育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6674282

他人の手作り問題

0 名前:ある?:2017/02/12 10:41
手づくりチョコは毎年あるあるネタだね。

私は友人とご飯持ち寄って食べるのは好きです。
自分の味付けに飽きてるし、美味しかったらどうやって作るか聞けるから。

ただ一度だけ、独身時代に職場の人たくさんとスキーに行った時、乗った車に1つ上の女の先輩がいて、手づくりのおにぎりを作ってきて、それを車内で配り出したのが嫌でたまらなかった。
テーブルで広げられたら取らないって選択が出来るのに、手に持たされて食べざるを得ないんだもん。
海苔は別に持ってきたからって。
しかもちょいべっちゃりなおにぎりでした。

車内でおにぎり配るんじゃねー!って思ったわ。
1 名前:ある?:2017/02/13 12:41
手づくりチョコは毎年あるあるネタだね。

私は友人とご飯持ち寄って食べるのは好きです。
自分の味付けに飽きてるし、美味しかったらどうやって作るか聞けるから。

ただ一度だけ、独身時代に職場の人たくさんとスキーに行った時、乗った車に1つ上の女の先輩がいて、手づくりのおにぎりを作ってきて、それを車内で配り出したのが嫌でたまらなかった。
テーブルで広げられたら取らないって選択が出来るのに、手に持たされて食べざるを得ないんだもん。
海苔は別に持ってきたからって。
しかもちょいべっちゃりなおにぎりでした。

車内でおにぎり配るんじゃねー!って思ったわ。
2 名前:過去話:2017/02/13 13:34
>>1
私は割と大丈夫なほうだし、私がこうだから子どもたちも同様。

娘も息子もよく作って配ってる(息子は男子校、私や娘より上手)

持ち寄りパーティーも良くするし、スポ少にいた頃はおかず係ってのが存在していて、よく鍋いっぱいに汁物やおかずを作って持って言ってたし自分もいただいてた。

ただ一度だけ、独身の頃に会社でバレンタインでもなんでもないときに、美人だけど仕事ができなくて性格も今ひとつで評判もアレな先輩が、お茶請けにパウンドケーキ作ってきたからどうぞとみんなに配ってたことがあったのね。

へー、この人仕事できないくせにお菓子は作れるのか、と思ってたけど、貰ったときにふと見たら手が絆創膏だらけ。

どしたんですかそれ?と聞いたら、ドライフルーツを刻むときにちょっとね、みたいなことを言ってて、え、それまさかココに入ってるやつのこと?と思ってたら、追い打ちをかけるように「気がついたら爪まで削いじゃって私ったらドジ〜(テヘペロ♪)」とまで言うから、まさかその爪までココに?と思ったらとても食べられなかった。

食べたふりしてカバンに入れて家に帰って捨てたけど、食べた人によると焦げてるくせに半生状態とか、味があるのかないのかわからなかったとか、仕事中なのに酒が強くて困ったとか、そっち方向の話ばかりだったので、そこに私が爆弾投下するのも…と思って言えなかった。

それ以来手作りお菓子は苦手になったけど、子ども産んでからは特に気にならなくなった。
相手がみんな同じ母親だからかな。
3 名前:デパ地下:2017/02/13 13:51
>>1
持ち寄りは他人の料理が食べられてわりと好き。
自分ではできない味付けを教えてもらえる。
知り合いで料理大嫌いを宣言している人が居て(専業主婦さんです)持ち寄りはデパ地下。
美味しいですよ、プロが作るんだもん。
料理だけは苦手でやりたくないと何度も何度も確認して結婚したそうです。だから食費がハンパないって言ってた。お弁当宅配とかコンビニとか毎日のことだもん。
栄養価は気にしていて、お子さんも健康でお勉強もできるのですが、持ち寄りパーティで他のママが作った料理を食べる食べる。煮込みハンバーグを持って行ったとき、あまりに美味しい連発なので私の分もあげました。自分は家でいつでも作れるし。
今ね、その子中学生なんだけど「男子調理部」というクラブを立ち上げて創作レシピを何人かで作ってる。
先生に、もっと人数集まったら部活にしてもいいよって言われているんですって。
4 名前:リアクション待ち:2017/02/13 14:01
>>1
手づくり、いただくのはありがたいしうれしいとは思うんだけど、その場で食べなきゃならない状況だとキツイ。

