育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6674323

大阪の高校受験

0 名前:憂鬱:2016/11/07 00:48
どなたか経験のある方・・・

ベネで書き込もうとも思ったのですが、何人か関西の方がいらっしゃるだろうと思ったので書き込みます。

北摂と言われる地域にいます。
五ツ木61でした。北千里A、関西大倉Aでした。
いつもは馬淵の公開テストを受けています。馬淵は偏差値が低くでるのですが箕面、北千里あたりがA判定が出ています。

内申があまり良くなくて36です。

大阪は神奈川と同じで学区撤廃され、C問題っていう難しい問題ができました。
C問題ができてから(去年)受験されたお子さんのいる方にお聞きしたいです。

内申って重いですね・・・。まだ個人面談に行ってないのですが頭を悩ましています。
もう勉強する以外方法がないのですが、私立はそろそろ決めないといけないし、憂鬱です。
1 名前:憂鬱:2016/11/07 13:39
どなたか経験のある方・・・

ベネで書き込もうとも思ったのですが、何人か関西の方がいらっしゃるだろうと思ったので書き込みます。

北摂と言われる地域にいます。
五ツ木61でした。北千里A、関西大倉Aでした。
いつもは馬淵の公開テストを受けています。馬淵は偏差値が低くでるのですが箕面、北千里あたりがA判定が出ています。

内申があまり良くなくて36です。

大阪は神奈川と同じで学区撤廃され、C問題っていう難しい問題ができました。
C問題ができてから(去年)受験されたお子さんのいる方にお聞きしたいです。

内申って重いですね・・・。まだ個人面談に行ってないのですが頭を悩ましています。
もう勉強する以外方法がないのですが、私立はそろそろ決めないといけないし、憂鬱です。
2 名前:シチフ荀マ:2016/11/07 13:54
>>1
、ヌ。「イソ、ケ、ュ、ソ、、、ホ。ゥ
3 名前::2016/11/07 14:09
>>1
内申の比率は高校によって違いますが、36あたりじゃ当日点が取れないとなかなか思うような高校に行けないのが現実だと思います。
偏差値をこれからどれだけあげられるのかの勝負になってきますが・・・。

みなさんのお子さんは内申がもっと高かったですか?
私立1校公立1校しか受けられないから、チャレンジも難しく感じますが、ずばりどの高校あたりを目指していらっしゃいましたか?
4 名前:全部:2016/11/07 14:44
>>1
今年からではないのかな?C問題。
私の子が三年前の受験生だけど無かったし、翌年は内申の計算方法も違って大阪ならではの前期受験もなくなった。
今年は更に違っているんだね。
再来年受験生がいるんだけど、理解しにくいわ。

主さんの子は関倉に行きたいの?専願ですか?
それとも北千里の併願が関倉?

関倉は併願するには北千里よりもう少し上の子が行くイメージですね。
でも北千里辺りの高校は全て問題ない。どこに決めても良い高校です。
上は北野から、北摂から通う範囲の一番下は豊島くらいかな?
全部良いですよ。
5 名前:うちも中3:2016/11/07 17:12
>>1
箕面や北千里はB問題だよね?
主さんのお子さんはどこの高校志望なの?

昨年度は桜塚高校は英語だけC問題になったので、桜塚高校を敬遠してそれより下の高校のほうが倍率が高かったそうです。

受験方法が変わって、まだ試行錯誤している段階なのでまた今年度はどうなるかわかりませんね。
6 名前::2016/11/07 17:23
>>5
本当は春日丘だったのですが、うーんすべてが足りないと思っています。
私は関西大倉の説明会の印象がよかったので先願でもいいぐらいなのですが、子供が公立希望です。
7 名前:うちも中3:2016/11/07 17:52
>>6
うちも提出物を出し忘れたりで内申点が目標内申点より少し低いです。
五木模試でA判定貰っているところを受けるつもりですが、A判定だから内申点が少し低くても大丈夫かなって思ってるけど、なんだか心配になりました。

