NO.6674032
朝のご機嫌について
-
0 名前:小3:2016/12/08 05:57
-
小3の娘についてです。
とにかく朝、起きてからしばらく機嫌が悪いんです。
起こして下に降りてきても、ソファーに寝転んで目をつぶっていて、無理やりダイニングに座らせてもふくれっ面。
なかなかご飯を食べないし、着替えもしない。
出かけるぎりぎりまでこんな感じです。
いざ出かけるころになると急に目覚めたように話しだしたりして、機嫌は直りますが、ほんとにぎりぎりまで機嫌悪です。
どうやったら機嫌よく起きてくれるでしょうか?
何か対策を知っていたら教えてください。
-
1 名前:小3:2016/12/08 23:13
-
小3の娘についてです。
とにかく朝、起きてからしばらく機嫌が悪いんです。
起こして下に降りてきても、ソファーに寝転んで目をつぶっていて、無理やりダイニングに座らせてもふくれっ面。
なかなかご飯を食べないし、着替えもしない。
出かけるぎりぎりまでこんな感じです。
いざ出かけるころになると急に目覚めたように話しだしたりして、機嫌は直りますが、ほんとにぎりぎりまで機嫌悪です。
どうやったら機嫌よく起きてくれるでしょうか?
何か対策を知っていたら教えてください。
-
2 名前:ところで:2016/12/08 23:14
-
>>1
何時に寝てるんですか?
>小3の娘についてです。
>とにかく朝、起きてからしばらく機嫌が悪いんです。
>起こして下に降りてきても、ソファーに寝転んで目をつぶっていて、無理やりダイニングに座らせてもふくれっ面。
>なかなかご飯を食べないし、着替えもしない。
>出かけるぎりぎりまでこんな感じです。
>いざ出かけるころになると急に目覚めたように話しだしたりして、機嫌は直りますが、ほんとにぎりぎりまで機嫌悪です。
>どうやったら機嫌よく起きてくれるでしょうか?
>何か対策を知っていたら教えてください。
-
3 名前:過保護:2016/12/09 01:50
-
>>1
私は起き掛けに物音や声がうるさいと不機嫌になっちゃうんです。
これは小さい頃からそうで、
母に大きな声で「起きなさい!」と言われるのがすごく嫌でした。
(だったら言われる前に起きればいいんですが。)
なので我ながら超過保護だとは思うのですが、子どもたちには優し〜い声で
「朝よ〜♪ 爽やかな朝よ〜♪」なんて半分冗談ながらも出来るだけ心地よい目覚めになるように言ってました。
もう随分昔の話ですけどね。
-
4 名前:事実:2016/12/09 06:38
-
>>1
うちも大きな声出されるとイライラするみたいなので
(そう言われた)
おーい何分だよーという感じで言います
事実だけを述べる。起きてと言わない。
起こされたと思うとよけいイラつくから
多少放るくらいだと気持ちも違うかも?
-
5 名前:そのままにする:2016/12/09 06:50
-
>>1
もうあきらめる。
スイッチが入ったら期限が直り学校へちゃんと行くんだからあきらめてもいいと思います。もう少し大きくなったら目覚めも少しマシにならないかなー。
-
6 名前:自分も……:2016/12/09 07:49
-
>>1
私自身もそんなところあるので……
仕方ないんじゃないかな。
私は特に、布団の中で目が覚めてても覚悟を決めないと起きられないので、無理やり起こされたり、特にゆりうごかされたりしたらものすごく頭に来て不機嫌になってたよ。
あれは腹立つ。自分のペースを崩されるので。
-
7 名前:目から刺激:2016/12/09 08:02
-
>>1
>起こして下に降りてきても、ソファーに寝転んで目をつぶっていて、無理やりダイニングに座らせてもふくれっ面。
>なかなかご飯を食べないし、着替えもしない。
>出かけるぎりぎりまでこんな感じです。
家にも
おんなじようなの居るわー。
こっちがヤキモキするよね。
もうニュースとかそっちのけで朝からその子の好きな歌のVとか観せたり。
早めに出勤する旦那がいる間は大人のテレビで、旦那行ったとたんそれに替える。
何かテンション上がる映像は?その子にとって。
-
8 名前:本人が決めてないから:2016/12/09 08:43
-
>>1
>どうやったら機嫌よく起きてくれるでしょうか?
