育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6674121

親って大変

0 名前:色々困る:2018/04/20 13:25
中3男子母です。ここ数日、息子が朝起きられず学校を休んでいます。
学校の友達関係にも特別問題は無さそうですし、家でも落ち着いていますか、朝眠りが深すぎて意識が全く無く。
今日も部活にも参加出来ませんでした。

穏やかな旦那もさすがにキレて息子からI-PATを取り上げました。

調べると自律神経の乱れ、低血圧などが考えられるので旦那のI-PATの没収は正解と思い息子にも説明して納得したかんじです。
私の考えでは、低血圧なので鉄分多めの食事リラックス出来る環境を考えています。
それでも改善しない場合は思春期外来に相談を考えています。
でもこれで良いのか?他にやるべきことは無いのか考えてしまう。
思春期の子供との向き合いかたについてアドバイスお願いします。
1 名前:色々困る:2018/04/21 22:44
中3男子母です。ここ数日、息子が朝起きられず学校を休んでいます。
学校の友達関係にも特別問題は無さそうですし、家でも落ち着いていますか、朝眠りが深すぎて意識が全く無く。
今日も部活にも参加出来ませんでした。

穏やかな旦那もさすがにキレて息子からI-PATを取り上げました。

調べると自律神経の乱れ、低血圧などが考えられるので旦那のI-PATの没収は正解と思い息子にも説明して納得したかんじです。
私の考えでは、低血圧なので鉄分多めの食事リラックス出来る環境を考えています。
それでも改善しない場合は思春期外来に相談を考えています。
でもこれで良いのか?他にやるべきことは無いのか考えてしまう。
思春期の子供との向き合いかたについてアドバイスお願いします。
2 名前::2018/04/21 22:48
>>1
不安なのにどこから説明して良いか分からず、分かりづらい文章で申し訳ありません。
3 名前:もしや:2018/04/21 22:48
>>1
起立性機能障害ってことはない?

>中3男子母です。ここ数日、息子が朝起きられず学校を休んでいます。
>学校の友達関係にも特別問題は無さそうですし、家でも落ち着いていますか、朝眠りが深すぎて意識が全く無く。
>今日も部活にも参加出来ませんでした。
>
>穏やかな旦那もさすがにキレて息子からI-PATを取り上げました。
>
>調べると自律神経の乱れ、低血圧などが考えられるので旦那のI-PATの没収は正解と思い息子にも説明して納得したかんじです。
>私の考えでは、低血圧なので鉄分多めの食事リラックス出来る環境を考えています。
>それでも改善しない場合は思春期外来に相談を考えています。
>でもこれで良いのか?他にやるべきことは無いのか考えてしまう。
>思春期の子供との向き合いかたについてアドバイスお願いします。
4 名前:起立性障害:2018/04/21 22:51
>>1
iPadね

>中3男子母です。ここ数日、息子が朝起きられず学校を休んでいます。
>学校の友達関係にも特別問題は無さそうですし、家でも落ち着いていますか、朝眠りが深すぎて意識が全く無く。
>今日も部活にも参加出来ませんでした。
>
>穏やかな旦那もさすがにキレて息子からI-PATを取り上げました。
>
>調べると自律神経の乱れ、低血圧などが考えられるので旦那のI-PATの没収は正解と思い息子にも説明して納得したかんじです。
>私の考えでは、低血圧なので鉄分多めの食事リラックス出来る環境を考えています。
>それでも改善しない場合は思春期外来に相談を考えています。
>でもこれで良いのか?他にやるべきことは無いのか考えてしまう。
>思春期の子供との向き合いかたについてアドバイスお願いします。
5 名前::2018/04/21 22:54
>>1
本人の自覚の問題と思って、毎日怒鳴っていたわ。

起きれるようになったのか なってないのか、春から一人暮らし始めたけど。



もっと ちゃんと考えてあげるべきだったかな。

主さん偉い。頑張ってね。
6 名前:うちも起きない:2018/04/21 22:57
>>1
うちも寝坊助ですが、これは単に夜更かしだから。

ヌシさんちのお子さん、そんなに起きないなら起立性調節障害とかも疑ってかかったほうがいいのかもね。

独身の時、勤めていた会社でこの病気の人がいて遅刻が続いてやめてしまった人がいました。
とてもまじめでかっこよかったんだよね〜
朝、起こすという名目で電話番号教えてもらって(彼は一人暮らしをしていた)電話したりした。積極的だった若い頃の私。
7 名前::2018/04/21 23:01
>>3
>起立性機能障害ってことはない?
>
レス有り難うございました。
はい、かなりの割合でそれを疑っていますが、この症状はここ数日なので私が出来る事をやり様子を見てから次の行動に移りたいと思っていますが