やっぱりさ、たとえどんなに好きじゃない味でも「美味しい」って言わなきゃならないじゃない?
相手も、「美味しい〜」って言ってもらえる自信満々だからこそその場で食べさせるわけだし。

でもね、たま〜にあるんだよね。
もう、飲み込むのもつらいと思うことが。
たいていは、素直に「美味しい」って思うんだけど、たまに・・ね。
5 名前:苦手:2017/02/13 14:01
>>1
清潔かどうかというより、、、
たまに勝手に手作りを押し付けておいて「あんたも手作りして誠意をみせろ」的な人がいる。
ごめん、本当に面倒。
「作ってあげ合う」みたいなお付き合い他の人としてください。
6 名前:ホットケーキ:2017/02/13 15:21
>>1
相手によるよ。
手作り持ってくるの好きな人居るんだけど
色々と雑なの知ってるし
ホットケーキミックスの応用みたいなのとか
自分の家の中だけで楽しめば良いのに
わざわざ持ってくるほどでも無い物とか。
どうぞって言われたら本当困るよね。
あんまりみんな手を付けないで余っちゃって
片付けてるのも不憫だし
やめれば良いのになぁっていつも思う。
7 名前:職場:2017/02/13 15:22
>>1
職場のパートの人でちょくちょくクッキーを焼いてラッピングして個別に配る人がいる。
正直いらないけど、いらないとは言えないからもらうけど、旦那にあげる。
配るの辞めて欲しい。
大きい袋に入れて食べたい方はどうぞーぐらいに配慮してほしい。
>手づくりチョコは毎年あるあるネタだね。
>
>私は友人とご飯持ち寄って食べるのは好きです。
>自分の味付けに飽きてるし、美味しかったらどうやって作るか聞けるから。
>
>ただ一度だけ、独身時代に職場の人たくさんとスキーに行った時、乗った車に1つ上の女の先輩がいて、手づくりのおにぎりを作ってきて、それを車内で配り出したのが嫌でたまらなかった。
>テーブルで広げられたら取らないって選択が出来るのに、手に持たされて食べざるを得ないんだもん。
>海苔は別に持ってきたからって。
>しかもちょいべっちゃりなおにぎりでした。
>
>車内でおにぎり配るんじゃねー!って思ったわ。
8 名前:何故:2017/02/13 15:27
>>1
女性って自分が手作りしたものを他人に配りたがるんだろうね。もちろんそうじゃない人もいるけど、その手のタイプがいるのも事実だよね。

誰か科学的に解明してくれないかな。
例えば自分の作ったものを相手に食べさせることで自分の仲間だと初めて認識することが出来て安心できるとか。
わたしも女だけど、食べ物に限らず自分の作ったものを配りたがる人は謎だわ。
戦後物資が少ない世の中で、甘いもののおすそ分けって親切心ならまだしも。
今なんて買った方が安い場合もあるのにあえて手作りとは。
9 名前:アラフィフ:2017/02/13 15:44
>>8
私ぐらいの年齢だと、手作りのお菓子を喜ぶ男が多い。
買ったものだとつまらなそうな反応。
別に女子が美人かどうかとか、恋愛対象かとか関係なくてもそう。

だからかと。
10 名前:よくわからないけど・・:2017/02/13 15:47
>>8
手づくりを配りたがる人って、根拠の無い自信を持っていてなおかつ他人からの承認欲求が強い人って気がするわ。

あとは、やっぱり女性は子どものころから「お料理上手・裁縫上手=女らしい、素晴らしい」みたいな価値観を刷り込まれて育つじゃない?

男はお料理やお裁縫ができないからってマイナスイメージにはならないけど、女性は「お料理、全然できません」って言えばやっぱり「ダメ女」みたいなレッテル貼られる部分があるよね、文化的に。

「料理が得意」とか「裁縫が得意」っていうのは、女として評価の上がることだから、それをアピールしたいっていう気持ちは女性のほうがあるでしょうね。

これって、男性の場合だと筋肉をやたらアピールする人とかやたらおごりたがる人とかと同種のものなんだと思う。

そこに価値を感じる人が多いから、アピールして誰かに褒めてもらうことで自己肯定感が満たされるんじゃないかな?
11 名前:なにも:2017/02/13 15:59
>>8
ただ単にお菓子作りが好きで、
相手が喜んでくれると思って配ってるだけじゃないのかな?
私の周りで手作りお菓子をくれる人は、
そんな感じの人ばかりだけどね。
私も喜んでごちそうになってるよ。
美味しいリンゴを沢山もらったから、
皆におすそ分けしてあげようってのと同じじゃない?
別に特別な心理なんてないと思うけどなぁ。
12 名前:いやいや:2017/02/13 16:08
>>8
> 女性って自分が手作りしたものを他人に配りたがるんだろうね。もちろんそうじゃない人もいるけど、その手のタイプがいるのも事実だよね。


