NO.6674494
鍋の素液体
-
0 名前:おかん:2017/09/05 21:18
-
ここ何年か、色んな味を手軽に楽しめて重宝しています。
毎度思うのだけど、手順だと
1鍋の素を沸騰させる
2煮えにくいものから投入
と裏面(りめん!)に書いてある。
でも入れにくいのよねぇ。
具材を入れてから鍋の素投入して加熱ではダメかなあ?
-
1 名前:おかん:2017/09/06 14:40
-
ここ何年か、色んな味を手軽に楽しめて重宝しています。
毎度思うのだけど、手順だと
1鍋の素を沸騰させる
2煮えにくいものから投入
と裏面(りめん!)に書いてある。
でも入れにくいのよねぇ。
具材を入れてから鍋の素投入して加熱ではダメかなあ?
-
2 名前:焦げる:2017/09/06 14:46
-
>>1
鍋と具材(肉や魚など)がピッタリくっついてしまって、鍋の素を入れても、間にしみ込まなければ焦げてしまうからだとおもいます。
だから、鍋の素を先に入れるんじゃないかな。
-
3 名前:やってみ:2017/09/06 15:30
-
>>1
つまり、具を先に全部鍋に並べてから液体を投入したいということ?
先に出汁が出るものからとか、煮えにくいものからとか、根菜だの葉物だの、白菜なら白い部分とヒラヒラ部分とか、そう言うのお構いなしに先に全部入れたいの?
まあ、何が何でもダメ(守らないと食中毒とか呪いにかかるとか死ぬとか)ってわけじゃないので、一度試してみたらどうかな。
火の通り方にムラ付きが出るとか、焦げるとか、一度やってみたら具合もわかるだろうから、もし失敗したとしても次回に活かすってことでいいんじゃないの。家庭内の食事なんだし。
あ、でも魚だけはあとにした方がいいと思う。
水から炊くと生臭さが出るよ。
-
4 名前:野菜:2017/09/06 15:39
-
>>1
野菜がどろどろにならない?
-
5 名前:居酒屋:2017/09/06 15:47
-
>>1
大昔の話だけど。
適当なおばさんが一人でやってる居酒屋でバイトしてた時、団体さんの鍋は具と汁を入れた状態で作り置いてたよ。
-
6 名前:それなりの野菜:2017/09/06 15:51
-
>>1
>具材を入れてから鍋の素投入して加熱ではダメかなあ?
肉はしゃぶしゃぶ用、人参は薄切りとか、白菜も白いところは薄いそぎ切りとか、もやし、ニラ、きのこくらいならイケると思うけど。
煮たったら食べられる感じ?
魚は・・・うーん、どうだろうね?
魚は諦めてホタテとか?
<< 前のページへ
1
次のページ >>