旦那に「掛かり付けの先生に相談に行こうかなと思ってる」と軽く伝えたら息子の年頃でそんなことくらいで病院に行くわけ無いだろうと少しイライラされたので、どんな対応がいいのか少し悩み中です。

でも息子は夜は落ち着いて穏やかなので生活面の見直しで落ち着いてくれると良いなぁと思っています。
8 名前::2018/04/21 23:10
>>1
息子が中学の時に起立性調節障害と診断されて暫く薬を飲んでいました。
今まで凄く寝起きがよかったのに全然起きられなくなりました。

医師から「夕方まで起きられないという子も多くて、起きられないから定時制に行ってる子もいるんですよ。」と説明されました。

息子の場合、症状は朝起きられないことだけではありませんでした。授業中に座ってる状態のまま失神して倒れるなどありました。

検査でてんかんは否定され、神経の血圧の調整機能が身体の成長スピードについて行けないために起こる起立性調節障害と診断されました。

主さんの息子さんも同じなら、そして身体の成長スピードがピークを迎えている時期なら今後もっと酷くなる可能性があります。

これは病気なので、iPadを取り上げた所で本人にはどうにも出来ません。全く妥当性がありません。

貧血だって病気です(低血圧と貧血は別物です)。罰でどうにか出来るものではありません。

受診するならば、近くの小児科で紹介状を書いてもらって大きな病院の小児科ですね。
9 名前::2018/04/21 23:22
>>8
>息子が中学の時に起立性調節障害と診断されて暫く薬を飲んでいました。
>今まで凄く寝起きがよかったのに全然起きられなくなりました。
>
>医師から「夕方まで起きられないという子も多くて、起きられないから定時制に行ってる子もいるんですよ。」と説明されました。
>
>息子の場合、症状は朝起きられないことだけではありませんでした。授業中に座ってる状態のまま失神して倒れるなどありました。
>
>検査でてんかんは否定され、神経の血圧の調整機能が身体の成長スピードについて行けないために起こる起立性調節障害と診断されました。
>
>主さんの息子さんも同じなら、そして身体の成長スピードがピークを迎えている時期なら今後もっと酷くなる可能性があります。
>
>これは病気なので、iPadを取り上げた所で本人にはどうにも出来ません。全く妥当性がありません。
>
>貧血だって病気です(低血圧と貧血は別物です)。罰でどうにか出来るものではありません。
>
>受診するならば、近くの小児科で紹介状を書いてもらって大きな病院の小児科ですね。

貴重なお話し感謝します。
取り上げは罰より、機械からのブルーライトは身体が覚醒してしまい、睡眠妨害の原因かと感じていて息子にも伝えました。
なので様子をみて改善しないようならすぐに病院を考えます。
旦那と考えに温度差が有りすぎて悩んでいたので貴重なお話しが聞けて本当に有り難いです。
10 名前::2018/04/21 23:27
>>1
つい遅くまで見てしまったりするよね。
落ち着くまで、iPadは親が持っていた方がよさそうね。
ある意味、原因がはっきりしているのだから、
改善しやすいのでは。

思春期外来は予約が取りにくいところが多いから、
今の段階ではまだ早いかも。
「子どもの心相談医検索」 で検索すると、
子供の心についても相談できる小児科を探せるよ。
11 名前::2018/04/21 23:36
>>9
8です。

罰ではなかったのですね。誤解してしまいました。ごめんなさい。
12 名前:もしも:2018/04/22 03:05
>>1
起立性調節障害の子は多いですよ。
酷い子は片方の血圧0になることもあります。
是非、病院に行って下さい。

もしも起立性調節障害なら…

夕方や夜に元気になるので、親にも学校の教師にも怠けていると理解してもらえないことも多いです。
特に男親や教師は根性が足りないとか気合いが足りないと精神論を持ち出しますが、疾患なので精神論でどうにかなるものではありませんから、母親が理解し味方になってあげて下さい。

病気になった子は、突然に自分の体が自分の思い通りにならず辛いですし、欠席が多くなってくると孤独になります。
それでゲームをしていると忘れられるからよくするのですが、「あるある」なんです。
ゲームに逃げるならまだ良くて、真面目な子ほど逃げるよりも悩んでしまいかえって良くないそうです。
ですので、睡眠に影響がでない程度にipadは使わせてあげて下さい。

