかった。
私も夫とカウンセリングの先生に辛かったねって言われてわんわん泣きました。
親兄弟地元の友人知人誰とも連絡手段を残していません。
未だに、人が手を肩くらいまで上げる仕草でビクッとなって目を瞑り身が竦みます。身体に染み付いて抜けません。
躾じゃないあれは力による支配だった。
16 名前:主さんは:2017/12/15 19:30
>>1
何がききたくて
どう思っているんだろう。
17 名前:主です:2017/12/15 19:59
>>16
>何がききたくて
>どう思っているんだろう。

主人が暴力で育ったらしいんですが、すごくその事を肯定するんですよ。
そして息子にもそれが当たり前と思って、
自分のされたようにしたら息子は父親を拒絶してしまいました。
なので小さい頃そういう風にされた方はどう感じて大人になったのかな?と知りたかったのです。
私は家族の威嚇、暴力、暴言など一切ない家庭で育ったので全く理解ができないのです。
18 名前:空想家:2017/12/15 21:56
>>17
>>何がききたくて
>>どう思っているんだろう。
>
>主人が暴力で育ったらしいんですが、すごくその事を肯定するんですよ。
>そして息子にもそれが当たり前と思って、
>自分のされたようにしたら息子は父親を拒絶してしまいました。
>なので小さい頃そういう風にされた方はどう感じて大人になったのかな?と知りたかったのです。
>私は家族の威嚇、暴力、暴言など一切ない家庭で育ったので全く理解ができないのです。


ご主人は今、自分は愛されていたという確信が欲しくてお子さんに体罰を加えているんだと思います。
息子さんに拒絶されて奥さんにも止められた時、自分は両親に大切にされていなかったと認めさせられると恐怖するでしょう。
これは単なる体罰を認めるか認めないかだけの話ではないです。
ご主人とよくよく話し合うことが今後の家庭円満に不可欠でしょう。
一回二回の話し合いではすまないと思います。
私は母の立場になって守りたいと切実に思って両親を排除しましたが、父親になる心理はやはり分かりません。
しっかり話し合っていって下さい。
暴力をオッケーにするかしないかは、その人の生きてきた人生を肯定するか否定するかという問題です。
19 名前:影響大:2017/12/15 22:10
>>1
親が不仲で、暴力とか暴言のある家庭で育つと
子供の脳が委縮するとテレビでやっていた。

感情をコントロール出来ない子になったり、
勉強についていけない子になるらしい。
20 名前:難しい:2017/12/15 22:14
>>18
>ご主人は今、自分は愛されていたという確信が欲しくてお子さんに体罰を加えているんだと思います。
>息子さんに拒絶されて奥さんにも止められた時、自分は両親に大切にされていなかったと認めさせられると恐怖するでしょう。
>これは単なる体罰を認めるか認めないかだけの話ではないです。
>ご主人とよくよく話し合うことが今後の家庭円満に不可欠でしょう。
>一回二回の話し合いではすまないと思います。
>私は母の立場になって守りたいと切実に思って両親を排除しましたが、父親になる心理はやはり分かりません。
>しっかり話し合っていって下さい。
>暴力をオッケーにするかしないかは、その人の生きてきた人生を肯定するか否定するかという問題です。

難題なんですね。
時代が違うとかでは理解出来ないのかな。

主さんのご主人さんに伝わるといいですね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)