3学期の内申まで入るので、これから挽回してくれることを期待しているのですが。
8 名前:うちは中2なんですが:2016/11/07 18:07
>>7
ぶら下がりすみません。
三学期の成績も内申に影響するんですか。
二学期までだと思っていたので。
9 名前:私立:2016/11/07 20:59
>>5
知りませんでした。
箕面や北千里がB問題なのになぜ桜塚がCなんだろ。箕面ならグローバル科が出来たから分かるけど。

主さん、行きたい大学によって高校を選んだらどうでしようか。
関関同立を目指すなら、上がっている公立に行っても推薦が沢山あります。
しかし、国公立を目指すとなれば、関倉が強い。
周りの子も国公立を目指す子が多いので触発されると思います。

経験上、北野や茨木以外なら男子なら東大寺、西大和に行った方が絶対良いです。
私の子は公立に行ってしまい、国立受験がしたくなった時にすごく後悔しました。
10 名前:BBA:2016/11/07 22:01
>>1
北摂、どの学校もいいところですよね〜

関西大倉と併願なら、もっと上の公立狙えると思います。

我が家は最後までD判定の公立、受かりました(笑)
内申もなかったし奇跡でした。

去年の偏差値と比べて今年の偏差値は、北千里・桜塚は4ほど上がっているようです。

行きやすい場所にあるのは春日丘かな…
すごく自由な学校で、とても楽しいようですよ〜
ただ自由なもんだから、自分で勉強しないといけないって聞きました。
浪人率が高く、現役合格率は北千里の方が良いらしいです。

千里高校も英語か科学が好きならばおススメです。
あそこも良い学校です。


全部聞いた話ばかりですので、参考までに。。。

あと少し、体調崩さないように頑張ってくださいね^^
11 名前:高1保護者:2016/11/08 04:04
>>1
うちは今年高校に入学組です。
入院していたので、なんと内申23程度でした。
偏差値は五ツ木で70超え、豊中はA判定。
内申が悪いため普通科は無理だから、逆に内申比率の低い文理科をすすめられました。

チャレンジで受けた東大寺が不合格で万が一の時の公立も考えましたが、第一志望の国立は内申があまり関係がないのでご縁がありました。
今は天国状態で、勉強が…(泣)

数学は難関私立レベル、英語、古典はセンターレベル、理社は元々マニアックレベルでした。
それでも内申重視の公立普通科だと無理だったと思います。
12 名前:主です:2016/11/08 08:54
>>1
ありがとうございます。

公立は北千里あたりかな?これでも内申もないしきついかもと思っていたら、五ツ木って成績表にチャレンジ校や上位合格校がでるのですが、そこで上位合格に箕面が入っていたので(あー箕面があったのか)と思って、説明会に行ってきました。


関倉はいつもA判定がでるのですが、この判定がいったいあてになるのかな?と思っています。
明らかにうちの子より賢そうな子が行く高校なので・・・

最後にレスくださった人、お子さん賢いのですね・・・
それだけの実力があれば、私は今ごろもやもやしていないと思います。うらやましいです。
13 名前:関東人:2016/11/08 09:02
>>12
別の県のものですが、判定じゃなくて何人中何番とか、成績分布のグラフを見ながら自分で分析したほうがいいんじゃないかな?
内申比率はどのくらいなのですか?学校によって違うのかな。

うちは主さんちと同じくらいの内申ですが、偏差値が高いので、当日点重視の66か68の学校を受ける予定です。でも当日点勝負ですから、親はドキドキです。
先生も五分五分だって言ってる。

抑えは66の私立の確約がもらってありますので
落ちたらそこかなーと思ってます。
14 名前::2016/11/08 09:26
>>13
確約ってよくほかの掲示板でも見るのですが、どういうやつでしょう?

