NO.6674572
大人しい人って
-
0 名前:世話焼:2016/12/11 09:32
-
大人しい人って得だよね。
ガーーッッって自分をさらけ出して主張するタイプの方が存在感もあるしわかりやすいのに、
結局気にかけてもらえるのは大人しいキャラ。
-
1 名前:世話焼:2016/12/12 14:01
-
大人しい人って得だよね。
ガーーッッって自分をさらけ出して主張するタイプの方が存在感もあるしわかりやすいのに、
結局気にかけてもらえるのは大人しいキャラ。
-
2 名前:そうなん?:2016/12/12 14:03
-
>>1
私は逆だと思ってた。
声の大きい人こそのさばってる感じ。
私は、蟻の囁きです。
-
3 名前:そうかな?:2016/12/12 14:04
-
>>1
損得ではないと思う。
主張のできる人は拾ってやらなくても溢れ出るからね。
まあたまには大人しくしてみては?
-
4 名前:きっと:2016/12/12 14:05
-
>>1
おとなしい人は、きっと「自己主張の強い人って、得だな」って思ってるだろうね。
お互い、無いものねだり。
-
5 名前:抑えてる:2016/12/12 14:14
-
>>1
元々我が強くて隠さない私。
でも堂々と生きていると、それだけで嫌な思いをする人がいるらしい。
そういうことで、子ども関係ではなるべく息をひそめて生きています。
おそらく知らない人からは、いい年してシャイなお母さんと思われていることでしょう。
こうすると誰とも友達になれないけれど、誰も傷つかないはず。
私は皆さんと仲良くしたいし、特に嫌いな人っていないんだけどなぁ。
-
6 名前:、タ、隍ヘ、ィ:2016/12/12 14:15
-
>>2
>サ荀マオユ、タ、ネサラ、テ、ニ、ソ。」
>タシ、ホツ遉ュ、、ソヘ、ウ、ス、ホ、オ、ミ、テ、ニ、?カ、ク。」
ソヘ、ャマテ、キ、ニ、?ホ、ヒ・ミ・ォ、ヌ、テ、ォ、、タシ、ヌ、ス、ホセ?ォ、テ、オ、鬢ヲ、隍ヘ。」
-
7 名前:えー:2016/12/12 14:20
-
>>1
気にかけてもらえるのは、気にかけてもらえるようなキャラ、じゃない?
大人しいけどいつもみんなに気を配ってるのがみんなよく分かってるような。ありがとうって気持ちがあるから、気にかけてもらえるんだと思う。
私はあまり主張しないが付き合いも適当なので、そんな風にはしてもらえない。
-
8 名前:中間管理職:2016/12/12 14:21
-
>>1
>大人しい人って得だよね。
>ガーーッッって自分をさらけ出して主張するタイプの方が存在感もあるしわかりやすいのに、
>結局気にかけてもらえるのは大人しいキャラ。
パートさんの管理の仕事してたけど、声の大きい人の方が絶対得。
まとまった仕事をグループに任せると声の大きい人がまずやりやすくて楽なとこかっさらっていくから。で、大人しい人は細切れの面倒なことやっている。
ただ、量としてはまとまった仕事の方が多い。やりやすさはもちろんまとまっている方だから、大人しい人は面倒なことをやらされるのに出来上がった量は少ないって形になる。
自分もやっているからこれは出来上がりは少なくても大変だとは思うけど(幸いお給料には関係ない)、声の大きい人は自分はこんなに一杯やったのに大人しい人さんは全然やってくれない、って文句言う。
それをなだめても「どうせ社員は判ってないから。ふふん。」って感じ。判ってるよ…。
何かある時にたまには大人しい人に良い思いしてもらおうと思うけど、うるさいのが目ざとく見つけてくじにしろとか平等を要求する。そしてうるさい人って籤運が良いんだよね…。
-
9 名前:おこちゃま:2016/12/12 14:25
-
>>1
>大人しい人って得だよね。
>ガーーッッって自分をさらけ出して主張するタイプの方が存在感もあるしわかりやすいのに、
>結局気にかけてもらえるのは大人しいキャラ。
子供に限って言うと、公立中学だとおとなしい子供は損ですよ。意欲がないだの積極性に欠けるということで、評価が低いです。テストで点数取っていてもダメなんですよね。うちの子が正にこのタイプでした。先生の話には頷いて聞くとか、先生に話しかけたりしてコミュニケーションをとるとか、質問に行くとか、なんでしょうね、あのアピール感を出せという異様な空気感は、、、、
おかしな評価法だなーっていつも思ってました。大人しくたってコツコツ真面目にやってる子だってたくさんいるんですよね。大人しい子供を持つお母さんたちは口々に、損だよねと話してましたね。
だから男優女優気取りで、その3年という期間限定で思い切り張り切って頑張ったりした子は、高校入った途端にエンジンが切れちゃったり。本当の実力云々よりも、とにかくアピールしろという公立中の校風、本当の人間としての評価じゃない感じがプンプンして嫌いでした。嘘くさい生徒たちの空気もね。
子供はとりあえず高校は志望校にははいれたので、今となっては何て馬鹿馬鹿しい時代だったんだろうと思うばかりですけどね。
-
10 名前:ない:2016/12/12 14:39
-
>>1
大人しいと影が薄いから存在感がなく、気にも止めてもらえないよ。
気にしてくれるなんて、どんだけ心の広い環境なんだろう。
>大人しい人って得だよね。
>ガーーッッって自分をさらけ出して主張するタイプの方が存在感もあるしわかりやすいのに、
>結局気にかけてもらえるのは大人しいキャラ。
-
11 名前:、ィ、「:2016/12/12 14:43
-
>>10
、゙、オ、ヒ、ス、ホトフ、遙」
カ、、ネイス、キ、ニ。「テッ、ヒ、箚ソ、ネ、篏ラ、??ニ、ハ、、。」
-
12 名前:そう?:2016/12/12 14:44
-
>>1
>大人しい人って得だよね。
>ガーーッッって自分をさらけ出して主張するタイプの方が存在感もあるしわかりやすいのに、
>結局気にかけてもらえるのは大人しいキャラ。
影が薄いと相手にしてもらえないよ?