多分無理だと思うんだけど。
朝弱い人は何やっても無理だよ。
そういう子なんだなと個性として認めて、毎日淡々と声かけしていくだけでいいんじゃない?
なるべく、命令しない方が良いよね。
今○分だよ
あと○分しかないよ
事実だけ伝えて自分で選択させないとね。
それと私ならあまり態度が酷いようなら
「ママはあなたが遅刻しても恥ずかしくも無いし困らない。せっかく起こして逆に怒られるなら起こしたくない。起こして欲しいならそれなりの態度を取りなさい。」
とでも言うかな。
まだ小3だからすぐには無理でも、折に触れてその話をする。
-
9 名前:テンション:2016/12/09 08:53
-
>>1
学校はかなり気を張らないと行けない場所なのかも。
テンションを上げていくのはストレスだよね。
下まで降りてくるなら起きる気はあるんだから偉い。
「頑張って偉いね」みたいに声をかけると元気が出るかな。
うちは寝ざめが悪い時、夜のうちにお楽しみを宣言しておく。朝ごはんか場合によってはスイーツなど。
あとは、目覚めやすいように早めに部屋を明るくする。
「起きなさい!」よりもくすぐって笑いながら起こす。
自分の行動を反省できる子なら、放置で遅刻し先生に怒られる、でもいいのかも。
-
10 名前:おひさま:2016/12/09 09:06
-
>>1
起き抜けに機嫌が悪いのは、もうそういうもんだと諦めるというか受け入れるしかないと思う。
上にもいらっしゃるけど、私もダメなんだよね。
目覚めが悪いとただでさえ不機嫌なのが増加する。
うちは両親と姉が目覚めスッキリ朝からご機嫌の人たちなんだけど、私は朝も弱いし大きな音で起こされたりするのも弱くて、それを理解してもらえなくて小さい頃は苦労した。
子供のうち二人も同じなんだけど、朝スッキリ起きるためには朝日を入れたほうがいいと聞いたので、子どもたちの寝室を東側に移し、寝るときにカーテンを開けて寝かせました。
朝になって日が昇ると、朝日が顔にあたって眩しくて目が覚める。
布団かぶっちゃえばまた暗くなるから寝ちゃうんだけど、段々とそのまま起きるようになり(二度寝しても、二度寝の場合目覚ましですんなり起きる)起きた機嫌もそう悪くなく、朝食もちゃんと食べられるようになったよ。
朝日の効果か、それとも成長に伴ったものなのか、そこは判断つきにくいんだけど、朝日を浴びることはどちらにしてもいいことなので、成長してもこの二人の個室は東側に取りました(夫似の息子は南西側、夫婦の寝室は北側)
もし可能なら試してみる価値はあると思うよ。
間取りの関係で不可能なら使えないけど。
あと、眠りが浅い頃を見計らって起こしてくれるアラームアプリとかもあるので、コレも試してもいいかも。
私はコレで起きてます。子どもたちには効果なかったけどね。
-
11 名前:褒めて伸びる子?:2016/12/09 09:11
-
>>1
褒めて伸びる子なら、
今日は2回声かけただけで起きれたね。頑張ったね。
って認めてあげたら?
出来ない子に
何で出来ないの!
と怒るほど無駄な事は無いと思う。
だって出来ないんだからね。
それより
昨日は三回だけど今日は二回で起きれたね
って、少しでも出来た事を認めてあげてみたらどうかしら?
-
12 名前:同じく…:2016/12/09 09:11
-
>>1
小6ですがおんなじですよ
ほっておくのが一番みたい
おはよう〜にシカトとかムカつくけど…
-
13 名前:おめざ:2016/12/09 09:38
-
>>1
娘は小さい頃から本当に寝起きが悪く、苦労しました。
朝、少しだけ甘い物を食べさせるとちょっと目が覚めるみたいで、毎朝ヤクルトを起き抜けに飲ませていましたら、いまだに飲んでる(高校生)。
いいのか?