大阪はたぶん塾枠もないし(あるとしたらうちの入ってる塾は持っていそうですが聞いたことがない)、私立校に対して親が頑張って説明会でちょっと近づくというのもなさそうだし、私立推薦もスポーツ以外では聞きません。


特に私立推薦、ほかの地域はありそうなのになーと思います。
15 名前::2016/11/08 09:28
>>13
>別の県のものですが、判定じゃなくて何人中何番とか、成績分布のグラフを見ながら自分で分析したほうがいいんじゃないかな?


もう一つ。
何人中何位は一桁だったりそうじゃなかったりです。
でもたまたまその高校名を書いてないのかなーとか、その高校を受けたい人がこの模試を受けてないのかしら?とか悪い方に考えてしまってます。
16 名前:13:2016/11/08 09:37
>>14
埼玉と都内・千葉の一部の私立であるみたいです。

自分で内申書とそちらで言う五木模試に当たるものをもっていって、学校説明会の後の、個別懇談というのを受けます。親子と先生一人で面談があるんです。

その学校の基準に達していれば+30点加算してくれるとか、
基準を満たしていれば当日の試験で大きくこけなければ入れるというシステムです。
もちろん一般入試もありますが、たいてい条件を満たしてる子はとりますよね。

例えば
7月からの模試の偏差値62以上が2枚、5教科20、9教科35以上とか(あくまでたとえです)
条件のうち、どれかを満たしていればいいところもあるし、3つとも満たしてないとだめな学校もあるし色々です。
内申が足りない分は、英検漢検などで補えます。
偏差値重視の学校もあれば、内申重視の学校もあります。遅刻・欠席は10日以内のところが多いです。

うちも内申が低いのでドキドキしながら臨みましたが
確約(一般的には併願推薦)に関しては、偏差値がいいのと英検の級がよくてそれでかなり補えました。
17 名前:13:2016/11/08 09:40
>>15
えー。だったら大丈夫じゃないですか?
うちなんか590人中100番くらいですよ〜
(定員は360人)

第二希望のほうが200人中31番です
ただこちらは、募集人数が少ないから、どちらも確率は5割くらいです。こちらは安全圏が出てます。
でももう、公立はどちらかを受けるつもりです。
18 名前:うちも中3:2016/11/08 09:47
>>15
>>別の県のものですが、判定じゃなくて何人中何番とか、成績分布のグラフを見ながら自分で分析したほうがいいんじゃないかな?
>
>
>もう一つ。
>何人中何位は一桁だったりそうじゃなかったりです。
>でもたまたまその高校名を書いてないのかなーとか、その高校を受けたい人がこの模試を受けてないのかしら?とか悪い方に考えてしまってます。


同じく、うちも10月に受けた五ツ木模試でA判定貰った高校は順位は1ケタでした。
11月の五ツ木模試が、一番多く受験するそうなので正確だと聞きました。
だから10月の模試だとまだ大丈夫だと思えないんですよね。
19 名前:うちも中3:2016/11/08 09:48
>>8
3学期まで入ると聞いた気がしたんですけど、ごめんなさい。
今調べたらよくわからないです。
他の方でいつまで内申にかかわるのかわかる方いませんでしょうか?
20 名前:13:2016/11/08 09:53
>>18
すごいですね。
一桁だったら、ほぼ大丈夫と思っちゃうけどなー。
何万人単位のテストなんですよね?
21 名前:うちも中3:2016/11/08 10:01
>>20
10月の五ツ木模試を全体で何人が受験したのかはわかりませんが、うちと同じ志望校を書いた人の中では順位が1ケタだったってことです。
その志望校を書いた人は少ないですよ。300人くらいでした。

それで同じ志望校を書いた人の平均偏差値も出ているのですが、かなり低いです。

だから、頭の良い人なんかは10月には五ツ木模試は受けずに、11月に受けるのかな?って。

それで10月の模試は正確じゃないと思ってしまった分けです。
22 名前:主です:2016/11/08 10:06
>>18
>
>同じく、うちも10月に受けた五ツ木模試でA判定貰った高校は順位は1ケタでした。
>11月の五ツ木模試が、一番多く受験するそうなので正確だと聞きました。