物静かなのに気にかけてもらえるなんて、どこか存在感のある人なんだとおもう。
-
13 名前:、ス、ヲ、ヌ、筅ハ、、:2016/12/12 14:56
-
>>1
、荀マ、?タ、ヲ、ネ、ュ、マクタ、?ハ、、、ネ
ツ鄙ヘ、キ、、、ネ、ハ、皃鬢?テ、ム、ハ、キ
ニキ、、
-
14 名前:でも:2016/12/12 15:38
-
>>1
でも、おとなしい人ってたいていバカだよ。
頭悪いからバレないように黙ってるケースがほとんど。
そして波にも乗れない機転がない。
-
15 名前:そうかな〜:2016/12/12 15:43
-
>>14
知識をひけらかそうとする人ほど、案外底が浅くてバカな場合もある。
バカだからおとなしいって場合もなくはないだろうけど、能ある鷹は爪を隠す・・も真実だと思うよ。
-
16 名前:あ〜:2016/12/12 15:51
-
>>9
私も、常々それは感じていました。
ただただやたらアピールしたり先生に媚びたりする子だけがいい思いをするような教育って、なんか違うなって思う。
もっと、それぞれの個性を尊重して自分らしいやり方で周りに貢献できるよう見守ってあげるのが教育だと思うんだけど。
先生も、そこまできめ細かく一人ひとりを見ていく余裕も気概もないんだろうね・・・今は。
-
17 名前:いや:2016/12/12 16:02
-
>>1
きれいでおとなしい女性は得です。
主婦になっても、男女織り交ぜて集まる場ではおとなしい美人が注目される。
自分でいうなと言われそうですが私は不美人ではないです。たまに頼まれて小さなフリーペーパーのモデルしますし。
でもね、うるさいんです。自覚してるけどよくしゃべる。
その点同じアラフィフのAさんは、黙って微笑んでいるだけ。
私とはケタ違いの美人。
たぶん子どもの頃からきれい可愛いってチヤホヤされて、思春期〜大人になる段階では、みなが彼女の気を引こうと一生懸命だったのでしょう。
女の子は友達になりたがり、男の子は恋人になりたがる。
彼女がしゃべらなくても、彼女の意を汲もうとみなが思ったんでしょう。
飲み会とかで彼女が何か話すと場の空気が変わる。
ひとことも聞き漏らすまいと皆が耳を傾ける。
私なんかうるさいババアって感じ。
かといって今更性格変えられない。
ほんとの美人って無口な女性が多いのかも。
-
18 名前:んー:2016/12/12 16:04
-
>>9
わたしもあまりにそれだけ(アピールだけ)になっちゃうと教師としてどうかと思うけど、やっぱり大人になって仕事でも何でも話をしていて目を合わせずずっと俯いてる人だと「ん?聞いてる?聞こえてない??わかってる???」ってなりますよ。
まあ、結局アピールだけで中身聞いてなかったら問題だけどさ^^;
でも「大人しくてまじめでちゃんと勉強していい結果出してるのに・・・。」って言う話って大人になってから「大人しく真面目でちゃんと仕事はしてるけど、周り(先輩上司)とコミュニケーションとれなくて評価されない」って話につながってくんじゃないのかなぁ。
-
19 名前:なんなの:2016/12/12 16:43
-
>>1
なりたい自分になればいいじゃん
大人しくして我慢してみたらどうですか?皆んなが騒がしかったら何にも事が運ばないよ
-
20 名前:違い:2016/12/12 17:28
-
>>1
大人しいといっても地味に大人しくて避けられているように気にかけてもらえないタイプと、大人しいのにそこにいるだけで雰囲気良くて避けられないタイプがいるよね。
どちらも美人さんってわけではないのにこの違いはなんだろうかね…
服装や髪型とか関係あるのかしら。
美人さんじゃなくて大人しくても雰囲気美人さんは得だわね。
-
21 名前:わかるなー:2016/12/12 17:32
-
>>9
今朝その話をしてたところ。
うちの子はそれで、副教科の点が伸びなくて内申がよくない。
だけど、検定をとってそこは穴埋めした。偏差値もとれてるから、学校選びには困っていない。
その話を、内申43か44のお子さんを持ってるママ友と話してたら
「検定より、副教科を頑張るほうが簡単じゃないの?」と言われてしまった。
うちにとっては検定のほうがずっと簡単だったわ。
一回根付いてしまった先生の固定観念なんて、なかなか覆せないよ。
-
22 名前:そうかなー?:2016/12/12 17:41
-
>>1
>大人しい人って得だよね。
>ガーーッッって自分をさらけ出して主張するタイプの方が存在感もあるしわかりやすいのに、
>結局気にかけてもらえるのは大人しいキャラ。
えー主張したもの勝ちだよー。
うらやましいと思うけど。世の中いったもの勝ち。
沈黙は金とい言うけれど、沈黙は損の気がする。
-
23 名前:キャラ:2016/12/12 18:14
-
>>1
主張するタイプのほうが得だなって思うけど、
自分はなりたいと思わないし、なれない。
泥臭い感じが嫌いなんだと思う。
知性が感じられるような主張はいいけど、
ガーーッッっていうタイプは、どうも苦手。
<< 前のページへ
1
次のページ >>