親より子供の方が何倍も辛いですよ。
うちの子は中2で難治性疾患になったのですが、からだのしんどさと精神面の苦悩、特に見た目でわからない故に理解してもらえないというのは本当に辛いものなので。
13 名前:頑張って:2018/04/22 07:28
>>1
やるべき事かわからないけど、
早めにやれば良いかと思うのは、

血圧を毎日測定する。
iPadの取り上げまで行かなくても、テレビもだけど、夕方以降見ない。
早めに小児科など起立性を理解してる医者を受診して、本人と一緒にどうしていくか様子をよく判断して考える。
親が焦らない。
朝、味噌汁を飲ませる。
昼夜逆転を治すために思い切って夕方5時とかに寝る。
部活や塾で遅くまで起きてなくちゃならない活動をやめる。
少しずつ良くなるし、必ず起きれるようになるので、今、起きれない事によって学校に行きづらくなるような原因を作らない。例えばクラス代表など責任ある仕事は引き受けないまたは、交代してもらう。
不登校と言われようが安定するまで乗り越える覚悟をする。うちは3年。
無理やり起こすより、夕方早く寝る方を先に試す。
勉強は個人塾など融通性のある所でする。

なんだろ、
他にもあると思うので、
思いついたらまた書きますね。
14 名前:追記:2018/04/22 08:17
>>13
必ず良くなりますから、
親から酷く怒られたり貶されたりするようなお互い心に傷が残るような事はしない。
15 名前::2018/04/23 17:16
>>1
日曜日は落ち着いていましたが今日全く起きられないので掛かり付けの病院に行きました。
「ノンレム睡眠障害」病院で血圧をはかったら上が80だったので朝はもっと低いらしく、血圧を下げない薬をもらいました。
これで症状が落ち着く事を願います。
本当に心配だったので、ここで皆さんから経験されたお話やアドバイスを頂けたこと心から感謝します。
お礼が遅くなりましたが有り難うございました。
16 名前:良かった:2018/04/23 18:44
>>15
>日曜日は落ち着いていましたが今日全く起きられないので掛かり付けの病院に行きました。
>「ノンレム睡眠障害」病院で血圧をはかったら上が80だったので朝はもっと低いらしく、血圧を下げない薬をもらいました。
>これで症状が落ち着く事を願います。
>本当に心配だったので、ここで皆さんから経験されたお話やアドバイスを頂けたこと心から感謝します。
>お礼が遅くなりましたが有り難うございました。

とりあえず理由がわかって良かったね。
うまく乗り越えられるよう、応援しています。
17 名前:むぎ:2018/04/23 21:38
>>15
息子の同級生の子も
血圧が低くて起きられず
一時は歩けないほど体調が悪かったのですが

ご両親の理解と努力の甲斐あって
投薬と両親の支えによって
半年ぐらいで改善して
一年ぐらいで元の生活に戻れました。

決して「怠け」とか「仮病」とか決めつけずに
寄り添ってあげてください。

親が理解して寄り添っていれば
必ず良くなります。
18 名前::2018/04/23 22:39
>>1
良かった様、むぎ様有り難うございました。
優しいレスに私自身救われているので、息子にも同じように接したいです。
取り合えず病院で診断をもらえば学校の先生にも説明出来るので第一段階ホッとしています。
病院から薬も処方して貰ったので
親として出来る事は、血圧を上げるための食事を心がけたいです。
息子は食が細く、身長165センチに対して体重が44キロなので栄養面でも身体に足りていないと思っています。何とかそこをクリアして行こうと思っています。

ネットは完全NGにしていませんが、症状が落ち着くまで夜は控える約束をしました。ブルーライトが心配なので

その代わり、息子が好きなライトノベルを購入して読書など薦めてみました。

何が良いかは分かりませんが手探りでも調べながら向き合って行こうと思います。
19 名前::2018/04/24 00:21
>>18
早速病院に行かれて薬を貰えたようでよかったです。

息子も血圧を維持する薬を飲んでいました。

先生からのアドバイスとして、朝目覚めたらすぐに起き上がらないで手足を動かして血圧を上げるようにする。起き上がる時はゆーーーっくり起き上がる。頭は垂れるようにして上げるのは最後。
見本に実際やって見せてもらいましたが、起き上がるまでに10秒以上はかけていました。

血圧を上げるのも大切なのですが、急に下がってしまうのを防ぐこともとても大切なので、気をつけてあげて下さい。
自律神経の発達が身体の成長に追い付いてくれば楽になって行きますので、焦らずゆったり過ごしてくださいね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)