男にもいますって。

そんなに深く理由を考えるほどのことかねえ?
13 名前:義姉義母:2017/02/13 16:09
>>1
きったねーキッチンで作ってるの知ってるから、
うへぇー・・・って思います。
しかも激マズです。
14 名前:あああ〜:2017/02/13 16:13
>>8
>戦後物資が少ない世の中で、甘いもののおすそ分けって親切心ならまだしも。
>今なんて買った方が安い場合もあるのにあえて手作りとは。



うちのお姑様のお話を聞いているようだわ。
15 名前:なにこれ:2017/02/13 17:36
>>8
>女性って自分が手作りしたものを他人に配りたがるんだろうね。もちろんそうじゃない人もいるけど、その手のタイプがいるのも事実だよね。
>
>誰か科学的に解明してくれないかな。
>例えば自分の作ったものを相手に食べさせることで自分の仲間だと初めて認識することが出来て安心できるとか。
>わたしも女だけど、食べ物に限らず自分の作ったものを配りたがる人は謎だわ。
>戦後物資が少ない世の中で、甘いもののおすそ分けって親切心ならまだしも。
>今なんて買った方が安い場合もあるのにあえて手作りとは。

大げさな。
16 名前:母性:2017/02/13 17:46
>>8
そもそも女って手作り料理を皆に振舞うのが普通じゃないの? あなたも毎日家族に食べさせてるでしょ? それと同じ方向だと思うけど。

基本的に女は人の世話を焼くのが好きなんだと思うよ。
17 名前:う〜ん:2017/02/13 18:03
>>16
> そもそも女って手作り料理を皆に振舞うのが普通じゃないの? あなたも毎日家族に食べさせてるでしょ? それと同じ方向だと思うけど。
>

それは自分で作らないと誰も作らないからやってるだけで、自分から他人に食べさせたいとは思わないな。
どれだけ美味しく出来たって料理でもね。


> 基本的に女は人の世話を焼くのが好きなんだと思うよ。
>


そう?わたしは他人の世話焼くのなんてまっぴらごめんだな。逆に焼かれるのも嫌い。
でもあなたのレスで他人の世話を焼きたい人とそうでない人の違いだって事はわかった。
18 名前:褒めたら:2017/02/13 19:58
>>1
シフォンケーキとHBで作った食パンを
毎週持ってきてくれる人がいる。
シフォンケーキは甘いだけ。食パンは
バサバサ。申し訳ないけど、最近は
袋から出すことすらしないことも。
「こんなにしてもらうと心苦しい」
「子供が家を出たから多いよぉ〜」と
言っても「気にしないで」
初めてもらった時に「ありがとう。嬉しい」「美味しかった」と
言ってしまった事を後悔してる。
19 名前:不味いものほど:2017/02/13 20:21
>>1
不味いもの程記憶に残るもんよね。

私は人の作った物は全部美味しい。
でも持ちよりパーティー嫌い。
失敗作持ってっちゃったことあるから。
きっとみんなの記憶に残ってる事だろうな。

もう料理下手くそ認定されてるから
その仲間内パーティーには買ってくよ。
それさえめんどくさい時には行かない(笑)

家で作るのはそんなに下手でもないんだけどな。
ま、上手でもないけど。
美味しいーって人の作ってくれたの食べるのが幸せ。
旦那の作ってくれたみてくれ悪いごはんも美味しいよ。

パンもケーキも作ってくれたら全部美味しい。
気持ちが嬉しい。
美味しいフィルターがかかってるから全部美味しい。
20 名前:私は平気:2017/02/13 20:35
>>1
>手づくりチョコは毎年あるあるネタだね。
>
>私は友人とご飯持ち寄って食べるのは好きです。
>自分の味付けに飽きてるし、美味しかったらどうやって作るか聞けるから。
>
>ただ一度だけ、独身時代に職場の人たくさんとスキーに行った時、乗った車に1つ上の女の先輩がいて、手づくりのおにぎりを作ってきて、それを車内で配り出したのが嫌でたまらなかった。
>テーブルで広げられたら取らないって選択が出来るのに、手に持たされて食べざるを得ないんだもん。
>海苔は別に持ってきたからって。
>しかもちょいべっちゃりなおにぎりでした。
>
>車内でおにぎり配るんじゃねー!って思ったわ。