とりあえず、ヤクルト飲まないと目が覚めない体にしてしまったようです。
ヤクルト高いから本当はピルクルだけどね。
-
14 名前:それ:2016/12/09 09:43
-
>>13
>ヤクルト飲まないと目が覚めない
起きがけに冷たいものを飲むと刺激になって目覚める、
って聞いたことがある。
甘みがあるとお腹も働きだしそうでいいね。
やってみようかな。
-
15 名前:うちも:2016/12/09 10:55
-
>>13
うちも飲んでる、その為に定期購入してるよ。
二人子供いるから結構かかる。
でも低テンションで冷蔵庫開けて、ヤクルト飲んで、それからトイレ、食卓についた時には普通になってるから、糖分は良いのかもしれない。
-
16 名前:考えさせてチャレンジ:2016/12/09 11:33
-
>>1
寝起きに機嫌悪い子じゃないけど、
我が家の場合は朝食開始時間を決めてます。
その時間にみんな食卓に揃って食事開始。
寝起きに時間かかるならその分早めに寝起き行動を開始
すれば問題ないわけで。
私自身は寝起きは静かに過ごしたい。
寝起きに話しかけられたくないので、
5分10分早めに起きて、布団の中でしばらく静かに過ごして
から、起き出します。
小3ならまだ仕方ない部分はあるけど、自分が不機嫌だからと
その感情をそのまま外に垂れ流すのは
赤ちゃんと同じで、年齢が上がるにつれみっともないことだと早く教えてあげたほうがいいと思う。
頭で理解し、実際にできるようになるまでには
時間が必要だと思うし、親が言わないと
本人は周りをどれくらい不快にさせてるか気づかないって
ことも意外にあったりして、それは可哀想だと思う。
-
17 名前:うちの子:2016/12/09 11:41
-
>>1
別に機嫌は悪くないんだけど、とにかく寝覚めが悪い。
朝食欲もあまりないし。
なんでかなーとは思ってたんだけど、かかりつけの小児科で血圧はかって貰ったらかなり低かった。
小児科の先生も子供の頃低血圧で、「起きられないし頭痛くなるし、だるいし嫌だよね〜。」って言ってくれて不定期でいいから調子が悪い時に飲むといいよ、って血圧の薬だしてくれましたよ。
一度みてもらったらどうかな。
-
18 名前:すごいな:2016/12/09 15:31
-
>>16
>寝起きに機嫌悪い子じゃないけど、
>我が家の場合は朝食開始時間を決めてます。
>その時間にみんな食卓に揃って食事開始。
家族みんなが同じような時間に出勤・登校なの?
うち、一番振り幅が大きかった頃、最初に夫が家を出て最後の子が家を出るまでに3時間とか開いてたから、無理があるわ・・・
夫除いても、朝練のある子が6時20分に家を出て最後に地元中学に通う子が家を出るのが8時20分(通学時間徒歩5分)だったしな・・・
そういうことができるんだ。ちょっと羨ましい。
朝ごはんみんなで食べるなんて、私が小学生の頃からなかったよ。
-
19 名前:いいと思う:2016/12/09 15:39
-
>>13
おめざを一番に考えた。
うちはテレビ番組だったけど。
楽しみがあれば起きる子だから。
-
20 名前:同じよ:2016/12/09 16:52
-
>>16
>寝起きに機嫌悪い子じゃないけど、
>我が家の場合は朝食開始時間を決めてます。
>その時間にみんな食卓に揃って食事開始。
>寝起きに時間かかるならその分早めに寝起き行動を開始
>すれば問題ないわけで。
>私自身は寝起きは静かに過ごしたい。
>寝起きに話しかけられたくないので、
>5分10分早めに起きて、布団の中でしばらく静かに過ごして
>から、起き出します。
>
>小3ならまだ仕方ない部分はあるけど、自分が不機嫌だからと
>その感情をそのまま外に垂れ流すのは
>赤ちゃんと同じで、年齢が上がるにつれみっともないことだと早く教えてあげたほうがいいと思う。
>頭で理解し、実際にできるようになるまでには
>時間が必要だと思うし、親が言わないと
>本人は周りをどれくらい不快にさせてるか気づかないって
>ことも意外にあったりして、それは可哀想だと思う。
まんま同意です。
うちも寝起きの機嫌が悪くて
はぁーっ!もうっ!とあからさまに声に出してぶつくさ言ってたので、
「あなたの機嫌が悪いのなんか知ったことじゃない、そのせいで周りがみんな不快な思いになる、朝からどうしてくれるんだ?この険悪なリビングを。」と淡々と話して、朝は明るくおはようと挨拶する事だけ約束させた。
あとは何も言わなくていいし、何もしなくてもいいから、ぶつぶつ言わずに黙ってなさいと。
周りが不快になるのはやめさせないとだよね。
学校行っても朝は機嫌の悪い子って昔からいたけど、タチが悪いもの。
<< 前のページへ
1
次のページ >>