そうなんです。前回うちは個別で受験しに行ったのですが、馬淵の子たちが11月は全員受けることになっています。類の子もうけるかしら?
(ほかの地域からしたら何それ?ですが大阪は馬淵教室と類塾が大きな塾の二つなんです)

人数増えますよね。
毎回受けてる公開テスト(模試)は馬淵の子しか受けてないのでそこでAが出ても、その高校を希望する子が少ないのかしら?と思ったり、五ツ木の模試だと受験する層がどのあたりかわからなかったりしていたのですが、たぶん11月の五ツ木は結構正確にでるのかなー?と思っています。
23 名前:飛躍:2016/11/08 10:12
>>1
関倉のA判定はどのコースですか?

確かに今の希望の高校と春日丘あたりの高校の差が
結構ある様にも思います。

うちも内申36で、国語と副教科が伸びません。
私立は今年中の成績で内申が決まると説明を受けました。
内申を上げるのはうちは厳しいです。

五ツ木や馬渕でA判定なら、まだ上狙えそうですよ。
現状かもう一つ上の高校かで、狙う大学が変わるでしょう。
関倉でもコースによって違いますよね。

行きたい大学を狙える高校を選ぶのが私も納得できると思います。
24 名前:主です:2016/11/08 10:18
>>23
関倉は真ん中のコースがAです。一番上は絶対ダメだと思います。

どうもありがとうございます。もう後は見た目上は仏のように接したいと思います(半分はあきらめも持ちつつ期待もしながら)

もう今は高校選びが精いっぱいで大学のことを考えられない気分です。きっと高校の3年間もあっという間ですよね、きっと。
25 名前:13:2016/11/08 10:50
>>21
そうですかー・
受験生の親はいろいろ考えてしまいますよね。

うちの県では10月末に第一回志望調査の結果が出ていて、
うちの子が行きたい学校の希望者が580人だったので
大体正確かなーと思ってるんですけどね。

お互い、春には合格したよーと言い合えるといいですね。
26 名前:実力テスト:2016/11/08 12:49
>>1
公立が第一志望ですか?
私立は大阪の場合、11月の実力テストできまります。
その結果を持って担任が各学校に行きます。
うちの子供達、2人、同じ関倉の特進Sでコース志望出してましたが、上の子特進、下の子特進Sでした。
成績も上の子供の方が良かったのですが、考えたら11月の実力テストは下の子がよかったんですよね。
受験当日の成績も関係あるとは思いますが、私立はほぼ秋の実力テストできまります。

うちは結局公立にいきましたが、私立も滑り止めではなく行ってもいい学校選びしたいですよね。
27 名前:高1保護者:2016/11/08 13:44
>>1
中学受験をしリベンジするために公立中へ行ったということで、そのまま勉強はさせていただけで特別できるわけではありません。
しかも夏前から秋まで入院したり自宅療養していたので、実は偏差値が40台にまで落ちました。
それで慌てて約1ヶ月間で見た目の偏差値を戻しただけで…。


模試で秋以降の五木の判定は、学校の進路指導より当てになりますよ。
たとえば9月、10月、11月など約3ヶ月の模試結果を見て偏差値が上昇していれば伸びているので強気で大丈夫ですよ。
B判定でも当日に大失敗しなければたいていは大丈夫です。
特に上位私立は内申を見ませんので。

関倉は人気校で、北摂の北野受験生が多く受けますので不安でしょう。
いざというときのために、私立高校の1.5次や2次試験の情報を集めておくといいですよ。

当日点+内申点の総合点数で上位に入れば問題ありません。
でも普通科をギリギリレベルの受験の場合は、内申が低いとかなり厳しいです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)