他人が作ったものが食べれない人って基本的に潔癖症なんだと思う。そういう人って大災害起こって避難所生活、ってなったときに苦労するんじゃない?
21 名前:そうだよね:2017/02/13 20:41
>>20
> 他人が作ったものが食べれない人って基本的に潔癖症なんだと思う。そういう人って大災害起こって避難所生活、ってなったときに苦労するんじゃない?


以前、潔癖性のスレで同じこと書いたら
すげー文句言われたよ。
嫌味言うなって。
22 名前:案外:2017/02/13 20:46
>>20
>他人が作ったものが食べれない人って基本的に潔癖症なんだと思う。そういう人って大災害起こって避難所生活、ってなったときに苦労するんじゃない?


こういう人に限って、我先にと貰いに行きがっついて食べるかもね。
23 名前:いやだった:2017/02/13 20:50
>>1
低学年のときちょっと不潔な子が
自分で作ったって家族分ブラウニーもどきをくれたことがある。

わるいけど捨てた。

あんなもん親も他人によく配らせるわ、と正直思った。
低学年の作るものなんか
身内だけにしてほしい。
24 名前:あー:2017/02/13 21:21
>>20
> 他人が作ったものが食べれない人って基本的に潔癖症なんだと思う。そういう人って大災害起こって避難所生活、ってなったときに苦労するんじゃない?
>


配る人ってこの手のスレが出てきた時、アホの一つ覚えみたいにこの台詞言うよね。
25 名前:でもさ:2017/02/13 21:24
>>24
>> 他人が作ったものが食べれない人って基本的に潔癖症なんだと思う。そういう人って大災害起こって避難所生活、ってなったときに苦労するんじゃない?
>>
>
>
>配る人ってこの手のスレが出てきた時、アホの一つ覚えみたいにこの台詞言うよね。



本当に潔癖症ならどんな状況でも、他人の作った物は食べないよね?
避難所は別よなんて言わないよね?
26 名前::2017/02/13 21:31
>>25
他人が作ったものを食べられないって人が全員潔癖だって思ってるの?

上で書いてる人もいるけど、ぞっとする経験して何となく食べにくくなったって人もいるよ。
不味いとまでは言わなくても口に合わないもの無理に貰って「マズイ」とは言えずイヤイヤ口にするってトラウマになるよ。
配る人ってそんなこと思いもよらないんだよね。
自分の作った美味しい料理は万人に喜ばれるハズ!!って想像力の欠片もないんだよ。
だってどれだけ美味しい料理店でも何人かに1人は口に合わないって事あるでしょう?料理店なら食べないって選択肢もあるけど、知り合いで満面の笑みで渡されたもの吐き出すわけにもいかない上に、「・・・美味しいです」ってお世辞まで言わないといけない。
自分が作るものがどれほど美味しいって自信満々なんだか。

・・・で、食べないって人がいたら「災害で〜」なんてアホの一つ覚えで攻撃。
27 名前:大横ごめん:2017/02/13 22:02
>>1
手作りが嫌ってことは全然ないのだけど、
私がかねてから不思議に思うのは、レシピを披露したがる人ね。

この間こんなの作ったの〜

って、誰でも知ってるようなものを言われても。

あれって、すごいとか言われたいってことなんですかね?

で、お約束通りに誰かがすごいと言うと、もう得意げに
簡単なのよ〜とレシピを説明し出す。

簡単なら尚更、誰でも知ってるとは思わないのだろうか?

なんか疲れる。
28 名前:通りすがり:2017/02/13 22:09
>>26
なんでハンネ変えるの?
29 名前:阿呆と呆:2017/02/13 22:15
>>26
> 他人が作ったものを食べられないって人が全員潔癖だって思ってるの?
>
> 上で書いてる人もいるけど、ぞっとする経験して何となく食べにくくなったって人もいるよ。
> 不味いとまでは言わなくても口に合わないもの無理に貰って「マズイ」とは言えずイヤイヤ口にするってトラウマになるよ。
> 配る人ってそんなこと思いもよらないんだよね。
> 自分の作った美味しい料理は万人に喜ばれるハズ!!って想像力の欠片もないんだよ。
> だってどれだけ美味しい料理店でも何人かに1人は口に合わないって事あるでしょう?料理店なら食べないって選択肢もあるけど、知り合いで満面の笑みで渡されたもの吐き出すわけにもいかない上に、「・・・美味しいです」ってお世辞まで言わないといけない。
> 自分が作るものがどれほど美味しいって自信満々なんだか。
>
> ・・・で、食べないって人がいたら「災害で〜」なんてアホの一つ覚えで攻撃。

アホの一つ覚えって言い方が好きなんだねー
30 名前::2017/02/13 22:39
>>29
> アホの一つ覚えって言い方が好きなんだねー
>

本当のことでしょ?
自信満々のお配りオバサンにはそれくらい言わないと通じないし。てか、自分の承認欲求を他人で満たそうってその根性が気に食わないんだよ。
本人はお世辞で「美味しい〜」って言われてご満悦なんだろうけど、食べさせられる方・言わされる方はたまったもんじゃないよ。何でそんなこと言わされなきゃならんの。
「要らない」「美味しくない」って言ったら途端に機嫌悪くなるくせに、配られた側は選択の余地ないんだよ。


自分が配り歩いてるもの否定されたみたいで腹立つから、災害時には大変ねって嘲笑したかったんだろうけどね。
災害時の炊きだしで、あなたみたいな自分のこと褒めてもらいたいってオバサンはいないよ。
31 名前:ほんとに:2017/02/13 23:57
>>1
ここまでアンチ手作りを堂々と書いてるのが
多いと、逆に
なぜに毎年この季節に
手作りキットがスーパーや菓子コーナー、
雑貨屋等に並ぶのか?とさえ、思ってしまう。
明らかに家族用だけとは考えにくい。
こんな時代になったのだなあと。

ここでこういうの読む度、
恐ろしくて手作りはもう誰にも渡せない。
32 名前:聞いてみたい:2017/02/14 00:28
>>31
>恐ろしくて手作りはもう誰にも渡せない。

そもそもなぜ手作りを人にあげようと思うの?

と言っても、私は手作りを頂いても嫌ではないよ。
でも自分で渡そうとは思えないので…
33 名前:あるなぁ:2017/02/14 01:00
>>1
私は持ち寄りが苦手です。
前に数人で持ち寄った時に、理由は不明だけど一品だけほぼ手付かずで残って、気まずい雰囲気だったから。

ここやリアルで料理に対する色んな意見を聞いてから振る舞うことはしなくなった。
でも、友人宅で出されるご飯は食べれるし、みんなで作るって食べるは平気です。

経験上、義理関係の手作り関係は無理なので自衛してる。

私は、手作りで問題を発生させるくらいならお金出すわ。
34 名前:ため息:2017/02/14 07:02
>>20
>他人が作ったものが食べれない人って基本的に潔癖症なんだと思う。そういう人って大災害起こって避難所生活、ってなったときに苦労するんじゃない?

日常と、非日常とを同列にしたがる人って
両者はそもそも根本的に違うんだということが
分からないのかな?

あなただって、日常では床の上にダンボールで寝ないでしょ?
知らない人から食べ物を貰わないだろうし
落ちたものを分け合ったりしないよね?
それが命をつなぐなんて、そんな日常生活していないよね?

こういうのって、具体例を出されるまでもなく
考えれば分かりそうなものだけどなぁ。
35 名前:あのさ:2017/02/14 07:03
>>30
>> アホの一つ覚えって言い方が好きなんだねー
>>
>
>本当のことでしょ?
>自信満々のお配りオバサンにはそれくらい言わないと通じないし。てか、自分の承認欲求を他人で満たそうってその根性が気に食わないんだよ。
>本人はお世辞で「美味しい〜」って言われてご満悦なんだろうけど、食べさせられる方・言わされる方はたまったもんじゃないよ。何でそんなこと言わされなきゃならんの。
>「要らない」「美味しくない」って言ったら途端に機嫌悪くなるくせに、配られた側は選択の余地ないんだよ。
>
>
>自分が配り歩いてるもの否定されたみたいで腹立つから、災害時には大変ねって嘲笑したかったんだろうけどね。
>災害時の炊きだしで、あなたみたいな自分のこと褒めてもらいたいってオバサンはいないよ。



いちいちHN変えて応戦しなくていいよ。
潔く、HN統一したら?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)